[過去ログ] 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
518(2): 2019/09/04(水)20:00 ID:uULEl4nM(10/19) AAS
>>449
あのさ、昨日はなんか周波数とかデューティ比で盛り上がってたけど、
点灯時(灯火がついている時=光を発している時)のデューティ比
と
点滅の周期のデューティ比
を
ごちゃ混ぜにしてるヤツが多すぎだろ?
省2
519: 2019/09/04(水)20:09 ID:uULEl4nM(11/19) AAS
>>453
> 自転車用灯火の点滅モードなるものは、メーカーが電池をケチるために作り出したもので、前照灯でもなんでもないね。
そういう馬鹿なことを書くから・・・w
こんな奴は脱法派が馬鹿にするだけじゃなく、俺も馬鹿にしてやるよw
メーカーが電池をケチるため?
何でメーカーが電池をケチる必要があんだよ?
> メーカー自身、道路交通法上の前照灯にはならないと言っているものを、無知なバカが「前照灯を点滅でつけてるから合法」と屁理屈こねてるだけ。
省4
520(2): 2019/09/04(水)20:09 ID:EbBk3/X2(3/4) AAS
AA省
521(1): 2019/09/04(水)20:12 ID:xBV7YnH5(46/49) AAS
>>518
>あのさ、昨日はなんか周波数とかデューティ比で盛り上がってたけど、
>点灯時(灯火がついている時=光を発している時)のデューティ比
>と
>点滅の周期のデューティ比
>を
>ごちゃ混ぜにしてるヤツが多すぎだろ
省1
522(1): 2019/09/04(水)20:22 ID:xBV7YnH5(47/49) AAS
AA省
523(1): 2019/09/04(水)20:26 ID:xBV7YnH5(48/49) AAS
まぁ、「俺が見た辞書にはそう書いてあった!」と強弁する事しかできない白痴に、
「法令は点灯を継続するものとして扱っている」と引用して示して理解できる訳がねぇんだよな┐(´ー`)┌
お前にはこういった低レベルな議論もどきに参加できるだけの能力すら無ぇんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
524: 2019/09/04(水)20:28 ID:uULEl4nM(12/19) AAS
>>459
チームか。
真面目な練習じゃなく、余興として2本以上のライトを全部点滅させて、どう見えるかどうみられるかとかやっても面白いんじゃない?
レポートして公表すれば(てか売れば)、多少の小遣いにもなるよw
525(1): 2019/09/04(水)20:31 ID:uULEl4nM(13/19) AAS
>>460
無灯火云々じゃなく、「点滅は点いている」と言いたいだけだったろ?
それだけのことだったのに、話を広げるからワケワカメ野郎になってしまうんだよwww
526: 2019/09/04(水)20:34 ID:uULEl4nM(14/19) AAS
>>464
灯火の規定と灯火器の規定。
って言ってもまだ分からないよな。
灯火は灯火器だとしてるんだから一生無理wwwwww
527(2): 2019/09/04(水)20:38 ID:d7ruqo8a(6/6) AAS
>>506
>そもそも、点灯した後に点いてるのって当たり前じゃね?その状態を法令で「点灯」と書いている
点灯したあとに消灯してるのも当たり前なのかい、消灯している状態は法令で「点灯」と書いている?
点いていれば点灯、点いてなくても点灯と法令に書かれている?
なんだかな〜点才の解釈はスゲェナァ
消灯して光を放射せず鼻を抓まれても分からない暗闇で10m前方の障害物を確認できる?
万人が心眼働かせるなんて出来るのかねえ、できるなら前照灯自体不要だから
省1
528: 2019/09/04(水)21:03 ID:xBV7YnH5(49/49) AAS
AA省
529(1): 2019/09/04(水)21:11 ID:uULEl4nM(15/19) AAS
>>507
全く意味不明。
100%意味不明。
530(1): 2019/09/04(水)21:16 ID:uULEl4nM(16/19) AAS
AA省
531(3): 2019/09/04(水)21:18 ID:EbBk3/X2(4/4) AAS
AA省
532: 2019/09/04(水)21:18 ID:uULEl4nM(17/19) AAS
>>512
> 法治国家とは何なのかを理解するにはこのスレの馬鹿なレスを熟読するのが一番。
へっ?
