【外国】20世紀以降の海外の合唱曲【現代】 (151レス)
1-

1
(3): 1 2005/07/18(月)04:32 ID:v6tDh31G(1/2) AAS
外国の作曲家による20世紀以降の合唱曲をじっくり語るスレッドです。
地域は問わないけど、今が旬なのはやっぱり東欧、北欧なのか!?
71: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日)22:03 ID:g7PPR3Uk(1) AAS
ノース・エコーが毎年コンクールでサンドストレーム作品演奏してるが、、、
良 さ が ち っ と も 分 か り ま せ ん
72: 2005/09/12(月)16:23 ID:Xs8sB7Sr(1) AAS
前にスウェーデン放送合唱団の演奏がラジオ放送されたときに聴いたけど、
サンドストレムちょっと良いかも、と思いますた。
73
(1): 2005/09/13(火)02:04 ID:v2QcbNZJ(1) AAS
Morten Lauridsenやってる人っている?
74: 2005/09/13(火)06:09 ID:RIyHu8Cz(1) AAS
Erunst Pepping はなかなか面白かった
75: 2005/09/13(火)09:42 ID:NzKaiDv9(1) AAS
日本語のイントネーションを大切にして曲なんて作ったら
みんな演歌みたいになっちゃうんだよ!!!
最近のポップ演歌じゃなくて昭和40〜50年代くらいの曲。
(ちなみに演歌の元祖は藤圭子。)
カッコイイ曲を作るためにいかに日本語のアクセントを無視して
作曲するかっていうのが長い間ずっとテーマだったんじゃない?
合唱の話でなくて歌謡曲の話ですが。
76: 2005/09/13(火)10:42 ID:zxduC1QL(1) AAS
>>日本語のイントネーションを大切にして曲なんて作った

おいおい、そうはならないよ。メロディーだけなら何とかなるけど、
他のパートがどうしようもない。
77: 2005/09/13(火)10:59 ID:zgrx3wXH(1) AAS
>>73 バラのシャンソン演るところないかな?
出来れば栃木近辺キボンヌ
78: 2005/09/13(火)16:48 ID:kYi/zALk(1) AAS
ディレトンとローズコンプレだけ聞きたい。他はいい。
若い頃は、ブロードウェーのミュージカル作曲家になりたかったらしいね、彼は。
79: 2005/09/14(水)06:47 ID:vCmpEdrf(1) AAS
>>69
過去には団伊玖磨がいたけどね。彼の作る曲の日本語は美しい。

新実は... 「聞こえる」の初め数小節を聴いただけでその団の日本語に対する
姿勢を知る事ができるという意味で、名曲クリエータ。
80: 2005/09/27(火)19:48 ID:CVWwAYI9(1) AAS
Ave Maria
81
(3): 2005/10/02(日)17:12 ID:s1phOcFy(1) AAS
今年のコンクール支部大会では誰がはやってんの?
82
(1): 2005/10/03(月)01:27 ID:/4b5TtS9(1) AAS
東北の部で2校以上に歌われた作曲家
(文字がおかしいのは気にしないでください)

■高校の部■
ZOLTAN KODARY 2校
Bela Bartok 2校
千原英喜 2校
J.KARAI 2校
省16
83
(1): 2005/10/03(月)01:48 ID:KkrUfHIE(1) AAS
関西も調べてみた
【中学】
高嶋みどり 2
J.Busto 2
鈴木憲夫 2
福島雄次郎 2
G.Orban 3
省7
84
(1): 81 2005/10/03(月)02:53 ID:DrONRp85(1) AAS
>>82
>>83
ををを、どうもありがとうございます。
女声合唱団が多いのだろうと推測されますが、
(外国作品に限らず、国内もそうですが)
おおむね定番どころが根強く支持されているようですね。

強いて言えばMiskinisぐらいかなあ、注目株は。
省2
85
(3): 2005/10/03(月)17:30 ID:capTbQ3A(1) AAS
>>84
ラターっぽいかなあ。>ミシュキニス
聴き易い感じは似てるような気もするけど、
ラターはあそこまで不協和音(?)は使わないような。
混声も基本的に八部で作ってるしね。

