[過去ログ] 山田芳裕 『へうげもの』 第百九席 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74(6): 2012/09/24(月)13:38 ID:bP0g1YGM0(1) AAS
それがしの愚息も黒光りしておるぞ
75: 2012/09/24(月)13:40 ID:irFwhF8s0(4/4) AAS
AA省
76: 2012/09/24(月)13:41 ID:3jAmqzR80(3/3) AAS
>>74
・・・・これは腐っておるのでは?
77: 2012/09/24(月)15:16 ID:WpVyEAMT0(1) AAS
>>48
最高
78: 2012/09/24(月)15:22 ID:n1eTLtpeO携(1) AAS
>>74
黒ずんでおるのは皮のみか
お粗末に過ぎるな
79: 2012/09/24(月)17:39 ID:694B7rgu0(2/2) AAS
>>74
早うそのブツをしまってくだされ。臭うてたまりませぬ
80: 2012/09/24(月)17:47 ID:RSSG5NRl0(2/2) AAS
>>74
小さき方がよい、などと古今東西聞いたこともございませぬ
81: 2012/09/24(月)18:15 ID:0lnI1DW50(1) AAS
虎のちんちんにはトゲトゲが付いていると申してね
82: 2012/09/24(月)18:46 ID:IUrKF2jM0(1) AAS
容赦ないな おまえら
83: 2012/09/24(月)18:48 ID:+dQLm8mX0(1) AAS
>>74
や、これはひどい
84: 2012/09/24(月)19:02 ID:5zsh1MV/0(1) AAS
>>20
へうげ世界ではそのネタはことごとく出てきてないしなあ・・
蒲生伊達関係で出てきたキャラだし
実際はそうだったのかも?って考えるのは面白いけどね
へうげの秀頼は秀吉の面影もあるし実子の可能性も残してるよね
亀スマソ
85: 2012/09/24(月)19:40 ID:cddyqII90(2/3) AAS
>>74
ほう、これがかの黒漆塗五枚皮愚息…
86: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) 2012/09/24(月)19:45 ID:H7TiXuikO携(2/3) AAS
「花のようなる秀頼様を、鬼のようなる真田が連れて、退きも退いたよ鹿児島へ」
87: 2012/09/24(月)20:31 ID:2g2JYP+K0(1/2) AAS
じゃっどん…よか!
88: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) 2012/09/24(月)20:44 ID:H7TiXuikO携(3/3) AAS
よか音色だっぺ〜
89: 2012/09/24(月)21:48 ID:2g2JYP+K0(2/2) AAS
>>65
同僚はやはりありなん前田殿か?
90: 2012/09/24(月)23:53 ID:D0lfv7To0(1) AAS
>>65
そういや道教の古い文献では始皇帝や曹操・劉備ら君主はあの世の神になっている。
日本は黒い宗匠が統べる黒い地獄なのか…宗矩な獄卒とかは遭いたくないな。
でもゲヒ殿は獄卒というより亡者役しか思いつかない。
91(1): 2012/09/24(月)23:57 ID:cddyqII90(3/3) AAS
始皇帝「しこってええ?」
さて、刑場はどこでござるかな?
92: 2012/09/25(火)00:10 ID:3STCLPkJ0(1/3) AAS
>>91
さ、陛下、床のご準備が整いましてございます。
朝日の方様はすでに御入りでございます、ご用意を…
93: 2012/09/25(火)00:33 ID:guzIKpnx0(1) AAS
お世話になり申した。
画像リンク[jpg]:xgetter.info
ダールイレゼベール・・・愛だ!
