[過去ログ] 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
547
(1): 2019/09/04(水)23:38 ID:ePcB8esb(9/10) AAS
>>542-543
>>541
日本語読める?

君の主張
点灯=「明かりを点ける動作」「明かりがついた瞬間」のみを言う(ライトで言うなら、スイッチをonにするその動作のみが「点灯」で、その後ついているかどうかは含まれない)
点灯=灯火をつける

これに則って話をすると
省2
548
(2): 2019/09/04(水)23:51 ID:ePcB8esb(10/10) AAS
>>542
あと、君の定義だと
「点灯している」「消灯している」

という存続の意味の日本語は、

「点灯している」=「明かりをつける動作をしている最中(つけようとしている最中)」
「消灯している」=「明かりを消す動作をしている最中(消そうとしている最中)」
ということだよな?w
省5
549
(2): 2019/09/05(木)00:05 ID:rDYFCI/S(1/6) AAS
いやー、面白いからまとめておこう

トンデモ理論
点灯は、つける動作のみを指しその後ついている状態は「点灯」ではない

車のエンジンでいえば、「セルを回してエンジンをかける行為」が「点灯」であり、エンジンが「かかっている」のは「点灯」ではない

つまり「ライトを点灯している」とは「セルを回してエンジンをかけている(まだエンジンはかかっていない)」ということである

よって、「点灯しているライト」とは(今ライトをつける動作をしている最中で)光っていないライトのことであり、「灯火をつけている」とは、まだ灯火が光っていない状態である
550
(4): 2019/09/05(木)00:21 ID:N+bxaAjX(1/4) AAS
>>545,548
何であんたらは「点灯の意味が点いたままの状態」という証明ができないんだ?
辞書の意味に逆らって、「点いている状態だ」と強弁するなら、法令規則での「点灯」の定義か辞書で明確にそれを証明しろよ。
できないのであれば、辞書の「点灯」の意味そのまま「灯火を点ける事」で「点す動作」という事だ。

「あるときは」の意味を理解してないのか?
「在るときは」とは「ある場所にいる場合」という意味だから「道路にいる場合は」だろ。
道路にいるときは政令に従って点けろという事だから、何もおかしくない。
省3
551
(2): 2019/09/05(木)00:32 ID:N+bxaAjX(2/4) AAS
>>549
結局は自分の主張は証明できず、思い付きの架空話で質問返しをして話をそらしてるだけか。
脊髄反射で否定はするが、自分の主張は屁理屈で証明しようがないから、証明しろと詰められると架空話で話をごまかして逃げ回ってるという事だな。

点灯とは、灯火・電灯をつけること。
あかりをともすこと。
あかりをつけること。灯をともすこと。点火。

これらは全て「点す動作」を表した意味だ。
省2
552
(1): 2019/09/05(木)00:38 ID:rDYFCI/S(2/6) AAS
>>550
日本語読める?

こっちはね、法令を出して「その『点灯』の解釈だけでは、法令上矛盾が生じる」ということを何度も指摘してるの

>>541
>>547
>>548
>>549
省9
553
(1): 2019/09/05(木)00:46 ID:rDYFCI/S(3/6) AAS
>>551
「点灯している」「点灯したとき」といった文言が法令にはあり、それらが「つける動作」だけでなく「ついている状態」も含め示していることを挙げて、証明している

「緊急車両が警告灯を点灯している場合、道を譲らなければならない」

君の定義では、「点灯している」とは「光っている」ではなく「つける動作をしている最中」になるから、この法令の実態と齟齬が生まれる

「赤色信号が点灯した時は停止の指示」

省3
554
(1): 2019/09/05(木)01:15 ID:N+bxaAjX(3/4) AAS
>>552-553
点灯の解釈?
辞書の意味は解釈ではない、常識だ。
それに法令を出して指摘と言ってるが、それはあんたの解釈であって、法令規則での「点灯」の定義じゃない以上、単にあんたが言ってるだけの作った話。