ポスト・ラターには、個人的にはフィリピンのカヤビャブをお薦めしたい。
86: 2005/10/03(月)21:16 ID:ostd5yKp(1) AAS
ラターはむしろ、編曲魔的なとこを評価したい
87: 2005/10/04(火)08:43 ID:CLDZeizN(1) AAS
ラッターはむしろ演奏家として評価したい。
88: 81 2005/10/04(火)17:36 ID:RlOCp5EG(1/2) AAS
>>85
よく知らないのに、知ったかした漏れが悪いんだけど、
確かに和音の密度はかなり異なるかもしれません。
メロディラインの作り方は似てるかなと思ったんだが。

てことはむしろニーステッドやブストに近いと言うべきか。
(ニーステッドとブストは結構違うが・・・)
89
(1): 85 2005/10/04(火)18:23 ID:hq0Aq2g1(1) AAS
むしろ、同じ国(あるいは地域)で探した方が見つかるかも。>似てる人
結構、バルト三国自体が独特だから。
どっちかと言うとブストとかウィタカーとかに似てる感じがしないでもないけど。

そして、無視られるカヤビャブ。(´・ω・`)ショボーン
90
(1): 81 2005/10/04(火)18:33 ID:RlOCp5EG(2/2) AAS
>>89
ごめんね、カヤビャブはほんとに全然知らないので。

確かにバルトは独特。
でも、エストニア勢(トルミス、シサスク)ほどの強烈な個性はない気がするし。
他のリトアニア、ラトビアの作曲家ってあんまり知らないしなあ。
Dubraは割と近いかもしれないけど、これも1曲しか聴いたことがない。
91: 2005/10/05(水)12:06 ID:ZrB4sM+b(1) AAS
土着的なものをあまり感じない点でラターとカヤビャブは似てるかも。
92
(1): 85 2005/10/15(土)02:11 ID:n5poHjkm(1) AAS
>>90
遅レスですいませぬ。
カヤビャブのラター的な側面は、特にオケ付きの世俗曲のCDに見られます。
綺麗な装填が素敵なCDですので、それ自体でもお勧めしたいです。

Dubra は、楽譜を買いましたが、また無茶してますね。ドレミファて。
ホント独特な作りしてるなー、と感心しますた。
ちなみに、自分もリトアニア、ラトビアは勉強中であります。 (`・ω・´) シャキーン
93: 2005/10/18(火)00:35 ID:I4CwYD67(1) AAS
>>92
勉強の成果、披露してくださいね。期待してまつ。
94
(1): 2005/11/06(日)17:32 ID:MgSGEP34(1) AAS
外部リンク[html]:218.228.195.171

今年の全日本コンクールのプログラムが分かる某有名サイトなのだが、
Paulmichlって何者?
ぐぐったがあまりよく分からなかった。

外部リンク:www.google.co.jp
95
(1): 2005/11/06(日)17:54 ID:ZyhuxpcP(1) AAS
ジェンジシ・レヴェンテを進めておこう。
曲の持つエネルギーが凄い。
96: 2005/11/07(月)01:43 ID:dEgXp4jm(1) AAS
>>95
オルバーン・ジェルジュの弟子
97: 2005/11/14(月)14:27 ID:1a2rbOiu(1) AAS
>>60
亀レスすまそだが、なかなかの慧眼の持ち主ですな。
今年の全国大会はLauridsen,Whitacreがかなり流行している。
98: 2005/11/14(月)22:00 ID:XpZVGNgp(1) AAS
>>94
一般A一関市民合唱団ってチャレンジャーだな。
バラのシャンソンの方がまとめ易いだろうに…
99: 2005/12/08(木)22:49 ID:kiJf5gLn(1) AAS
>>60
同意
ってか日本に全然知られていない作曲者がかなりいる気がする

最近、Frank FerkoのStabat Materが良い感じそうなので注文しようかと考えてるが
通し50分以上、ソプラノソリスト必要は流石に敷居が高すぎる気がする
単独で数曲歌うならまだしも
100: 2005/12/08(木)23:23 ID:00TmLCjg(1) AAS
>>60
日本で知られない合唱曲が多いので、あんあまり上手くないけど、日本初演を積極的に行ってる団体に自分は所属した。

