【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part8 (573レス)
1-

1: めざせ上達 02/09(日)23:33 ID:vrYlbKZw(1/11) AAS
かつて20年前、「囲碁きっず」というサイトがありました。
何百人とボランティアが参加していた「Q位認定」などの隆盛を誇りましたが、
時は流れ、その明るく楽しかった空間は失われてしまいました。
そこで同じシステムが残っていた「igo棋院避難所」をベースキャンプとして、
私が出来る範囲で「級位者が楽しく上達できるコミュニティ」を
「5ch」という巨大掲示板とつなげることで復活させようとするスレです。
スレの方向性に同意し、ボランティア的に活動して下さる方を求めています。
493
(1): なでい 08/20(水)12:11 ID:1wJU48HG(1) AAS
外部リンク[php]:gokifu.net
結果:白10.5目勝ち
「ポカぼっととの13路逆コミ6目半」の調査→3勝1敗(5勝5敗ライン)

逆コミで勝っていると思い緩めて打っていたら大差で負けてしまいました。
ある程度目算でわかりそうなところ、雰囲気で形勢判断をしてしまったのが反省ポイントです。
494: 三月 08/20(水)23:05 ID:+DEvqERR(1) AAS
>>まいどーさん
レイぼっととの対局棋譜ありがとうございます!
右辺を取り込んで勝ちかと思いきや左辺が意外と大きくて難しい勝負だった感じがしました
最後は全て取り込んだ感じでしたが、レイぼっとの勝負強さがありますねー

>>なでいさん
ポカぼっととの対局お疲れ様です!
形勢判断難しいですよねー
省5
495: 三月 08/21(木)23:00 ID:+VNPm3Oh(1) AAS
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 4章 11-15
新ポケット手筋200 4章 11-15
石の形集中講義 6章まで
496
(2): 08/22(金)19:31 ID:fjEqJfTX(1) AAS
私は定石の練習をするために白黒一人二役で石を並べています。
碁盤の方向は全部で8通りあるので、様々な方向で並べていることを知り合いと話していたら、その人が
「定石の意味を理解できれば方向は関係ないはずだ。丸暗記をしようとしているから方向が違っただけで戸惑ってしまうんだ」
みたいなことを言われたのですが、これは正しいですか?
497: めざせ上達 08/22(金)21:39 ID:DxVkTh64(1/2) AAS
>>493 (なでいさん)
調査対局ありがとうございます(^-^)/
黒9が、やや狭かったというのはご自身での振り返り通りかと思います。
私ですとケイマかツケを打って、左辺に厚みを作る感覚です。
ご参考になれば幸いです。
引き続きがんばですo(^-^)o
498: めざせ上達 08/22(金)21:47 ID:DxVkTh64(2/2) AAS
>>496
ご質問ありがとうございます(^-^)/
正直その辺りは自分の感覚によって変わると思いますねー
「正しいか?」と言われたら、
「質問者さんと、その相手の方と、双方に理がある」
と答えます。
強いて言うなら強い方が正しいのかもしれません(ぁ
499: 三月 08/22(金)23:51 ID:OWpjU5vy(1) AAS
>>496さん
こんばんは!
あくまで個人的な意見という感じにはなりますが、
定石の意味を理解していればどの方向でも同じことになるのはそうだなと思います
ただ、理解するために覚えるというのも大事だと思うので色々な方向で打ったほうが覚えやすいならそれも一つの方法だと思います!

今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 4章 16-20
省2
500: 三月 08/24(日)01:14 ID:GvLDCu41(1/2) AAS
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 4章 21-25
新ポケット手筋200 4章 21-25
501: 三月 08/24(日)23:19 ID:GvLDCu41(2/2) AAS
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 4章 26-30
新ポケット手筋200 4章 26-30
502: ナイロン囲碁 08/25(月)06:52 ID:8qjHEsIM(1/2) AAS
対レイぼっと定先21局目
白中押し勝ち 通算成績 14勝7敗
外部リンク[php]:gokifu.net