辞書の意味に存在しない「点いたままの状態」という意味があると主張してるから、それを辞書や定義で証明しろと言ってるだけなのに、なぜそれができないんだ?
その意味があるなら辞書にのってる筈だが、証明できないのはそれが虚言だからだよな。

いくら必死に架空の例え話でごまかそうとしても、それらはあんたが作った屁理屈でしかない。
省2
555
(1): 2019/09/05(木)01:31 ID:KXGBVDxm(1/4) AAS
>>550
>「点灯」は辞書の意味そのものの「灯火を点す」という「点す動作」でしかない。
灯す動作だけを意味するなら動作の結果は問われない、動作の後で立ち消えしようが吹き消されようが知ったことではないのだと

点けたあとでバッテリー切れ、フィラメント切れ、その他動作不正になり消灯しても非は問われないとでも?
一旦スイッチを入れたら切らずに放置すれば永久に点灯している、究極のECOモードだな

灯したら意思を持って消すまでは点いたままでいることを期待している
省1
556
(1): 2019/09/05(木)01:38 ID:N+bxaAjX(4/4) AAS
>>555
何て書いてるのか日本語が読めないのか?
何をしてからレスしろと書いてる?
あんたの言い訳を聞いてるんじゃないぞ。
辞書の意味は?定義は?

点灯の解釈?
辞書の意味は解釈ではない、常識だ。
省6
557
(1): 2019/09/05(木)02:05 ID:+ZyW+n9T(1) AAS
>>556
馬鹿丸出しだなお前www
点灯とは【灯火を点ける事】だwww
そして【点ける】とは、

【あかりをともす。また,電気などで動く器具を働かせる。】

だと辞典に載ってるからなwwwwww
電気などで動く器具を働かせるんだから、点灯とは、灯火という電気器具を働かせる事、つまり、点けたら発光させる仕事をするんだよwwwwwwwww
省4
558: 2019/09/05(木)05:06 ID:ihE8kKSG(1) AAS
点滅爺がボコボコにされてる
559
(1): 2019/09/05(木)06:32 ID:FUgso9ZY(1/22) AAS
AA省
560: 2019/09/05(木)06:41 ID:FUgso9ZY(2/22) AAS
AA省
561: 2019/09/05(木)06:41 ID:+6Pc54nF(1/6) AAS
>>557
「点灯させる」「点灯している」「点灯していた」

"させる”"している""していた”

「する」って日本語知らないのか?
562
(1): 2019/09/05(木)06:48 ID:+6Pc54nF(2/6) AAS
>>559
> これは電池の残量に応じて暗くなっていくものだ┐(´ー`)┌
暗くなったら違法になるから電池交換な。
電池を交換しなかったら義務を果たせないだろ?
FIREFLYモード(0.5lm)は暗いので違法な。
明るいモードに変える必要がある。

ダイナモは、
省9
563: 2019/09/05(木)06:57 ID:FUgso9ZY(3/22) AAS
AA省
564: 2019/09/05(木)07:01 ID:FUgso9ZY(4/22) AAS
AA省
565
(2): [s.age] 2019/09/05(木)07:32 ID:B76Evop/(1) AAS
>>550

>あんたらがいくら必死に「点いてる状態だね」と言ったところで、定義されてなければ法令規則の「点灯」は辞書の意味そのものの「灯火を点す」という「点す動作」でしかない。

「赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯」

「点いている状態」は確認できるけど、「点す動作」は確認できないね。
566: 2019/09/05(木)07:38 ID:rDYFCI/S(4/6) AAS
>>554
本格的に日本語通じない人だったかw

じゃあ君の中では、
点灯=つける動作のみを指す
点灯=灯火をつける

で、いいんじゃない?

