[過去ログ] ■スケール■鉄道模型ゲージ優劣論■非スケール■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
433(1): 2013/05/15(水)16:14 ID:hmGsKcuq(1/2) AAS
>>432
>比較的まともな意見を述べていた奴は一人もいなくなったしな
ハナからそんな奴は居ないだろ。
434: 2013/05/15(水)16:26 ID:WQCJI1DM(1/3) AAS
>>432 >>433
鉄道模型匿名掲示板(コテコテ)スレッドへ
ようこそ!
435: 2013/05/15(水)16:31 ID:WQCJI1DM(2/3) AAS
えーとですね。
基本
罵り合いスレッドです。
あと、お好みで
(16番の今後を語るスーパー無限罵り合いスレッド)も、ございますww
436: 2013/05/15(水)16:40 ID:WQCJI1DM(3/3) AAS
今
注目議題は、鉄道模型の車両のモーターの安っぽいゴムチューブを語ろうです。(ww)
437: 2013/05/15(水)20:54 ID:hmGsKcuq(2/2) AAS
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 鉄ヲタは包茎!!! |
| 鉄ヲタは童貞!!! |
| 鉄ヲタは知障!!! |
| 鉄ヲタは悪臭!!! |
| 鉄ヲタは汚物!!! |
|________|
省5
438(1): 鈴本 2013/05/25(土)09:37 ID:b10fQAxj(1) AAS
折角こういう『何でも書ける』スレがあるのに勿体無いよね。
ついでにageておきます。
439: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2013/06/07(金)00:46 ID:b27ciUGU(1/3) AAS
>>438
同感です。
しかも、もうひとつの縛りの多いスレのほうで【注意事項】を敢えて無視して
ガニマタだのチンバだのと書き込む傍若無人ぶり。
あの駄々っ子が私より15歳も年上というから恐れ入ります(笑)。
440(1): 2013/06/07(金)22:04 ID:TUtgG5fw(1) AAS
1/87 12mmゲージ(HOn3-1/2) 技術工作分室3 >>287の方へ
レス書いていたら、とってもスレチになってしまったので、ここに書きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関水金属は、何と言ってもあの「氷河特急」を1/150 9mmで製品化しちゃった会社。
でも、あれ欧州への輸出も考えた製品化だと思うけど、若し輸出されたとしたら、現地での評判どうなんだろうね。
省4
441: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2013/06/07(金)22:51 ID:b27ciUGU(2/3) AAS
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。
まずは当線名物の鉱石専貨24両編成から。
本日は天プラ9600九州デフ無し(これも4万円でお釣が来ました)が単機で担当。
最後尾は加トのヨ5000。
米型オアカーをタネ車に利用したので台車の転がりも良く、何たって安上がり。
これこそ同じG=16.5mmだからできること。
ガニマタじゃなきゃ困るんだよ、私の場合はね。
省8
442(3): 鈴木 2013/06/07(金)23:01 ID:Fkc5cjwo(1/3) AAS
>>440
ついでに車体1/80、ゲージ1/55(16.5mm)でリオグランデナロー作って
「HO」と大書すれば売れるんじゃないの?
カトーがそういう事しでかして、
NMRAの幹部連に袖の下でも掴ませれば、
NMRAのHO規格も無茶苦茶改変出来るんじゃないの?
アメリカのナローファンの中にも
省2
443(40): 蒸機好き 2013/06/07(金)23:17 ID:cb1NJWMU(1/2) AAS
>>442
> ついでに車体1/80、ゲージ1/55(16.5mm)でリオグランデナロー作って「HO」と大書すれば売れるんじゃないの?
