囲碁が廃れたのはルールが難しいからではない (207レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(6): 2024/11/07(木)15:52 ID:wf2N89Rk(1) AAS
どんなにルールが難しくても楽しいものは楽しいし
簡単な遊びでもツマラナイものはツマラナイ
囲碁界関係各位は言い訳してはいけない
不人気をルールのせいにするのは恥ずべき行為である
127: 06/10(火)11:10 ID:1wU0SmNd(2/8) AAS
アプリとかでコンピュータが強すぎて初心者の相手にならない
入門者が本を読まないので
何一つ覚えずに開始して
わからんで終わる
128(2): 06/10(火)11:13 ID:1wU0SmNd(3/8) AAS
その点将棋はとりあえずはじめれば覚えられるしな
囲碁は布石の概念を覚えんと開始数手も打てん
見よう見まねで行けるのだが
そもそも見て覚えるようなことがない
129: 06/10(火)11:18 ID:1wU0SmNd(4/8) AAS
大きく言えばやはり日本人の知能低下
パーの度合いが著しい
語彙が減り正しく言葉が使えず緻密な思考が消え失せた
もはらリズムゲーと脳死で連打しかできない劣等国民となった
回復の方策と見込みはない
日本は既に魯鈍三流民族なのだが
おそらく当人たちはカケラもそう思ってはおるまい
130: 06/10(火)11:40 ID:1wU0SmNd(5/8) AAS
思考の必要性 思考への憧れ それらは既にこの世からなくなって久しい
知能が保育園児に留まることを社会に強要されておよそ80年
またAIの台頭で人が考える必要無くなってからもけっこう経つ
独創に冒険心などとうの昔に無価値になった
人と同じことしか許されない社会で
囲碁を打つものは少数で異端者 迫害の対象に近い
昔囲碁が流行ったのも打てるのが皆と同じであれたからに過ぎない
131: 06/10(火)11:54 ID:1wU0SmNd(6/8) AAS
囲碁は家で自然に伝わるものだから家が破壊されて
祖父母から言葉や技能が断絶している
政治が何をおいても家破壊活動に熱心なのは
夫婦別姓という必要性ゼロの政策実現の話しかしないことや
LGBTで性の役割否定で家も国も壊す
その着実な成果の結果の現れとしての囲碁衰退
132: 06/10(火)13:07 ID:1wU0SmNd(7/8) AAS
囲碁を楽しむような畳文化も失せてるしなあ
貧乏暇なしなんと韓国よりも貧しいとか
133: 06/10(火)17:49 ID:1wU0SmNd(8/8) AAS
将棋ファンはAIより弱い棋士の勝負に答えを見出した
それが藤井ブーム
囲碁もまたその答えに向き合わねばならない
将棋は2000年初期くらいから考えてこないわけにいかなかった
囲碁は青天の霹靂でいきなり抜かれた
心の準備の差が将棋との差であろう
134: 06/11(水)02:09 ID:Il3XtuOG(1) AAS
よく「ただ囲うだけ」とか言うけど「囲う」だけで取れたら別のゲームだろw
詳細を略し過ぎ
135: 06/11(水)10:51 ID:2DxBN3aW(1/2) AAS
囲碁の「難しさ」「変化の多さ」の正しい理由を教えなかったことが、問題です。
136: 06/11(水)10:56 ID:2DxBN3aW(2/2) AAS
?上達には、攻める目的とその理由、?勝つには、確定のタイミングと勝負手の理由が、重要になります。
この意味と論理の教育を受けていない知らない人が、プロとして教えていることも、問題です。
137: 06/12(木)04:38 ID:DLrYDaRz(1/2) AAS
>>128
>囲碁は布石の概念を覚えんと開始数手も打てん
実はこれは間違っていて、基本的に、布石が存在するのは(ミニも含めて)9路盤より上
なのでそれよりも小さい盤で打ち始めれば実は布石は必要ない
>>128みたいに「開始数手打つ」事から「とりあえず始める」だけなら4路盤からでおkだし、最悪ポン抜き碁からでもいいと思う
将棋にない囲碁のメリットは「盤を小さくしても成立する」という点にある
大事なのは「囲碁の全ては19路路盤ではなく、19路盤だけが囲碁の全てではない」って事だよ
138: 06/12(木)07:32 ID:zcihlJC+(1) AAS
>> 将棋にない囲碁のメリットは「盤を小さくしても成立する」という点にある
うむ、おれは以前子供に教えてたことあるけど、これは確かに実感するところではある
139(1): 06/12(木)10:29 ID:YMdGEyCe(1) AAS
3路盤あたりから始めたら大ブームになるかもね
140(1): 06/12(木)11:02 ID:aJaP99I+(1) AAS
19路の囲碁より流行ってない小路盤での囲碁でコミュニティが育つのだろうか
141: 06/12(木)16:53 ID:DLrYDaRz(2/2) AAS
