[過去ログ] 103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82: 2017/02/28(火)17:01:04.30 ID:orDv7Eoe(1) AAS
>>81
モハ103・モハ102・クハ103・クモハ103・サハ103での違いも是非w
111: 2017/03/10(金)01:23:47.30 ID:0xTOY/Ny(1) AAS
>>110
1次改良クハでAU75冷改は国鉄時代には2両しか居なかったような?>大阪環状線
Tc197と198が該当。
あとTc189・190も国鉄時代から居たがこれは国鉄時代〜民営化初期は非冷房車。
202: 2017/04/14(金)03:12:02.30 ID:LvLUJy76(1) AAS
ポチフェスの時に、大量にあったぞ?どちらも。
375(1): 2017/07/08(土)09:20:42.30 ID:XQ/dFilV(1/2) AAS
>>374
非冷房は京浜東北から
冷房車は鶴見線だとオモタ
松戸のは冷房サービスのため?借りてきたからウグイスにならず返却したとオモタ
470: 2017/07/27(木)08:14:03.30 ID:ugszc30w(1) AAS
>>469
40数年前はそれでよかったんだけど
今はちょっとでも実車と異なるところがあるとオタクが騒ぐから
今は金型いっぱい作んなきゃならないからメーカーも大変だよなあ
670(2): 2017/10/14(土)09:59:25.30 ID:3hfwAWeI(1) AAS
KATOの新103系が発売された時は、青緑1号は常磐線を想定、だったのに後になって時代が追いついた。
常磐線も高運転台はあんまイメージがしっくりこない。
高運転台車が投入された頃には一度鉄から離れてたしなぁ。
常磐線というと、混色のイメージ。地下鉄色はもちろんのほか、朱色が多かった気がする。
また、塗り替えられることなく地下鉄色のまんま快速線に移動した編成と緩行線にそのまも残った103系が並走してたりとか見てて飽きなかった。
見てただけで写真が一枚もないのは今となっては残念
703(1): 2017/10/18(水)14:03:30.30 ID:MZjzQc5K(1) AAS
>>702
GMエボキット組みの方が良いね。
727: 2017/10/20(金)12:22:54.30 ID:1zoGcEuR(1) AAS
ボデマンに対する不満は、加藤と富の両方に対して。
幸い、103系では加藤は、台車マウントカプラーだが。
870: 2017/11/11(土)05:14:22.30 ID:4LAM+69k(1) AAS
>>867
関東でも非ATCオレンジが余ってるのか。
103系でオレンジの高運はマイナーな部類になるのかな?
それと中央快速の10連を再現するのにサハ103-750が製品化されてないのも売れない原因かな?
954(2): 2017/12/30(土)15:26:22.30 ID:fu5yj81r(2/2) AAS
>>953
そう小田原行き
あとは洋光台も見た記憶が・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s