■■続・ヤマハTW200.225は最高 【44台目】■■ (707レス)
1-

565: 2024/12/06(金)20:53 ID:oSNBW5q0(1) AAS
ホンダの部品番号 ...[頭5桁:部品の機能]-[頭3桁:最初に量産採用した車種]-[尾3桁:バリエーション]
566: 2024/12/07(土)07:52 ID:3NKW6t01(1) AAS
なるほど、だから俺が買う部品の表記は3KJが多いのか。
567: 2024/12/07(土)14:23 ID:tOwrFme6(1) AAS
メットインになった3代目ジョグだと?初代TWと大差ないほど年季が入っているじゃないか。大事に乗っているね!
568
(1): 警備員[Lv.13] 2024/12/15(日)22:34 ID:i0j33Zlk(1/2) AAS
2002年始式TW225なんだがエンジンが掛かるんだけどすぐ止まるんだよね
1回そうなると二度と掛からない
火花は弱い気がするけが飛んでるんだよね
569: 警備員[Lv.13] 2024/12/15(日)22:35 ID:i0j33Zlk(2/2) AAS
火花は弱い気がするけど飛んでるんだよね
570: 2024/12/16(月)05:39 ID:Uc1pK6Yb(1) AAS
プラグ変えてそれでダメなら燃調じゃね
571: 2024/12/16(月)08:41 ID:FOWu8kJY(1/3) AAS
新車の頃から現在まで、点火ユニットと点火コイルの交換歴はありますか?
年季の入ったTWには、点火ユニットや点火コイルの不調について定評があります。
だから、交換歴が無い場合は、それらを交換すれば治るかも。
572
(1): 2024/12/16(月)08:41 ID:FOWu8kJY(2/3) AAS
年季の入ったTWには、点火ユニットや点火コイルの不調について定評があります。
だから、交換歴が無い場合は、それらを交換すれば治るかも。
573: 警備員[Lv.14] 2024/12/16(月)16:33 ID:XkOBiLmw(1) AAS
>>572
変えたような感じがしないのでそれやってみます
574: 2024/12/16(月)18:50 ID:uzO2QhqW(1) AAS
>>568
アイドリングもせず止まるん?
575: 2024/12/16(月)23:57 ID:FOWu8kJY(3/3) AAS
一般的には電解コンデンサの寿命は約10年ほどだからね、仕方ないね、20年使ったら長持ちした方だよ
576: 2024/12/17(火)12:31 ID:tGtfJ1kV(1) AAS
意外とアイドルスクリュー調整で回転が低過ぎだったりなんていう、アホな原因だったりして
577: 2024/12/17(火)17:41 ID:JfzS/5oU(1) AAS
入れた傍からあっという間に抜けるわけではないんだけど数時間たつと抜けてるからどうやらパンクしたようだ
空気入れについてる簡易エアゲージも正常なタイヤだと接続して仁文した時点で針が動いて現在の空気圧を示すが
件のタイヤの場合は踏んだ時こそ針は動くがすぐに0を指してしまう

修理するのもチューブ交換するのもタイヤ外すだろうし工賃変わらんよねえ
578: 2024/12/17(火)19:59 ID:bYDmJIZR(1) AAS
この前前後タイヤ始めて手組みして1本チューブダメにしたわw
チューブタイヤ結構めんどいね
車のタイヤのほうが楽
579: 2024/12/17(火)20:05 ID:3E3vu6fI(1) AAS
自転車チューブのパンク修理を経験している人なら忘れずにするが、
チューブレスタイヤの経験ばかりの人だと忘れがちな作業。
「チューブを入れたら、ビードを嵌める(上げる)前にチューブに空気を半分ほど入れて噛み込み防止する」
これ大事。
580: 2024/12/27(金)22:06 ID:c2ek4K4w(1) AAS
今年はラジアルマスター組んで新品タイヤ手組したけど100キロぐらいしか乗らなかったな
来年はもうちょい乗りたい

