[過去ログ] 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
612
(2): 2019/09/05(木)14:02 ID:4H0QOOFq(10/16) AAS
>>609
自分でそういうこと言ってるんだ、と自覚できないのかw

道交法
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」
→夜の間、灯火をつけなければならない。

>>488>>500など
「点灯とは灯火をつけること」
省5
613
(2): 2019/09/05(木)14:07 ID:bwXSOs4B(1/5) AAS
>>582
まだみっともない言い訳を続けてるのかよ…

日本語を理解できないのか?
あんたの意見を聞いてるのではない。
これらウェブ辞書の「点灯」の意味でさえ、「点す動作」を表現した意味しかないのに、「点いたままの状態」だと主張してるんだから、それを証明しろと言ってる。

外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
外部リンク:kotobank.jp
省9
614
(1): 2019/09/05(木)14:09 ID:bwXSOs4B(2/5) AAS
>>612
夜間に道路に在るときは政令に従って、夜間道路を通行するときは点けろという法令規則なのに、夜の間はつけなければならない?

日本語の言葉の意味さえ理解できないどころか法令規則まで曲解か。
あんたは、もう法令解釈するのはやめろよ。
615: 2019/09/05(木)14:10 ID:4H0QOOFq(11/16) AAS
>>611
いやいや、次スレは【発光】「ライトを光らせている人」【違法】
だろw

夜の間、「つける動作」をしなければならないのに、「つけて」しまったら「つける動作」が終わってしまう。

「夜の間、走らなければならない」という決まりが、
「一瞬でも走れば良い」のか「走り続けなければならない」のか、
どちらなのかによるけどねw
省2
616
(1): 2019/09/05(木)14:14 ID:FUgso9ZY(18/22) AAS
AA省
617
(2): 2019/09/05(木)14:19 ID:bwXSOs4B(3/5) AAS
>>616
証明しないからではなく、証明できない。

自分の屁理屈は何も証明できないから、そんな駄文を連投するしかないって事だろ。
618
(1): 2019/09/05(木)14:21 ID:4H0QOOFq(12/16) AAS
>>613
うんうん、代わりに謝るよ。ごめんなさい。

点灯=つける動作のみを指す
点灯=灯火をつける

ですよね。よく言い聞かせておきますから

>>614
夜の間という言い方では語弊がありましたね。
省7
619: 2019/09/05(木)14:25 ID:4H0QOOFq(13/16) AAS
>>617
はい。そいつは負け惜しみで「証明しない」などと言ってるだけで、「証明できない」んです。

あなたの言うとおりです。それを共通認識にしましょう。

点灯=灯火をつける
点灯=つける動作のみを指す。光っている状態は指さない
つけなければならない=点灯しなければならない

これで合ってますか?
620
(1): 2019/09/05(木)14:42 ID:FUgso9ZY(19/22) AAS
>>617
>証明しないからではなく、証明できない。
>自分の屁理屈は何も証明できないから、そんな駄文を連投するしかないって事だろ。
はい、証明できません┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

だから、道路交通法にある「夜間」公安委員会が定める灯火にある「点灯を確認できる」という記述は誤りで、
灯火の義務とは夜間任意のタイミングで灯火装置のスイッチを入れれば適法となる法律なのであります┐(´ー`)┌
ダイナモであっても点滅モードであっても、ふぃあれふぃ(笑)モードなる謎機能であっても、
省1
621
(4): 2019/09/05(木)14:51 ID:bwXSOs4B(4/5) AAS
>>618
「夜間道路にあるときは…つけなければならない」ではない。
夜間道路にあるときはつけなければならないなら、道路上に自転車を置いているだけでも灯火を点けていなければならない。

夜間道路にあるときは、政令の定める通りに従えという事だから「夜間、道路を通行するときは…つけなければならない」だ。

日本語の言葉の意味さえ理解できないどころか法令規則まで曲解か。
あんたは、もう法令解釈するのはやめろよ。
622: 2019/09/05(木)14:54 ID:bwXSOs4B(5/5) AAS
>>620
用語定義もない、証明もできない以上、「点灯」の意味が辞書通りの「点す動作」を表す「灯火を点ける事」だけだという事だな。