1/87 16.5mmなら、昔からありますね
外部リンク[aspx]:www.athearn.com
上下の縮尺の差はこちらの方が大きいわけで(笑)
444: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2013/06/07(金)23:26 ID:b27ciUGU(3/3) AAS
>>443
まぁ日本の鉄模ファンの中にはもっとケッタイな(?)オッサンが居るようですが。
何せ実際に鉄模持ってなくても困らないみたいですよ、その人の場合はね(笑)。
脳内変換と机上論だけで愉しんでしまえると云う凄い御仁。
やはり65年の人生経験は伊達じゃない。
445(2): 鈴木 2013/06/07(金)23:27 ID:Fkc5cjwo(2/3) AAS
>>443
どこにナローゲージ模型って書いてあるの?
446: 蒸機好き 2013/06/07(金)23:51 ID:cb1NJWMU(2/2) AAS
>>445
プロトタイプの年代が書いてあるでしょうw
447(1): 鈴木 2013/06/07(金)23:59 ID:Fkc5cjwo(3/3) AAS
その年代の客車は全部ナローだったの?
448: 鈴本 2013/06/08(土)00:26 ID:XHlEoIqY(1/2) AAS
その年代の客車は全部標準軌だったの?
449: 2013/06/08(土)00:35 ID:9R1HMlz0(1/7) AAS
リオグランデの『その時代』はナローからスタンダードゲージへの改軌の真っ最中だろうなw
これはまた意地の悪い製品例を引用してくるものだw
450: 2013/06/08(土)00:41 ID:FEyY/XrB(1/5) AAS
鈴木は65歳の年金生活ハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
>>442>>445>>447
鈴木はずっとここに居ろ
こっちならガニマタだのチンバだの思いっきり書けるぜwww
451: 2013/06/08(土)00:54 ID:9R1HMlz0(2/7) AAS
コンコーだっけ?HOゲージのギャロッピンググースを出してNYCバージョンも出したのはw
そんなに昔の話じゃないぞ。
HOn3バージョンだけでは不安だったんだろうか。
ユナイテッドのミシガンカリフォルニアシェイ、HOゲージバージョンの方が数が多いんじゃなかろうか。HOn3バージョンよりも出物が多い。千ドル超えの強気の値付も見かける。
車体がオーバースケールで1/80よりも更に大きいのだそうな。
実物は杉山が好んで模型化するような奴と大差ない小ささの筈。そのHOゲージバージョン、愛されてるね。
452(1): 2013/06/08(土)01:25 ID:wrKSRErT(1/9) AAS
>>443
手持ちの資料にリオグランデナローの客車の車番リストがあるから検証してみた。
#17と#145はナロー客車の番号としてはそもそも存在しない。
#53と#289は存在するが窓配置からして全く違う。従ってそのセットは標準軌の客車とみなすしかない。
453(1): 2013/06/08(土)01:41 ID:9R1HMlz0(3/7) AAS
その番号表は末期の物ではないだろうか。本線の改軌が盛んに行われていた時代のものなのかい?
確かめてないけど、この車両は当時の標準軌にも存在しないと思うよ。D&RGWの色に塗られているけど。
454: 2013/06/08(土)02:39 ID:wrKSRErT(2/9) AAS
>>453
製品の設定は1880-1930で、資料は1871-1981だから全てカバーしている。
ナロー客車は数が少なく、全車全時代網羅する資料が普通にある。
何れにせよそのセットの#289みたいなタイプはナロー客車には存在せず、番号云々言うまでもない話。
ナローと解釈するのは無理がありすぎ。
455(2): 鈴木 2013/06/08(土)02:41 ID:gbs5tYTQ(1) AAS
>>443
この客車の米国模型はHOと書いてる。
米国でHOとは大抵は、NMRAの言うHOだ。
ではこの客車模型はNMRAのHOで1/87なの?
それとも、この模型屋はNMRA糞くらえで自分流の「HO」なの?
どっちなの?
