[過去ログ] HO名称論11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
527(4): 2021/03/01(月)13:43 ID:AkYiN6WR(1/13) AAS
>>451蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/03/01(月) 05:17:12.14ID:rrJDkYiL
>外国で1/87じゃないHOは多々あるという事実は見えないのかな?
それは、1/87が一か所もない模型なのかね?
それとも、軌間や車体の2Dは1/87だけど、一部1/87じゃない部分があるから「1/87じゃないけどHO」と詐称しているのかね?
曖昧を排除して、はっきりと明言してみてくれないかね?
539(1): 2021/03/01(月)14:05 ID:AkYiN6WR(2/13) AAS
「軌間や車体の2Dは1/87だけど、一部1/87じゃない部分がある」模型を、「1/87じゃないけどHO」と言ってしまうのは、
間違っているし、不正確で曖昧だ。
曖昧でなく、正確に言うと「”一部が”1/87じゃない模型」でHO、という事になる訳だが。
それとも「”一部が”1/87じゃない模型」ではなく、「”全てが”1/87じゃない模型」でHOと称する代物がKATO以外にあるのかね?
それとも、世界中でKATOたったの一社しかないのかね?
言葉は正確に使わないと、5chの中ですら「信任」「説得力」「納得性」全て得られないのだが。
540(2): 2021/03/01(月)14:12 ID:AkYiN6WR(3/13) AAS
>>536
「詐称」という言葉を、いつ誰がどのレスで使っているのかね?
アンカーを付けて示した上で、異論は直接その発言主に当てないと無意味だと何度も言われていると思うが。
やはり理解できないのかね?
因みに、当方の意見としては、
KATO以外の全てのメーカー・業界関係者が依拠しているのが「HO=3.5mmスケール」であり、この事実上の標準に
従えば、3.5mmスケールが全く無い1/80・16.5mmをHOと呼ばない方が良い、呼ぶべきではない、だ。
547(2): 2021/03/01(月)15:19 ID:AkYiN6WR(4/13) AAS
>>542
>まちがってないよね。
間違っている。
模型としての重要部分に1/87がある以上「1/87じゃないけどHO」ではない。
正確には「軌間は1/87で、車体の”一部”(長さ)のみが1/87じゃない模型」だ。
「1/87じゃないけどHO」という言い方だと、「全く1/87がない」と誤認・誤解し得る。
(ワザとそういう言い回しにして逃げているのだろうが、曖昧さを排除して正確な言葉にしないと正確な議論にならない)
省7
550(2): 2021/03/01(月)15:29 ID:AkYiN6WR(5/13) AAS
>>543
あぁ失敬。>>527の意図が伝わっていないので再記する。
「HO」という呼称が詐称、の意味ではなく、従って従うべき「規定」有無の話ではない。
「一部1/87じゃない部分があるから”1/87じゃないけどHO”」という個人の発言そのものが欺瞞(詐称)である、との意。
お分かり頂けただろうか?
552(2): 2021/03/01(月)15:43 ID:AkYiN6WR(6/13) AAS
>>549
当然それは「私の意見」に過ぎない訳だが、日本語として、万人に対して、常識的に、
・模型としての重要部分に1/87がある以上「1/87じゃないけどHO」ではない。
・正確には「軌間は1/87で、車体の”一部”(長さ)のみが1/87じゃない模型」だ。
という言い方が正確な議論になる筈だが。
553(2): 2021/03/01(月)15:48 ID:AkYiN6WR(7/13) AAS
>>551
「”一部”に1/87じゃない部分があるというだけで、”1/87じゃないけどHO”」という言い方では、日本語を活用して議論する上での
良識と常識に照らして、不正確であり不誠実であるという意味で「欺瞞」という事。
565(1): 2021/03/01(月)17:57 ID:AkYiN6WR(8/13) AAS
>>558
私の意見は私の個人的な考え(私見)が根拠になっている。
人が自説を述べる時は当たり前の事だと思うが?
で、どのような根拠や君なりの意見を基に「私の意見」が良識にも常識にも外れている、とお考えなのかね?
>>562氏も仰せだが、自分の意見を明確に表明しないと、何の議論にもならないと思うが?
566(2): 2021/03/01(月)18:30 ID:AkYiN6WR(9/13) AAS
複数の人の見解として、もう何度も繰り返されてきた事だが、
「HOの呼称」について法律も公的機関の規定も無い以上、一個人が「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ事」を規制は出来ないし、誰にもその様な権利は無い。
故に、「どこの何に従えば・・」しかいう事が無いのであれば、これ以上ここに来るのはスレの無駄遣いだ。
スレ主氏も仰せの通り、自分の意見(=私見)として、
>どういう模型であれば、HOなのか?
>どういう模型であれば、非HOなのか?
についての見解を述べた上で、日本の鉄道模型業界として、また消費者(モデラー)として「どうある”べき”」かについて議論を深めていく事こそが
省3
571(1): 2021/03/01(月)19:09 ID:AkYiN6WR(10/13) AAS
>>567
僕は「日本固有の例外」を頼みの綱にして「1/80・16.5mmもHOと呼びたい」という事であれば、それはそれじゃないのか?
名称や定義の厳密化についての昨今の状況や世界の潮流やどうあるべきかについての見識や大義もなく、只々「例外」のみが拠り所
という事であれば仕方がなかろう。
その姿勢に、一目置かれたり説得力があるか、という事とはまた別問題だが、お好きにされれば如何か?
罰則も無いし、誰かから蔑みの目で見られても無視すれば宜しい。
>>568
省4
587(2): 2021/03/01(月)21:35 ID:AkYiN6WR(11/13) AAS
>>585
その様に分断している人がいても「タワケ」とは思わない。
1/80・16.5mmだけを「16番」と呼んで、例えば、1/87・16.5mmはより著名で通りの良い「HO」と呼んで構わないし
「意味がない」とも思わない。
結果的に「16番」とは、1/80・16.5mmの単体名称と思っている人もいるかもしれないが、実際に何の不都合がある?
1/87・16.5mmの模型は「HO」で購入できるし、「16番と同じカテゴリー」とは知らなくても何かを誤購入する事は無い。
まぁ「問題がある」と思うならばそう思う人が一生懸命啓蒙すれば宜しかろう。
601(2): 2021/03/01(月)22:04 ID:AkYiN6WR(12/13) AAS
>>591
>では「1/80」と「1/87」で区別できる知恵があれぼ、
異種模型である「1/80」と「1/87」が「区別」出来ない同一共通名称「HO」は問題あると思う。
が、1/87・16.5mmと1/80・16.5mmという異種規格が異名称「HO」と「16番」に分かれていても問題ないと思う。
同じ「16番」に括られないと実務上や購入を検討する上で、何か問題が生じるのだろうか?
という事を言っている。
607(1): 2021/03/01(月)22:11 ID:AkYiN6WR(13/13) AAS
>>600
>同じ16番なのに「1/80と1/87は縮尺が違うから別物だ!」などと頑なに主張する
>『縮尺偏重の縮尺バカ』が居るんだよw
>
>鉄模は必ずしも「縮尺命」とは限らない、という現実が見えないらしい。
鉄模は必ずしも「縮尺命」とは限らない、と考える人がいてもいい訳だが、消費者の中には「縮尺命」或いは
「縮尺最重要」と思う人もいる訳で、異縮尺/異種模型である事を無視して「HO」という統一共通名称で
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.091s*