右下の得意パターンから始まり、右辺の黒模様を消しにいった白が厳しく攻められる感じにならなかったのが勝因かと思いました

>>めざせ上達さん

有難うございます
レイぼっととの対局、毎回楽しませてもらっております^^
503: ナイロン囲碁 08/25(月)13:13 ID:8qjHEsIM(2/2) AAS
謎規制がようやく収まりました

対レイぼっと定先22局目
白中押し勝ち 通算成績 15勝7敗
外部リンク[php]:gokifu.net

今回もしっかり地を取って相手の模様をゆっくり消していく展開になりました
序盤でカカリや三々ではなくワリウチをしたのが結果的には良かったような気がしました
504: 三月 08/25(月)22:37 ID:TPMc3gN7(1) AAS
>>ナイロン囲碁さん
レイぼっととの対局棋譜ありがとうございます!
序盤に有利を取れると自然とレイぼっとが無理をする展開になるので勝ちやすいですねー
21局目は右辺がどうなるかというところでしたが、うまく治まっての快勝という感じでした
22局目はナイロン囲碁さんの得意パターンの堅実に地を序盤稼いで相手の模様を削る展開がきれいに決まった感じですね
序盤にワリウチで早期に安定させたことで、レイぼっとがうまく暴れられない形にしたのが良かった感じがしました!
AIはシチョウが弱点と聞いたことがありますが、レイぼっともそういう傾向がありそうです
省4
505: ナイロン囲碁 08/26(火)08:36 ID:EWk1cQaS(1) AAS
対レイぼっと定先23局目
白中押し勝ち 通算成績 16勝7敗
外部リンク[php]:gokifu.net

今回は序盤から苦しい展開が続きました
小目に小ゲイマのカカリを打ったのが原因だと思うので、次回からは一間高ガカリでいきます
レイぼっとはずっと優勢だったのですが、左下方面で損を重ねて逆転になりました
506: 三月 08/26(火)22:22 ID:0NzKD3oO(1) AAS
>>ナイロン囲碁さん
レイぼっととの対局棋譜ありがとうございます!
なんとなくレイぼっとはハサミで序盤を組み立てるのが得意という感じがありますねー
序盤は結構レイぼっとが大きいところに先着した感じでしたが、中盤以降粘ってヨセに持ち込む流れが参考になりました!

今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 4章 36-40
新ポケット手筋200 4章 36-40
省1
507: 三月 08/27(水)22:39 ID:x02emkL/(1) AAS
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 5章 1-5
新ポケット手筋200 5章 1-5
石の形集中講義 10章まで
508: 三月 08/28(木)23:04 ID:+soMbTjF(1) AAS
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 5章 6-10
新ポケット手筋200 5章 6-10
石の形集中講義 1章まで
509: ナイロン囲碁 08/29(金)08:00 ID:KrMUhmSs(1) AAS
対レイぼっと定先24局目
白中押し勝ち 通算成績 17勝7敗
外部リンク[php]:gokifu.net

いろいろありましたが、基本的にはいつもの「実利を取って相手の模様をゆっくり消していく展開」になりました
510: 三月 08/30(土)01:03 ID:LsdKYXVm(1) AAS
>>ナイロン囲碁さん
レイぼっととの対局棋譜ありがとうございます!
レイぼっとは結構ナダレてくることも多い印象があります
型が多いのもレイぼっとの良さですねー
白26で解説がある押さえ込みは確かに大きそうです
攻め合いで勝っているというところまで読めるとつい手を抜いてしまいそうなところですが、
ただ取れるというだけでない得についても理解を深めたいと思いました!
省6
511: ナイロン囲碁 08/30(土)19:34 ID:zF7WO0Wy(1) AAS
対レイぼっと定先25局目
白中押し勝ち 通算成績 18勝7敗
外部リンク[php]:gokifu.net