普通に調べたり学んだほうが、効率よく正しく理解できるよ?
異論は認めない。
533(1): 2019/09/04(水)21:26 ID:uULEl4nM(18/19) AAS
>>517
> 「つけなければならない」一緒だよ一緒┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
えぇ〜w そこ?
なんかさ、点滅は点いていないって言ってる他人とごちゃ混ぜにしてない?
> 「点いてるけど点いてない」意味不明である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
抜けてるからだよwww
正しくは「灯火は点いているけど定められている灯火は点いていない」だ。
省3
534: 2019/09/04(水)21:27 ID:uULEl4nM(19/19) AAS
>>521
ちゃう。
535(1): 2019/09/04(水)21:56 ID:ePcB8esb(5/10) AAS
>>518
少しは勉強しようなw
>>520
へー
「点灯」を指示されている場合、点ける動作までで、その後消えてもいいのかー
じゃあ「点灯を確認」とかも、最初に点けて確認すれば、そのあと消えててもいいのかー
すげー法解釈w
省3
536(1): 2019/09/04(水)22:02 ID:ePcB8esb(6/10) AAS
>>527
点灯が指示されていた場合、その後消灯が許可される状況になるまで、ずっと「点灯している(ついている)」状態を維持しなければならない
それが「点灯する」ということ
トンデモ理論の違法派と違って、合法派は皆、上の意味で「点灯」を使っている
だから、夜間、150メートルの距離から点灯を確認できる、点滅式ライトをつけろ、と指示があれば、点滅式ライトをつけ続ける
ところがトンデモ違法派は「点滅してるから、つけ続けていない。点灯したり消灯したりしている」と主張する
違法派のこのトンデモ理論で、どうやって
省1
537(3): 2019/09/04(水)22:16 ID:V8uZdM4u(1/4) AAS
>>535
「点灯」とは「灯火を点ける事」という「点ける動作」「点す動作」を表した日本語の意味は、法解釈ではない。
点灯とは、灯火・電灯をつけること。
あかりをともすこと。
あかりをつけること。灯をともすこと。点火。
点灯に「点いたままの状態」を表す意味説明などない。
違うというなら、「点灯」の意味で「点いたままの状態」を表した辞書なり定義なりを出してから反論しろ。
538(2): 2019/09/04(水)22:28 ID:V8uZdM4u(2/4) AAS
>>536
>点灯が指示されていた場合、その後消灯が許可される状況になるまで、ずっと「点灯している(ついている)」状態を維持しなければならない
>それが「点灯する」ということ
>
>トンデモ理論の違法派と違って、合法派は皆、上の意味で「点灯」を使っている
それはどこに定義されてる?
辞書の「点灯」の意味を無視した解釈だから、点灯の意味を法令規則で定義してるという事だろ?
省2
539(1): 2019/09/04(水)22:37 ID:ePcB8esb(7/10) AAS
>>537
>>5
点灯の対義語は消灯
つけたものは、消すか消えるかしない限り、「ついている」んだよ
何度も聞くけど一向に答えが返ってこないんだが、君の定義では
「点灯が確認できる」というのは、「つけた瞬間が確認でき」という意味だということなわけね?
つまり、「150mの距離から点灯が確認できるライトを点灯させなければいけない」という法令に対しては、1回「点灯」して、その瞬間だけ点いたことが確認できれば、あとはずっと消えてていいということね?
540(1): 2019/09/04(水)22:38 ID:ePcB8esb(8/10) AAS
>>538
日本語わかる?
>>5読める?
541(2): 2019/09/04(水)22:45 ID:64cQaM+F(1) AAS
あと、>>537の論法に乗っかってもうちょっと広げると
点灯する=ライトのスイッチをonにする行為で、その後onにし続けることは含まれない
点灯=明かりをつける=灯火をつける
つまり、「つけなければならない」という法令に対しても、最初にスイッチonにして「つける」をすれば、その後は消えててもいい、ということになるなw
自分で言ってること理解してないのか、こいつはw
542(3): 2019/09/04(水)22:54 ID:V8uZdM4u(3/4) AAS
>>539
点灯とは、灯火を点ける事。
点す動作しか表していない。
その対義語である消灯とは、灯火を消す事。
こちらも消す動作しか表していない。
>つけたものは、消すか消えるかしない限り、「ついている」んだよ
それは否定していないが?