蟹股模型に「HO」と表示すると、嬉しがる蟹股ファンは
省1
456(1): 蒸機好き 2013/06/08(土)03:23 ID:BHMp61eN(1/6) AAS
>>452
そもそも、色を塗り替えるだけで鉄道会社が変わるお気楽商品ですから、車番検証自体あまり意味が無いでしょう
1880年ならまだ、全線開通に至っていない事や3線軌条ができるのが1887年ですから改軌が始まるのはもう少し後かと思われます
模型の塗色は以前は当時の色と思われる臙脂とアイボリーだったが、近年は保存ナロー色になっていますね
メーカーがナローのイメージで出しているセミフリー的な車両かと思われますね
しかし、人気があるんでしょう
何十年も前からずっと生産されていますし、
省1
457: 蒸機好き 2013/06/08(土)03:28 ID:BHMp61eN(2/6) AAS
>>455
つまり、縮尺がどうであれ、
どういう意味に捉えたとしても、
米国でも日本とは、そう変わらないって事でしょうね
458(2): 2013/06/08(土)03:44 ID:9R1HMlz0(4/7) AAS
ああ、客車の色が往時の標準軌になった幹線のものではなくナローゲージのものなのか。
これはフリーといえども模型化の意図を疑うのは難しい。
鈴木は451 に他の例を二つほどあげて置いたから、こちらも鈴木的解釈のコメントよろしくね。
459: 2013/06/08(土)04:19 ID:wrKSRErT(3/9) AAS
>>456
お気楽商品なのにナローだということだけは確信出来るの?
ちょっとおかしいよねw
そのセットの設定年代だとナロー客車は全てプルマングリーンになる。
製品のイメージに近いカラーがナロー客車に施されるのは1955年以降。
460: 蒸機好き 2013/06/08(土)04:29 ID:BHMp61eN(3/6) AAS
>>458
スレタイに沿った話に戻すなら、
私はゲージに優劣は無いと考える立場です
D&RGWのHO客車も、貴方が例に出してくれたギャロッピンググースも、
日本でのゲージ論が無意味に思えてくる品ですね
まぁ、それぞれのゲージスケールをどうしたら楽しめるかを考える方が健全ではないでしょうか?
461: 蒸機好き 2013/06/08(土)04:44 ID:BHMp61eN(4/6) AAS
>>458
1880年に改軌は始まっていますか?
始まっていたとしても、本格的なのは1887年以降では?
標準軌のみと考える方が不自然ではないでしょうか?
462(1): 2013/06/08(土)05:23 ID:wrKSRErT(4/9) AAS
設定年代からすると、プルマングリーンではない客車をナローとするのはまず不自然で、
番号の矛盾からもおかしいと判断するのが自然。
463(1): 蒸機好き 2013/06/08(土)05:45 ID:BHMp61eN(5/6) AAS
>>462
改軌が始まってなければ、必然的にナローって事になりますが?
標準軌だけ色分けして運行していたと考えるのも、不自然ですよ
464(1): 蒸機好き 2013/06/08(土)05:58 ID:BHMp61eN(6/6) AAS
まぁ、この商品買う人は保存ナローをイメージするでしょう
60年前からこの色だったならね
465: 2013/06/08(土)09:01 ID:FEyY/XrB(2/5) AAS
>>455:鈴木
>この客車の米国模型はHOと書いてる。
>米国でHOとは大抵は、NMRAの言うHOだ。
>ではこの客車模型はNMRAのHOで1/87なの?
>それとも、この模型屋はNMRA糞くらえで自分流の「HO」なの?
>どっちなの?
名称議論は専用スレでやって下さい、と>>1に書いてありますが何か?
