[過去ログ] web歴史・時代小説を語るスレ 43口目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
107: (ワッチョイ f355-8Cre) 2022/12/23(金)17:44 ID:G6gLXrur0(1) AAS
まあ台湾が陥落したら沖縄までに要害なんか無いからなあ
中国軍を防ごうと思うったら台湾をガチ支援するしかない
108: (ワッチョイ 4fba-JDfe) 2022/12/23(金)19:22 ID:29BrWPDN0(1) AAS
中国はなんで台湾狙うんだろうね
今ならロシア一択だろうに
109: (ワッチョイ 37ad-a8IK) 2022/12/23(金)19:28 ID:qRBYL2oF0(1) AAS
ウラル以東のシベリアなんて取ってもほぼ痛手にならないって100年前に実証されたので
110: (ワッチョイ da32-e5AJ) 2022/12/23(金)19:34 ID:OL/3PF0s0(1) AAS
北京条約で奪われた地域を取り戻す気概はないのか
111: (ワッチョイ 66ad-Dagv) 2022/12/23(金)19:44 ID:iZNoDCXJ0(1) AAS
外満州盗られたままだよなあ
112: (ワントンキン MMda-jzZY) 2022/12/23(金)22:18 ID:UFOCqeTUM(1) AAS
ロシア東部は人は全然いないけど敵に回したくはないか
113: (ワッチョイ e677-e5AJ) 2022/12/23(金)22:45 ID:Bzz/s5oF0(1) AAS
鶏肋
114: (テテンテンテン MM97-HWfT) 2022/12/24(土)07:36 ID:4UJEdqBdM(1) AAS
久々にネット小説界隈戻ってきたんだが旧キモオタの国盗り、ふりてんつもるの牛太郎シリーズって更新ないよね?
数年前にリメイクされたまでは追っかけてたんだけどリメイク前続編消されてる…
115(1): (ワッチョイ 6389-dxp0) 2022/12/24(土)11:32 ID:daj7lr8i0(1) AAS
あのリメイクは大失敗だったなあ
リメイクはただでさえ勢い削がれるのに序盤の牽引力だったくんくん要素削ってどうするって思ったわ
まあ商業化意識したんだろうけど
116(2): (ワッチョイ 1b5f-MkkF) 2022/12/24(土)12:13 ID:eggVjUSA0(1) AAS
大砲や電信でめちゃくちゃに進歩し巨大な国力がある転生者軍に勝つのは…
義龍で上杉謙信が大声と鬼小島と石垣で銃を無効化した。
六芒星では主人公が城に泊まったところを裏切りで追い詰めた。
でもそれとは違う、それこそ静子軍を数百人を率いる韓信級軍天才だけで全滅させるような…
117: (スッップ Sdaf-cx3B) 2022/12/24(土)13:42 ID:/DJgDGo0d(1) AAS
>>116
もう裏切りの上奇襲しかないな
118: (テテンテンテン MM97-HWfT) 2022/12/24(土)15:59 ID:k4yLRYxtM(1) AAS
>>115
読み返すと序盤しんどいしいいリメイクだとおもったけどなぁ
作者さんガンからは復帰してるみたいだけど再発してなきゃいいけど
119: (ワッチョイ 8b08-/RRk) 2022/12/24(土)16:31 ID:PZoPaeIr0(1) AAS
転生者のwiki知識より国内でそんな資源が無限湧きする領土の方がチートだろ
むしろ敵役の方が信長の野望上級者っぽい
120: (ワッチョイ 5bb3-SHOq) 2022/12/24(土)22:52 ID:jnCXgmB00(1) AAS
個人的には、既存の作品をリメイクするより、新作を書くほうがいいものができると思う。
121: (ワッチョイ c3e3-dxp0) 2022/12/24(土)22:55 ID:4mR+8k9G0(1) AAS
そういえば、YAさんも過去作の流れをベースに銭の力~を書いてたな
122: (ワッチョイ 8f5f-b33x) 2022/12/24(土)23:20 ID:GjC1CKaC0(1) AAS
その過去作の方を100とすると銭(インチキ)は60くらいの力加減で書いてたと思う。
ベースがしっかりしてたから変な閑話挟んで遊びながら書けたんだよ。
123: (ワッチョイ 51da-wr+r) 2022/12/24(土)23:52 ID:u7Apq6bm0(1) AAS
銭は案外綺麗に終わったよな
八男は途中からグダグダになっていったが
124: (ワッチョイ 5bb3-SHOq) 2022/12/25(日)01:52 ID:xTclni+X0(1/4) AAS
グダグダだというところを指摘しない編集が無能。
最近の編集者の質の低下マジ駄目。
方向性や内容を指摘したら、キレてくる作家がいるんだろうな。
125: (ワッチョイ c3e3-dxp0) 2022/12/25(日)02:26 ID:7Dk1cH9G0(1) AAS
そういう能力求められてる編集がそもそも居ないんでは?