お前ら良いお年を
581: 2024/12/28(土)20:57 ID:dGaxJJC5(1) AAS
信者の若者の就職はよくイケメン役やって未熟なコンテンツゆえフリーズしたり 略
あるぞ
582: 2024/12/28(土)23:29 ID:A6NTDhvr(1) AAS
俺よりも全然いいから贔屓に出ていない
そういうのはもう間に出まくったときの差はでかい
ノブが俳優と仲良く出来さえすればいいんだろうしな
くりぃむの格が上がってそう。
583: 2024/12/29(日)19:10 ID:xr47YRvJ(1) AAS
たぶん
普通に優良企業だわ
584: 2024/12/29(日)20:06 ID:1ZID7ytW(1) AAS
コロナに備え銀行と商社を少々
585: 2024/12/29(日)22:22 ID:pfLMmvZe(1) AAS
東京も朝は氷点下付近まで気温が下がるし、最高気温が10度前後までしか上がらないし、
TWも冬眠に入れるかな

良いお年を
586: 2024/12/30(月)21:46 ID:fMBsDe5e(1/2) AAS
最近譲り受けました。
朝一発目めちゃくちゃ始動性悪くて20回ぐらいキックしてやっとエンジンかかるのですがこの時期だとこんなものでしょうか?
暖気すればその後は普通にかかります。

あとチョーク引くと2~3秒だけ回転上がってその後必ずエンストするのですがこれはチョークの故障なのでしょうか?
プラグの焼き色は普通

96年式 2JL 
スリップオンマフラーに交換
省4
587: 2024/12/30(月)21:54 ID:fMBsDe5e(2/2) AAS
ちなみに暖気完了後の走行フィーリングは全く問題ないと感じます。
アイドリングも安定していてアフターファイヤー等の症状も一切ありません。
588
(1): 2024/12/30(月)22:35 ID:PwtcWdnz(1) AAS
寒いとそんなもんかなって気がするな
589
(1): 2024/12/31(火)13:47 ID:xvq5XoQP(1) AAS
>>588
なるほど。
調べたらヤマハ車は冬場の始動性悪いとかチョークがシビアとかちょろちょろ話が出てきたのでこんなもんとおもって納得します笑
590
(1): 2024/12/31(火)14:58 ID:DvLpQ/RW(1) AAS
前後スプロケとチェーンとチェーンスライダーを交換するからついでにスイングアームのブッシュも…と思ったけど部品点数多くて高くつくなあ
スライダー交換でばらすからこのタイミングが一番なんだろうけど今度でいいか
交換したら劇的に乗り心地が変わるなんてことはないよねえ
591: 2024/12/31(火)17:31 ID:+ecclKoo(1/3) AAS
>>589
ドノーマルの4CSなら高地、高地補正ノブ付きキャブ仕様。
つまり、ノーマルセッティングで標高1000メートル前後まで登ると、混合気が濃過ぎて吹けなくなる程に濃い目セッティング。
であれば正常なノーマルセッティングなら、基本的には 「始動性が良い」 か 「カブってしまい、しばらく始動不能」
592: 591の続き 2024/12/31(火)17:35 ID:+ecclKoo(2/3) AAS
途中で投稿してしまった。