自分の屁理屈は何も証明できないから、そんな駄文を連投するしかないって事を証明したんだよな。
623: 2019/09/05(木)15:08 ID:FUgso9ZY(20/22) AAS
>>621
>「夜間道路にあるときは…つけなければならない」ではない。
>夜間道路にあるときはつけなければならないなら、道路上に自転車を置いているだけでも灯火を点けていなければならない。
「夜間道路に駐停車をするとき」は「夜間道路を通行するとき」に含まれる、と以前合法派を名乗るチンドン屋がほざいておりましたので、
その通りでございます┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>日本語の言葉の意味さえ理解できないどころか法令規則まで曲解か。
>あんたは、もう法令解釈するのはやめろよ。
省1
624: 2019/09/05(木)15:09 ID:FUgso9ZY(21/22) AAS
間違えた┐(´ー`)┌

「夜間道路に駐停車をするとき」は「夜間道路を通行するとき」に含まれる、と以前「違法派」を名乗るチンドン屋がほざいておりましたので、
その通りでございます┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

謹んで訂正いたします┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
625
(2): 2019/09/05(木)15:14 ID:FUgso9ZY(22/22) AAS
ここまでのまとめ┐(´ー`)┌

「なるほど辞典」と書かれたブログに「点灯とは点す動作のみを指す」と書かれていたから、
他のまともな時点にそんな事が書かれていなくても点す動作のみを指す。
法令には「夜間〜つけなければならない」「点灯を確認できる光度を有する〜」などと、
あたかも「点灯」「つける」が動作を維持する事であるかのように書かれているが、
「なるほど辞典」に書かれている通りこれは誤りである。

つまり、灯火の義務とは夜間任意のタイミングで点灯の操作を行うだけで果たせるもので、
省2
626
(1): 2019/09/05(木)15:15 ID:4H0QOOFq(14/16) AAS
>>621
えぇぇぇ
この人とうとう、道路交通法まで誤りだとか言い出しちゃったよw

>>1に貼られているが、道路交通法で、「車両等は、夜間道路にあるときは〜」とされているんですがw

で、自転車は運転してなければ「軽車両」じゃないから、「車両等」じゃなくなるの
つまり夜間道路に駐輪してても「車両等は、夜間道路にあるときは〜」は関係ない
というのが、一般的な解釈だと思ってたんだけど、違うんですねw
省1
627: 2019/09/05(木)15:18 ID:KXGBVDxm(2/4) AAS
>>565
>「点灯」は辞書の意味そのものの「灯火を点す」という「点す動作」でしかない。
辞書では、点灯『する』と『 』内を補った上で「あかりをともすこと」としている
「点る」は火を燃え移らせる意なので、燃え移らなければ点灯したことにはならない
一旦灯れば消すか消されるか消えるまでは点灯状態が続く
点灯は灯りが灯っている状態のこと、灯りが灯っている状態にするのが点灯『する』

>>571
省9
628: 2019/09/05(木)15:20 ID:4H0QOOFq(15/16) AAS
>>625
まとめに、

道路交通法に
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」
とあるから、引用したら>>612
「夜間道路を通行するときは」の間違いだ、法規則を曲解するな>>621
と怒られたナリ
省3
629
(1): 2019/09/05(木)15:42 ID:aq/cxUde(1/8) AAS
>>626
おいおいwwwwww
そりゃ違うだろwwwwww

【車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない】

夜間道路にある時は何をしろと書いてる?wwwwww
道路にある時は政令で定める事に従って、前照灯等をつけなければならないって事だろうがwww
つまり>>621の言ってる事が正解だwww
省7
630: 2019/09/05(木)17:19 ID:KXGBVDxm(3/4) AAS
夜間道路上に自転車を放置していること自体間違いだ
道路は駐輪場じゃないからね
夜間路上に放置しておけば他の交通の障害になる
放置しておくならそれなりの目印(灯火)をつけておくべきだろ
一応反射鏡は灯火だから自転車も前後に反射鏡がついていれば問題なさそうだな
自転車には駐車灯の義務は科されていないけど駐車灯は禁止されていないから
駐車灯をつけて置けば夜間路上に放置しても無問題だろ
631
(1): 2019/09/05(木)17:23 ID:7FrShjOE(1) AAS
>>593
>そもそも、前照灯とは前を照らして安全を確保するためのものであり、点滅するものなんて前照灯としては想定されていないからだよ。