省6
543(1): 2019/09/04(水)23:02 ID:V8uZdM4u(4/4) AAS
>>540
日本語が分からないのはあんただろ。
>>5のどこが>>538の定義なんだ?
「点灯」の定義規定を出して証明しろよ。
>点灯が指示されていた場合、その後消灯が許可される状況になるまで、ずっと「点灯している(ついている)」状態を維持しなければならない
>それが「点灯する」ということ
>
省6
544(1): 2019/09/04(水)23:15 ID:T2xChO48(10/10) AAS
今日はサービスで十分スレ盛り上げちゃったなw
まとめ行くんで痴呆合法ちゃんはよく聞いておけよw
警察がだめと言ってるなら黙って従っとけ。
法議論必要性など無い。馬鹿なんだから…
現状、市販品点滅モードに規則要件適合出来るものがないだけ。有るならageろ。
点滅は違法になる可能性が有る。としか言えない(警視庁)
個別の事例を現認しない者が点滅文言だけで合否判断など机上空論。笑止。
省3
545(1): [s.age] 2019/09/04(水)23:23 ID:Ir0ro88n(2/2) AAS
>>542
>点灯とは、灯火を点ける事。
>点す動作しか表していない。
道路交通法の「つけなければならない」は、点ける動作ではなく、点いている状態だね。
それは、道路交通法第52条が、「夜間、道路にあるときは」と、なっていることから明白だね。
「点ける」がスイッチを要れるという動作であれば、「あるときは」ではおかしいね。
546: 2019/09/04(水)23:26 ID:HcIF13Oh(1) AAS
いずれにせよ、点滅は違反と信じ込んでる土人に罪刑法定主義という文明を教え込むのは難しい。
いや、ホントはそれほど難しくないんだけどね。
馬鹿が結論先にありきの間違った理解を糾すのは、野蛮な信仰があるから大変だ。
547(1): 2019/09/04(水)23:38 ID:ePcB8esb(9/10) AAS
>>542-543
>>541
日本語読める?
君の主張
点灯=「明かりを点ける動作」「明かりがついた瞬間」のみを言う(ライトで言うなら、スイッチをonにするその動作のみが「点灯」で、その後ついているかどうかは含まれない)
点灯=灯火をつける
これに則って話をすると
省2
548(2): 2019/09/04(水)23:51 ID:ePcB8esb(10/10) AAS
>>542
あと、君の定義だと
「点灯している」「消灯している」
という存続の意味の日本語は、
「点灯している」=「明かりをつける動作をしている最中(つけようとしている最中)」
「消灯している」=「明かりを消す動作をしている最中(消そうとしている最中)」
ということだよな?w
省5
549(2): 2019/09/05(木)00:05 ID:rDYFCI/S(1/6) AAS
いやー、面白いからまとめておこう
トンデモ理論
点灯は、つける動作のみを指しその後ついている状態は「点灯」ではない
車のエンジンでいえば、「セルを回してエンジンをかける行為」が「点灯」であり、エンジンが「かかっている」のは「点灯」ではない
つまり「ライトを点灯している」とは「セルを回してエンジンをかけている(まだエンジンはかかっていない)」ということである
よって、「点灯しているライト」とは(今ライトをつける動作をしている最中で)光っていないライトのことであり、「灯火をつけている」とは、まだ灯火が光っていない状態である
550(4): 2019/09/05(木)00:21 ID:N+bxaAjX(1/4) AAS
>>545,548
何であんたらは「点灯の意味が点いたままの状態」という証明ができないんだ?
辞書の意味に逆らって、「点いている状態だ」と強弁するなら、法令規則での「点灯」の定義か辞書で明確にそれを証明しろよ。
できないのであれば、辞書の「点灯」の意味そのまま「灯火を点ける事」で「点す動作」という事だ。
「あるときは」の意味を理解してないのか?