ネット小説なら既に出来上がってファンも居るから右から左へ動かすだけでいいし
余分なコストもかからないから
126: (ワッチョイ 5bb3-SHOq) 2022/12/25(日)03:04 ID:xTclni+X0(2/4) AAS
だからネット発の作家って一発屋が多いんだよな
127(2): (ワッチョイ 5b10-OVDF) 2022/12/25(日)06:55 ID:WheJmnPY0(1/2) AAS
年末年始の長期休暇用に読み応えのある長編をオススメしてくれよオマエら
128: (ワッチョイ 5bf2-kRhj) 2022/12/25(日)10:36 ID:y+nWVAxF0(1) AAS
一発屋でもいいから完結してください
129(1): (ワッチョイ 5bf2-Em51) 2022/12/25(日)10:45 ID:5cbcjkQr0(1) AAS
>>127
史記(司馬遷)
これ以上のものは存在しない
130: (ワッチョイ 4ba4-XaRB) 2022/12/25(日)13:09 ID:kcGhhlUT0(1) AAS
>>116
小町の感想欄、一人の女性の講釈で埋め尽くされてて笑った
131: (アウアウウー Sa71-z+s/) 2022/12/25(日)16:40 ID:aAei3nIGa(1) AAS
どうせその毒者も錯者もおっさんだろ
132(1): (ワッチョイ 5bb3-SHOq) 2022/12/25(日)16:41 ID:xTclni+X0(3/4) AAS
>>127
冬嵐記
長いしなろう色もすくないし読める文章。
暇をつぶすにはまあよし。
一応完結?もしている。
133: (ワッチョイ 5bb3-SHOq) 2022/12/25(日)16:45 ID:xTclni+X0(4/4) AAS
ただし、オヤジばかり出てきて、おにゃの子いないから色気がない。
まあ、戦国乱世にぶいぶいおにゃのこ出てくるわけないけどな。
男のバリエーション豊富なのに、女は気が強い鬼女ばかりなんだよ。
134: (ワッチョイ 5b10-OVDF) 2022/12/25(日)17:21 ID:WheJmnPY0(2/2) AAS
>>129
大丈夫か?大橋会長クラスでスベってるが……?
まぁ一応は読んだことあるぞ
無論日本語訳だけどな
>>132
別に完結してる必要は無いから大丈夫
冬嵐記か……ちょっとだけ読んだ記憶は有るけどそっ閉じして内容も思い出せないレベルだからこの長期休暇で読んでみるのも良いかもしれない!
135: (ワッチョイ 1b5f-MkkF) 2022/12/25(日)21:51 ID:he24iDl+0(1) AAS
メリークリスマスとしか言いようがないな>化粧係
136: (スッップ Sdaf-KZnh) 2022/12/25(日)21:57 ID:wVnaSjlnd(1) AAS
片田順が今年の痛恨事だわ… もっと続いて欲しかった
137: (アウアウウー Sadd-/5Bn) 2022/12/25(日)22:14 ID:fuIxcecPa(1) AAS
また化粧係のラスボスが地獄作ってんな
というか小田原征伐も唐入りもまだだよね?
すでに限界いっぱい狂ってんのにここから更に狂うんか秀吉
138: (ワッチョイ 05ba-aH43) 2022/12/25(日)23:58 ID:k7NC6CkM0(1) AAS
戦国の片田さんは良かった
でもあの細かいネタを精査して落とし込もうとおもったら大変だわ
139(1): (アウアウウー Sa1f-yIx0) 2022/12/26(月)07:06 ID:xInxHZfaa(1) AAS
皇軍って信長が戦国時代でリーマンって珍しいな
これ最終的に総理大臣にでもなるの?