最近、コンクールでウィテカーとかみるようになったけど、それでもやっぱりアメリカは合唱ってイメージは一般にはないのかな。

来年の朝日のG2がバーバーだから、自由曲でアメリカを選んでくる団体があるかも知れない。

ウィテカーは数曲しか歌ったことないけど、敷居は高そうだなぁ
101
(2): 2005/12/24(土)09:11 ID:9SK2FIKq(1) AAS
今年の広島での全国コンクール、中学同声の部が読み方も分からん作曲家ばっかし。
白銀南がEmil Petrovics、根城がJean Lambrechts、栄東がGustav Ernesaksと
Heikki Sarmanto、郡山第一がHetbert PaulmichlとJudith Bingham、
会津坂下第一がCarl-Bertil Agnestigといった具合で、もう訳が分からない。

コスティアイネンやラウタヴァーラなんかだと、ほっとする。気分は浦島太郎だった。
もう、ググるのも面倒臭い。知ってる人、教えてね。
102: 2005/12/26(月)00:46 ID:s0KY5eWV(1) AAS
>>101
その気持ちよく分かる
103
(1): 2005/12/26(月)03:19 ID:CpvfomML(1) AAS
ウィテカーは、アメリカではもう古いんだよね。
104
(1): 2005/12/26(月)21:12 ID:ur3klFf9(1) AAS
>>103
アメリカの合唱事情はよーわからんです。
バルト三国とかならいろいろ情報入ってくるけど。

図書館にでもいってくるかぁ
105
(1): 2005/12/27(火)23:44 ID:dem0o0pw(1) AAS
>Gustav Ernesaks
グスタフ・エルネサクス。エストニアの作曲家。
トルミスより前の世代でおおむね後期ロマン派的。
106
(1): 2005/12/28(水)03:41 ID:+Hp+BPtq(1) AAS
>>104

L・バーンスタイン
N・D・ジョイオ
M・ローリデスン
E・ウィタッカー
ときてるかな

次は高確率でK・サトーになりそう。
107: 1 2005/12/30(金)14:25 ID:mQVgFbbO(1) AAS
亀レスすまそだが

>>2
スヴェーリンクは現代じゃなくてバロックでした。
お粗末さまでした。
108
(1): 2006/01/01(日)12:27 ID:7SMJ5dHr(1) AAS
>>101
>Hetbert Paulmichl
Herbertではないかと思われ
109
(1): 2006/01/07(土)21:35 ID:Z3OEnY7w(1) AAS
>>105
情報産楠。

>>108
全国大会のパンフは、Hetbert Paulmichl(ヘルベルト・ポールミヒル)としており、
東北大会ではHerbert Paulmichlで、日本語表記はない。

でもさあ、綴りの間違いじゃなくて、何処の国の何時の時代の作曲家なのか教えてよ。
110: 2006/01/10(火)10:20 ID:eOqAWa4P(1) AAS
>>109
"Herbert Paulmichl" でググれ。
111: 2006/03/05(日)20:22 ID:HR5HH3D4(1) AAS
Harvard-Radcliffe Collegium Musicumのホームページに The Coolin'の音源がアップされてたね
112
(1): 2006/05/03(水)00:31 ID:ookHsmPv(1) AAS
「Baltic Voices 3」聴いたら、小難しい曲ばかり。
アマチュアが歌って楽しめる、バルトの隠れた名曲ってないのかしら?
113: 2006/05/03(水)14:22 ID:5heoRl3k(1) AAS
>>106
K.サトーのKyrie良すぎ
114: 2006/05/03(水)15:26 ID:Bo9JWTZf(1) AAS
近藤サト
115: 2006/05/06(土)00:28 ID:shrgAmeh(1) AAS
>>112
タムリオニス(Tamulionis?つづり不明)の「鏡の組曲」
ペーテル・ヴァヒの「菊の園の詠唱」
の東混系の曲
ラウタヴァーラの「Magnificat」
コッコネンの「Laudatio Domini」
シサスク「Magnificat」
省3
116
(2): 2007/01/12(金)16:50 ID:7jloynjC(1) AAS
ラジオで、どこだったか外国の少年合唱団が「エーデルワイス」を「イーデルワイス」という発音で歌っているのを聴いて笑ってしまった。
ちなみに正確な発音は「エーデルヴァイス」だそうで。
どこの国でも、外国語の発音には悩むんだね。日本の合唱団だと、中高の団体を中心に、欧米の曲にアメリカ英語の
文法とかを無理矢理当てはめているからやだ。
117: 2007/01/12(金)22:01 ID:vKnXda1g(1) AAS
>>116
> 日本の合唱団だと、中高の団体を中心に、欧米の曲にアメリカ英語の
> 文法とかを無理矢理当てはめているからやだ。