10回近く掛からないときは、点火プラグを点検してみましょう。
カブっていたらチョーク引き過ぎ。カブっていなかったら、原因は他にある。
593: 2024/12/31(火)17:38 ID:+ecclKoo(3/3) AAS
>>590
バイクもクルマも、経年劣化した足回りのゴムブッシュ類を新品交換すると、
ビックリするほど動きが良くなることが少なくありませんよ。
594: 【大吉】 【242円】 01/01(水)01:19 ID:h/MdTAIk(1) AAS
あけおめことよろ
今年も無事故無違反で
595: 01/04(土)12:39 ID:cyyiq9xM(1) AAS
正月三が日も過ぎた土曜日
冷え込み厳しくて外出も億劫だ
ましてバイクをや
596: 01/04(土)14:47 ID:Z/J+24bM(1) AAS
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
2chスレ:kokusai
BEアイコン:22i8o.png
597: 01/04(土)15:46 ID:d0GpZxjq(1) AAS
ホルダーのみんなで発狂って?
598: 警備員[Lv.5][芽] 01/06(月)22:47 ID:+O/iLv+M(1) AAS
ヘッドライトの球をLEDに変えたいけどいいのが無い
599: 01/09(木)08:54 ID:MlQy//Ri(1) AAS
ノーマルのヘッドライトなら中華LEDバルブでもふつーに付かない?
ベーツはバルブの差し込み口の径が小さいからそのままだと付かないよ。
俺はバルブ側の冷却フィン削って付けた。三年使ってるけど問題ないなぁ。
600: 01/14(火)19:13 ID:wox2gycg(1) AAS
逆転大奥やるんだ楽しみ
601: 01/14(火)19:56 ID:vtH2xvAw(1) AAS
昨日寒かったけど久しぶりに乗ったよ
アイドルはするがスロットル開けるとストールするのでキャブバラして軽く清掃して10kmほど走ってきた。
途中いきなりストールしたので焦ったけどガス欠だったテヘペロ
リザーブで生還
今年はタイヤ交換したいですね。
602: 01/14(火)20:57 ID:ejGE5oNK(1) AAS
にうよきかのまぬあらのとさろこしりのゆらくほにめぬよ
603: 01/14(火)21:02 ID:vZ9XveQN(1) AAS
>>88
そして
二人も多いな
どんだけ幸せなんだろうけど
どこの国の調査なんかお察しだろ
604: 01/23(木)20:43 ID:cNuqjTQU(1) AAS
米国のフロントキャリアーを手に入れたのだが、これは日本で使用しても大丈夫ですか?
605: 01/23(木)21:18 ID:mwjU9nmv(1) AAS
H4の55/60に電装系は耐えられるんだろうか
やはり35/35が妥当なのか
606: 01/25(土)19:27 ID:QlbBvPKA(1) AAS
バイクの電装も、一般の発電所と家庭や工場と同じようなもので、
電気の発電と消費のバランスは「同時 同量」が原則

ヘッドライト35W/35Wで設計されている車両にH4の55W/60Wを入れても
ロクなことにはならないから、やめとけ
607
(4): 01/27(月)08:43 ID:UF8Gdvou(1/4) AAS
2jlに乗ってます。
チョーク引いてエンジン始動すると一瞬だけエンジンかかってすぐにエンストしてしまいます。
チョーク引かない状態だとかかりません。
なのでいつもチョーク引いて一瞬だけエンジン始動を何度も繰り返してエンジンあっためてからチョーク戻して始動→アクセルでひろって暖気をして乗り出しています。
マフラー以外はノーマルで、キャブのセッティングもノーマルのままです。
暖気をしてしまえば安定していて問題ありませんし燃費も30キロ近く出ています。始動だけいつもこんな感じです。
これって古いtwだと普通なのでしょうか?
608
(1): 01/27(月)09:09 ID:XeI32jjm(1/2) AAS
そりゃキャブのセッティングしなきゃそんなもんじゃないか?
609: 01/27(月)17:40 ID:UF8Gdvou(2/4) AAS
>>608
twは結構シビアなのでしょうか?今まで乗っていたバイクだとマフラー変えたぐらいじゃ多少薄くなるだけでここまで始動性悪化した事がないので無関係だと思っていましたが…。
マフラーのみ変更されている方、よろしければ参考までにセッティング内容ご教授いただけないでしょうか?
610: 01/27(月)17:43 ID:UF8Gdvou(3/4) AAS
ちなみにマフラーは譲り受けた時から変更してあったので純正状態での始動性はわかりません。
611
(1): 01/27(月)18:08 ID:XeI32jjm(2/2) AAS
今まで乗ってたバイクがFIかホンダってオチじゃないよな?
612: 01/27(月)21:12 ID:UF8Gdvou(4/4) AAS
>>611
ゼファーとビラーゴ以外はホンダ車でしたね確かに笑
613
(1): 01/28(火)08:04 ID:HaVHHpnp(1) AAS
譲り受けたときからマフラーは変更してあって今の症状が発生してるってことなのか
譲り受けたときは大丈夫だったが最近症状がでたのか
前者ならそもそもセッティングが狂ってるってことでしょ
シビアとか他社とかマフラーとかの前に元の持主が弄ってるんじゃないの
614
(1): 01/28(火)08:53 ID:zMWqz8rN(1) AAS
新車で買って20年たちました
615: 01/28(火)09:05 ID:6puVZmKO(1/3) AAS
>>607
2JLの純正仕様は、標高1000メートル前後まで登ると、
カブって吹けなくなるほど濃い目の燃調になっている。
だから高地補正用の赤色ノブを引き、燃調を薄めに補正する。