466(1): 2013/06/08(土)11:58 ID:wrKSRErT(5/9) AAS
>>463-464
プルマングリーンでないなら、必然的にナローではないって事になりますが?w
時代設定にあわないカラーのお気楽商品なのに、なぜかナローという設定にだけ異常に拘るのが不自然。
467(1): 蒸機好き 2013/06/08(土)12:26 ID:aazQr6pv(1/6) AAS
>>466
塗色は後年、塗り直されたと考えれば大丈夫
元々、臙脂とアイボリー
年代設定は変えようが無い
自分の都合だけで話をするのは、鈴米のパターン
468(1): 2013/06/08(土)12:53 ID:wrKSRErT(6/9) AAS
>>467
時代設定は変えようがないのに、その構成要素の塗装だけは時代を無視した脳内妄想でよいという滅茶苦茶ぶり。
矛盾だらけの独りよがりがオカマ好きのパターンw
469: 蒸機好き 2013/06/08(土)13:11 ID:aazQr6pv(2/6) AAS
>>468
いくらでも変えられる構成要素のひとつだけで、限定してしまう浅はかな鈴米でした(笑)
470: 鈴本 2013/06/08(土)13:34 ID:XHlEoIqY(2/2) AAS
相変わらずど〜でもい〜事にこまかいなぁ、俺より一本余分(笑)なハゲオヤジは。
471(1): 2013/06/08(土)14:10 ID:wrKSRErT(7/9) AAS
いくらでも変えられるなら、ナローかどうかも断定出来ないはずなのに、その矛盾には気がつかない浅はかなオカマ好きでした(笑)
472: 蒸機好き 2013/06/08(土)14:40 ID:aazQr6pv(3/6) AAS
>>471
設定年代が変えられるってか?(笑)
473(2): 2013/06/08(土)14:50 ID:wrKSRErT(8/9) AAS
塗装を変えたら時代設定も変わる。ナロー客車はプルマングリーンだけの時代もあるわけでw
474(1): 蒸機好き 2013/06/08(土)17:11 ID:aazQr6pv(4/6) AAS
>>473
は?
設定の記載まで読めなくなったのか?(笑)
で、塗色や車番が違うと言う出典をどうぞw
475(1): 鈴木 2013/06/08(土)18:50 ID:8KU5GPi2(1/3) AAS
>>443 :蒸機好き:2013/06/07(金) 23:17:49.22 ID:cb1NJWMU
>外部リンク[aspx]:www.athearn.com
>上下の縮尺の差はこちらの方が大きいわけで(笑)
オタクが出した米国の「HO」の客車模型は、
米国NMRA式のHOなの?
それとも模型屋が勝手に決めた「HO」なの?
どっちんの?
476: 2013/06/08(土)19:25 ID:9R1HMlz0(5/7) AAS
>>473
スタンダードゲージのオープンデッキの客車にイエローの時代があったかどうか、の方がより有効な意見になるぞ。
ナローゲージのオープンデッキの客車は保存鉄道まで残ったからね。
477: 2013/06/08(土)19:29 ID:9R1HMlz0(6/7) AAS
そもそもこの客車のプロトタイプはリオグランデじゃないだろ。
曖昧な製品に何の考証をしているんだ?という事にはならないのか。
アメリカ人にとってもリオグランデ鉄道の客車といえばこの色なんだろう。
グリーンとかでは他の鉄道会社と同じだからな。それでこの色になっただけだろ?
