[過去ログ] 【経済】なぜ賃金は上がらないのか。現実から目を背け続ける日本人 [田杉山脈★] (949レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
398(1): 2021/11/17(水)00:23 ID:HRB7qK9Y(1/9) AAS
株価優先しすぎてるからだな
労働者ですら株価=景気みたいな思考停止
株価上げるのを最優先にするなら人手不足の時以外で人件費を上げる理由が無いんだよな。コストが上がるだけな訳だから
その結果株価は上がるけど経済は成長しないと言うそのままの結果になっている
399: 2021/11/17(水)00:26 ID:HRB7qK9Y(2/9) AAS
競争自体は上の上限を上げなくても下の底を抜けば格差が生まれて競争が生まれる、労働者は下に落ちないように必死で働くからな
まあ維新とか竹中平蔵の思想はこっちだよな
408(1): 2021/11/17(水)07:44 ID:HRB7qK9Y(3/9) AAS
>>401
凄い詭弁だぞそれ
基本的に株価がそこまでま落ちるっていうのは業績が悪化した場合だ
別に株価を上げるなと言っていないよ、企業が成長したら一部を労働者に還元する。株価の上がりが少し鈍化するだけだ
お前の言う事が正しければ労働分配率が高かった昔の日本は成長せずにとっくに終わってる
409(1): 2021/11/17(水)07:45 ID:HRB7qK9Y(4/9) AAS
>>404
当たり前だけど正社員を解雇したあと
浮いた金を労働者に還元する仕組みにはなってないよ
株価が上がる。終わり
411: 2021/11/17(水)07:52 ID:HRB7qK9Y(5/9) AAS
ああ、少し違ったわ
力関係がさらに雇用者側>労働者になるから賃金下げ圧力が高まり
解雇された人は賃金が無くなる。実質賃金はまた下がる。
株価があがる。マクロ的には消費が弱くなる。終わり。
464(1): 2021/11/17(水)12:54 ID:HRB7qK9Y(6/9) AAS
そんな事するより
適当に世論盛り上げてゆるーく政治変えるほうが早いんだな
不満持つやつが増えてるなら政治的にゆっくり変わる話
金と同じくらい表の力は強いし正当性もあるのだ
470: 2021/11/17(水)12:57 ID:HRB7qK9Y(7/9) AAS
>>466
ミクロで動くしか無いのはその通りだけど、ミクロで金儲けするんじゃ無くてとりあえず主張をしてると良い
反新自由主義的な世論は都合の良いことに順調に高まってる
484(2): 2021/11/17(水)13:10 ID:HRB7qK9Y(8/9) AAS
市場の失敗だよね
政府が介入しないと社会的なコストをミクロ的な企業は考えずに突き進む
水質汚染や不法投棄と同じジャンルで、社会的なコストは存在するんだけど。企業自体にコストが振りかからないから会社視点のミクロ的にはやった方が良い。
給料を上げないむしろ下げるのは間違いなかマクロ的社会的なコストにはなるけど、ミクロ的な企業の視点ではメリットしかない。
こう言うのは不法投棄や水質汚染みたいに政治が介入しないと解決は不可能
493(2): 2021/11/17(水)13:30 ID:HRB7qK9Y(9/9) AAS
>>491
労働力不足ならその通り
人材獲得競争が生まれるからね
だからこそ賃上げ圧力を嫌って政治的に圧力をかけて移民を欲しがってる訳で
株価が上がったり利益が出ても基本的に還元はされないけど、労働力不足の場合のみ賃上げが発生する。
あとは各企業欲しい人材が集まる程度にまで上げたら、終わり。日本は割とこの段階にいるから下降はしても上昇はしにくい。大企業も相対的な賃金さえ高ければ国内の人材に関しては手に入るしね。
あとは利益が上昇すればその分、内部保留に回すか株主に還元するだけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.558s*