純正がそんなに濃い目の燃調セッティングだったから、
少し抜けの良いマフラーに変えたりとか、エアクリBOXをパワフィル装着に改造した際に、
簡単には薄過ぎセッティングが原因のエンジン焼き付きは発生し難かった。
616: 01/28(火)09:08 ID:6puVZmKO(2/3) AAS
>>614
おめでとう
617: 01/28(火)15:21 ID:AZ5nQD9x(1) AAS
>>613
多分607氏の中では、前のオーナーがどう変えていようが今まで走ってたのが冬の寒さでエンジンかからなくなった
マフラーも変えたとは言え夏はちゃんとかかってたし、夏と冬でそんなに変わるほどシビアなんですか?

という考えだと思う

答えとしては、キャブセッティングしなきゃそんなもんだよ、としか言えない

そもそも夏冬でオイル粘度変えるし、キャブ清掃も年1でやるし季節でかからなきゃセッティング変えるし

旧車のキャブ車って普通にそれくらいはやらなきゃってイメージだけど
省1
618: 01/28(火)23:03 ID:6puVZmKO(3/3) AAS
キャブセッティングとか以前に、キャブ掃除とかオーバーホールとかを、未だやっていなさそうな予感
619
(1): 607 01/29(水)19:25 ID:rHiYqYZm(1) AAS
ご意見くれた方ありがとうございます。
譲り受けたのは12月で、現車確認や車両引き取りにいった時はチョーク無しですんなりかかっていました。(事前に暖気していたのかも)
プラグ確認したら真っ黒くろすけだったので分解して確認(メインは純正、スローは刻印が無かったので不明)ついでに洗浄してジェット類新品交換(純正番手)。
エアフィルターは朽ち果てていて入ってないのと変わらないレベルだったので新品交換。
その後はプラグの色も若干薄めぐらいになったので、元々ついていた刻印無しスローがもっと大きい物がついていたのかもしれませんね。

とりあえず燃調キットあるのでセッティングしてみます!
620: 01/29(水)21:00 ID:E3W6gF+3(1) AAS
>>619
> エアフィルターは朽ち果てていて入ってないのと変わらないレベルだったので新品交換。

朽ち果てて砕けたフィルタの破片が、キャブのスロー通路の中で詰まっていないことを祈ろう。
きっと、洗浄したときに綺麗になっている。綺麗になっているんじゃないかな。綺麗になっていたら良いな。

真鍮製のジェットやニードルは長いことつかっていると摩耗するから、新品交換は正解。

「無いのと変わらないレベルだった」エアクリを新品にしたのなら、フツーは交換前よりも濃い目になりそうなものだけど、
プラグの色が「真っ黒くろすけ」→「若干薄め」となるのは、なんだか妙だな。
省2
621: 01/29(水)21:28 ID:6TvscqmI(1) AAS
つpwk28
622: 01/30(木)07:43 ID:9CuyLQRJ(1) AAS
その状態でキャブセッティングはノーマルてよく言えたなぁ
623: 01/31(金)07:58 ID:PftciJk3(1) AAS
エアスクリューいじってもう少し空気増やすとかしてみてもダメかな
624: 607 01/31(金)11:15 ID:O92DNASu(1) AAS
ご意見ありがとうございます。