>>139
個人の感想で申し訳ないが、「3路盤だから大ブームになる」って事はないと思う
そう思う理由は、「例え3路盤だろうと19路盤だろうと囲碁は囲碁であり、その本質は変わらないから」に尽きる
例えば3路盤みたいな小さな盤では布石自体がないので、>>128みたいな「囲碁は布石の概念を覚えんと開始数手も打てん」という奴も布石の壁に阻まれずに開始数手を打つことが出来るかもしれんし、
これを知る事で「囲碁は布石の概念を覚えんと開始数手も打てん」という勘違いで挫折する奴が減ってくれたらいいなってだけの話であって
囲碁の本質自体は変わらんのだから、盤の大きさに関わらず面白くないものは面白くないし面白いものは面白いんだからブームには繋がらんよ
142: 06/15(日)00:18 ID:qzrwGDg4(1) AAS
>>140
ここでいうコミニュティーが育つってのがどういった状態になる事を示すのか分からんので何とも言えんが、19路盤を含めて複数の大きさの盤を用意したらいいのではないかと
重要なのは「自分に合った盤の大きさからスタート」って事であって、必ずしも小さい盤がいいってわけじゃない
143(1): 06/15(日)08:24 ID:TCCqxb/D(1) AAS
これから囲碁をスタートしようって人が「自分に合った盤の大きさ」なんてわかるわけないじゃん
144(1): 06/16(月)00:45 ID:4vCKciOg(1/2) AAS
>>143
別に正確に分かる必要はない
よくあるパターンとして、19路盤でとりあえず始めたけど全然分からず、それでも力技で突き進んで苦行を続けた挙句、結局嫌になり挫折というのが多い
それなら盤のサイズを色々変えてなるべく苦行にならない塩梅の盤にしたらよく、19路盤に拘る必要はないってだけの話で、そんな深く考えなくてもいい
アプリで盤を選ぶときみたいな適当でよくて、何も分からなければ出来るだけ小さい盤から無理なく
145: 06/16(月)00:50 ID:4vCKciOg(2/2) AAS
>>144
失礼
アプリで盤を選ぶときみたいに適当でよくて、何も分からなければ適当に始めてみて
修行ゲーになったら盤を小さくしてみたり、ヌルゲーになってしまったら盤をデカくしてみたり、っていう感じで微調整しながらやっていけばいい
146(1): 06/16(月)08:46 ID:rWchUapW(1) AAS
5路や7路でも人が離脱していくことをもっと深刻に考えないと囲碁に未来はないと思う
147: 06/17(火)06:08 ID:WkNKEruK(1) AAS
>>146
そりゃあ100%離脱しないのは無理で、それは囲碁に限らず同じだろう
例えばPS5はやるけどXBOXをやらない奴がいるのと同じだわな
>>146もそのあたりで離脱した1人なんだろうが、囲碁は面白くないという本質は変えられない以上、ある程度までは止むを得まい
148(1): 06/17(火)16:40 ID:xvrtrKk0(1) AAS
ルールを覚えたばかりの人間に小路盤で自由に打たせるだけでは何も分からず離脱するのは当然
149(1): 06/17(火)20:12 ID:4JhGTg0a(1) AAS
囲碁は難しいと言っても、その人が知力の限りを囲碁に捧げても分からないという事ではなく、そんな面倒そうな事をするくらいならPS5やるわってこと。
昔は老いも若きも出来る娯楽が非常に限られていたから囲碁に時間を割いて学ぶだけの価値を見出す人もそれなりにあった。今は時代が違う。
150: 06/18(水)05:43 ID:GbgwpjDI(1) AAS
そりゃあ最低限、石の取り方とかアタリにされた時の逃げ方は覚えないとどうしようもないわな
ただ、>>148みたいなパターンはどういうやり方しても恐らく離脱するので、「最初から囲碁を始めようとしない」のが賢明と思われる
>>149
しかし、それは将棋も他も同じで、何も囲碁だけに限った事ではない
151(1): 06/18(水)07:04 ID:MUrzrGYk(1) AAS
そのうちプロ棋士まで「囲碁は面白くないから廃れるのは仕方ない」と言い出すのかな
152: 06/18(水)07:44 ID:qpQShO3d(1) AAS
チョンゲの知恵袋垢でも言ってたやつだな
あ、(察し)
153: 06/18(水)18:15 ID:FytOtR5q(1) AAS
囲碁が廃れたのはルールが難しいから
って誰が言ったのかね
154: 06/20(金)06:30 ID:k+/ddslO(1) AAS
>>151
ないと思うよ
その理由は、恐らくプロは「囲碁が面白くない」という発想に至る事はないと思われるから
155(1): 06/20(金)07:29 ID:Y1oejPJR(1) AAS
将棋やチェスは定跡があるから、ルールを覚えた初心者の案内になる
囲碁は定跡がないから、ルールを覚えた初心者が何をしていいか分からない
これが囲碁が普及しない原因では?