そうなると、「つけなければならない灯火」「灯火をつける」という指示は、「光っている」ことは求められないことになるから、点滅どころか、スイッチ入手一瞬光れば、そのあと消えてても合法だなw
567: 2019/09/05(木)07:41 ID:rDYFCI/S(5/6) AAS
>>565
いやもうそいつ何言っても無理だろw

「点灯を確認」は、スイッチを入れた瞬間が確認できればいいんだよw
だから、その後は光っている必要はないらしいw
568: 2019/09/05(木)08:08 ID:FUgso9ZY(5/22) AAS
AA省
569: 2019/09/05(木)09:17 ID:4H0QOOFq(1/16) AAS
そもそも、日本語の問題として【〜すること】という意味の単語は【〜の状態】という意味も含んでいる

例えば同じ音の「転倒」で言えば、【ひっくり返る、さかさまになる】などの意味があるが、「ひっくり返る、その瞬間だけ」「さかさまになる、その瞬間だけ」を指すのではない

「転倒中」といえば、「さかさままになっている途中」という意味でも、「既にさかさまになって、さかさまの状態が継続している」という意味でも使われる

日本語不自由な人はこれが理解できないから「点灯中」が、「明かりをつける動作をしている最中」しか指さないのを、おかしいと理解できない
570: 2019/09/05(木)09:30 ID:YcdPt9FP(1/10) AAS
痴呆にどんだけ日本語教育してもムダだよw
常識も一般通念も法解釈も日本社会とはかけ離れている。
車両が夜間前方をしっかり照らせるように前照灯を点けなければならない。
法の目的が理解できていない。
何とかしてチカチカ点滅を合法にするのが痴呆の目的www
571
(1): 2019/09/05(木)09:34 ID:/ewBfzyK(1/3) AAS
いずれにせよ、法文ではなく言葉の解釈で無理矢理強弁してる時点で「点滅は違法」とか言ってる馬鹿は、法的根拠はないと認めてるようなもんだよな。
572
(1): 2019/09/05(木)10:05 ID:JTng9DDO(1/6) AAS
結局「点灯が点いたままの状態」を意味する辞書や定義は出せず、法令規則を自分が解釈したらこうだとか、辞書にのってる意味が全てではないとか、辞書が正しいとは限らないとか、主観で屁理屈を並べてるだけだろ。
そんなに必死になって屁理屈を連投してないで、定義や辞書の証拠を連投しろよ。

あんたらの主観より辞書は正しいのは当然。
法令に用語の定義規定がなければ、辞書の意味=常識が絶対。

点灯とは、灯火・電灯をつけること。
あかりをともすこと。
あかりをつけること。灯をともすこと。点火。
省8
573
(1): 2019/09/05(木)10:12 ID:FUgso9ZY(6/22) AAS
AA省
574
(1): 2019/09/05(木)10:26 ID:JTng9DDO(2/6) AAS
>>573
言い訳はいいから辞書で証明しろよ。
575
(2): 2019/09/05(木)10:33 ID:/ewBfzyK(2/3) AAS
スピード違反も信号無視も飲酒運転も、違反となる根拠法を提示するのは簡単だ。
誰でもがわかるように何が違反になるのか明示されているからね。
老人から子供

では、なぜ自転車の前照灯の点滅は違反と主張する、それに限ってはここまで無駄に言葉を積み重ねなきゃいけないのだろう?
それは違反とする根拠法が存在しないにも関わらず、無理矢理屁理屈を捏ねてるからではないのか?
聡明な人間ならそう考えるとはずなんだけどね。
576: 2019/09/05(木)10:34 ID:/ewBfzyK(3/3) AAS
老人から子供まで関係する道交法だからシンプルでわかりやすいのは当然なんだけどな。
577: 2019/09/05(木)10:47 ID:YcdPt9FP(2/10) AAS
>>575
それ 何十スレ前のコピペだよ。www
懐かしいなぁ またそこまで遡るのか?

