【囲碁】コミと日本・中国ルールについて語るスレ (121レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

58
(3): 2020/09/08(火)02:22 ID:isYC9vf3(1/6) AAS
だがそれがそうでもないんだな
>>21
これをさらに一般化すれば、自分手番で残り駄目が偶数のときには、中国ルールに限り一手だけ損なく手入れできる
あるいは駄目詰め前であっても、偶数駄目でかつヨセも見合いになっていれば手入れできる
60: 2020/09/08(火)12:17 ID:isYC9vf3(2/6) AAS
>>55
まあ勿体ぶることでもないのでそろそろ種明かしだ
・お前が不必要だと思おうが何だろうが、着手を続ける限りそれは周りから見ればすべて終局前の出来事だ。
 双方パスもしていないのに「終局後」などと表現するのは大いに語弊がある。
・中国ルールでは手入れするのに日本ルールではしないでその結果を同じだ、というのはナンセンス。
 打ち方を変えてしまったらまともな比較にならない。

それから中国ルールで必要な手入れというものを厳密に記すなら、
省3
61
(1): 2020/09/08(火)12:18 ID:isYC9vf3(3/6) AAS
AA省
62: 2020/09/08(火)12:21 ID:isYC9vf3(4/6) AAS
ところが、「変わらない」と言っておきながらなんだが、実をいうとやっぱりそうでもないわけだ。
>>58の話には続きがある。
58は、結果が基本的に奇数の2目単位となる中国ルールにおいて1目の損までも気にした場合であって、
これが単に勝敗結果だけでよければもっと粗っぽくなる。
中国ルール互先7.5では、黒の最小勝ちは通常盤面9目つまり1.5目だ。
ということは、黒番では駄目の1目くらいくれてやったところでどのみち勝敗は変わらない。
一方白番では、最小勝ちは盤面7目だから、奇数駄目で他へ手入れすれば確かに結果は変わる。
省5
63
(1): 2020/09/08(火)12:26 ID:isYC9vf3(5/6) AAS
なお日本ルールでも、手入れしなかった場合の最終手が自分手番になることが読めるならば、手入れしてしまっても勝敗は変わらない。
最終手が自分手番の場合、半目勝負ではどのみち負けが決まっているからだ。
66: 2020/09/08(火)13:17 ID:isYC9vf3(6/6) AAS
>>65
ひとつ注意だが、上の一連の理論は特殊なセキやパスが発生する場合には通用しないので。
あと自分手番で打つところがなくなるということは、次の手番は相手だから手入れする暇はないw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.548s*