156: 06/20(金)08:18 ID:GGZyBC5P(1) AAS
定石のほうが一般的な日本語として通じてるのに何を言ってるんだか
ルール覚えた初心者が長手数の定跡なんて指せないだろ
157: 06/21(土)06:21 ID:qnm3IGI2(1) AAS
>>155
将棋とチェスには明確な案内があり、囲碁にはないので何をしていいか分からない
というのは当たらずも遠からず
しかしそれは定跡ではなく、「適当に駒を動かして相手の王(チェスの場合はキング)を取ればよい」という案内
将棋やチェスは、これが最初から既にある事で「何をしていいか分からない」という事が起こりにくいと思われる
だから定跡を知らなくても初心者同士で「とりあえず見よう見真似でやってみる」が可能になる
158: 06/22(日)06:35 ID:H0I/VnOE(1) AAS
囲碁だって見様見真似で打てばいいんじゃね
159(1): 06/22(日)11:06 ID:VyrDUu7z(1) AAS
結局「じゃあ五目並べやろうよ!」となる
160: 06/23(月)06:39 ID:FihL2XR8(1/2) AAS
>>159
しかしそれはそれで「いや、たまにはポン抜き碁にしないか?五目並べはこないだやったろ、もう553回目だぞ」となる
161(2): 06/23(月)12:25 ID:mV/E9zsJ(1) AAS
「こうなったら勝ち」という勝利条件を小学生が理解出来ない遊びは流行らない
将棋なら駒つかんでぐいーんと空飛ばして相手の王弾き飛ばして「お前の王死んだオレの勝ち!」みたいなおふざけ遊びから始められる
囲碁はそれが出来ないから「囲碁は学問だ」みたいなマウント取り主目的の爺しか居ない
162(1): 06/23(月)13:30 ID:mrxdeGYB(1/3) AAS
>>161
囲碁村の人間って囲った方が勝ちと王様取った方が勝ちも分かりやすさは変わらない、むしろ囲碁の方がシンプルと思ってるのが本気で結構いるんだよね
あの認識のズレはどこから来てるのか不思議や
163(1): 06/23(月)13:42 ID:EPKCBd9F(1/2) AAS
いくらなんでもそんなわけないだろ
プロでも2分ぐらいかけて数をかぞえてやっとどっちが勝ってるかわかるというゲームなのに
誰も形勢なんかぱっとはわからないひどすぎるゲーム
素人が数え方を正確に理解できるまでには2年ぐらいかかる
囲碁やればやるだけアホの囲碁民や国技とか言ってしまう人間になる
やらないのが正解だよ 誰もやらない現在が成功図と喜ぶべき
164: 06/23(月)14:12 ID:q2DXZbhu(1/4) AAS
>>161-163
小学生だって理解できてるこどもは普通にいるし、点数計算に時間がかかるのも囲碁だけの欠点なのだろうか
こういう囲碁だけルールがとんでもなく難しいかのような誇張こそミスリード
165: 06/23(月)14:18 ID:q2DXZbhu(2/4) AAS
素人には「2年ぐらいかかる」
まったくバカバカしい誇張だ
将棋だって、入玉宣言法や連続王手の千日手まで正確に理解してる人はどれだけいるんだろうな
166: 06/23(月)14:28 ID:EPKCBd9F(2/2) AAS
2年でも無理だよ それでも少なめに言ってやってる
途中の形勢を見ようと思えば、石の生き死にをわかってなければならないんだから
わかるわけがないだろ
高段でもまだあやしいわ
167: 06/23(月)14:42 ID:q2DXZbhu(3/4) AAS
途中段階での形勢判断はルールじゃなくてゲームの難しさだ
べつにそんなの分からなくても自分が打つのに支障はない
だいいち他のゲームならそれが簡単に分かるとでも?