道交法52条令18条公安委員会規則9条違反ですwww
578
(1): 2019/09/05(木)10:48 ID:JTng9DDO(3/6) AAS
点滅違法の根拠法は道路交通法第52条1項と道路交通法施行令18条。
つけなければならないという法文に反する。
579
(1): 2019/09/05(木)10:53 ID:FUgso9ZY(7/22) AAS
AA省
580
(2): 2019/09/05(木)11:04 ID:FUgso9ZY(8/22) AAS
点灯とは「灯りを点ける」行為を差す訳だが、
道交法52条1項において「つける」とは、「夜間」と期間が定められているように継続するものである┐(´ー`)┌

なるほど辞典(笑)なるブログを引用してイキっていた、なるほど痴呆症(笑)痛恨のミスである┐(´ー`)┌hahahahaha
581
(1): 2019/09/05(木)11:06 ID:JTng9DDO(4/6) AAS
>>579-580
そんなに必死になって嘘や意味のない主観を並べても、何の証明にもならないぞ。

あんたは「点す動作を表した」「灯火をつける事」という意味しかない「点灯」を違うと主張してるんだから、辞書で「点灯とは点いたままの状態」だということを証明すればいいだけだろ。

外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
外部リンク:kotobank.jp
外部リンク:kotobank.jp

こうやって辞書の意味を示すだけで証明できるのに、なぜそれができないんだ?
省2
582
(2): 2019/09/05(木)11:14 ID:FUgso9ZY(9/22) AAS
>>581
>こうやって辞書の意味を示すだけで証明できるのに、なぜそれができないんだ?
>「点灯」に「点いたままの状態」という意味は皆無で、それを表記した辞書がないからだよな。
「〇〇する」と言った場合、初めてから終わるまでを指すのに、
「ブログにそう書いてあったから『ともす』はこれに当たらない」と発狂するなるほど痴呆症(笑)みたいな
統失が現れる事を辞書の編纂者も都道府県公安委員会も想定していないだろ┐(´ー`)┌hahahahaha

お前、自分が気違いなんだって事を自覚しろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
583
(1): 2019/09/05(木)11:15 ID:YcdPt9FP(3/10) AAS
別に辞書調べんでもw
道交法を所管する行政庁が所見発信しているので 
現実はその様に運用されるだけなんだよ。ボクw

点けなければならない灯火は
軽車両では公安委員会規則で 前照灯と尾灯
そして
点滅は前照灯とはなかなか言い難い。
省4
584
(1): 2019/09/05(木)11:17 ID:FUgso9ZY(10/22) AAS
>>583
>道交法を所管する行政庁が所見発信しているので 
>現実はその様に運用されるだけなんだよ。ボクw
現実に運用されてから言えよなるほど痴呆症(笑)┐(´ー`)┌hahahahahahaha
585
(1): 2019/09/05(木)11:26 ID:YcdPt9FP(4/10) AAS
>>584
キミが運用されて無い という分母1を百万回重ねても ソレはキミの前照灯が照らし続けてる と理解された証明にしかならないw
行政庁が発信してるんだから疑問はそちらに聞きたまえw
586: 2019/09/05(木)11:30 ID:JTng9DDO(5/6) AAS
>>580
どういう思考をすれば、夜間に「点ける行為」が「継続するもの」に変換されてしまうのか?
587
(4): 2019/09/05(木)11:32 ID:JTng9DDO(6/6) AAS
>>582
ブログの話をしているのではない。
これらウェブ辞書の「点灯」の意味でさえ、「点す動作」を表現した意味しかないのに、「点いたままの状態」だと主張してるんだから、それを証明しろと言ってる。

外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
外部リンク:kotobank.jp
外部リンク:kotobank.jp

こうやって辞書の意味を示すだけで証明できるのに、なぜそれができないんだ?
省6
588
(1): 2019/09/05(木)11:36 ID:YcdPt9FP(5/10) AAS
>>587
バカにはコピペで十分ですよw
お問合せ先
【警視庁交通総務課 交通安全対策第二係】
03-3581-4321(警視庁代表)が発信元
589
(1): 2019/09/05(木)11:55 ID:YcdPt9FP(6/10) AAS
昔のスレにいろいろ行政に質問してオウンゴール回答を頂戴したマヌケな合法派がいたよw 懐かしいなぁ…

