[過去ログ]
日本のジャズクラリネット界の現状について (724レス)
日本のジャズクラリネット界の現状について http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/classic/1019118243/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
305: いつか名無しさんが [] 2005/06/09(木) 19:17:24 ID:35nUe10F 日本のクラリネットは進歩の無いベニーグッドマンみたいで 衰退した。本物のBGはバンドにバッププレイヤーを入れて 進化したのに。 トニースコットは一時すごかった。日本に滞在して演奏しようと したんだけれど、日本のリズム隊が彼の先進性に付いていけなかった。 サックスは音域が無いから限界がある。クラはがんばれば新しい可能性が ありそう。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/classic/1019118243/305
306: ?昔クラ吹き [] 2005/06/09(木) 23:27:46 ID:4UuEa+pI >>305 私もクラリネットの可能性はまだまだ残っている様な気がします。 「伝統芸能」として今のスタイルを残す人達と「開拓者」として可能性を追求する人達は分けて 考える必要があるのでは・・・? あっ、生意気な事を言ってしまいました。失礼! http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/classic/1019118243/306
307: 昔クラ吹き [] 2005/06/09(木) 23:57:01 ID:4UuEa+pI MASAさんの演奏を初めて聴いた時、正直上手いとは思いませんでした。 「この人何がしたいんだろう?」と言う感じで良くわかりませんでした。 でも、「何か」があったのです。7〜8年前の話なのですが・・・。 ホームページを見ると普通のクラ吹き(サックス吹き?)になってしまいましたね。 >>305 のコメントを見て思い出した事があります。 MASAさんは「僕の音楽を理解するメンバーでバンドを作れたらな〜。」「でも居ないんだよね。」 と笑いながら言ってました。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/classic/1019118243/307
309: 6月@北斗星 [sage] 2005/06/11(土) 14:19:12 ID:??? >>304 まさかこのスレで両大御所の追悼をするような事態にならなければいいですが・・・。 でも鈴木章治さんがあの若さで他界するとは誰も予想もしていなかっただろうし・・。 (縁起でもない話題ですみません) >>305 トニー・スコットについては面白い逸話がある。日本滞在中のある時、故人油井正一氏 からベニー・グッドマンの印象について聞かれた彼は「グッドマンは実に嫌な奴で・・・」 と語りだした。グッドマンはちょっとクラが上手なプレイヤーを見つけると「俺のバンドに 入れ、バンドに来い」と言って招き入れる、そして自分のクラ演奏を間近で聴かせる、 すると大抵のクラ奏者は感服して家来になってしまう、ピーナツ・ハッコーなんかみんな そんな風になってしまった、「俺だけだ! 俺は呼ばれても行かなかった!」と油井氏に 力説していたそうだ(既出ならすみません)。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/classic/1019118243/309
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s