140(1): (ワッチョイ 1b5f-MkkF) 2022/12/26(月)07:29 ID:Noa/5nuh0(1) AAS
化粧係は、人間を描くという面の小説としてはけた外れの水準だと思う。
…それでホラーになってしまったのはなんだがねえ…
もっと喧伝されていい作品だろ。
141: (ワッチョイ 6b0d-s0Sd) 2022/12/26(月)09:52 ID:quYJ+TaT0(1/2) AAS
冬嵐記は序盤の詰み展開の打破する人脈を得るのに不思議現象に頼ったのが痛恨
全体的には好きな話のにアレのせいで決して人に薦められなくなった
142: (ワッチョイ 5bb3-SHOq) 2022/12/26(月)09:57 ID:1EB6t6VJ0(1/6) AAS
俺は特に問題に感じなかったが、指摘する人多いね。
そも、転生憑依なのにオカルト駄目ってのがわからん。
俺も主人公以外の転生者外出る作品は苦手だが、そういう登場人物が出てきてもおかしくないってことだろ>転生憑依
作者さんも大変だな。
四歳児主人公だとほぼうごけねぇもんな。
しかも二百話越えずっと四歳という。
縛りプレイ好きなんか、このひと。
143: (ワッチョイ 6b0d-s0Sd) 2022/12/26(月)10:35 ID:quYJ+TaT0(2/2) AAS
あれでちょいちょい死にかけて散歩したり東雲が神職パワーで戦い始めたりしたら
まあ憑依だし不思議なこともある戦国なんだなってなるけど、違う話になっちゃうな
144: (ワッチョイ 5732-dxp0) 2022/12/26(月)10:37 ID:RDrn1paq0(1) AAS
>>140
これで本当に一話みたいな雰囲気になるんかと思ったけど日付見たらもう通り過ぎてたわ
145(1): (ワッチョイ 5bb3-SHOq) 2022/12/26(月)10:45 ID:1EB6t6VJ0(2/6) AAS
化粧、最初のころ読んでたけど、どうにも女性向け色濃いから読むのやめてた。
逆ハー乙女ゲーム調になりそうな気配がするし、地の文の視点バラバラなのが気になって読みにくいし、
俺には向かんと思ってたんよ。
書籍化されたんね。
おもろいのか?
146: (ワッチョイ 5760-rP5z) 2022/12/26(月)11:55 ID:1lKC2Ve40(1) AAS
>>145
女性向け色と愛される主人公と女の敵は女でトンデモなモンスター敵対者を出すのはかわらんので
そこで引っかかってたあなたには合わないのは変わらんと思う
147: (アウアウウー Sadd-/5Bn) 2022/12/26(月)12:12 ID:/bZojHj+a(1) AAS
化粧係の視点ってそんなバラついてたり逆ハー状態になりそうだったりしたっけ
基本主人公視点でごくたまに第三者、相手は大谷吉継限定だよね?