ハア? 日本語を勉強しろよ。
118: 2007/10/19(金)14:43 ID:kX9AULP0(1) AAS
サンマルク少年少女合唱団ソリストジャンバティストモニエ
美声少年
動画リンク[ニコニコ動画]
119: 2008/05/09(金)00:23 ID:rwjT/2tP(1) AAS
ラトヴィアの事もたまには思い出してください・・・
Juris=VaivodsとかPeteris=PlakidisとかPeters=VasksとかSelga=Menceとかいいのそろってるのになぁ。
120: 2008/06/12(木)06:11 ID:2h/Vs2yu(1) AAS
プーランクって、まだ死後50年経ってないんだな。
121: 2008/06/12(木)07:27 ID:w7rFl1JL(1) AAS
ミシュキニスいいよミシュキニス
122: 2008/06/12(木)17:09 ID:b5AyqAq3(1) AAS
>>116は日本語が変なだけでなく、
ドイツ語のEの強音が「イ」に近い発音になることも知らんのだろう。
123: 2008/06/13(金)01:29 ID:zyus8GVY(1) AAS
長母音ですな
124: 2008/06/16(月)17:50 ID:A6uPROF7(1) AAS
曲を探しています。

・ミサ(ラテン語)or小ミサ
・人数が少ない(特にテナー)ので、div.が少ないorない
・20世紀以降の現代曲
・混声
・アカペラ

こんな曲ないでしょうか?
省3
125: 2008/06/21(土)19:45 ID:+M99/WuA(1) AAS
現代と言えるかはよくわからないが、マルタンのミサ。
あとはシャリーノ(Sciarrino)の6声位の合唱曲がおもしろかったな…。曲名はResponsorio delle Tenebreとかだった筈。
Carlo Forlivesiって人の合唱曲もラテン語かなんかに作曲した宗教的な曲ですげーよかったが、出版されてるかは不明。
126: 2008/07/30(水)22:11 ID:cuuXkzQF(1) AAS
オルバンについて
詳しい人がいたら
レスください!!
127
(1): 2009/01/10(土)23:46 ID:LiXhkHDt(1) AAS
ドボロゴスのZAKURO、超オススメ。
外部リンク:jp.youtube.com
128: 2009/02/15(日)11:58 ID:BrSLp1YU(1) AAS
日本人の嫌いな国

?中 国 
?北朝鮮
?韓 国
?ロシア
?米 国
?英 国
省4
129: 2009/04/16(木)01:46 ID:NhEjCsyW(1) AAS
Cantemus!
(Lajos BARDOS)

Cantemus,quia cantare bonum est.
Cantemus,quia cantare iucundum est.
Cantemus,quia cantare amantis est.

Cantemus,semper cantemus,quoniam
cantare bonum est,
省1
130: 2009/08/15(土)02:50 ID:6FV7fP5A(1) AAS
こんにちは。クラ板から来ました。
今、あそこの「このクラシック曲の題名を教えて!27」
2chスレ:classical というスレで
あるYouTube動画のBGMに使われている合唱曲がなんという曲なのか
話題になっております。(625番レスより)

もし興味がおありでしたら、いらして聴いてみて頂けませんか。
こちらの住人の方たちなら多分、お判りになるのではないかと・・・
省1
131: 2010/03/04(木)14:16 ID:PxR6zxPQ(1) AAS
>>127
うおぉぉぉぉぉ!!!!!!!!
歌いてぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!
132: 2011/06/04(土)23:54 ID:3JWHoJkf(1) AAS
JCDA合唱の祭典〜第12回北とぴあ合唱フェスティバル〜