今回も白が地を取って、黒の模様を消す展開でうまくいきました
左上の黒の厚みがはたらかない感じになったのが良かったような気がします
512: 三月 08/31(日)03:06 ID:eu5e1x4q(1/2) AAS
>>ナイロン囲碁さん
レイぼっととの対局棋譜ありがとうございます!
序盤から地を取りつつ黒の厚みが自然と働かないようになってかなり得をしているように見えました
激しい戦いという感じにもならずに気持ちよく完封という感じでお見事でした!
513: 三月 08/31(日)22:33 ID:eu5e1x4q(2/2) AAS
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 5章 16-20
新ポケット手筋200 5章 16-20
514: ナイロン囲碁 09/01(月)17:06 ID:fApKuikK(1) AAS
対レイぼっと定先26局目
黒1目半勝ち 通算成績 18勝8敗
外部リンク[php]:gokifu.net

左辺を消しにいった時に、黒の1目を切って取れる手があったのに見逃したのが最後まで響いた感じです
囲い合いの単調な展開だったので集中力が散漫だったかもしれません
次回はしっかり打ちたいです
515: 三月 09/02(火)00:14 ID:LKS6iGOQ(1/2) AAS
>>ナイロン囲碁さん
レイぼっととの対局棋譜ありがとうございます!
隅に地を作って堅実に模様を消しにいく戦法は安定感があると思いますが、
今回はわずかに甘かったという感じだったのですねー
堅実な囲い合いになると固くなりすぎず、踏み込みすぎずの適切なバランスが難しそうです

今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 5章 21-25
省2
516: ナイロン囲碁 09/02(火)16:30 ID:zrCCt+7E(1) AAS
対レイぼっと定先27局目
黒1目半勝ち 通算成績 19勝8敗
外部リンク[php]:gokifu.net

中盤まで難しい勝負でしたが、レイぼっとが左上でかなり損をしてくれたので、そこで勝負がついた感じになりました
517: 三月 09/02(火)23:02 ID:LKS6iGOQ(2/2) AAS
>>ナイロン囲碁さん
レイぼっととの対局棋譜ありがとうございます!
普段はナイロン囲碁さんが地を取ってレイぼっとの模様がどうなるかという勝負が多い気がしますが、
今回は互いに地を取るまた違った展開だなと感じました
最後はレイぼっとの読みを上回ってしっかり取りきっての勝利お見事でした!

今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 5章 26-30
省2
518: まいどー 09/02(火)23:58 ID:jYM7Urvd(1) AAS
●まいどー(^笑^)/ ○レイ 
とんでもなく面白い棋譜になった(*'▽')♪
外部リンク[php]:gokifu.net
519: 三月 09/03(水)22:52 ID:qxpYR8pk(1) AAS
>>まいどーさん
レイぼっととの対局棋譜ありがとうございます!
激闘でしたねー!
右辺をレイぼっとが取りこんで優勢になったかなと思いましたが、そこからの逆転が劇的でした!

今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 5章 31-35
新ポケット手筋200 5章 31-35
省1
520
(1): 三月 09/04(木)21:51 ID:cCXdluXL(1) AAS
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 5章 36-40
新ポケット手筋200 5章 36-40
石の形集中講義 6章まで

9/6のめざせ上達会について、用事が入ってしまったため欠席させていただきます
また来週お願いします!
521: めざせ上達 09/04(木)23:27 ID:cAwS+Zht(1/5) AAS
>>520 (三月さん)
ご連絡ありがとうございますー
了解しました
522: めざせ上達 09/04(木)23:31 ID:cAwS+Zht(2/5) AAS
日程の作成です...φ(.. ) カキカキ

〈9/6(土)予定〉
1.【強化対局】(検討中)vsまいどーさん
2.【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
備考:えすえぬさんは第1土曜日と第3土曜日は2局目

〈9/13(土)予定〉
1.【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
省8
523: めざせ上達 09/04(木)23:34 ID:cAwS+Zht(3/5) AAS
いやー、それにしても気づけば次の〈めざせ上達会〉が
あさってまで来てましたね(;^_^A アセアセ
私もここにきてようやく、一息ついた感じです。
524: めざせ上達 09/04(木)23:38 ID:cAwS+Zht(4/5) AAS
ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……

『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

でございます!