最初から考証を拒む様な製品に何してるの?って思うよ。
478: 2013/06/08(土)19:31 ID:FEyY/XrB(3/5) AAS
鈴木は65歳の年金生活ハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
>>475
こっちは名称議論はスレ違いだって言ってるだろ禿
折角鈴米のスレに書いたんだから続きは鈴米のスレでやってくれ
2chスレ:gage
479(3): 2013/06/08(土)21:12 ID:wrKSRErT(9/9) AAS
>>474
英文の出典聞いてどうするの?w
It could be HO.もマトモに訳せないのにさw
その時代のナロー客車はプルマングリーンだけだと言っているのだから、
反例の実車写真を見つけ出せばこちらの主張は崩せる。
特定の出典に拘る必要なし。
480: 2013/06/08(土)21:32 ID:FEyY/XrB(4/5) AAS
>>479
他スレの私怨を持ち込むんじゃねぇよ禿
481(5): 蒸機好き 2013/06/08(土)22:13 ID:aazQr6pv(5/6) AAS
>>479
どうやら、その英文の和訳について相当悔しいらしい(笑)
考証が曖昧な製品の塗色がどうのこうの言っても始まらない
設定年代がナローしか無い時代のものだから、ナローと言う判断は妥当
482(2): 蒸機好き 2013/06/08(土)22:15 ID:aazQr6pv(6/6) AAS
>>479
プルマングリーンだけと言う出典はでないわけねw
オマエさん独りが言ったところで何の証明にもならん(笑)
483(1): 2013/06/08(土)22:19 ID:9R1HMlz0(7/7) AAS
アメリカ人は好い加減な製品だなあと知って買ってるだろうよ。
好い加減だという事は標準軌か3フィートかの判断もしない訳で、「突き詰めて考えない、どちらもあり」と言うのが妥当な所じゃなかろうか。
プロトタイプが存在しないなんて、鈴木にいわせりゃ詐欺も同然の商法なんだろうが。
「考証しない・できない・でも楽しめる」模型がHOにカテゴライズされて現在のアメリカに普遍的にあるという事は興味深い例ではある。
何事も数式で割り切れねば気が済まない鈴木は無視して済ますだろうがな。
484(1): 鈴木 2013/06/08(土)22:19 ID:8KU5GPi2(2/3) AAS
>>431
オタクが出した米国の「HO」の客車模型は、
米国NMRA式のHOなの?
それとも模型屋が勝手に決めた「HO」なの?
どっちなの?
485: 2013/06/08(土)22:27 ID:FEyY/XrB(5/5) AAS
鈴木は65歳の年金生活ハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
>>484
はぁ?>>431は俺だけど。
何か文句あるのか?
486: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2013/06/08(土)22:29 ID:B2l2BwAo(1) AAS
>>481-483
そんなことより、>>443の客車、茶色に塗り替えたら面白そうですね。
窓下に赤帯入れたら国鉄制式蒸機(C12やC56)でもいけそう。
487: 鈴木 2013/06/08(土)22:31 ID:8KU5GPi2(3/3) AAS
そうかね。じゃ訂正しよう。
↓
>>481 :蒸機好き:
オタクが出した米国の「HO」の客車模型は、
米国NMRA式のHOなの?
それとも模型屋が勝手に決めた「HO」なの?
どっちなの?
488: 陰謀エージェント情報等 2013/06/08(土)23:31 ID:cZIxAFXL(1) AAS
文化操作 エージェント松本・村上 ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) 工作員 集団ストーカー 天変地異 で検索。
489(1): 2013/06/09(日)01:00 ID:OD2U/OfB(1/5) AAS
>>481-482
曖昧で時代設定上ナローにあり得ない塗装の客車を、ナローと言い張る思考が意味不明。
It could be HO.を「それはHOとする事ができた」と意味不明に訳すのと同じだw
塗装の出典は沢山あるけど、ロクに英語も読めないヤツがそれ聞いてどうするの?
必死で自動翻訳かけて、間違いだらけの日本語読んで誤解を重ねるだけかもよw
外部リンク[php]:www.blackstonemodels.com
490: 2013/06/09(日)02:15 ID:GzF/BO1E(1/8) AAS
あれ?保存鉄道は二箇所ともオープンデッキの黄色い客車を保有しているよな?
491(1): 2013/06/09(日)02:19 ID:GzF/BO1E(2/8) AAS
アメリカ人にとってリオグランデ鉄道の客車といえば保存鉄道のイメージだよね。
史上、実際どうだったなんておそらく関係ない。
なぜならばこの製品シリーズのグリーンの客車は他のロードネームで出るだろうから。
リオグランデがラインアップされた時点で黄色い客車以外の選択肢は無かったと思うな。
文献を探しまくっての考証なんてバカバカしい。そういう製品に何やってんの?