「在るときは」とは「ある場所にいる場合」という意味だから「道路にいる場合は」だろ。
道路にいるときは政令に従って点けろという事だから、何もおかしくない。
省3
551(2): 2019/09/05(木)00:32 ID:N+bxaAjX(2/4) AAS
>>549
結局は自分の主張は証明できず、思い付きの架空話で質問返しをして話をそらしてるだけか。
脊髄反射で否定はするが、自分の主張は屁理屈で証明しようがないから、証明しろと詰められると架空話で話をごまかして逃げ回ってるという事だな。
点灯とは、灯火・電灯をつけること。
あかりをともすこと。
あかりをつけること。灯をともすこと。点火。
これらは全て「点す動作」を表した意味だ。
省2
552(1): 2019/09/05(木)00:38 ID:rDYFCI/S(2/6) AAS
>>550
日本語読める?
こっちはね、法令を出して「その『点灯』の解釈だけでは、法令上矛盾が生じる」ということを何度も指摘してるの
>>541
>>547
>>548
>>549
省9
553(1): 2019/09/05(木)00:46 ID:rDYFCI/S(3/6) AAS
>>551
「点灯している」「点灯したとき」といった文言が法令にはあり、それらが「つける動作」だけでなく「ついている状態」も含め示していることを挙げて、証明している
「緊急車両が警告灯を点灯している場合、道を譲らなければならない」
↑
君の定義では、「点灯している」とは「光っている」ではなく「つける動作をしている最中」になるから、この法令の実態と齟齬が生まれる
「赤色信号が点灯した時は停止の指示」
↑
省3
554(1): 2019/09/05(木)01:15 ID:N+bxaAjX(3/4) AAS
>>552-553
点灯の解釈?
辞書の意味は解釈ではない、常識だ。
それに法令を出して指摘と言ってるが、それはあんたの解釈であって、法令規則での「点灯」の定義じゃない以上、単にあんたが言ってるだけの作った話。
辞書の意味に存在しない「点いたままの状態」という意味があると主張してるから、それを辞書や定義で証明しろと言ってるだけなのに、なぜそれができないんだ?
その意味があるなら辞書にのってる筈だが、証明できないのはそれが虚言だからだよな。
いくら必死に架空の例え話でごまかそうとしても、それらはあんたが作った屁理屈でしかない。
省2
555(1): 2019/09/05(木)01:31 ID:KXGBVDxm(1/4) AAS
>>550
>「点灯」は辞書の意味そのものの「灯火を点す」という「点す動作」でしかない。
灯す動作だけを意味するなら動作の結果は問われない、動作の後で立ち消えしようが吹き消されようが知ったことではないのだと
と
点けたあとでバッテリー切れ、フィラメント切れ、その他動作不正になり消灯しても非は問われないとでも?
一旦スイッチを入れたら切らずに放置すれば永久に点灯している、究極のECOモードだな
灯したら意思を持って消すまでは点いたままでいることを期待している
省1
556(1): 2019/09/05(木)01:38 ID:N+bxaAjX(4/4) AAS
>>555
何て書いてるのか日本語が読めないのか?
何をしてからレスしろと書いてる?
あんたの言い訳を聞いてるんじゃないぞ。
辞書の意味は?定義は?
点灯の解釈?
辞書の意味は解釈ではない、常識だ。
省6
557(1): 2019/09/05(木)02:05 ID:+ZyW+n9T(1) AAS
>>556
馬鹿丸出しだなお前www
点灯とは【灯火を点ける事】だwww
そして【点ける】とは、
【あかりをともす。また,電気などで動く器具を働かせる。】
だと辞典に載ってるからなwwwwww
電気などで動く器具を働かせるんだから、点灯とは、灯火という電気器具を働かせる事、つまり、点けたら発光させる仕事をするんだよwwwwwwwww
省4
558: 2019/09/05(木)05:06 ID:ihE8kKSG(1) AAS
点滅爺がボコボコにされてる
559(1): 2019/09/05(木)06:32 ID:FUgso9ZY(1/22) AAS
AA省
560: 2019/09/05(木)06:41 ID:FUgso9ZY(2/22) AAS
AA省
561: 2019/09/05(木)06:41 ID:+6Pc54nF(1/6) AAS
>>557
「点灯させる」「点灯している」「点灯していた」
"させる”"している""していた”
「する」って日本語知らないのか?