初版は2003年1月。今から約20年前の本となりますが、
私自身、級位者の時に取り組んでいたことのある、いわば「思い出」の詰碁集です。
2024年に著者の戸沢昭宣九段が逝去されたことを知り、
省22
525: めざせ上達 09/04(木)23:44 ID:cAwS+Zht(5/5) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第1部 九・八・七級の詰碁
→正解率 9/9 「第1章 生きる筋」の「A 9級の部 テスト1〜テスト9」の部分です。
 この問題集は、
 
 「第1部 九・八・七級の詰碁」
省19
526: ナイロン囲碁 09/05(金)17:57 ID:eOOxJhUn(1) AAS
対レイぼっと定先28局目
白中押し勝ち 通算成績 20勝8敗
外部リンク[php]:gokifu.net

左上のナダレから大味な展開になりました
白は大場より中央の弱い石の守りを優先しましたが、結果的にはこれが良かったような気がしました
527: めざせ上達 09/05(金)22:02 ID:0IFbviXa(1/2) AAS
久しぶりの今週の確認ですー

・次回の〈めざせ上達会〉は
→9/6(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)

〈9/6(土)予定〉
1.【強化対局】(検討中)vsまいどーさん
2.【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
528: めざせ上達 09/05(金)22:04 ID:0IFbviXa(2/2) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第1部 九・八・七級の詰碁
→正解率 14/14 「第1章 生きる筋」の「B 8級の部 テスト10〜テスト23」の部分です。
 所要時間は大体10分程度でしょうか。
 どちらかといえば、筋をひらめけばパッと出来る系統の問題が多く感じる部分でした。
 この部分の難易度レベルのボリュームゾーンは、おおむね中級者(9〜4級)だと思います。
529: めざせ上達 09/06(土)21:18 ID:JF8qLH/t(1) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第1部 九・八・七級の詰碁
→正解率 12/12 「第1章 生きる筋」の「C 7級の部 テスト24〜テスト35」の部分です。
所要時間は大体20分程度でしょうか。
いちおう私は全問正解することが出来ましたが、
「A 9級の部」と「B 8級の部」に比べてかなり全体的なレベルの高さを感じさせます。
省2
530: めざせ上達 09/07(日)00:12 ID:1vBHOcvv(1/5) AAS
久しぶりに今週も〈めざせ上達会〉を開くことが出来ました!
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>

1.【エキシビション】まいどーさんvsえすえぬさん (13路互先)
今回の三月さんの強化対局でしたが、
三月さんがご用事でご欠席でしたので、
えすえぬさんとまいどーさんの「エキシビションマッチ」となりました!
黒番のまいどーさんが左下を取り優勢かに見えましたが、
省15
531: めざせ上達 09/07(日)00:16 ID:1vBHOcvv(2/5) AAS
日程の作成です...φ(.. ) カキカキ

〈9/13(土)予定〉
1.【強化対局】三月さんvs(検討中)
2.【強化対局】磯野さんvsまいどーさん (13路2子局)

〈9/20(土)予定〉
1.【強化対局】三月さんvsまいどーさん (13路2子局)
2.【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
省4
532
(4): めざせ上達 09/07(日)00:25 ID:1vBHOcvv(3/5) AAS
日程の作成です...φ(.. ) カキカキ

〈10/4(土)予定〉
1.【強化対局】三月さんvsまいどーさん (13路2子局)
2.【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
備考:えすえぬさんは第1土曜日と第3土曜日は2局目

〈10/11(土)予定〉
1.【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
省8
533: めざせ上達 09/07(日)00:33 ID:1vBHOcvv(4/5) AAS
日程の作成です...φ(.. ) カキカキ

〈11/1(土)予定〉
1.【強化対局】三月さんvsまいどーさん (13路2子局)
2.【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
備考:えすえぬさんは第1土曜日と第3土曜日は2局目

〈11/8(土)予定〉
1.【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
省11
534: めざせ上達 09/07(日)00:39 ID:1vBHOcvv(5/5) AAS
〈閉会日予定〉