492(3): 2013/06/09(日)03:17 ID:OD2U/OfB(2/5) AAS
そろそろ追い詰められてきて論点ずらしが始まるか?
あくまで>>443の製品の時代設定におけるナロー客車の塗装が問題。
史実と無関係なイメージ商品を強調するなら、ナロー云々だけを叫ぶのも無意味。
493(1): 蒸機好き 2013/06/09(日)06:18 ID:tbKg7Oj9(1/7) AAS
>>492
時代設定に、ナローしか無い時代が含まれていれば、塗色等何の関係もありませんね
塗色が最も問題だと言うなら、出典をもって証明すれば良い話でしょう
未だに何も出てこないのは、単なる個人の妄想による、
「言い掛かり」でしかありません
494(1): 蒸機好き 2013/06/09(日)06:19 ID:tbKg7Oj9(2/7) AAS
>>492
時代設定に、ナローしか無い時代が含まれていれば、塗色等何の関係もありませんね
塗色が最も問題だと言うなら、出典をもって証明すれば良い話でしょう
未だに何も出てこないのは、単なる個人の妄想による、
「言い掛かり」でしかありません
495(1): 蒸機好き 2013/06/09(日)06:29 ID:tbKg7Oj9(3/7) AAS
>>489
模型屋の考察が史実になるとは誰も思っていないでしょうなぁ
496(1): 鈴木 2013/06/09(日)06:39 ID:xOG3ry5W(1) AAS
>>481 :蒸機好き:
オタクが出した米国の「HO」の客車模型は、
米国NMRA式のHOなの?
それとも日本のプラ模屋式がに股HOみたいに
米国の模型屋が勝手に決めた「HO」なの?
外部リンク[aspx]:www.athearn.com
どっちなの?
497: 蒸機好き 2013/06/09(日)07:28 ID:tbKg7Oj9(4/7) AAS
>>491
この人に対して、マトモに相手したところで話になんかなりません
オチョクってあげるのが一番かとw
実際、この人がスレを乱立してから、その辺りのスレへの書き込みは、大半が適当にからかっているだけです
本人は全く気付いていないようですがね
498(1): 蒸機好き 2013/06/09(日)07:32 ID:tbKg7Oj9(5/7) AAS
>>496
それが何か?(笑)
何十年にも渡って販売され、ずっとHO表記されているのは事実ですよ
その間、NMRAから制止が入らないって事は、
問題無しと言うことではないでしょうか?w
499(1): 鈴木 2013/06/09(日)17:12 ID:rIJfwByo(1/3) AAS
>>498
>それが何か?(笑)何十年にも渡って販売され、ずっとHO表記されているのは事実ですよ
だからそのアメリカ模型屋の「HO表記」
外部リンク[aspx]:www.athearn.com
は何を意味してるの?
NMRAの言う「HO表記」なの?
それとも日本の蟹股loverの間で、
省4
500: 2013/06/09(日)17:17 ID:GzF/BO1E(3/8) AAS
>>499
お前が考えろよ。他人に聞く類のものじゃないぞ。
一度ぐらいはNMRAについて考えて見ろよ。
501: 2013/06/09(日)17:20 ID:GzF/BO1E(4/8) AAS
>>492
同じ金型からいくつものロードネームを創りだすような製品に設定したお前の論点がおかしいんだよ。
史実とは無関係にナローの塗装色で売られているから興味深いんだろう?
そのことを考えるのは無意味ではない。
502(2): 2013/06/09(日)18:09 ID:OD2U/OfB(3/5) AAS
>>493-495
相手には出典まで要求しながら、自分は一切の客観的資料を示さず、あげくに模型の時代設定に塗色は関係ないと暴言をはく始末。
これこそ個人の妄想で言いがかりそのもの。模型屋のサイトの記述が信用出来ないと言い張るなら、それを覆す資料を示して反論してみろ。
根拠もなく勝手な妄想だけでわめきたてるのは、1/80 16.5mmをHOと偽るヤツの常套手段。
503(1): 2013/06/09(日)18:28 ID:GzF/BO1E(5/8) AAS
>>502
お前はあの模型が同じ金型から様々なロードネームで発売されてることさえ知らないのか?