562(1): 2019/09/05(木)06:48 ID:+6Pc54nF(2/6) AAS
>>559
> これは電池の残量に応じて暗くなっていくものだ┐(´ー`)┌
暗くなったら違法になるから電池交換な。
電池を交換しなかったら義務を果たせないだろ?
FIREFLYモード(0.5lm)は暗いので違法な。
明るいモードに変える必要がある。
ダイナモは、
省9
563: 2019/09/05(木)06:57 ID:FUgso9ZY(3/22) AAS
AA省
564: 2019/09/05(木)07:01 ID:FUgso9ZY(4/22) AAS
AA省
565(2): [s.age] 2019/09/05(木)07:32 ID:B76Evop/(1) AAS
>>550
>あんたらがいくら必死に「点いてる状態だね」と言ったところで、定義されてなければ法令規則の「点灯」は辞書の意味そのものの「灯火を点す」という「点す動作」でしかない。
「赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯」
「点いている状態」は確認できるけど、「点す動作」は確認できないね。
566: 2019/09/05(木)07:38 ID:rDYFCI/S(4/6) AAS
>>554
本格的に日本語通じない人だったかw
じゃあ君の中では、
点灯=つける動作のみを指す
点灯=灯火をつける
で、いいんじゃない?
そうなると、「つけなければならない灯火」「灯火をつける」という指示は、「光っている」ことは求められないことになるから、点滅どころか、スイッチ入手一瞬光れば、そのあと消えてても合法だなw
567: 2019/09/05(木)07:41 ID:rDYFCI/S(5/6) AAS
>>565
いやもうそいつ何言っても無理だろw
「点灯を確認」は、スイッチを入れた瞬間が確認できればいいんだよw
だから、その後は光っている必要はないらしいw
568: 2019/09/05(木)08:08 ID:FUgso9ZY(5/22) AAS
AA省
569: 2019/09/05(木)09:17 ID:4H0QOOFq(1/16) AAS
そもそも、日本語の問題として【〜すること】という意味の単語は【〜の状態】という意味も含んでいる
例えば同じ音の「転倒」で言えば、【ひっくり返る、さかさまになる】などの意味があるが、「ひっくり返る、その瞬間だけ」「さかさまになる、その瞬間だけ」を指すのではない
「転倒中」といえば、「さかさままになっている途中」という意味でも、「既にさかさまになって、さかさまの状態が継続している」という意味でも使われる
日本語不自由な人はこれが理解できないから「点灯中」が、「明かりをつける動作をしている最中」しか指さないのを、おかしいと理解できない
570: 2019/09/05(木)09:30 ID:YcdPt9FP(1/10) AAS
痴呆にどんだけ日本語教育してもムダだよw
常識も一般通念も法解釈も日本社会とはかけ離れている。
車両が夜間前方をしっかり照らせるように前照灯を点けなければならない。
法の目的が理解できていない。
何とかしてチカチカ点滅を合法にするのが痴呆の目的www
571(1): 2019/09/05(木)09:34 ID:/ewBfzyK(1/3) AAS
いずれにせよ、法文ではなく言葉の解釈で無理矢理強弁してる時点で「点滅は違法」とか言ってる馬鹿は、法的根拠はないと認めてるようなもんだよな。
572(1): 2019/09/05(木)10:05 ID:JTng9DDO(1/6) AAS
結局「点灯が点いたままの状態」を意味する辞書や定義は出せず、法令規則を自分が解釈したらこうだとか、辞書にのってる意味が全てではないとか、辞書が正しいとは限らないとか、主観で屁理屈を並べてるだけだろ。
そんなに必死になって屁理屈を連投してないで、定義や辞書の証拠を連投しろよ。
あんたらの主観より辞書は正しいのは当然。
法令に用語の定義規定がなければ、辞書の意味=常識が絶対。
点灯とは、灯火・電灯をつけること。
あかりをともすこと。
あかりをつけること。灯をともすこと。点火。
省8
573(1): 2019/09/05(木)10:12 ID:FUgso9ZY(6/22) AAS
AA省
574(1): 2019/09/05(木)10:26 ID:JTng9DDO(2/6) AAS
>>573
言い訳はいいから辞書で証明しろよ。
575(2): 2019/09/05(木)10:33 ID:/ewBfzyK(2/3) AAS
スピード違反も信号無視も飲酒運転も、違反となる根拠法を提示するのは簡単だ。
誰でもがわかるように何が違反になるのか明示されているからね。
老人から子供
では、なぜ自転車の前照灯の点滅は違反と主張する、それに限ってはここまで無駄に言葉を積み重ねなきゃいけないのだろう?
