[過去ログ] 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477: 2019/09/04(水)15:21 ID:xBV7YnH5(32/49) AAS
AA省
478: 2019/09/04(水)15:27 ID:T2xChO48(8/10) AAS
>さて、法令のどこに点滅は前照灯ではないと来てされているのか

バカだねぇwww 法令の何処にも点滅と言う規定はないから 点滅合法 と言うのが痴呆の合法論だったんじゃ無いの。無いの解ってて 出してもらおうか だってよw 小学生レベルの言いがかりだな。

無いから 警視庁持ってして 点滅はなかなか前照灯とは言い難い なんだろ?
解る 道交法所管する行政庁のご意見が司法判断が無い現状 最高決定だよ。
479
(2): 2019/09/04(水)15:51 ID:E9Py1001(1/6) AAS
>>468
>脳内規定乙w
>法令のどこにもそんなことは書いていない
規定じゃない常識だよ
つけるというのは灯火を光らせて、そのまま光らせ続けることだから、半分以上の時間が消えているのは光らせ続けていないということ

>むしろ「つけなければならない灯火」として「点滅式」を指定している
それは自動車の駐停車だけの規則で政令18条1項のつけなければならない規則とは別なものだから2項に定められてるのだろ
480: 2019/09/04(水)15:51 ID:xBV7YnH5(33/49) AAS
AA省
481
(2): 2019/09/04(水)15:54 ID:E9Py1001(2/6) AAS
>>476>>469
聞いてることに答えてないよね?

>点滅とは点灯の一種であり、「ついている」とみなされる
点滅とは点灯の一種と何に書いてるの?
法令規則で「みなされる」と定められてるんだね?
その規則はなに?

>これは法令から導き出される事実
省5
482
(2): 2019/09/04(水)16:08 ID:xBV7YnH5(34/49) AAS
AA省
483: [s.age] 2019/09/04(水)16:13 ID:WvyEzAXQ(11/12) AAS
>>482
また、直接関係のないもの持ち出してきてらぁ。
484: [s.age] 2019/09/04(水)16:14 ID:WvyEzAXQ(12/12) AAS
点滅しているものが前照灯の役割を果たせるかどうかだね。
果たせなければ、色や光度云々以前の問題だね。
485
(1): 2019/09/04(水)16:27 ID:E9Py1001(3/6) AAS
>>482
その航空障害灯というのは点滅するように作られたものだから点灯すれば点滅するのだろ?
点滅以外に点きようがないものだから点灯と言ってるんだよね?
それで、点滅は点灯の一種と何に書いてるの?
道路交通法に書いてるの?
点滅は点灯に含まれると何に書いてるの?
法令規則の何に書いてるの?
省1
486
(1): 2019/09/04(水)16:34 ID:xBV7YnH5(35/49) AAS
AA省
487
(1): 2019/09/04(水)16:42 ID:Uf4mNkbo(11/13) AAS
>>479
だから、その理屈だとデューティ比50%以下のLEDライトはすべて「光らせて続けていない」「ついていない」ことになってしまうんだが

君の脳内規定でしかないだろw
後半に関しては、>>5読める?
日本語難しい?

>>481
>>5
省2
488
(2): 2019/09/04(水)16:44 ID:E9Py1001(4/6) AAS
>>486
事例を法令で示したならその法令規則に「点滅は点灯に含まれる」と書いてるはずだけど、どこにも書いてないけど?www

「点灯」ってなんだか理解してる?
そもそも「点灯」っていうのは、灯火をつける動作のことであって、ついている状態のことではないからね
その法令規則の「点灯」も「つける動作」のことを言ってるのだろ

それでずらした話を戻すけど、点滅は点灯の一種と何に書いてるの?
道路交通法に書いてるの?
省3
489
(2): 2019/09/04(水)16:49 ID:Uf4mNkbo(12/13) AAS
「点滅する灯火は消えてる時間があるから、点灯(orついている)ではない"はず"」
「1秒あたり合計0.5秒も発光していない時間がある照明では、前が見えない"はず"」
どちらも法令のどこにもない、勝手な思い込みでしかない