外部リンク[aspx]:www.athearn.com
外部リンク[aspx]:www.athearn.com
外部リンク[aspx]:www.athearn.com
外部リンク[aspx]:www.athearn.com
外部リンク[aspx]:www.athearn.com
省5
504(2): 蒸機好き 2013/06/09(日)20:01 ID:tbKg7Oj9(6/7) AAS
>>502
は?
塗装によってゲージが違うと言う出典には程遠いんだが?w
的外れな出典で証明できたと思ったのなら、大間違い(笑)
505(2): 鈴木 2013/06/09(日)21:48 ID:rIJfwByo(2/3) AAS
>>504
だからそのアメリカ模型屋の「HO表記」
外部リンク[aspx]:www.athearn.com
は何を意味してるの?
NMRAの言う「HO表記」なの?
それとも日本の蟹股loverの間で、
蔓延してる、プラ模屋式「HO表記」みたいな縮尺なんかメチャクチャ、
省3
506: 鈴本 2013/06/09(日)21:56 ID:rp2qNB4d(1) AAS
>>505
名称議論は専用スレでやって下さい、と>>1に書いてあるけど何か?
何でここでやりたがるのかなぁ、俺より一本足りないオッサンはw
507(1): 蒸機好き 2013/06/09(日)22:02 ID:tbKg7Oj9(7/7) AAS
>>505
そんなの、直接聞くべきでしょうな
こちらとしては、どうでも宜しい訳でして
まぁ、NMRAが認めていないとしたら、権威も存在価値も全く無くなるのですから、HOと呼んで差し支えないと、言うことでしょうね
508: 鈴木 2013/06/09(日)22:14 ID:rIJfwByo(3/3) AAS
>>507
オタクが引き合いに持ち出した米国の「HO」客車が
米国NMRAに基づくHO模型ならここで議論する必要も無いし、
わざわざ引き合いに出す事自体がマヌケなわけです。
509: 2013/06/09(日)22:39 ID:GzF/BO1E(6/8) AAS
鈴木は推奨規格の仕組みがワカッテナーイ
510(1): 2013/06/09(日)22:42 ID:GzF/BO1E(7/8) AAS
HO客車がナローゲージ特有の塗装色をまとっていることは気に障らないらしいな。
誰か否定するソースを探してきてくれ。スタンダードゲージでもローカルな列車なら旅客営業廃止まで旧式の客車が残ったぞ。
511: 2013/06/09(日)23:18 ID:OD2U/OfB(4/5) AAS
>>503
はぁ?
あの製品にどんな仕様があろうと関係ない。
リオグランデの塗装ならナローの列車の模型化と決めつけるヤツはアタマ悪いよねってだけw
512(2): 2013/06/09(日)23:44 ID:OD2U/OfB(5/5) AAS
>>504 >>510
>>443の製品の時代設定ならナロー客車にあんな塗装は存在しない。
後年観光用に似た塗装のナロー客車があるのはわかりきった話だが、
>>443の製品設定とはまるで関係ない時代の話なのが理解出来ない、
アタマが悪くて英語も読めない馬鹿がいるようだw
513(1): 2013/06/09(日)23:51 ID:GzF/BO1E(8/8) AAS
>>512
その存在しない筈の製品がこうして新発売になり、お客さんは買っているわけだよねえ?
スタンダードゲージには存在するのかなあ?
お客さんは保存鉄道のイメージで買ってるわけだよねえ?
保存鉄道ってナローゲージだよねえ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 488 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s