94(1): 2012/09/25(火)01:33 ID:OAUmeBQr0(1) AAS
>>68
豹柄の内掛けを着て薬で喘ぎ狂う姫はどこですか
95(1): 2012/09/25(火)01:50 ID:h/HAer3J0(1/3) AAS
へうげは日本の伝統美術に興味を持ちたい人にとっては
うってつけの入門書だよね
96: 2012/09/25(火)01:54 ID:TC4MWnVs0(1) AAS
>>95
結果、窃盗犯が大量に誕生
97: 2012/09/25(火)03:01 ID:qeuB4Q8Y0(1/2) AAS
「某はお助けしているだけだ」などと供述しており
98: 2012/09/25(火)05:27 ID:fShCF+xli(1) AAS
>>94
衆合地獄で男を漁ってます。
99(3): 2012/09/25(火)07:42 ID:YtJ5J/YX0(1) AAS
ゲヒ殿に人生を狂わされた一番の被害者は
小早川秀秋じゃないだろうか。
歴史上最低最悪の卑怯者として永遠に語り継がれていくんやで……
100: 2012/09/25(火)08:18 ID:06gP61tI0(1/3) AAS
>>99
ぬ、濡れ衣
101: 2012/09/25(火)08:30 ID:lMdJud/+0(1) AAS
某雑誌で外人が違法アップロードした日本のコンテンツなんかをダウンロードする事を救出するとか取り返すとか言ってたな
もちろんネタでだが
102: 2012/09/25(火)09:13 ID:pB+tsaXn0(1/2) AAS
>>99
※この物語は、フィクションにて候
フライング織部とか、お豊退き口でヤス失禁&絶頂とかは
史実ではございませぬぞー!!
(又兵衛の絵巻メラメラしつつ)
103(1): 2012/09/25(火)09:22 ID:WgTmZLV9O携(1/3) AAS
>>99
織部からいい加減な生き残り策を授けられ
でも伊達政宗の時のようには上手くいかずに、人知れず歴史の闇に消えていった…
などという人物も、もしかしたらいたかもしれない…
104: 2012/09/25(火)09:56 ID:xnMIXvDi0(1) AAS
知行の通知が出たら大仰に喜ばれるとよいですぞ!と助言を受け
夢のようでござる、と言上したら夢にされたでござる
ということもあったかもしれない。
ゲヒ殿は大仰の度合いが足りな過ぎただけだとpgrするだけだろうけど
105: 2012/09/25(火)11:28 ID:h/HAer3J0(2/3) AAS
>>103
言われてみれば「その場その場で都合の良い方に」を
ちゃっかり実践してるんだもんね。
ただ、判断が極端に遅かったのが災いしてるが。
上ぽんのが損して得取ってるね。
106(1): 2012/09/25(火)11:37 ID:MVSKP7Bd0(1/2) AAS
上ぽんや作介って
いまでも残っている庭が多いんだよね。
浜離宮は作介プロデュースだっけ?
107: 2012/09/25(火)11:40 ID:MVSKP7Bd0(2/2) AAS
ごめん、桂離宮。
たしか豊臣家の養子にでたために
徳川が権勢を振るうようになって朝廷内での居場所がなくなった
宮家の人が改築した時に
108(2): 2012/09/25(火)12:17 ID:pB+tsaXn0(2/2) AAS
>>106
>>23-24を見てると、原爆落ちても名物の焼失免れてたり、庭の再現して貰えたり
上田殿の家系は運が良いと思う
109(2): 2012/09/25(火)12:28 ID:D72c0jHcP(1) AAS
コボたん発案の水琴窟は徳川美術館横の庭園や清州城のある公園にもあるね
110: 2012/09/25(火)12:45 ID:jkRczjWx0(1) AAS
>>108
とはいえ、現在の上ぽん家は何度も浅野一門から養子を迎えてほぼ俊英殿の末裔みたいなもんだしなあ。
上ぽんの遺徳と俊英殿の運のコラボともいえる。
111: 2012/09/25(火)14:13 ID:h/HAer3J0(3/3) AAS
>>23-24
どうもありがとう! 素晴らしいものを見せてもらった!
すごく気持ちいい作品群だね。
スパァッと爽快で、清冽で、それでいながら威厳と深みを湛えていて。
そして要所要所に垣間見えるものは、死の淵をも渡らんとする、
武将としての気高さと覚悟。
庭といい、茶碗といい、まるで具足のような作品だった。
省2
112(1): 2012/09/25(火)14:28 ID:Ten1GjRiO携(1/2) AAS
>>109
島根の道の駅にもありまするぞ
113: 2012/09/25(火)15:49 ID:XdnbyhCa0(1) AAS
>>109
常滑でも見かけたよ
114: 2012/09/25(火)17:52 ID:3STCLPkJ0(2/3) AAS
>>112
島根とは鳥取のどちら側でしたかな?