セッティングに関して色々見てたらメインジェット変えたらアイドリングが安定した~なんて意見がいくつかあったので試してみたくなり、敢えてメインジェットのみ116→129に変更してみました。
そしたら始動性かなり改善しました。
今まで30発ぐらいキックしてかけていたのが10発程度でかかるように。
相変わらずチョークでアイドリングはしませんがアクセルでひろってチョーク戻せばすぐ安定するようになりました。
アイドリングや始動性に関してはスローやパイロット(エアー)スクリューで決めるもんだと思っていましたがメインジェットも影響してるんですね
625
(1): 01/31(金)12:37 ID:uh2290UX(1) AAS
メイン濃すぎな気がするけど別に違和感ないならいいのかな
メインは全域に影響するからな
626
(1): 01/31(金)18:43 ID:Eiy/kZiD(1/2) AAS
キャブの場合、メインジェット、ニードル、パイロットに大まかな分担はあるけど、
構造と原理が「エンジンが吸い込むときに働く霧吹き」だもんね。通れる隙間があればどこでも通るよ
627: 01/31(金)18:44 ID:Eiy/kZiD(2/2) AAS
根本原因は、パイロットの通路が詰まり気味ではないかと思う(エスパー)
628: 01/31(金)19:30 ID:Mjxb9Xn3(1) AAS
うちのは00式のDG07だけど真冬の今はチョーク引いてキック2発くらいかな
すぐにチョーク反戻しで1分もすれば善戻しでアイドル安定
最近トルクの出る辺りでアクセルガバ開けすると回転数だけウォンって上がるから多分クラッチ滑ってんだろうなあと思う
そろそろ6万km近いし交換しないと
629: 01/31(金)20:15 ID:0LPNTqFA(1) AAS
そもそもチョークって引いたままアイドリングさせるものじゃないと思うの
630: 01/31(金)20:25 ID:tWYQ4GUQ(1) AAS
とりあえずチョーク引いて暖気運転とかさせちゃう…
631: 01/31(金)22:22 ID:6mn9ISED(1) AAS
スクーターとかのオートチョークだって結構長めに効くよ、俺のDG9も直ぐにチョーク戻すとエンストするから徐々に戻してる。発電機もそうしてる。
632: 607 02/01(土)11:44 ID:ZUV8hR6+(1) AAS
>>625
124にしたらトルク感や高回転の伸びが増したのでちょっと濃かったかもですね。ただ124だとアイドリングのバラつきが大きくなるので今度はスローのサイズ変更してみます。

>>626
なるほど。言われてみれば確かに。勉強になりました。
もう一度洗浄してみます。
633: 02/06(木)08:46 ID:TUj9cYy9(1) AAS
ダメだ寒過ぎる、顔の皮膚が凍りそうだ
634
(1): 02/24(月)19:58 ID:Mz+uAPkK(1) AAS
すみませんお詳しい方ご教示頂きたいお願いいたします。
tw200のDJ07のCDIの不良についてです。
225以降のCDIに交換しても問題はありませんでしょうか?
また、他に安価で対策出来る方法があれば教えて頂きたい、何卒宜しくお願いいたします。
635: 02/25(火)19:47 ID:Uuok9qOF(1/2) AAS
>>634
「動くか、動かないか」という点に限って言えば、「いちおうは動く」だろうと思います。
しかし、「快調に動くか、快調ではないか」という点で言えば、「快調とは言い難い」だろうと思います。
636: 02/25(火)19:49 ID:Uuok9qOF(2/2) AAS
点火時期の設定は「ボア×ストローク」の影響を受けます。
TW200とTW225ではボア径もストローク長も異なる(67x55.7mmと、70x58mm)ので、上記の予測になります。
637: 03/17(月)20:18 ID:9HTEU4R4(1) AAS
暖かい日が増えて来た

飛んでいる花粉も増えて来た (T-T)
638: 03/19(水)12:28 ID:R6RCVl2u(1) AAS
明日TW225が納車だ
639
(1): 03/20(木)10:57 ID:qqRE/e2Y(1) AAS
オメいい色買ったな
640: 03/20(木)10:59 ID:MNYIQpsd(1) AAS
>>639
THX
641
(1): 03/26(水)20:58 ID:GbW97vsB(1) AAS
楽しんでるか?
642
(2): 03/29(土)17:00 ID:REIlJ8Ta(1) AAS
>>641
手持ちのグリヒやキャリア付けたり通勤使いの準備ができた。ところでキャブのフロートチャンバーにある輪っかって何のためにあるの?
643: 03/30(日)01:45 ID:OdzA/2mK(1/4) AAS
>>642
> キャブのフロートチャンバーにある輪っか

その「輪っか」が何のことだかサッパリ思い浮かばないので、画像をドコかにアップ出来ないかい?
644
(1): 03/30(日)10:00 ID:l7yRAKVm(1) AAS
真ん中の白いヤツ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
645
(1): 03/30(日)11:47 ID:OdzA/2mK(2/4) AAS
>>642
>>644
フロートの右上(フロートチャンバの右下)にあるヤツなら、
車体姿勢が前後左右に大きく変化したときに、フロート室内の液面がチャポチャポと暴れてしまうから、
せめてジェット周囲だけでも液面暴れを抑制する目的で取り付けられたと思われる、消波用の板
1-
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s