そういう何の法的根拠もない嘘とど素人の無駄な独自解釈の積み重ねが114スレになっている。
ホントに頭が悪いなw
632
(1): 2019/09/05(木)18:44 ID:4H0QOOFq(16/16) AAS
>>629
夜間道路を通行する時は、公安委員会が定める灯火をつけなきゃいけないわけだが、降りて歩いてる時は歩行者扱いだから関係ないよな?
乱暴に書いたが、そういうこと言ってるんだが

で、運転中は「灯火をつけなければならない」=「点灯しなければならない」
点灯=つける動作だけを指し、その後光っている状態は含まない

のだから、運転中に「点灯」を継続する(点灯し続ける)には、運転中ずっと点灯という動作を続ける必要がある

あるいは「点灯しなければならない」とは、一度「点灯」すれば良いのだとしたら、「点灯」したあとについては何もルールがないことになる
633: 2019/09/05(木)18:54 ID:KXGBVDxm(4/4) AAS
>>625
>「なるほど辞典」と書かれたブログに「点灯とは点す動作のみを指す」と書かれていたから、
>他のまともな時点にそんな事が書かれていなくても点す動作のみを指す
現時点ではまともなものじゃない「なるほど辞典」なんて頭のオカシイ奴の言い分を根拠に言われてもねえ
頭がオカシイ奴は足しても掛けても頭がまともになることはないだろう
点滅灯が自転車前照灯になることが無いのと同様に

>>631
省4
634
(2): 2019/09/05(木)19:03 ID:HVYZUhVT(1) AAS
>>632
馬鹿丸出しの屁理屈で恥の上塗りは恥ずかしいだろwwwwwwwww

軽車両はな、法令で定義されてんだからよ、走ってようが駐輪してようが法令上は軽車両だからなwww

道路交通法第2条第1項第11号
自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつレールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のもの

道路運送車両法第2条第4項
人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、政令で定めるもの
省9
635: 2019/09/05(木)19:54 ID:YcdPt9FP(9/10) AAS
最近ブラウザ変えたらさぁ 顔文字痴呆のレス全部 
AA省 としか表示されなくてスッキリと読みやすくなったわw
636
(1): 2019/09/05(木)20:42 ID:rDYFCI/S(6/6) AAS
>>634
ええっ、乗らずに押して歩いていても、歩行者じゃなくて軽車両として法令に従わなきゃいけないんですか!
道路交通法で歩行者とみなされてると思ってたけど、これも勝手な曲解なんですね!

自転車押して歩いているときも、歩道ではなく車道の左端歩くべきなんですね!

勉強になりました!
637
(2): 2019/09/05(木)20:54 ID:96jHnzj1(1/3) AAS
>>634
>こう法令で定義されてるのに、運転してなければ軽車両じゃねえって、何を勝手に法令を変えてんだよwwwwwwwww

道路交通法第2条
3 この法律の規定の適用については、次に掲げる者は、歩行者とする。
二 次条の大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽けん引しているものを除く。)を押して歩いている者

自転車は押して歩いてれば歩行者だね。
638: 2019/09/05(木)20:59 ID:aq/cxUde(2/8) AAS
>>636
道路にある時はという法令の話で軽車両の定義を話してるのに、歩行者扱いとか馬鹿も休み休み言えwwwwww

押して歩いても軽車両は軽車両だwww
そんな屁理屈ばっか言ってんのは違法派と同じじゃねえかよwwwwww
639
(1): 2019/09/05(木)21:00 ID:96jHnzj1(2/3) AAS
>>637
ちなみに、「この法律の規定の適用においては」とあるので、自動二輪を押して歩いていれば、
道路交通法上は、その自動二輪は歩行者と同じ扱いだが、道路運送車両法上は軽車両だね。

自転車は道路運送車両法の適用はないので、もともとなんの関係もないけど。
640
(2): 2019/09/05(木)21:00 ID:aq/cxUde(3/8) AAS
>>637
何でそんな馬鹿なんだよお前はwwwwwwwww
ちゃんと法令を解釈出来ねえって自分で認めてるようなもんだろwww