●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
外部リンク:n2ch.net
●メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。 (埼玉県)
外部リンク:n2ch.net
590: 2019/09/05(木)12:11 ID:4H0QOOFq(2/16) AAS
いやもうさ、「点灯」は「つける行為」のみを指し、「その後、継続し光っているかどうかは含まれない」でいいよw

ID:JTng9DDO理論】
「点灯」とは、自動車のエンジンで言えばセルを回してエンジンをかける行為"のみ"を指す(エンジンがかかっている状態は含まれない)。
そして「点灯」とは、「明かりをつける」「灯火をつける」と同義である。
また、「点灯している」とは、自動車のエンジンで言えば「セルを回してエンジンをかけている」に該当し、まだ発光する前ないし直前の状態である。

このことから、「灯火をつける」「灯火をつけている」というのも、今まさにつく瞬間、あるいは「まだついていない」ものを「つけようとしている」状態を指すことになる

↑を法令に当てはめると……
省2
591: 2019/09/05(木)12:19 ID:4H0QOOFq(3/16) AAS
>>587
はいはいw
君の挙げた辞書通りの意味でいいですよ

点灯=明かり、灯火をつける=つける動作のみを差し、その後継続して光っている状態は含まれない

よく理解しました

君は、下記の法令
【二輪自動車及び側車付二輪自動車に備える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造であること。】
省7
592
(2): 2019/09/05(木)12:22 ID:v8yujd+S(1/2) AAS
>>587
あのさぁ、お前がリンクを張った辞書のどこにも、「動作」とは書かれていないんだけど。

世間では広く、「点灯」や「点ける」は、点ける動作そのものだけではなく、点いた状態も指して使われているよね。

道路交通法も、動作と解釈してしまうと、おかしな事になるものがあるよね。
593
(1): 2019/09/05(木)12:25 ID:v8yujd+S(2/2) AAS
>>575
>では、なぜ自転車の前照灯の点滅は違反と主張する、それに限ってはここまで無駄に言葉を積み重ねなきゃいけないのだろう?

そもそも、前照灯とは前を照らして安全を確保するためのものであり、点滅するものなんて前照灯としては想定されていないからだよ。
594: 2019/09/05(木)12:31 ID:FUgso9ZY(11/22) AAS
AA省
595
(1): 2019/09/05(木)12:36 ID:BPV+XyI4(1/3) AAS
>>592
"ともす"が点ける動作じゃなけりゃ何なの?(笑)
596: 2019/09/05(木)12:38 ID:BPV+XyI4(2/3) AAS
>>592
>世間では広く、「点灯」や「点ける」は、点ける動作そのものだけではなく、点いた状態も指して使われているよね。
だからそれをお前が証明するんだよ(笑)
597: 2019/09/05(木)12:38 ID:FUgso9ZY(12/22) AAS
AA省
598
(1): 2019/09/05(木)12:43 ID:FUgso9ZY(13/22) AAS
AA省
599
(2): 2019/09/05(木)12:45 ID:4H0QOOFq(4/16) AAS
いやもう面白いから、「点灯とは、つける動作のみを指し、ついた状態は指さない」でいこうぜw

「点灯を確認できる」←スイッチがオンになった瞬間だけ確認できればよい
「点灯している」←スイッチをオンに切り替えている途中
「灯火をつける」←点灯と同じ意味
「灯火をつけなければならない」←「点灯しなければならない」と同義