外部リンク:www.jcda.or.tv
クロージングコンサート <世界の現代(いま)を聴くVol.2 エリック・ウィテカー>

6月12日 さくらホール/17:30開演/入場料2,500円

【プログラム】
ゲスト/E.ウィテカー(作曲家・指揮者)            司会/仁階堂孝

笹口 圭吾 指揮/UTA Company
省26
133: 2011/06/05(日)00:10 ID:Vqx+MWjH(1) AAS
清水さんがピアノだなんてここ数年では珍しいのでは?
しかもウィテカーの伴奏だなんて
134
(1): 2011/06/06(月)00:30 ID:An8YSI5C(1) AAS
Eric Whitacreはポップスだよ。

欧米じゃ持て囃してるのは一部のアマチュアだけで、
第一線にいる正統的な現代音楽の演奏家からは相手にもされてない。
135: 2011/06/06(月)02:31 ID:IlRnhw/a(1) AAS
誰も正統的な現代音楽の演奏家なんて目指してないしなあ…
136: 2011/06/06(月)23:35 ID:S1LiXaX3(1) AAS
>>134
オルフェイ・ドレンガーってアマチュアなの?
昨年の来日公演で「Lux Aurumque」を演奏してたけど。
137: 2011/06/12(日)21:07 ID:eeCXOWqK(1) AAS
まさか、ユキチカで現金化しちゃった金属の光沢鑑賞マニアはいないよね?
138: CB400F ◆zCS1o.kilU 2011/10/16(日)11:39 ID:u2Igly6P(1/5) AAS

139: CB400F ◆TJ9qoWuqvA 2011/10/16(日)11:48 ID:7vcsJXbi(1) AAS
kあ
140: CB400F 2011/10/16(日)11:49 ID:u2Igly6P(2/5) AAS
いあ
141: CB400F 2011/10/16(日)11:50 ID:u2Igly6P(3/5) AAS
いあ
142: CB400F ◆TJ9qoWuqvA 2011/10/16(日)11:51 ID:u2Igly6P(4/5) AAS
123
143
(1): CB400F ◆TJ9qoWuqvA 2011/10/16(日)12:01 ID:u2Igly6P(5/5) AAS
すいませんでした

ご迷惑をかけました
144: 2011/10/18(火)21:11 ID:TJMO5ROW(1) AAS
>>143
絶対に許さない
145: 2012/05/20(日)12:20 ID:QbRall8Z(1) AAS
国連職員と小学生が交流外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
アメリカ・ニューヨークにある国連本部の職員でつくる合唱団が広島で初めてコンサートを開くのを前に19日広島市で
小学生と交流しました。
国連本部の職員31人で構成する「国連合唱団」はことし、設立65周年を迎えるのにあわせ、広島、長崎、沖縄を巡回
して平和をテーマにしたコンサートを開く予定です。
その最初となる広島公演を前に控え、19日は合唱団のメンバー5人が広島市安佐南区の祇園西公民館を訪れ、周辺
の小学校に通う21人と交流しました。
省5
146: 電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【12.9m】 2014/04/27(日)15:30 ID:MjNEjhcd(1) AAS
もう語らないのか
147
(1): 2015/09/02(水)14:45 ID:JBY4Ed16(1) AAS
たまには情報なぞ。
シェーンベルクのグレの歌をスウェーデンの実力派団体が合同で演奏していたよ。

外部リンク:sverigesradio.se

参加してるメンツが錚々たるもんで、こんな感じなのよ。

 スウェーデン放送合唱団
 エリック・エリクソン室内合唱団
 オルフェイ・ドレンガー
省4
148: 2019/05/25(土)20:58 ID:8vdOlKtQ(1) AAS

149: 2020/10/19(月)11:38 ID:aoT3rNr3(1) AAS
えもい
150: 2023/11/06(月)22:25 ID:bJAEuMRE(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
151: 06/03(月)20:44 ID:GlWfyPhv(1) AAS
>>147
僕も聴きたかったです
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.591s*