【者】って書いてるのが読めねえのかよwwwwww
641: 2019/09/05(木)21:03 ID:aq/cxUde(4/8) AAS
>>639
何のギャグだよwwwwwwwww
642
(1): 2019/09/05(木)21:17 ID:+6Pc54nF(3/6) AAS
名詞とか動詞って小学生の時に習わなかった人達ばかりなんだなwww
643
(1): 2019/09/05(木)21:21 ID:96jHnzj1(3/3) AAS
>>640
バカだねぇ。
なら、なぜその自動二輪や自転車は横断歩道を渡っても違反にならないと思う?
それは、押して歩いていれば道路交通法上はその自動二輪や自転車は軽車両の規定は適用されないからだよ。
644
(1): 2019/09/05(木)21:23 ID:+6Pc54nF(4/6) AAS
>>640
自転車は押して歩いていれば、車両等の灯火の適用は受けないけどなw
お前は、なんでなのか分からないよね?
645: 2019/09/05(木)21:26 ID:aq/cxUde(5/8) AAS
>>642
習わなかったから、いつまでも木っ端相談員の意見を後生大事に連呼してんだよな知恵遅れはwwwwww
646: 2019/09/05(木)21:28 ID:aq/cxUde(6/8) AAS
>>643
馬鹿はお前だってのwwwwww
本当に何のギャグなんだよお前www
自分の挙げた法文をよく読めwww

この法律の規定の適用については、次に掲げる【者】は、歩行者とする。
二 次条の大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽けん引しているものを除く。)を【押して歩いている者】

【車両】を押して歩いてる【者】は歩行者って書いてんだろうがwww
省3
647
(1): 2019/09/05(木)21:28 ID:aq/cxUde(7/8) AAS
>>644
当たり前だろwww
灯火は通行するときに点けるんだからなwww
648
(1): 2019/09/05(木)21:34 ID:+6Pc54nF(5/6) AAS
>>647
自転車は押して歩いていれば、通行してないことになっちゃうのか?
649: 2019/09/05(木)21:41 ID:aq/cxUde(8/8) AAS
>>648
車両の通行とは運転してる事だろwww
歩行者が車両を押し歩きしてるのは車両の通行じゃねえからなwww
650: 2019/09/05(木)21:56 ID:YcdPt9FP(10/10) AAS
>押して歩いても軽車両は軽車両だwww

そうなんですね 後ろ向いてても消えてても前照灯は前照灯 と言うのと同じなんですね。勉強になります。
651: 2019/09/05(木)21:57 ID:+6Pc54nF(6/6) AAS
毎回、毎回、1から10までぜーんぶ説明しないと話が通じない。
めんどうくせぇ〜ヤツだな。
652: 2019/09/05(木)22:09 ID:Uwbr3m+0(1) AAS
>>562
> ダイナモは、
> 停車時や低速での走行時、消灯になったり光度不足・点滅になったりしますから違法です。
>
> ですが、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることには違法性が全くありません。
> それは、違法性阻却事由とされています。
本は見つかったか?
653
(2): 2019/09/06(金)02:31 ID:AP2FJCIo(1/5) AAS
行政庁が明示しているので その様にしか運用されない。

※ダイナモライトについて【警視庁】
>ダイナモは、漕いでる速度によっては光が弱まってしまったりとか点滅…点灯のような具合になってしまう。
ただ、歩道を走る時には徐行しなさいとも言っています。
徐行したらどうしても漕ぐ速度が遅くなり点滅のようなことになりますがそれを以って違反とはしません。
スイッチタイプでスイッチを入れてしまえば、すっと光っているタイプもしくは点滅するタイプと、
ダイナモのように漕ぐ速度で光の強さとかずっと照らし続けていられない状況もあるので、
省5
654: 2019/09/06(金)07:02 ID:v6Wq/kjT(1) AAS
>>653
規則がせていされた当時のダイナモは光度が不足するのだが?

本は見つかったか?
655
(1): 2019/09/06(金)07:14 ID:F4yX2Frh(1/37) AAS
>>653
シレっとホラ話を垂れ流すなよwww
行政庁が明示?wwwwww
電話相談の平警察官は行政庁じゃねえからなwwwwww
そいつが言ってる事は、個人の私見、主観の意見でしかねえんだよwww