115: 2012/09/25(火)18:02 ID:nJbFOxGy0(1) AAS
山陰は左からねっとり(根鳥)と覚えるのがよろしいかと・・・
116: 2012/09/25(火)18:14 ID:xSlJFGNu0(1) AAS
菩提寺として建てた孤篷庵(こほうあん)
350年後にコボと呼ばれるのを予見していたようだw
117: 2012/09/25(火)19:48 ID:kxBLooYSi(1) AAS
なんか西郷隆盛関連で聞いたことあるような名前だな
李白だっけ
118: 2012/09/25(火)20:42 ID:Ten1GjRiO携(2/2) AAS
守備の李白
119: 2012/09/25(火)20:55 ID:9RjNI0ivi(1) AAS
海のリハク
120: 2012/09/25(火)20:55 ID:xxSEtwzpO携(1) AAS
廖化が先陣
121: 2012/09/25(火)21:16 ID:06gP61tI0(2/3) AAS
廖化と言えば架空のキャラながら
関羽人気のおかげで貂蝉並に知名度あるな
122(1): 2012/09/25(火)21:20 ID:WgTmZLV9O携(2/3) AAS
(´ω`) 呼ばれた気がするニャ
123: 2012/09/25(火)21:22 ID:06gP61tI0(3/3) AAS
しまった!
廖化を周倉と勘違いしてしまった
124: 2012/09/25(火)21:27 ID:3JDXdWOO0(1) AAS
しまった。俺は明の歴史にはくわしくないのだ。
↓ここから廖化の長寿の秘訣について語るコラム
125(1): 2012/09/25(火)22:25 ID:2Tg07dDU0(1) AAS
真田信之「まあ、やはりストレスと無縁な朗らかな日常でしょうかね」
松平忠輝「やりがいのある仕事に一生をかけるというのもいいものです」
天海僧正「年老いてあれこれと口を出して若い人の仕事を奪うようなのも良くない」
126: 2012/09/25(火)23:01 ID:GrGUlBds0(1) AAS
>>122
げえっ!関羽!(1/3)
127: 2012/09/25(火)23:01 ID:3STCLPkJ0(3/3) AAS
丿貫「オアヨ」
128: 2012/09/25(火)23:02 ID:jLPAiHzV0(1) AAS
薀蓄語りうざい
129: 2012/09/25(火)23:14 ID:WgTmZLV9O携(3/3) AAS
>>125
全員正座の上説教
130: 2012/09/25(火)23:25 ID:USQAe0ws0(1) AAS
昨日、瑞巌寺にいってきたんだけど
正宗の子孫って後半は結構早死に多かったんだなぁ
仙台じゃやっぱ正宗は英雄なんだな再認識した
131: 2012/09/25(火)23:36 ID:qeuB4Q8Y0(2/2) AAS
中国茶でも養壷という考えがあるし
やっぱり器って育つものなんだな
132: 2012/09/25(火)23:39 ID:xh54xZXD0(1) AAS
水琴窟でぐぐった方がいっぱいあるけど、洞水門て名前もちゃんと残ってるんだな
動画リンク[YouTube]
133(1): 2012/09/26(水)00:30 ID:fJzLpu4C0(1/2) AAS
全巻まとめ買いして今日から読み始めた。
>>14のAAのシーンは久々に漫画でお腹が痛くなるほど笑った
134: 2012/09/26(水)13:14 ID:7kl2VSaT0(1/2) AAS
>>133
後のヤスによる玄米爆弾&エビ掬いとの対比で、織部の
文化人としての強さが見えて数寄なシーンだわ
135(1): 2012/09/26(水)13:22 ID:2RVNwGNG0(1/2) AAS
空いた岡崎をかすめ取って居座るまで
代々奥三河に籠っていた人たちの頑固さが
きらい
136: 2012/09/26(水)13:28 ID:5GzuCFhxi(1/2) AAS
頑固さは知らんが武田や島津や細川なんかの名家以外は
だいたい城を掠めとって成り上がった者たちだと思うの。
137(2): 2012/09/26(水)13:33 ID:7kl2VSaT0(2/2) AAS