あるいは分かるってうぬぼれているのか
168: 06/23(月)14:59 ID:mrxdeGYB(2/3) AAS
本当にテンプレートな返しをしてくれて助かる
169: 06/23(月)15:05 ID:q2DXZbhu(4/4) AAS
テンプレこそがいちばん素直で自然な考え方だ
それを確かな根拠なく拒否するのはひねくれた見方、屁理屈である
170: 06/23(月)15:19 ID:mrxdeGYB(3/3) AAS
その自然な考え方で普及できればいいねwww
171: 06/23(月)16:17 ID:FihL2XR8(2/2) AAS
囲碁の場合、囲ったら勝ち・・・の筈なんだけど、生きてないと「これは死に石だ」とかで最後にボッシュートされる場合がある
将棋は王さえ取ってしまえば、「実はダミーの王だ」とかでボッシュートされる事はない
この差は大きい・・・・のかもしれない
172: 06/23(月)16:33 ID:G9lwfvZS(1/4) AAS
それは大きいと思います
囲碁の死活は慣れている人からしたらそれほど難しくはないですが
入門者や初心者にしたら物凄く難しいことです
173: 06/23(月)18:09 ID:xlfZN9kB(1) AAS
難しいかは問題じゃない。
面白ければ難しくてもやる。野球の方がバレーボールよりルールは複雑だけど人気は上
174: 06/23(月)18:20 ID:OV6s9sCJ(1) AAS
まさに>>1が言ってる事だな
175(1): 06/23(月)19:17 ID:G9lwfvZS(2/4) AAS
野球は難しいルールはあるのかもしれませんが、それら全てを理解していなくてもそれなりに楽しむことはできると思います。
囲碁はルールを理解するのは必須で、なおかつ「楽しいと感じるまでの棋力に達すること」が楽しむためには必要になってきますので、ここの壁があまりにも高いのが問題です。
176: 06/23(月)19:22 ID:G9lwfvZS(3/4) AAS
ネットの書き込みでよく見かけるのが「囲碁って何だかよく分からない」です。
つまり、多くの人達が囲碁のいろはを理解する壁があまりに高いために囲碁の楽しさを理解できるところまで到達できていないんです。
面白ければ難しくてもやる、これは一見すると正論に聞こえますが、実際問題楽しいと感じるところまで到達するのが難しすぎてほとんどの人が挫折しています。
177: 06/23(月)19:35 ID:G9lwfvZS(4/4) AAS
今はyoutubeで動画を見たりスマホでゲームをしたりと、全く努力をしなくてもそこそこ楽しめるコンテンツが山のようにあるから、囲碁のような面白いと感じるまでの壁がバカみたいに高いものをわざわざやろうという人が少ないのは自然。
もしyoutubeの動画をみるためにコンピュータプログラミングの知識が必要ということになったらどうだろう?
おそらくほとんどの人はyoutubeを見ないだろう、というか見れない。
囲碁はコンピュータプログラミングを覚えるほど面倒ではないが、多くの人達にとって難しいと思われているのだから、面白ければ難しくてもやるというのは常に正解ではないと思う。
178: 06/23(月)22:10 ID:SmsVT3XO(1) AAS
AA省
179: 06/24(火)02:15 ID:2vMC+ZEQ(1) AAS
>>175
いや、そうとは限らんよ
野球は見るのは楽しめるが、やるとなると話は別
野球は人気な上にチーム戦なんで、それ故に多くの「目」があって、見る専門の素人でも大体のルールは知ってるんで
ルールを知らないままやると、常に周りの目を気にしながらやらないといけないので実は全然楽しめないんじゃないかと
もしルールを間違えてアウトになったら間違いなくいじめの対象になるし、何れチームからハブられるしね
それと今は例え大学院博士を修了してても、ロクに学校も出てないような高卒に「珍プレー集」などと言って動画でネタにされたり、
省3
180: 06/24(火)04:19 ID:daYEOxb7(1) AAS
野球は実際にやるのはいろいろ大変だろうね
でもそれはルールの複雑さとか面白いと感じるまでの壁が高いとかいう囲碁の障壁とは全く別問題だと思う
野球の人気は観戦者が多いということであって、観戦するのに面白いと感じるまでの壁は囲碁とは比較にもならんよ
181: 06/26(木)23:25 ID:wfGKhAqV(1) AAS
あと4年!!!