・春休み(3月最後の2回、4月最初の2回)
・夏休み(7月最後の2回、8月全て)
・冬休み(12月最後の2回、1月最初の2回)
535: 三月 09/07(日)23:24 ID:FPJ3lzFc(1) AAS
>>ナイロン囲碁さん
レイぼっととの対局棋譜ありがとうございます!
中央の白石をしっかり守るかどうかというところの判断が難しそうでしたが、きっちり守ったことで戦いやすくなった印象でした
大きいところに目が行きがちですが、しっかり急所を守ることを意識して打つ流れが勉強になりました!
536: めざせ上達 09/08(月)00:30 ID:CgSFQIQU(1/2) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第1部 九・八・七級の詰碁
→正解率 9/10 「第2章 殺す筋」の「A 9級の部 テスト1〜テスト10」の部分です。
所要時間は大体10分程度でしょうか。
この詰碁集での初ミスですね。私は「テスト9」でやらかしましたw 
「ザ・盲点」という感じです。
省2
537: 三月 09/08(月)22:48 ID:t0ntZMiM(1) AAS
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 1章 1-5
新ポケット手筋200 1章 1-5
石の形集中講義 7章まで
538: めざせ上達 09/08(月)23:09 ID:CgSFQIQU(2/2) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第1部 九・八・七級の詰碁
→正解率 11/11 「第2章 殺す筋」の「B 8級の部 テスト11〜テスト21」の部分です。
所要時間は大体5分程度でしょうか。
今回はサクサクいきました。
この部分の難易度のボリュームゾーンはおおむね中級者(9〜4級)だと思います。
539
(3): 09/09(火)15:15 ID:p/JeAawM(1) AAS
棋苑図書の囲碁初段編1 布石と死活力を磨く
って本をやっている方いますか?

解説の間違いが多すぎる気がします。
狭い死活問題の誤記なら自分で訂正した結論を出せます。
しかし、広い問題は無理でソフトにやらせようとするのですが、なぜかパスしろとか無条件があるのにコウにしたりで当てになりません。
天頂の囲碁、銀星、lizzieyzyもどれも似たり寄ったり。(対局中の死活はめっぽう強いのに)
そんなわけで、死活に特化したソフトでオススメってありますでしょうか。
540
(1): 三月 09/09(火)22:53 ID:wf2489iH(1) AAS
>>539さん
こんばんは!
その棋書は読んだことがないですねー
普段AIを使わないのでよく分かっていませんが、
AIは盤面全体を見ようとする関係で解いてくれないとかがありそうです
詰碁部分以外を確定地にするなどすればひょっとしたら解いてくれるかもとは思いますが難しそうです

今日読んだ棋書
省3
541
(1): めざせ上達 09/09(火)23:04 ID:ukdc8RRl(1/2) AAS
>>539 
スレッドへご訪問&ご質問ありがとうございます(^-^)/
私は「日本棋院の囲碁文庫シリーズ」と「マイナビ囲碁人ブックス」「マイナビ囲碁人文庫シリーズ」
が基本的な読んだことがある範囲で、
棋苑図書は守備範囲外ですね・・・すみませぬ。

ただ、このスレッドの趣旨としては
「解説の誤りが多すぎる気がします」
省13
542
(1): めざせ上達 09/09(火)23:16 ID:ukdc8RRl(2/2) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第1部 九・八・七級の詰碁
→正解率 12/12 「第2章 殺す筋」の「C 7級の部 テスト22〜テスト33」の部分です。
所要時間は大体5分程度でしょうか。
私としては結構サクサク行った感じでしたが、
「これは、7級の問題としてはむずかしすぎるかもしれません」と戸沢九段が
省2
543: まいどー 09/10(水)02:22 ID:p0XVzR0t(1) AAS
●まいど ○レイ
●レイ  ○まいど
続けて2局してみました('ω')ノ
外部リンク[php]:gokifu.net
外部リンク[php]:gokifu.net
544
(1): ナイロン囲碁 09/10(水)11:51 ID:fBN7dFjv(1/2) AAS
>>539さん

広い問題でAIが正しい答えを出せないとのことですが、何か具体例を示して頂ければ私も検証してみたいと思います。
これまでKataGoに数多くの詰碁を解かせてきましたが、一部の特殊な問題以外はほぼ全て正解を導き出せています。
545
(3): 09/10(水)16:22 ID:Y71Qwgwd(1) AAS
>>540
>詰碁部分以外を確定地にする
おっしゃる通りです。しかしうまくできませんでした。
囲碁AIは対局ソフトであり詰碁ソフトではないという事ですね。