それは違反とする根拠法が存在しないにも関わらず、無理矢理屁理屈を捏ねてるからではないのか?
聡明な人間ならそう考えるとはずなんだけどね。
576: 2019/09/05(木)10:34 ID:/ewBfzyK(3/3) AAS
老人から子供まで関係する道交法だからシンプルでわかりやすいのは当然なんだけどな。
577: 2019/09/05(木)10:47 ID:YcdPt9FP(2/10) AAS
>>575
それ 何十スレ前のコピペだよ。www
懐かしいなぁ またそこまで遡るのか?
道交法52条令18条公安委員会規則9条違反ですwww
578(1): 2019/09/05(木)10:48 ID:JTng9DDO(3/6) AAS
点滅違法の根拠法は道路交通法第52条1項と道路交通法施行令18条。
つけなければならないという法文に反する。
579(1): 2019/09/05(木)10:53 ID:FUgso9ZY(7/22) AAS
AA省
580(2): 2019/09/05(木)11:04 ID:FUgso9ZY(8/22) AAS
点灯とは「灯りを点ける」行為を差す訳だが、
道交法52条1項において「つける」とは、「夜間」と期間が定められているように継続するものである┐(´ー`)┌
なるほど辞典(笑)なるブログを引用してイキっていた、なるほど痴呆症(笑)痛恨のミスである┐(´ー`)┌hahahahaha
581(1): 2019/09/05(木)11:06 ID:JTng9DDO(4/6) AAS
>>579-580
そんなに必死になって嘘や意味のない主観を並べても、何の証明にもならないぞ。
あんたは「点す動作を表した」「灯火をつける事」という意味しかない「点灯」を違うと主張してるんだから、辞書で「点灯とは点いたままの状態」だということを証明すればいいだけだろ。
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
外部リンク:kotobank.jp
外部リンク:kotobank.jp
こうやって辞書の意味を示すだけで証明できるのに、なぜそれができないんだ?
省2
582(2): 2019/09/05(木)11:14 ID:FUgso9ZY(9/22) AAS
>>581
>こうやって辞書の意味を示すだけで証明できるのに、なぜそれができないんだ?
>「点灯」に「点いたままの状態」という意味は皆無で、それを表記した辞書がないからだよな。
「〇〇する」と言った場合、初めてから終わるまでを指すのに、
「ブログにそう書いてあったから『ともす』はこれに当たらない」と発狂するなるほど痴呆症(笑)みたいな
統失が現れる事を辞書の編纂者も都道府県公安委員会も想定していないだろ┐(´ー`)┌hahahahaha
お前、自分が気違いなんだって事を自覚しろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
583(1): 2019/09/05(木)11:15 ID:YcdPt9FP(3/10) AAS
別に辞書調べんでもw
道交法を所管する行政庁が所見発信しているので
現実はその様に運用されるだけなんだよ。ボクw
点けなければならない灯火は
軽車両では公安委員会規則で 前照灯と尾灯
そして
点滅は前照灯とはなかなか言い難い。
省4
584(1): 2019/09/05(木)11:17 ID:FUgso9ZY(10/22) AAS
>>583
>道交法を所管する行政庁が所見発信しているので
>現実はその様に運用されるだけなんだよ。ボクw
現実に運用されてから言えよなるほど痴呆症(笑)┐(´ー`)┌hahahahahahaha
585(1): 2019/09/05(木)11:26 ID:YcdPt9FP(4/10) AAS
>>584
キミが運用されて無い という分母1を百万回重ねても ソレはキミの前照灯が照らし続けてる と理解された証明にしかならないw
行政庁が発信してるんだから疑問はそちらに聞きたまえw
586: 2019/09/05(木)11:30 ID:JTng9DDO(5/6) AAS
>>580
どういう思考をすれば、夜間に「点ける行為」が「継続するもの」に変換されてしまうのか?