法令では、「点灯を確認できる点滅式灯火を点灯」「点滅式のもので、150mの距離から点灯が確認できるもの」という文言で、
「点滅でも点灯が確認できる」=点滅は点灯に含まれる
ということがわかる

後者に関しては、パルス式LEDライト全否定だから、ちょっとでもLEDのこと知ってればすぐわかる
490: 2019/09/04(水)16:50 ID:E9Py1001(5/6) AAS
>>487
>>5のどこにも「点滅は点灯の一種」や「みなされる」なんて書いてないよ?
書いてないのにそんな事を言ってるのは、それは嘘って事だよね
491: 2019/09/04(水)16:52 ID:E9Py1001(6/6) AAS
>>489
だからその点滅式灯火は、その目的の為に点滅専用で作られたものだよね?
その法令規則も専用に作られたものだよね?
軽車両の灯火とは何も関係ないし、つけなければならない規則も概念も違うだろ
492
(1): 2019/09/04(水)17:28 ID:T2xChO48(9/10) AAS
オマエラ…www

軽車両の前照灯の話しをしようぜwww

東京都で軽車両の夜間前照灯が取り締まられる理由は
『白色又は淡黄色でない』
『10?先の障害物を確認できる光度を有していない』
この2つです。そして警視庁によると
『前照灯とは照らし続けるもの』
省1
493: 2019/09/04(水)17:44 ID:xBV7YnH5(36/49) AAS
AA省
494
(2): 2019/09/04(水)17:54 ID:xBV7YnH5(37/49) AAS
AA省
495: 2019/09/04(水)18:00 ID:Uf4mNkbo(13/13) AAS
仮に「デューティ比50%だと、1秒あたり合計0.5秒も照射していない時間があるから、ついているとは言えない。前照灯とは言えない」などという、違法派の言に沿うとするなら、
キャットアイの
外部リンク:www.cateye.com
現行のLEDライトの殆どが、最大照度で利用しなければ前照灯ではないことになるなw

大前提(>>373にも書いたが)
・殆どのLEDライトは点滅している
・デューティ比を変えて照度を調整している
省2
496
(1): 2019/09/04(水)18:28 ID:d7ruqo8a(5/6) AAS
AA省
497
(1): 2019/09/04(水)18:33 ID:XpFxBfbq(1) AAS
AA省
498
(1): 2019/09/04(水)18:44 ID:xBV7YnH5(38/49) AAS
>>497
(軽車両の燈火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない燈火は、次に掲げるものとする。
(2) 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点燈を確認することができる光度を有する尾燈