>>541
確かに抽象的な表現でした。
さらに本の誤記やソフトなど余計なことを書いてしまいました。
省15
546
(1): ナイロン囲碁 09/10(水)19:34 ID:fBN7dFjv(2/2) AAS
>>545

>囲碁AIは対局ソフトであり詰碁ソフトではないという事ですね。

詰碁ソフトではないですが、KataGoの最新版を使えば、たいていの詰碁は正しい答えを示してくれます。
知恵袋で28ブロックと15ブロックの例を提示しました。
まともなグラボを詰んでないパソコンだと、CPU版の15ブロックくらいになると思いますが、それだと簡単な詰碁でもなかなか正解が出ないみたいです。

LizzieYzy-2.5.0とのことですが、LizzieYzyはAIではなくて、AIの答えを分かりやすく表示してくれるソフトです。
LizzieYzyにセットされているKataGoのバージョンやネットの種類が問題です。
省1
547: 三月 09/10(水)23:04 ID:s7zqESUA(1) AAS
>>まいどーさん
レイぼっととの対局棋譜ありがとうございます!
1局目は中央の黒がどうなるのか難しそうと思っていましたが、頭を出しながら複数の断点を見合いにする流れが勉強になりました!
2局目は相手の左辺の地を消しにいく動きが勉強になりました!
相手の地を減らす手段としてつい打ち込みというところを考えすぎてしまうので、深入りしすぎない消し方も勉強していこうと思います

今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 1章 11-15
省2
548
(1): めざせ上達 09/11(木)00:12 ID:fe9y1wMF(1/3) AAS
>>545
返信コメントをありがとうございます。
ひとまずAIについてはナイロン囲碁さんが解答してくれておりますね!
このスレッドがそういった「お悩み解決」のマッチングの場になるということ自体は、
私は歓迎します。

また、>>545氏も戸沢詰碁をお持ちでしたか。
7級のテスト25といいますと、
省2
549
(1): めざせ上達 09/11(木)00:29 ID:fe9y1wMF(2/3) AAS
>>545 (続き)
>>548で図に起こして検討してみました。
その結果、確かにおっしゃる通り19路盤で言う1-16(黒マガリの地点)でも良さそうです。
先にホウリこむ方が策動の余地を与えないので筋という感覚はありますが、
この場合は抵抗が成立しませんので、こちらでも正解ですね。
550: めざせ上達 09/11(木)00:33 ID:fe9y1wMF(3/3) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第1部 九・八・七級の詰碁
→正解率 6/6 「第3章 攻め合いの筋・他」の「A 9級の部 テスト1〜テスト6」の部分です。
所要時間は大体5分程度でしょうか。
攻め合いの筋が章として独立しているので、
こういった分野を勉強出来るのも戸沢詰碁の一つの魅力ですね。
省1
551
(1): まいどー 09/11(木)02:59 ID:EV7BSpoO(1/2) AAS
●まいどー(^笑^)/5.5d ○たぬき8d 3子
外部リンク[php]:gokifu.net
どうも攻め合い読むのがニガ手で優勢な場面で取り逃がしましたorz
552: まいどー 09/11(木)03:27 ID:EV7BSpoO(2/2) AAS
>>551 当時の検討会話

>>551 当時の検討会話

まいどさんが入室しました たぬきさんが入室しました たぬき> おきてるかあ
まいど> 一局いかがですか? たぬき> おう
まいど> ことわらんw
まいど> 22:28 まいど> いきなし ぎっくし腰ちぅー ( ;∀;)
※持ち時間が変更されました: 60分+1手20秒 ※コミが0.0目に設定されました。
省39
553: 三月 09/11(木)22:41 ID:v/ZWcFEe(1) AAS
>>まいどーさん
対局棋譜ありがとうございます!
高度な対局ですが並べて流れを鑑賞してみようと思います!