行政庁の明示はな、これだwwwwwwwww

警視庁
省9
656
(1): 2019/09/06(金)07:52 ID:5TbXQHCi(1/38) AAS
>>655
「東京都」じゃなく「青少年・治安対策本部」ってちゃんと書けよ。
657
(1): 2019/09/06(金)08:00 ID:/zjgT6AF(1) AAS
ダイナモが違反にならない理由は街頭で街が明るくわずか10メートル先程度は楽勝で確認出来るから。
もちろんタイヤにかましてないと無灯火になるけども。
658
(1): 2019/09/06(金)08:10 ID:5TbXQHCi(2/38) AAS
>>657
そんな理由ならダイナモだけじゃなくても違法にならんだろ?
659
(2): 2019/09/06(金)08:15 ID:iYEuL0CT(1/5) AAS
>>658
そうだよ。どんなプアな前照灯でも10メートル先が確認出来れば違反にならない。当たり前だ。
法は基本的に結果を求めてるだけなので。
660
(2): 2019/09/06(金)08:17 ID:5TbXQHCi(3/38) AAS
>>659
10メートル先程度を確認しなければならないって法はないんだけど?
661: 2019/09/06(金)08:25 ID:F4yX2Frh(2/37) AAS
>>656
東京都の都政としての報道発表だから東京都でいいんだよwww
行政庁だからなwwwwww
それと警察庁は行政官庁かwwwwww

お前は、交通総務課の交通安全対策第二係員の平警察官が電話口で雑談した私見を【行政庁の明示】なんてホラ話を垂れ流すなってのwwwwwwwww
662
(4): 2019/09/06(金)08:28 ID:iYEuL0CT(2/5) AAS
>>660
そういうマウント目的の言葉遊びに意味はない。
東京の場合だと
1.灯火がついてること
2.10メートル先が確認できること
3.白or薄黄色の灯火であること
の3つがクリアしてりゃ違反にはならない。それだけのシンプルな話だ。
663
(3): 2019/09/06(金)08:30 ID:F4yX2Frh(3/37) AAS
>>660
10m先の障害物が確認出来る光度の前照灯を点けりゃ、10m先が見えるのは物理的に当たり前の事だろwww

屁理屈で必死に文句垂れても、点滅を違法とする法令は存在しねえから、点滅は無条件で合法だwwwwwwwww

ほら、声に出して言ってみろwwwwww

点滅は無条件で合法!

はい!もう一度!www
省1
664
(1): 2019/09/06(金)08:39 ID:/D9b3AFI(1/9) AAS
>>663
そういうマウント目的の言葉遊びに意味はない
665
(1): 2019/09/06(金)08:40 ID:F4yX2Frh(4/37) AAS
>>664
意味あるに決まってんだろwww
知的障害の精神異常者に【点滅は無条件で合法】だという現実を教育してんだからwwwwwwwww
666
(2): 2019/09/06(金)08:43 ID:/D9b3AFI(2/9) AAS
>>663
悔しかったのぅ。悔しかったのぅ。
交通総務課の交通安全対策第二係員の平警察官が電話口で雑談した私見でいいから

点滅は無条件で合法 

の言質取ってこい。喚くのはその後にしなw
667
(1): 2019/09/06(金)08:54 ID:iYEuL0CT(3/5) AAS
>>665
単なる言葉遊びだな。

1.点滅自体を違反に出来る根拠法はないので、例え光度不足であっても点滅が違反なわけではない=点滅は無条件で合法

2.点滅だろうが常時点灯だろうが>>662の3つをクリアしなきゃいけないという条件はつく=点滅だからと言って無条件で合法なわけではない

どちらもいえる。それを明確することに何の意味があるのさ? マウント目的以外。
668
(1): 2019/09/06(金)08:55 ID:A/ShvlxB(1/8) AAS
合法派が効きだした「違法とは言えない」って見解を部分的に切り取って「これが警察の違法見解だ」と、
言質一切取らず捏造してホザいている奴が何を言うってなぁ┐(´ー`)┌hahahahaha
669
(1): 2019/09/06(金)08:59 ID:5TbXQHCi(4/38) AAS
>>662
> 2.10メートル先が確認できること
違うね。
「10メートル先が確認できる光度を有すること」
だな。

なぜならば、灯火の規則だから。
670: 2019/09/06(金)09:01 ID:F4yX2Frh(5/37) AAS
>>666
そんなに悔しかったのかよお前wwwwww

言質?www
個人の話を聞いて納得すんのか?お前wwwwww
しかも、点滅に関する法令が存在しねえんだから、言質など必要ねえだろwwwwww
点滅を違法とする法令が存在しねえのに、違法だと言う言質などホラ話でしかねえからなあwwwwwwwww

