囲碁理論の学習による上達効果 (11レス)
1-

1: 02/12(水)09:41 ID:7wz6Pvta(1/3) AAS
囲碁理論の知識から得られる、上達効果について話し合いましょう。囲碁理論の学習は、ゲームルールの意味と特性を学ぶことから上達メリットの有無を知ることができると思うからです。
 
◇参考用語「碁の方程式」「ボード対局場」「リアル対局場」

◇ 投稿禁止の用語と項目
 以下の項目に関しては、投稿禁止または、投稿削除項目とします。悪意のあるル−ル違反は絶対にしないでください。特に、「チョンゲ」「キチガイ」「バカ」「嘘つけ」「無許可兎の棋譜貼り付け」「将棋記事の投稿」などの差別用語やスレッド違いの記事。
 
2: 02/12(水)09:46 ID:7wz6Pvta(2/3) AAS
◇ 囲碁理論の学習目的
上達効果のある議論テーマとして
1 対局することでの「読み」の強化ができる。
2 どのような人との対局が上達できるかがわかる。
3 勝つことの難しさがわかる。
4 着手ミスの原因がわかる。
5 上達できる人とできない人との違いがわかる。
省7
3: 02/12(水)09:53 ID:7wz6Pvta(3/3) AAS
囲碁理論の勉強でカバーできない項目としては、1早碁における勝率アップ、2死活パターンの読みスピードアップ、3難解な読みの局面での検証能力アップなどがあります。これらはやはり、詰碁や手筋などの問題トレーニングが必要と思います。
4: 02/13(木)10:11 ID:ZQL8O4o0(1) AAS
基本用語として、連結(包囲)切断 生き状態 確定性 危険性 可能性 目的達成スピード 見合い 制約などです。
5: 02/14(金)10:23 ID:gy6b/akZ(1) AAS
アマが「碁を打って楽しむ」と「プロの戦い見て楽しむ」という2つの視点から、理論の学習効果を考える。
6: 02/15(土)23:18 ID:jOVVyvPI(1) AAS
理論は序盤ほど大いに影響し、勝負は寄せでの失敗が、大きく影響する
7: 02/16(日)12:44 ID:MVzpaPmG(1) AAS
公理1 戦いの争場は、中原にあり。
公理2 戦いの争点は、捨て石変化の最大有効ポイント場所にある。
公理3 棋力は、構想力と形勢判断の確定計算力にある。(勝敗は後者が優先する。
8: 03/08(土)23:53 ID:IFbUx71y(1/2) AAS
囲碁スレッドで、あらし行為が多い原因は、囲碁のゲーム特性にあると思われます。弱者(愚者や下手)が強者(賢者や上手)はに、偶然に勝つことができることゲームであり、その感動が喜びとやる気となり、忘れられないからです。つまり、記憶だけで賢い人に勝てるのです。
9: 03/08(土)23:53 ID:IFbUx71y(2/2) AAS
偶然に勝てるとは、
理論思考が苦手でその意味がよく理解できない人でも、図形認識の記憶で対抗できることから、たまたま相手のミスを咎めることができるその知識であると勝てるのです。ミスの原因の詳細理由は、多くに人には、理解が難しいのです。
10
(1): 03/09(日)21:19 ID:NmWs2h+D(1) AAS
何だか長文連発の割に何を話し合いたいのかサッパリ分からない。とりあえず「上達にはこれがお勧め」って内容は何かな?
11: 03/09(日)21:50 ID:RCgX5ZlK(1) AAS
>>10
そのような考え方自体、ありません。あなたの場合は、毎日棋譜並べ10局。難解な詰碁100題、1日 10時間 
定石小辞典をすべて並べて、覚えることをお勧めします。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*