148: (ワッチョイ 5bb3-SHOq) 2022/12/26(月)13:22 ID:1EB6t6VJ0(3/6) AAS
各話としての視点はそうなんだけど、地の文で時々。
気になるんよ。集中して読めん。
149: (ワッチョイ 5bb3-SHOq) 2022/12/26(月)13:23 ID:1EB6t6VJ0(4/6) AAS
まあ「なろう」だし、そういう作品は多々あるし、面白ければいいんだけど。
150: (ワッチョイ 5bb3-SHOq) 2022/12/26(月)13:25 ID:1EB6t6VJ0(5/6) AAS
逆ハー状態にはなりそうにしか見えなかった。
ハーレムは許せるが逆ハーは許せぬ俺は狭量。
151: (ワッチョイ 07e4-dxp0) 2022/12/26(月)18:57 ID:MOstNqjL0(1) AAS
茶々の怖さの描写が秀逸
化粧はそれだけでも読む価値あると思うよ
茶々に関しての着眼点はあるあるではあるけれど、この怖い茶々描写は男には書けない
みたいな凄みがある
152(1): (ワッチョイ 5bb3-SHOq) 2022/12/26(月)21:34 ID:1EB6t6VJ0(6/6) AAS
化粧、頑張って読んだ。頑張らねば読めなかった。
やっぱり俺には向かん。
作風には向き不向きはあるからな。
あくまでも俺にはちょっと、って意味だぞ。
こういうの好きなヤツいるんだろうな、という感想。
やっぱり女性向きだと思う。
歴史ジャンルの女性読者ってどれぐらいいるんだろう。
省2
153: (ワッチョイ 63c7-jXNG) 2022/12/26(月)22:00 ID:EHesHa6E0(1) AAS
>>152
転生内親王ほどではないけど女性向きではあるだろうな
154: (アウアウウー Sa71-OA0F) 2022/12/26(月)22:31 ID:d8izapPPa(1) AAS
>>139
ゆっくり読んで言ってください。
総理大臣になって、選挙に落選して、政界を引退して楽隠居を楽しんで、
最新部では、信長は病床で主人公の養女に介護されているようです。
155: (テテンテンテン MM97-HWfT) 2022/12/26(月)23:35 ID:/1Qfvnm8M(1) AAS
久々に懐かしい小説漁ってたけど無手の本懐やっぱエタってたんかー
近現代モノじゃ読みやすくて好きだったのに
156(3): (ワッチョイ f701-MkkF) 2022/12/27(火)15:17 ID:AA50H8fU0(1) AAS
しゃばけ、みたいな風味で気軽に読める作品、
知らんかね?
157: (スップ Sd57-gPwl) 2022/12/27(火)15:41 ID:eL56NAgbd(1) AAS
>>156
web小説じゃなきゃ大富豪同心がおすすめ
web小説でライトなのは異世界から帰ったら江戸なのであるかなぁ、大昔少しだけ読んだだけだからそういう感じじゃなかったらごめん
158: (ワッチョイ c72d-aH43) 2022/12/27(火)15:47 ID:5GQvPN7m0(1) AAS
>>156
古典にして王道の剣客商売おすすめする既読ならスマン
159: (クスマテ MM5b-OVDF) 2022/12/27(火)16:36 ID:04UWtmnlM(1) AAS
>>156
俺も剣客商売オススメ
三冬は杏派
160: (ワッチョイ 5bf2-kRhj) 2022/12/27(火)17:10 ID:JXIsI7Mx0(1) AAS
大富豪同心全25巻
最後はちゃんと盛り上げたり、あれ?私が何かしました?系で金の力でドーンッもあったのでお薦めします。
161: (アウアウウー Sa71-z+s/) 2022/12/28(水)14:33 ID:oL/5Rpyla(1) AAS
Re:公方
雑に読んでどうぞ
162: (スッププ Sd03-XaRB) 2022/12/28(水)16:05 ID:wA6C5nm7d(1/2) AAS
小町って独創的か?
Yahooの知恵袋で「信長のシェフより独創的で奇想天外で面白いのに何故テレビドラマ化しないのか」って質問があったんだけど、俺は小町はなろうでよく見るパターンだと思ってたからビックリした
163: (ワッチョイ 8336-2QG3) 2022/12/28(水)16:50 ID:/8JEMrso0(1) AAS
あの手のチート技術持込転生モノを初めてみたなら、そりゃあ超絶独創的だろう。
でも料理一本で勝負している信長のシェフの方が好きだな。
164: (ワッチョイ 8f5f-D6PF) 2022/12/28(水)17:15 ID:eX5xJWyf0(1) AAS
結局初めて見るかどうかだと思うよ
歴史系ランキングから試しに読もうとしたら小町になる確率って割と高いし序盤は今より面白いし
165: (スッププ Sd03-XaRB) 2022/12/28(水)17:28 ID:wA6C5nm7d(2/2) AAS
なろうの中でも内政ネタが被りあってたりするからどっかで見たな感がでちゃうんだよな
歴史系だと淡海が舞台化しただけだっけ?
