囲碁理論の学習による上達効果 (11レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

1: 02/12(水)09:41 ID:7wz6Pvta(1/3) AAS
囲碁理論の知識から得られる、上達効果について話し合いましょう。囲碁理論の学習は、ゲームルールの意味と特性を学ぶことから上達メリットの有無を知ることができると思うからです。
 
◇参考用語「碁の方程式」「ボード対局場」「リアル対局場」

◇ 投稿禁止の用語と項目
 以下の項目に関しては、投稿禁止または、投稿削除項目とします。悪意のあるル−ル違反は絶対にしないでください。特に、「チョンゲ」「キチガイ」「バカ」「嘘つけ」「無許可兎の棋譜貼り付け」「将棋記事の投稿」などの差別用語やスレッド違いの記事。
 
2: 02/12(水)09:46 ID:7wz6Pvta(2/3) AAS
◇ 囲碁理論の学習目的
上達効果のある議論テーマとして
1 対局することでの「読み」の強化ができる。
2 どのような人との対局が上達できるかがわかる。
3 勝つことの難しさがわかる。
4 着手ミスの原因がわかる。
5 上達できる人とできない人との違いがわかる。
省7
3: 02/12(水)09:53 ID:7wz6Pvta(3/3) AAS
囲碁理論の勉強でカバーできない項目としては、1早碁における勝率アップ、2死活パターンの読みスピードアップ、3難解な読みの局面での検証能力アップなどがあります。これらはやはり、詰碁や手筋などの問題トレーニングが必要と思います。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*