日本棋院 経営改革委員会中間報告
外部リンク[pdf]:www.nihonkiin.or.jp
「経常収支の赤字が継続すると、2029年度頃に正味財産が5億円以下となり、安全な運転資金の確保が難しくなります」
182: 07/02(水)12:22 ID:Jkjmh06Z(1) AAS
囲碁は学問である
囲碁は文化である
囲碁は国技である
183: 07/02(水)12:24 ID:ksr32eoS(1) AAS
ルールは簡単で自由度が高いけど逆に初心者は何をどうすればいいのか分からない
184: 07/02(水)15:51 ID:ddZRkRCs(1) AAS
そもそもスレタイがおかしいだろ
誰もそんなことは言ってないだろ
185: 07/02(水)16:59 ID:wyAC0Pnk(1) AAS
将棋は人工的なものだから簡単に理解できるんだよな
囲碁は物理世界とは別の世界を与えられて法則を学ばなければならない
186: 07/02(水)17:53 ID:rMn6CxwB(1) AAS
野球って見てて面白いのかなあ
187: 07/03(木)10:20 ID:A2sHyMTE(1) AAS
>>1は捉え方が逆だ
むしろどうして囲碁が盛んだったのか?
囲碁は学問である
囲碁は文化である
囲碁は国技である
これでぶっちゃけなにも間違ってない
囲碁の流行は結局こういうイメージに支えられている(いた)
省2
188(1): 07/03(木)10:56 ID:aQdoO3cc(1) AAS
わざわざ楽しくないことをやるインセンティブはもう囲碁にはない
189: 07/03(木)12:41 ID:UtSjoxae(1) AAS
>>188
それなのに5ちゃんには来てるの?
190: 07/13(日)11:24 ID:v/oH9yS8(1) AAS
囲碁は廃っている
191: 07/13(日)16:48 ID:zTY968Yo(1) AAS
放漫経営
192(1): 07/18(金)15:09 ID:U/TGamat(1) AAS
もう最後の武器はお色気しか無いんじゃないか?
193: 07/18(金)15:25 ID:vMT84nSC(1) AAS
>>192
漂う童貞臭
194(1): 07/18(金)16:48 ID:j4NOk679(1) AAS
囲碁板は普段死臭が漂ってるから
195: 07/18(金)16:59 ID:ZuUgQEnm(1) AAS
線香あげるスレがないよな 供養してやらないから廃れてるのかも
196: 07/18(金)17:03 ID:mUt6+wT/(1) AAS
>>194
そうね
お風呂に入れない公園で寝泊まりしてるお前さんがおるからやろうな
197(1): 08/03(日)10:31 ID:kJhflxrN(1) AAS
何故囲碁は廃れたのか?
198: 08/04(月)03:34 ID:t9Tba9Ez(1) AAS
>>197
面白くないからだろ
199: 08/04(月)12:28 ID:uLQj7ewD(1) AAS
真理やな
逆に言やぁ面白けりゃ普及普及と騒がんでもプロが廃業しても勝手に広まる
200(1): 08/04(月)12:46 ID:NnrcT6NY(1) AAS
将棋は面白いもんな
あと藤井聡太の人間性も魅力的だし
201: 08/04(月)14:22 ID:Gaaq4Ggl(1) AAS
そうかな?将棋は天才的にすごいけど人間性が魅力的に感じるのはカルト的なだけでは
202: 08/04(月)15:26 ID:oWNPx/Ye(1) AAS
だいたい井山一力芝野に魅力自体あるのか?
203: 08/04(月)17:55 ID:eU0zNP6p(1) AAS
藤井の盤上の物語や森林限界みたいにバズるようなコメントが囲碁にあったか?
204: 08/04(月)18:00 ID:6c7yFC/Y(1) AAS
森林限界は高校で普通に覚えるけど、それを知らないおじいちゃんおばあちゃん、アホな子達が興奮しちゃったんだよな
205(1): 08/05(火)01:23 ID:S0AfxYkF(1) AAS
>>200
まあ将棋が面白いかは人それぞれあると思うが、
例え将棋が面白くなくても、囲碁はそれ以上に究極に面白くないからな
206: 08/05(火)07:19 ID:u33palXy(1) AAS
そもそも囲碁打つ相手も場所もない
初級者がいきなりネット碁というのも敷居が高い
囲碁アプリくらいしかないだろう
でも面白い囲碁アプリってあまり開発されてないでしょ
通勤電車30分で楽しくできる囲碁アプリがあったらいいね
207: 08/05(火)07:22 ID:uxc42pzX(1) AAS
>>205
前と後ろが揃ってないのが頭悪すぎワロタ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s