587(4): 2019/09/05(木)11:32 ID:JTng9DDO(6/6) AAS
>>582
ブログの話をしているのではない。
これらウェブ辞書の「点灯」の意味でさえ、「点す動作」を表現した意味しかないのに、「点いたままの状態」だと主張してるんだから、それを証明しろと言ってる。
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
外部リンク:kotobank.jp
外部リンク:kotobank.jp
こうやって辞書の意味を示すだけで証明できるのに、なぜそれができないんだ?
省6
588(1): 2019/09/05(木)11:36 ID:YcdPt9FP(5/10) AAS
>>587
バカにはコピペで十分ですよw
お問合せ先
【警視庁交通総務課 交通安全対策第二係】
03-3581-4321(警視庁代表)が発信元
589(1): 2019/09/05(木)11:55 ID:YcdPt9FP(6/10) AAS
昔のスレにいろいろ行政に質問してオウンゴール回答を頂戴したマヌケな合法派がいたよw 懐かしいなぁ…
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く 常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
外部リンク:n2ch.net
●メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。 (埼玉県)
外部リンク:n2ch.net
590: 2019/09/05(木)12:11 ID:4H0QOOFq(2/16) AAS
いやもうさ、「点灯」は「つける行為」のみを指し、「その後、継続し光っているかどうかは含まれない」でいいよw
【ID:JTng9DDO理論】
「点灯」とは、自動車のエンジンで言えばセルを回してエンジンをかける行為"のみ"を指す(エンジンがかかっている状態は含まれない)。
そして「点灯」とは、「明かりをつける」「灯火をつける」と同義である。
また、「点灯している」とは、自動車のエンジンで言えば「セルを回してエンジンをかけている」に該当し、まだ発光する前ないし直前の状態である。
このことから、「灯火をつける」「灯火をつけている」というのも、今まさにつく瞬間、あるいは「まだついていない」ものを「つけようとしている」状態を指すことになる
↑を法令に当てはめると……
省2
591: 2019/09/05(木)12:19 ID:4H0QOOFq(3/16) AAS
>>587
はいはいw
君の挙げた辞書通りの意味でいいですよ
点灯=明かり、灯火をつける=つける動作のみを差し、その後継続して光っている状態は含まれない
よく理解しました
君は、下記の法令
【二輪自動車及び側車付二輪自動車に備える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造であること。】
省7
592(2): 2019/09/05(木)12:22 ID:v8yujd+S(1/2) AAS
>>587
あのさぁ、お前がリンクを張った辞書のどこにも、「動作」とは書かれていないんだけど。
世間では広く、「点灯」や「点ける」は、点ける動作そのものだけではなく、点いた状態も指して使われているよね。
道路交通法も、動作と解釈してしまうと、おかしな事になるものがあるよね。
593(1): 2019/09/05(木)12:25 ID:v8yujd+S(2/2) AAS
>>575
>では、なぜ自転車の前照灯の点滅は違反と主張する、それに限ってはここまで無駄に言葉を積み重ねなきゃいけないのだろう?
そもそも、前照灯とは前を照らして安全を確保するためのものであり、点滅するものなんて前照灯としては想定されていないからだよ。
594: 2019/09/05(木)12:31 ID:FUgso9ZY(11/22) AAS
AA省
595(1): 2019/09/05(木)12:36 ID:BPV+XyI4(1/3) AAS
>>592
"ともす"が点ける動作じゃなけりゃ何なの?(笑)
596: 2019/09/05(木)12:38 ID:BPV+XyI4(2/3) AAS
>>592
>世間では広く、「点灯」や「点ける」は、点ける動作そのものだけではなく、点いた状態も指して使われているよね。
だからそれをお前が証明するんだよ(笑)
597: 2019/09/05(木)12:38 ID:FUgso9ZY(12/22) AAS
AA省
598(1): 2019/09/05(木)12:43 ID:FUgso9ZY(13/22) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 404 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.142s