そしてな、【行政庁と行政官庁の公式見解】が既に点滅は違法では無いと公で発表してるから、個人の言質など必要も無いし意味も無いwwwwwwwww
省8
671
(1): 2019/09/06(金)09:02 ID:5TbXQHCi(5/38) AAS
>>663
> 10m先の障害物が確認出来る光度の前照灯を点けりゃ、
この話はそういうことじゃないから黙っててね。
672
(1): 2019/09/06(金)09:02 ID:iYEuL0CT(4/5) AAS
つまり前照灯の点滅自体は無条件で違反にはならないが、
自転車の前照灯は点滅or常時点灯に関係なく条件次第では違反になる可能性は含まれている。…ということ。

とはいえ現実的には山の中でもない限り違反になることはないと思うけどね。点滅でもダイナモでも。

>>669
くだらない言葉遊び。意味は同じだよ。
10メートル先が確認出来るのが、それだけの光度を有してる証明だから。
細かくマウントしたがる癖はやめた方がいいよ。みっともないから。
673
(1): 2019/09/06(金)09:04 ID:F4yX2Frh(6/37) AAS
>>667
言葉遊びにもならんわwww

>1.点滅自体を違反に出来る根拠法はないので、例え光度不足であっても点滅が違反なわけではない=点滅は無条件で合法
>
>2.点滅だろうが常時点灯だろうが>>662の3つをクリアしなきゃいけないという条件はつく=点滅だからと言って無条件で合法なわけではない

2の条件は前照灯の条件であって点滅の条件では無いwww
お前が勝手に前照灯の条件に、無関係な点滅を絡めて作り出した捏造の前照灯条件だ ろwww
省2
674
(2): 2019/09/06(金)09:05 ID:F4yX2Frh(7/37) AAS
>>671
そういう話だろwww

10m先の障害物が確認出来る光度の前照灯を点けりゃ、10m先が見えるのは物理的に当たり前の事だろwww

屁理屈で必死に文句垂れても、点滅を違法とする法令は存在しねえから、点滅は無条件で合法だwwwwwwwww

ほら、声に出して言ってみろwwwwww

点滅は無条件で合法!
省2
675
(1): 2019/09/06(金)09:05 ID:5TbXQHCi(6/38) AAS
>>666
だが、最初は、
その交通総務課の交通安全対策第二係員の平警察官が電話口で回答した内容で、
点滅合法って言ってたんだぜwwwwwwwwwwww

手のひら返しwwwwwwwwwwww
676
(2): 2019/09/06(金)09:07 ID:5TbXQHCi(7/38) AAS
>>674
なんの話をしてるんだ?
アンカ辿ってみなよw
的外れのキチガイさんwww
677: 2019/09/06(金)09:08 ID:F4yX2Frh(8/37) AAS
>>672
>自転車の前照灯は点滅or常時点灯に関係なく条件次第では違反になる可能性は含まれている。…ということ。

条件次第ではって、前照灯の条件に点滅は入ってねえだろwwwwwwwww
前照灯の条件とは光色と光度だけwwwwww

点滅に条件など何も無いwww

条件が無い事を世間では【無条件】と言うwww

つまり、点滅は無条件で合法www
省4
678: 2019/09/06(金)09:09 ID:F4yX2Frh(9/37) AAS
>>675
そうなのか?www
でもそれ当たり前の事を言ってるだけじゃねえかwww
点滅は無条件で合法なんだからwww

ほら、声に出して言ってみろwwwwww

点滅は無条件で合法!

はい!もう一度!www
省1
679: 2019/09/06(金)09:11 ID:A/ShvlxB(2/8) AAS
AA省
680
(1): 2019/09/06(金)09:12 ID:F4yX2Frh(10/37) AAS
>>676
ダイナモが違反にならない理由だろwwwwww
10m先が見えるからwww

そういう話だろwww

10m先の障害物が確認出来る光度の前照灯を点けりゃ、10m先が見えるのは物理的に当たり前の事だろwww

屁理屈で必死に文句垂れても、点滅を違法とする法令は存在しねえから、点滅は無条件で合法だwwwwwwwww

ほら、声に出して言ってみろwwwwww
省3
681
(1): 2019/09/06(金)09:14 ID:F4yX2Frh(11/37) AAS
さて、朝キャバ昼キャバハシゴするからまたなwwwwww
682
(1): 2019/09/06(金)09:16 ID:/D9b3AFI(3/9) AAS
>>668
逆だろwww?
オマエの第2人格合法派が「違法とは言えない」取るために交通総務課の交通安全対策第二係に電凸して 一部を切り取り無意味な勝利宣言したんだろw