166: (ワッチョイ 5bb3-SHOq) 2022/12/28(水)18:12 ID:MNAuoMJX0(1) AAS
悪役令嬢のざまあモノ、現代ファンタジーのダンジョンもの、流行りは皆が読みたがるから需要はあるけど、作者の腕がないとどうしても二番煎じになるね
167: (ワッチョイ c5ad-gPwl) 2022/12/28(水)18:22 ID:U5VYZdBj0(1/2) AAS
腕次第よね、設定が手垢に塗れてようと面白いもんは面白い
逆に腕に自信がないなら目新しい何かがほしくなる
168: (ワッチョイ 7fbb-d9Pj) 2022/12/28(水)18:29 ID:xr02EZNq0(1) AAS
手垢の付きまくった異能力バトルの始祖甲賀忍法帖が未だに古さを感じなく面白いのはずるい
169: (ワッチョイ c3e3-dxp0) 2022/12/28(水)18:38 ID:JZPTXUDk0(1) AAS
キャラや話が魅力的で文章が良ければ題材は何でも面白いわな
170: (ワッチョイ 03a5-/RRk) 2022/12/28(水)19:01 ID:fj31rIVD0(1) AAS
後続が付け足し、削り、テンプレは王道へと洗練されてゆく
いいんだよ王道で
エタるのが悪い
171: (ワッチョイ 51da-wr+r) 2022/12/28(水)19:55 ID:YHVlqM8V0(1) AAS
テンプレ使ってしっかり書き切れるなら大成功なんだよな
変な独自設定で滑るより好印象
172: (アウアウウー Sadd-/5Bn) 2022/12/28(水)20:45 ID:SATH3Tvia(1) AAS
歴史物は基本的に小町淡海の後追いだしね
内政して天下統一目指して有名戦国大名たちをチートで倒す的な
そういうので独自色を出せたのって印象に残ってるのは仮名目録くらいだわ
あとは化粧係が歴史物の中ではある意味で飛び抜けて毛色が違うと思う
女向けでお仕事物は流行りだけどあそこまでガチに美容分野をやってるやつは見ない
173: (テテンテンテン MM97-HWfT) 2022/12/28(水)21:58 ID:h9jvhp+vM(1) AAS
腕白関白からずっとやってるイメージ
174: (ワッチョイ 5b02-yIx0) 2022/12/28(水)22:30 ID:hW7uYwys0(1) AAS
伊庭三尉「呼んだ?」
175: (ワッチョイ c5ad-gPwl) 2022/12/28(水)22:47 ID:U5VYZdBj0(2/2) AAS
腕白関白、いそしめ信雄くん、懐かしいなぁ
176: (ワッチョイ b9f1-HkHu) 2022/12/28(水)22:51 ID:QB7aH83A0(1) AAS
弟をいじめたって いいじゃないの
のぶお
177: (スップ Sddb-d2Yp) 2022/12/29(木)13:25 ID:TobvMvBPd(1) AAS
今やってる鈴木さんは信野望風味を極力避けているが、そのせいでかなり地味、イキリナローシュの白痴結界がないと読者は着いてこないよ。
178: (ワッチョイ 8f5f-b33x) 2022/12/29(木)14:27 ID:ElA2YzGM0(1) AAS
付いてってるよ俺。
179: (ワッチョイ 1b5f-MkkF) 2022/12/29(木)20:09 ID:M7+xInee0(1) AAS
銀英伝の「エル・ファシルの逃亡者」みたいに、転生主に対するアンチ…
未来知識で何かやろうとしたら全部失敗する、でもその時代に合わせて頑張れば
武運だけはあってどんどんうまくいく、という話は誰か書かないかな?