だから
「夜間、道路にあるときは灯火をつけなければならない(点灯しなければならない)」なんてのは、
省4
600
(1): 2019/09/05(木)12:50 ID:YcdPt9FP(7/10) AAS
イイねぇ ソレwww
昔 消えてても後ろ向いてても 前照灯は前照灯 と言った馬鹿も居たからなw
ホンマに笑かしてくれる 点滅依存症合法派。
601
(1): 2019/09/05(木)13:03 ID:FUgso9ZY(14/22) AAS
AA省
602
(1): 2019/09/05(木)13:07 ID:4H0QOOFq(5/16) AAS
>>600
いやいや、話の流れ見ればわかるけど、「点灯は、つける動作のみを指す」って言い出したのは違法派だからね

合法派が「点滅でつけている」「点滅というのは(法令上)点灯の一種(点滅でも点灯が確認できるとされている)」と言ったのに対して、「点灯はつける動作のみを指すから違う」と言い出したのが発端

ところが、「点灯=灯火をつける=つける動作のみを指す」とすると、「じゃあ夜間前照灯は光ってなくていいんじゃん(というか点灯し続けた場合、理論上、継続して発光することはできない)」というブーメランになってるだけw
603
(1): 2019/09/05(木)13:17 ID:YcdPt9FP(8/10) AAS
>>602
そうなの?アホな違法派もおるんやねぇ…w
何度も点けたら点滅になってまうやん
604: 2019/09/05(木)13:20 ID:FUgso9ZY(15/22) AAS
AA省
605
(2): 2019/09/05(木)13:21 ID:4H0QOOFq(6/16) AAS
>>601
いや、点滅式ライトのスイッチをオンにして走行するのは違法だよ。

なぜなら「夜の間、つけなければならない」=「夜の間、つけ続けなければならない(点灯し続けなければならない=スイッチをオンにして光らせる動作をし続けなけれならない)」のだから。

夜間道路にある間、ずーっとスイッチをオンにする動作を続けていなければならない。
1時間走るなら、1時間かけてスイッチをオンにする必要がある(これなら走行中ずっと『点灯』という動作をしていることになる)。

>>599では、スイッチ連打も書いたが、よく考えたら一度「ついて」しまったものを再度「つける」には消灯する必要があるから、これだと「点灯し続けている」ことにはならないしな
606
(2): 2019/09/05(木)13:24 ID:FUgso9ZY(16/22) AAS
AA省
607: 2019/09/05(木)13:28 ID:4H0QOOFq(7/16) AAS
普通は「エンジンをかける」「スイッチをオンにする」と言った場合、エンジンがかかった状態、スイッチがオンになった状態も含まれる

だから、「夜の間、エンジンをかけなければいけない」と言ったら、最初にセルを回してエンジンがかかれば、あとはエンジンがかかった状態でオッケー

ところが「点灯」は「つける動作のみ」を指し、その後の「光っている状態」は含まれないらしいので、「夜の間、点灯しなければいけない」言ったら、「点灯」という動作を続けなければいけないことになってしまう
そして一度光ってしまったら「点灯」という動作は継続できない

さらに「点灯=明かり、灯火をつける」らしい

つまり「夜の間、灯火をつけなければいけない」と言ったら、エンジンで言うなら「セルを回してエンジンをかける動作」をし続けなければいけないわけで、非常にゆーっくりライトのスイッチを押して、「つける」動作を継続し続けるしかない
省1
608
(1): 2019/09/05(木)13:36 ID:4H0QOOFq(8/16) AAS
>>606
夜の間、つけなければならない=夜の間、点灯しなければならない

トンデモ理論では、「夜の間、点灯しなければいけない」「だから夜の間、点灯し、ついたままじゃないと」に対し、
「点灯とは、ついたままの状態は含まない」と否定しているだけだから、「夜間」の解釈は否定されてないよ

夜の間、「ついたまま」ではなく「点ける行為」をし続ければいいのさw
609
(2): 2019/09/05(木)13:41 ID:BPV+XyI4(3/3) AAS
>>598
"点ける動作"は"点ける前"だと理解出来ない糖質がなんか言ってらぁ(笑)

>>605
夜の間点けてなくちゃならないのかぁ
とんでもない法律があるんだな

>>606
辞典にそんな意味はないよな
省6
610: 2019/09/05(木)13:52 ID:4H0QOOFq(9/16) AAS
炎とか、細かく分けられているもので例えると

