囲碁が廃れたのはルールが難しいからではない (207レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
172: 06/23(月)16:33 ID:G9lwfvZS(1/4) AAS
それは大きいと思います
囲碁の死活は慣れている人からしたらそれほど難しくはないですが
入門者や初心者にしたら物凄く難しいことです
175
(1): 06/23(月)19:17 ID:G9lwfvZS(2/4) AAS
野球は難しいルールはあるのかもしれませんが、それら全てを理解していなくてもそれなりに楽しむことはできると思います。
囲碁はルールを理解するのは必須で、なおかつ「楽しいと感じるまでの棋力に達すること」が楽しむためには必要になってきますので、ここの壁があまりにも高いのが問題です。
176: 06/23(月)19:22 ID:G9lwfvZS(3/4) AAS
ネットの書き込みでよく見かけるのが「囲碁って何だかよく分からない」です。
つまり、多くの人達が囲碁のいろはを理解する壁があまりに高いために囲碁の楽しさを理解できるところまで到達できていないんです。
面白ければ難しくてもやる、これは一見すると正論に聞こえますが、実際問題楽しいと感じるところまで到達するのが難しすぎてほとんどの人が挫折しています。
177: 06/23(月)19:35 ID:G9lwfvZS(4/4) AAS
今はyoutubeで動画を見たりスマホでゲームをしたりと、全く努力をしなくてもそこそこ楽しめるコンテンツが山のようにあるから、囲碁のような面白いと感じるまでの壁がバカみたいに高いものをわざわざやろうという人が少ないのは自然。

もしyoutubeの動画をみるためにコンピュータプログラミングの知識が必要ということになったらどうだろう?
おそらくほとんどの人はyoutubeを見ないだろう、というか見れない。

囲碁はコンピュータプログラミングを覚えるほど面倒ではないが、多くの人達にとって難しいと思われているのだから、面白ければ難しくてもやるというのは常に正解ではないと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s