余りにアフォなのでYouTube全文文字起こしして警視庁発信所信を正確に明示してあげたし秘密録音YouTubeも通報もしてあげた。

おかげ様でオマエの第2人格は合法派引退を余儀なくされたな。
断っておくが当局はココもちゃんと監視対象としていますよw
そのうちにヘタなカキコミしてるの全員開示請求されちゃいますよw
省1
683
(2): 2019/09/06(金)09:21 ID:A/ShvlxB(3/8) AAS
AA省
684
(2): 2019/09/06(金)09:22 ID:iYEuL0CT(5/5) AAS
>>673
点滅してる前照灯も条件次第では違反になる可能性があるのは事実。
要は視点の問題だけなのでそれをやりあうこと自体は「マウント目的の言葉遊び」しか過ぎない。
ま、論破とか言ってる時点でその手の遊びが好きなんだろうけどね。
685
(1): 2019/09/06(金)09:29 ID:/D9b3AFI(4/9) AAS
>>683
AA省 なんか言った?w
686: 2019/09/06(金)09:37 ID:A/ShvlxB(4/8) AAS
>>685
逃げんなよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
687: 2019/09/06(金)09:39 ID:A/ShvlxB(5/8) AAS
>>684
>点滅してる前照灯も条件次第では違反になる可能性があるのは事実。
「無条件」を何とかして覆したいのは分かるが、
この言い分自体が「点滅だからといって無灯火になる訳ではない」と認める敗北宣言なのだが┐(´ー`)┌

ほんと、この程度の知能しか無いなら喧嘩ふっかけてくんなよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
688
(3): 2019/09/06(金)09:40 ID:/D9b3AFI(5/9) AAS
>点滅のモノしか点けてない。と言う事であるなら警察官に停止を求められる可能性は高くなる
>消えている状況が解らないような点滅を即座に違反と言うような事はない。
>点滅の加減が数秒間有るような状況である物は消えてる間に数秒間進行してしまうので即座に違反と言える。
>点滅は即座に違反と言えるかというとその状況に夜としか言えない。
>点滅の加減が数秒間有るっていうものであれば、 前方を照らしていない状況で自転車自体も数メートル進行してしまう状況になってくるので、そういうものは即座にダメといえる。
>そもそも点灯があくまでも自分のことを認識してもらうものではないので、
自転車を安全に運転するために前方を照らすものとしていえるかどうかというになります。
省16
689
(2): 2019/09/06(金)10:29 ID:/D9b3AFI(6/9) AAS
道路交通法52条では、灯火するという規定の中に、“前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。”という文言があります。
その意味では、点滅灯が点灯(正常稼働)していれば問題は無いというような解釈にもなり得ますが、前照灯には、道路交通法施行細則という規則により第一義的に定められており、ただし各都道府県にてその基準の一部を変更して規定することが出来るようになっています。
しかし、前照灯の装備目的の意味合いとしては、前方を明確に照らすことが出来て、通行の際に危険を察知また防止することができることを目的としており、
その目的の観点からすると、点滅灯は必ずしもその目的をクリアできているとは言えないために、運営基準としては、点滅灯だけでの灯火は、道路交通法の灯火という基準を満たしていないとされています。

動画リンク[YouTube]
外部リンク:imgur.com←お問合せ先
【警視庁交通総務課 交通安全対策第二係】
省2
690
(2): 2019/09/06(金)10:52 ID:/D9b3AFI(7/9) AAS
東京都で軽車両の夜間前照灯が取り締まられる理由は
『白色又は淡黄色でない』
『10?先の障害物を確認できる光度を有していない』
この2つです。そして警視庁によると
『前照灯とは照らし続けるもの』
という認識だそうです。

それでは、これに違反したという認識や判断は、どのような基準で行われるのでしょうか?
省11
691
(1): 2019/09/06(金)10:59 ID:OtP3SH3g(1/5) AAS
>>688
>徐行したらどうしても漕ぐ速度が遅くなり点滅のようなことになるが
ならねえよ、作りがまともで整備されているものなら
692
(1): 2019/09/06(金)11:41 ID:O9U82fuH(1/9) AAS
>>684
>点滅してる前照灯も条件次第では違反になる可能性があるのは事実。

その【条件次第】の条件って何だよ?wwwwww
1-
あと 310 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s