点火(発火、着火) → 燃焼 → 消火

ID:JTng9DDOはこの内、「点火」に相当する部分のみを「点灯」だと言ってるわけだ。その後の燃焼は含まれない、と。
「点灯している」とは「点火している最中のこと」であり、まだ燃えていない状態。
燃え始めたら、それは燃焼であり「点火、発火」の段階ではない、と。

「焚き火を点火している」と言った場合、まだ火がついておらず、つけようとしている最中。
同じように「ライトを点灯している」と言った場合、まだ光がついておらず、つけようとしている最中。
省1
611
(1): 2019/09/05(木)13:58 ID:FUgso9ZY(17/22) AAS
AA省
612
(2): 2019/09/05(木)14:02 ID:4H0QOOFq(10/16) AAS
>>609
自分でそういうこと言ってるんだ、と自覚できないのかw

道交法
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」
→夜の間、灯火をつけなければならない。

>>488>>500など
「点灯とは灯火をつけること」
省5
613
(2): 2019/09/05(木)14:07 ID:bwXSOs4B(1/5) AAS
>>582
まだみっともない言い訳を続けてるのかよ…

日本語を理解できないのか?
あんたの意見を聞いてるのではない。
これらウェブ辞書の「点灯」の意味でさえ、「点す動作」を表現した意味しかないのに、「点いたままの状態」だと主張してるんだから、それを証明しろと言ってる。

外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
外部リンク:kotobank.jp
省9
614
(1): 2019/09/05(木)14:09 ID:bwXSOs4B(2/5) AAS
>>612
夜間に道路に在るときは政令に従って、夜間道路を通行するときは点けろという法令規則なのに、夜の間はつけなければならない?

日本語の言葉の意味さえ理解できないどころか法令規則まで曲解か。
あんたは、もう法令解釈するのはやめろよ。
615: 2019/09/05(木)14:10 ID:4H0QOOFq(11/16) AAS
>>611
いやいや、次スレは【発光】「ライトを光らせている人」【違法】
だろw

夜の間、「つける動作」をしなければならないのに、「つけて」しまったら「つける動作」が終わってしまう。

「夜の間、走らなければならない」という決まりが、
「一瞬でも走れば良い」のか「走り続けなければならない」のか、
どちらなのかによるけどねw
省2
616
(1): 2019/09/05(木)14:14 ID:FUgso9ZY(18/22) AAS
AA省
617
(2): 2019/09/05(木)14:19 ID:bwXSOs4B(3/5) AAS
>>616
証明しないからではなく、証明できない。

自分の屁理屈は何も証明できないから、そんな駄文を連投するしかないって事だろ。
618
(1): 2019/09/05(木)14:21 ID:4H0QOOFq(12/16) AAS
>>613
うんうん、代わりに謝るよ。ごめんなさい。

点灯=つける動作のみを指す
点灯=灯火をつける

ですよね。よく言い聞かせておきますから

>>614
夜の間という言い方では語弊がありましたね。
省7
619: 2019/09/05(木)14:25 ID:4H0QOOFq(13/16) AAS
>>617
はい。そいつは負け惜しみで「証明しない」などと言ってるだけで、「証明できない」んです。

あなたの言うとおりです。それを共通認識にしましょう。

点灯=灯火をつける
点灯=つける動作のみを指す。光っている状態は指さない
つけなければならない=点灯しなければならない

これで合ってますか?
620
(1): 2019/09/05(木)14:42 ID:FUgso9ZY(19/22) AAS
>>617
>証明しないからではなく、証明できない。
>自分の屁理屈は何も証明できないから、そんな駄文を連投するしかないって事だろ。
はい、証明できません┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