今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 1章 16-20
新ポケット手筋200 1章 16-20
石の形集中講義 10章まで
554: めざせ上達 09/11(木)23:21 ID:Y5w0iyox(1/2) AAS
>>まいどーさん

まいどーさんも、鑑賞用の棋譜をありがとうございます(^-^)/
レイぼっととの対局は、ナイロン囲碁さんのものとやはり運び方が違うので、
私としても興味深く鑑賞しています。
まいどーさんもナイロン囲碁さんも、
棋風で分けるとしたら、わりあいオーソドックスな感じの棋風に入ると思うのですが、
でもやっぱり日々打ち筋を追っていると、局所局所の考え方が違うのが分かって面白いです。
省7
555: めざせ上達 09/11(木)23:32 ID:Y5w0iyox(2/2) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第1部 九・八・七級の詰碁
→正解率 6/6 「第3章 攻め合いの筋・他」の「B 8級の部 テスト7〜テスト12」の部分です。
所要時間は大体5分程度でしょうか。
ここに関しては、筋に気づけるかどうかという問題が多かった感じです。
この部分の難易度のボリュームゾーンは中級者(9〜4級)だと思います。
556: めざせ上達 09/13(土)00:17 ID:75RfR5Xi(1/4) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第1部 九・八・七級の詰碁
→正解率 9/9 「第3章 攻め合いの筋・他」の「C 7級の部 テスト13〜テスト21」の部分です。
所要時間は大体10分程度でしょうか。
結構レベルの高い問題も混ざっていたと感じましたので、
この部分の難易度のボリュームゾーンは中級者(9〜4級)〜上級者(3〜1級)だと思います。
557: めざせ上達 09/13(土)00:27 ID:75RfR5Xi(2/4) AAS
今週の確認ですー

・次回の〈めざせ上達会〉は
→9/13(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)

〈9/13(土)予定〉
1.【強化対局】三月さんvs(検討中)
2.【強化対局】磯野さんvsまいどーさん (13路2子局)
558: 三月 09/13(土)00:46 ID:UEp4+U/4(1) AAS
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 1章 21-25
新ポケット手筋200 1章 21-25
石の形集中講義 1章まで
559
(1): 09/13(土)19:33 ID:wIIwE8Rt(1) AAS
>>546
kataGoと一口に言っても様々なバージョン(エンジン)があるんですね。それさえも知りませんでした。
バージョンを10Bから40Bに変えたら正着を示してくれました。
とはいえ、これで詰碁・死活の勉強がはかどりそうです。
検証していただきありがとうございました。

>>549
やはりどちらでも良さそうですね。
省3
560: めざせ上達 09/13(土)21:33 ID:75RfR5Xi(3/4) AAS
>>559
色々と、ひとまず解決出来たようでよかったです(^-^)/
561: めざせ上達 09/13(土)21:38 ID:75RfR5Xi(4/4) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第2部 六・五・四級の詰碁
→正解率 9/10 「第1章 生きる筋」の「A 6級の部 テスト1〜テスト10」の部分です。
 ここから「第2部 六・五・四級の詰碁」に入ります。
 所要時間は大体20分程度でしょうか。
 第1部に比べて、かなりレベルアップしているのを感じます。
省6
562: めざせ上達 09/14(日)00:09 ID:nsuymqSr(1) AAS
今週も〈めざせ上達会〉を開くことが出来ました!
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>

1.【強化対局】三月さんvsふきれさん (13路2子局) 
今回の三月さんの強化対局でしたが、
えすえぬさんは今日は大会のためご欠席ということで、
今回は、元囲碁きっずQ位認定員のふきれさんがいらっしゃって頂けていたので、
対局に入って頂きました。ふきれさん、ありがとうございます!
省15
563
(1): 三月 09/14(日)00:20 ID:qdbQn7mB(1) AAS
今日の対局 
練習対局

対ふきれさん 2子局 黒13目勝ち 外部リンク[php]:gokifu.net

序盤左下をしっかり安定させてから広めの右下の白へ圧力をかける作戦を意識できたのが良かったかなと思います
どこまで踏み込むか難しかったですが、安定重視で堅実に削りにいけたのが良かったと思います

