[過去ログ] ★新しい歴史教科書をつくる会教科書採択国民運動 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
878: 2020/06/04(木)17:37 ID:keKpxoRS(3/4) AAS
コロナ休校、フォローなき大量の宿題から「学校の弱さ」が見えてきた(3)
保護者もつい怒ってしまった家庭も多いことかと思う(わたしの調査でも、
公立小の保護者では半数近くが「ついイライラしたり、子どもに怒ったりするときもあった」と回答している)。
実際、海外の研究でも、もちろんコロナ以前の研究ではあるが、
学習者の能力が低いほど、また年齢が低いほうが、宿題の効果は薄い傾向があるとするものや、
小学生の場合には宿題に費やした時間と学習成果の相関はほぼゼロというものもある
(ジョン・ハッティ著、山森光陽監訳『教育の効果』図書文化などを参照)。
海外の研究が日本にそのまま当てはまるとは限らないので、注意は必要だ。
とはいえ、今回の宿題はどれほどの意味があったか、学校や教育委員会等は、教育のプロという自負があるならば、よく反省する必要があると思う。
そうしないと、コロナの第二波、三波が今後来る可能性もあるのに、また同じことを繰り返すことになりかねない。
■自律的な学習者を育てる教育になっているか?
わたしが、学校のIT化の遅れ以上に危惧しているのは、「子どもたちの主体性や学びたいという意欲を高める教育になっていなかったのではないか」ということだ。
詳細は省略するが、国際比較調査でも、日本の学校教育の弱点としてそのことは示唆される(拙著『教師崩壊』PHP新書などを参照)。
親鳥がひな鳥にエサを与えるときと同様、教師は、与えよう、与えようとし過ぎているのかもしれない。
本来、宿題も、出すことが目的ではなく、子どもたちの自学自習を支援するためのものであるはずだ
なのに、学力や意欲、あるいは家庭での支援に差がある子どもたちを目の前にして、
一律の大量の宿題を出し、その後のフォローも薄かった学校が多かったのは、残念だった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 124 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s