だから、道路交通法にある「夜間」公安委員会が定める灯火にある「点灯を確認できる」という記述は誤りで、
灯火の義務とは夜間任意のタイミングで灯火装置のスイッチを入れれば適法となる法律なのであります┐(´ー`)┌
ダイナモであっても点滅モードであっても、ふぃあれふぃ(笑)モードなる謎機能であっても、
省1
621
(4): 2019/09/05(木)14:51 ID:bwXSOs4B(4/5) AAS
>>618
「夜間道路にあるときは…つけなければならない」ではない。
夜間道路にあるときはつけなければならないなら、道路上に自転車を置いているだけでも灯火を点けていなければならない。

夜間道路にあるときは、政令の定める通りに従えという事だから「夜間、道路を通行するときは…つけなければならない」だ。

日本語の言葉の意味さえ理解できないどころか法令規則まで曲解か。
あんたは、もう法令解釈するのはやめろよ。
622: 2019/09/05(木)14:54 ID:bwXSOs4B(5/5) AAS
>>620
用語定義もない、証明もできない以上、「点灯」の意味が辞書通りの「点す動作」を表す「灯火を点ける事」だけだという事だな。

自分の屁理屈は何も証明できないから、そんな駄文を連投するしかないって事を証明したんだよな。
623: 2019/09/05(木)15:08 ID:FUgso9ZY(20/22) AAS
>>621
>「夜間道路にあるときは…つけなければならない」ではない。
>夜間道路にあるときはつけなければならないなら、道路上に自転車を置いているだけでも灯火を点けていなければならない。
「夜間道路に駐停車をするとき」は「夜間道路を通行するとき」に含まれる、と以前合法派を名乗るチンドン屋がほざいておりましたので、
その通りでございます┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>日本語の言葉の意味さえ理解できないどころか法令規則まで曲解か。
>あんたは、もう法令解釈するのはやめろよ。
省1
624: 2019/09/05(木)15:09 ID:FUgso9ZY(21/22) AAS
間違えた┐(´ー`)┌

「夜間道路に駐停車をするとき」は「夜間道路を通行するとき」に含まれる、と以前「違法派」を名乗るチンドン屋がほざいておりましたので、
その通りでございます┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

謹んで訂正いたします┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
625
(2): 2019/09/05(木)15:14 ID:FUgso9ZY(22/22) AAS
ここまでのまとめ┐(´ー`)┌

「なるほど辞典」と書かれたブログに「点灯とは点す動作のみを指す」と書かれていたから、
他のまともな時点にそんな事が書かれていなくても点す動作のみを指す。
法令には「夜間〜つけなければならない」「点灯を確認できる光度を有する〜」などと、
あたかも「点灯」「つける」が動作を維持する事であるかのように書かれているが、
「なるほど辞典」に書かれている通りこれは誤りである。

つまり、灯火の義務とは夜間任意のタイミングで点灯の操作を行うだけで果たせるもので、
省2
626
(1): 2019/09/05(木)15:15 ID:4H0QOOFq(14/16) AAS
>>621
えぇぇぇ
この人とうとう、道路交通法まで誤りだとか言い出しちゃったよw

>>1に貼られているが、道路交通法で、「車両等は、夜間道路にあるときは〜」とされているんですがw

で、自転車は運転してなければ「軽車両」じゃないから、「車両等」じゃなくなるの
つまり夜間道路に駐輪してても「車両等は、夜間道路にあるときは〜」は関係ない
というのが、一般的な解釈だと思ってたんだけど、違うんですねw
省1
627: 2019/09/05(木)15:18 ID:KXGBVDxm(2/4) AAS
>>565
>「点灯」は辞書の意味そのものの「灯火を点す」という「点す動作」でしかない。
辞書では、点灯『する』と『 』内を補った上で「あかりをともすこと」としている
「点る」は火を燃え移らせる意なので、燃え移らなければ点灯したことにはならない
一旦灯れば消すか消されるか消えるまでは点灯状態が続く
点灯は灯りが灯っている状態のこと、灯りが灯っている状態にするのが点灯『する』

>>571
省9
1-
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s