>>135
物心つく前から今川の人質になってて辛酸舐めてたから
貴族とかお坊ちゃんとか文化活動とか心底嫌いだったんだろうなと
…それがきっちりコピーされたのはタダまでだったけど
138: 2012/09/26(水)14:38 ID:uX2xp9R40(1) AAS
>>137
人質って聞こえは悪いが、成人したら従属国に戻してそこの跡継ぎとして働いてもらう事になるから待遇は普通いいよ
史実だと義元は名君みたいだし、家康と気心通じるように仲良くしてたんじゃないかな
139: 2012/09/26(水)15:37 ID:+sdOkejZP(1) AAS
義元が名君だったというのには同意
ただ傀儡には違いないから、後の史家にはやっぱ悪者にされがちだよな
140: 2012/09/26(水)15:41 ID:VAbPlThoP(1) AAS
義元の姪である瀬名姫を正室に迎えたぐらいだから扱い悪くは無いだろ
141: 2012/09/26(水)16:05 ID:qs20dKtN0(1/2) AAS
待遇は悪くなかったとは思うけど従属国側の感情がそれで収まるかどうかは別だからなー
142(1): 2012/09/26(水)16:38 ID:WfS31hlJO携(1/3) AAS
自分達で田畑耕さないと生きてけないくらいに絞られてたじゃん
143: 2012/09/26(水)16:40 ID:5GzuCFhxi(2/2) AAS
>>142
それは、というかその責任が今川にあるのは史実なのかという…
むしろもともと田を耕して暮らしてた可能性もある
144: 2012/09/26(水)16:40 ID:fs6dQS0c0(1) AAS
秀吉の妹である旭姫を迎えたぐらいだから扱い悪くは無いだろ
145: 2012/09/26(水)16:43 ID:hF5920fCi(1) AAS
>>137
家康→秀忠→忠長?
146: 2012/09/26(水)17:00 ID:/8Jjy4gQ0(1) AAS
一番ひどかったのは 織田による息子の信康の切腹要求だろ
元は家臣団における織田派と武田派の対立とはいえ
おそらく織田の方としては息子の助命と引き換えに
武田派家臣の粛清を要求するつもりだったのかもしれないけど
息子よりも家臣団の団結を優先するとは思わなかっただろうな・・・
147: 2012/09/26(水)17:02 ID:d/RDkN9w0(1) AAS
だから別に要求なんかしてないだろ、あくまでも家康の命令
148: 2012/09/26(水)17:39 ID:2RVNwGNG0(2/2) AAS
信長は自分が子供の頃の
反動なのかめちゃくちゃ家族思いで
娘がいきなり未亡人に
なるような成敗はしなかったのでは?
とも言われているね。
力関係があったとはいえ同盟国の
唯一の後継候補者を葬るのも理に合わない、
省1
149: 2012/09/26(水)19:20 ID:L1Bjo4Y80(1) AAS
ほんとに武田に通じてたってならまさに是非もないが
150(1): 2012/09/26(水)19:43 ID:MGJvHJA60(1) AAS
信康切腹は四天王も後押ししてたからな
三河は一揆で家臣団も分裂してたしお家の事情が強い
151: 2012/09/26(水)19:46 ID:QYaBlvas0(1/2) AAS
今日はおまいら庶民では手に入りづらい蒲鉾を食った。
152: 2012/09/26(水)19:48 ID:Uib0/5drP(1) AAS
鬼太郎か
153: 2012/09/26(水)20:02 ID:506fDGqB0(1/2) AAS
将軍家ですらほんのわずかしか味わえない氷なのに
この夏何本ガリガリ君を消費したことか
なに、アタリでもう一本とな!!!!
154(1): 2012/09/26(水)20:04 ID:DCglJuJI0(1) AAS
現代のカマボコは膨張剤とか混ぜ物が多いから
そんなに旨くないと聞いた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 847 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.314s*