本日はめざせ上達会に参加させていただきました!
私とふきれさんの対局は自陣を安定させてから白地に圧力をかけるという作戦意識ができたかなと思います
省8
564: ナイロン囲碁 09/14(日)09:55 ID:6sRqBXg0(1) AAS
>>563(三月さん)
対局お疲れ様です
外部リンク[php]:gokifu.net
黒がしっかり地を取って安定感のある進行ですね
レイぼっととの練習対局で感覚が良くなっていると思いました
565: めざせ上達 09/14(日)23:48 ID:+s8HhAJS(1) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第2部 六・五・四級の詰碁
→正解率 9/10 「第1章 生きる筋」の「B 5級の部 テスト11〜テスト20」の部分です。
 所要時間は大体20分程度でしょうか。
 「テスト11」に関しては、利かされ関係で一応ミス扱いにしてありますが、
 戸沢九段から、かなり細かい事項について言及されている部分です。
省3
566: 三月 09/15(月)02:02 ID:kU2waxij(1/2) AAS
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 1章 26-30
新ポケット手筋200 1章 26-30
567: めざせ上達 09/15(月)22:29 ID:JCuGl3qQ(1) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第2部 六・五・四級の詰碁
→正解率 7/10 「第1章 生きる筋」の「C 4級の部 テスト21〜テスト30」の部分です。
 所要時間は大体20分程度でしょうか。
 「A 6級の部」と「B 5級の部」よりも、はっきりと難しくなっている印象です。
 すでに私も必死で考えていますが、難しい問題は正答を出し切れないレベルまで来ています(汗
省3
568: 三月 09/15(月)23:04 ID:kU2waxij(2/2) AAS
>>ナイロン囲碁さん
対局のアドバイスありがとうございます!
黒8は戦いにしないで確定地を作りにいくという考え方で打てたのは良かったかなと思います
黒16についても互先などではもっと強く戦う必要がありそうですが、置碁のアドバンテージを堅実に守るという意味では良かったかなと思います
黒18は難しいところでした
右上の地点も、右下を抑え込むのもかなり大きそうで、実戦は少し弱気だった感じがあります
白の下辺より黒のほうが相対的に強いので、ここはもう少し強気な判断ができたほうが良かったかなと思います
省2
569: 三月 09/16(火)22:44 ID:0HrRMl2/(1) AAS
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 1章 31-35
新ポケット手筋200 1章 31-35
石の形集中講義 2章まで
570: めざせ上達 09/16(火)23:24 ID:z3QM7sEE(1) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第2部 六・五・四級の詰碁
→正解率 10/10 「第2章 殺す筋」の「A 6級の部 テスト1〜テスト10」の部分です。
 所要時間は大体10分程度でしょうか。
 やはり「6級」の問題としてはおそらくは難しいと思いますが、
「第1章 生きる筋」の問題に比べて、どちらかといえば筋をひらめけばいけるタイプの問題が
省2
571: まいどー(^笑^)/ 09/17(水)21:54 ID:qvXbhQB4(1) AAS
●まいど ○レイ 
外部リンク[php]:gokifu.net
なんかおおらかに打った方がレイの方から崩れてくれるよーな気がしますね('ω')b
572: 三月 09/17(水)22:45 ID:kvK7rFok(1) AAS
>>まいどーさん
レイぼっととの対局棋譜ありがとうございます!
なんとなくレイぼっとは戦いが得意な感じで、攻める隙を作らずじっくり戦うと崩れやすい印象があります

今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 1章 36-40
新ポケット手筋200 1章 36-40
石の形集中講義 3章まで
573: めざせ上達 09/17(水)23:22 ID:Qzh3SOlH(1) AAS
今回の
『九級から一級までの詰碁』戸沢昭宣(成美堂出版)

●第2部 六・五・四級の詰碁
→正解率 9/10 「第2章 殺す筋」の「B 5級の部 テスト11〜テスト20」の部分です。
 所要時間は大体15分程度でしょうか。
 私は「テスト17」の、シンプルそうに見えての変化の多さの前に屈しました(汗
 後の問題も中々手強い問題が多い印象でしたので、
省1
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s