180: (ワッチョイ f7ba-k8mI) 2022/12/29(木)20:20 ID:VsmheYvB0(1) AAS
エルフさんやな
181: (ワッチョイ 5310-dxp0) 2022/12/29(木)20:31 ID:mCuChXx00(1) AAS
うまくいかなかったのが牛太郎
182: (ワッチョイ 5b02-yIx0) 2022/12/29(木)22:49 ID:XMAjyTSk0(1) AAS
なにわの総統はバッドエンドやん
少なくとも日本には
183: (ワッチョイ 1b5f-MkkF) 2022/12/30(金)11:08 ID:Z6I7h+Aq0(1) AAS
小町の小説とコミックの違いがなんとなく面白い。
コミックでは佐和山の合戦で敵の作戦に引っかかって完敗した、ということから
本人の心情とかいろいろ変化してる。
ただWebの小説もそっちに引っ張られてる気がするが…
ほか、転生者が実力の戦術で完敗する、というのは織田家長男で雪斎に押し負けたのが
あったかな。ほかは…
184: (ワッチョイ 5b02-Cda1) 2022/12/30(金)12:27 ID:V79fKfNT0(1) AAS
やる夫は戦国に飛ばされるようです
お〜い!やる夫
が珍しく自衛隊員転移ものでバッドエンドだな
後者は前者の結果での幕末編
185: (テテンテンテン MMb6-vCZo) 2022/12/31(土)12:07 ID:99gIlENCM(1/5) AAS
>>1
織田信長の楽市楽座も兵農分離も戦前の通説が近年の歴史研究で否定されとるんやで
>ちょっと専門的な内容。「楽市楽座」は、信長が始めたわけでもなく、習ったような内容でもなく、自由経済の先駆けのように捉えるのは、後の世の偏った見方のようだ。敵国の近くなど戦略上重要な場所に人を集めるために、安心して商売ができるよう保護したのが「楽市」で、「楽座」の事例は少なく、内容も「座」を廃することではなく、座からの徴収金を減らして商人にとって楽になるという意味であった。教科書で習った「楽座」=「破座」は秀吉の時代の話であるようだ。歴史の教科書はどんどん変わっていくので、世代間の常識に隔絶が生じるなあ。
>刺激的な一冊。「楽市楽座=信長」というイメージを廃し、織豊系以外の大名の「楽市」も考察する。大名ごとに様々な目的で出され、恣意的に運用される「楽市」は「自由な商取引」という言葉だけでは説明がつかず、また商人側も「諸役免除」に拘り、それが「楽市」に伴うものかどうかは重視しない。さらに衝撃は「楽座」で、それが役銭の減免を願う座側の申し出であり、「座の特権廃止」とは全く異なるということ。常識が揺さぶられるエッジの立った内容で、大変勉強になりました。
楽市楽座はあったのか (中世から近世へ)
外部リンク:bookmeter.com
186: (テテンテンテン MMb6-vCZo) 2022/12/31(土)12:08 ID:99gIlENCM(2/5) AAS
●「楽市楽座」の実態
「楽市楽座」の通説は皇国史観で有名な平泉澄が戦前期に捏造して以来、歴史教育において「鎖国」や「士農工商」同様に史実と乖離した通説が定着してしまった。
歴史学者・長澤信樹氏の『楽市楽座はあったのか』では史料を丁寧に紐解きながらその実態を解説している。
そもそも「楽市」とはもっぱら諸役免除(納税や夫役の免除)を認可された市場を意味する。
誤解が多いが「誰でも自由に商売が行える"フリー"マーケット」などではない。
織田氏に限らず六角氏や今川氏など各地の大名が発行した「楽市令」とはもっぱら諸役免除に加え押売・押買など不当行為の禁止を明記し市場の安全を保証する内容で共通している。
(なお信長は京において「名物狩り」という押買行為を行っている)
省11
187: (テテンテンテン MMb6-vCZo) 2022/12/31(土)12:08 ID:99gIlENCM(3/5) AAS
●「兵農分離」の実態
90年代に大ヒットした井沢元彦のトンデモ歴史ファンタジー「逆説の日本史」によって
「戦国時代、信長以前の大名の主兵力は農民で合戦は農閑期しか行えなかった。それを信長は「兵農分離」を行い常備軍を有して一年中合戦を行えるようにした」という俗説が世間に広まったが…
この「信長の兵農分離」概説、現在多くの歴史研究者に多方面から否定されている。
そもそも信長が兵農分離政策を行った証拠とされてきた史料
(「信長公記」中の記述)とは、実は
古くは朝倉氏が分国法で定めるなど既に各地の大名が行っていた城下集住すら織田氏は遅れていた、信長の革新性どころか後進性を示すだけのものであった。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 815 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s