点灯が点けるだけの行為であるなら、確認は出来ねぇよな┐(´ー`)┌hahahahahaha
499: 2019/09/04(水)18:47 ID:xBV7YnH5(39/49) AAS
>>496
>点滅する≠点灯する
そう言い張っても「航空障害灯」は点滅しているのに点灯だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
500
(5): 2019/09/04(水)18:53 ID:EbBk3/X2(1/4) AAS
AA省
501
(1): 2019/09/04(水)19:02 ID:EbBk3/X2(2/4) AAS
>>498
点燈とは、燈を点すだろ。
燈は灯の旧字体。
灯をともす。
点す動作だけを表してる。
502: 2019/09/04(水)19:04 ID:uULEl4nM(1/19) AAS
>>421
光度を有するは都合が悪いからないことにしちゃったの?
灯火の規定なのになんでLEDライトとか灯火器を持ち出すの?
なんの規定なのかも分かってないみたいだねwww
503
(1): 2019/09/04(水)19:11 ID:uULEl4nM(2/19) AAS
>>429
> 「非常点滅表示灯」が含まれているのに何を言うとな┐(´ー`)┌
まだ言ってるw
含まれているなら「含まれ得る」じゃなくて「含まれる」というだろ?
何故「含まれ得る」と言ってると?
504
(1): 2019/09/04(水)19:15 ID:uULEl4nM(3/19) AAS
>>429
> この「〜でついていなければ」は一体法令の何処から出てきた┐(´ー`)┌
「〜でついていなくても」合法だってかwww
「〜」には何を当てはめてるんだろ?
505
(1): 2019/09/04(水)19:20 ID:uULEl4nM(4/19) AAS
>>431
> だから違法とは一言も言っていないな┐(´ー`)┌
都合が悪い前後の話の内容は無視するんだよな?
脈略がないことを「言い出すなよ、頼みますんね。
506
(2): 2019/09/04(水)19:24 ID:xBV7YnH5(40/49) AAS
AA省
507
(1): 2019/09/04(水)19:26 ID:xBV7YnH5(41/49) AAS
>>504
>> この「〜でついていなければ」は一体法令の何処から出てきた┐(´ー`)┌
>「〜でついていなくても」合法だってかwww
そうだよ  ダ   イ   ナ   モ  だよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>「〜」には何を当てはめてるんだろ?
点滅痴呆論の「点いてる灯火を点けろ(笑)」の「点いてる」だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
508
(1): 2019/09/04(水)19:28 ID:uULEl4nM(5/19) AAS
>>434
でもよ、俺のフラッシュライトのFAIREFIYモード(0.5lm)は違法になるんだろ?
ダイナモを使っている自転車と同じスピードの低速で走行して、
同じ光度で点灯していたとしても、ダイナモは合法でフラッシュライトは違法なんだろ?
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
で説明してくんないかな?
509
(1): 2019/09/04(水)19:32 ID:uULEl4nM(6/19) AAS
>>434
> そもそも、灯光の仕様(笑)とされる「公安委員会が定める灯火」に相当する規則が、
> 他の車輛に存在していないのだから全くお話にならない┐(´ー`)┌
なんかよく分からない言い回しだけど、察するに普通にあるじゃん。
510
(1): 2019/09/04(水)19:33 ID:xBV7YnH5(42/49) AAS
AA省
511: 2019/09/04(水)19:36 ID:xBV7YnH5(43/49) AAS
AA省
512
(1): 2019/09/04(水)19:43 ID:P/eeEyNc(3/3) AAS
罪刑法定主義とか法解釈の基本が出来てないと、こうも類推解釈するのかという見本がこのスレでわかる。
法治国家とは何なのかを理解するにはこのスレの馬鹿なレスを熟読するのが一番。
513
(1): 2019/09/04(水)19:43 ID:uULEl4nM(7/19) AAS
>>439
> 前照灯と非常点滅表示灯は「つけなければいけない場面が違うだけ」で、
> 同じ「灯火の義務」の中で「つけなければならない」とされる灯火である┐(´ー`)┌
何をつけなければならないのかっていうのは無視?

前照灯は、規定の色で規定の光度を有している灯火をつけなければならない。
非常点滅表示灯は、規定の色で規定の光度を有している規定されている点滅する灯火をつけなければならない。

ただ点いているかどうかではないんだね。
514: 2019/09/04(水)19:48 ID:xBV7YnH5(44/49) AAS
>>513
>ただ点いているかどうかではないんだね。
「つけなければならない」としか規定されていないんだから、
ただ点いているかどうかしか問えないって理解できないんだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
515
(1): 2019/09/04(水)19:51 ID:uULEl4nM(8/19) AAS
>>447
> 何を言ってるんだ、同じ灯火の義務だよ┐(´ー`)┌
だが、定めている内容は違う。
違う内容を当てはめるなよwww
516: 2019/09/04(水)19:53 ID:uULEl4nM(9/19) AAS
>>448
> 点滅していても、法令上「ついている」
うん、そうだね。
でも定められているものと違っていたら、定められている灯火はついていないよ。
517
(1): 2019/09/04(水)19:55 ID:xBV7YnH5(45/49) AAS
AA省
518
(2): 2019/09/04(水)20:00 ID:uULEl4nM(10/19) AAS
>>449
あのさ、昨日はなんか周波数とかデューティ比で盛り上がってたけど、
点灯時(灯火がついている時=光を発している時)のデューティ比

点滅の周期のデューティ比

ごちゃ混ぜにしてるヤツが多すぎだろ?
省2
519: 2019/09/04(水)20:09 ID:uULEl4nM(11/19) AAS
>>453
> 自転車用灯火の点滅モードなるものは、メーカーが電池をケチるために作り出したもので、前照灯でもなんでもないね。
そういう馬鹿なことを書くから・・・w
こんな奴は脱法派が馬鹿にするだけじゃなく、俺も馬鹿にしてやるよw
メーカーが電池をケチるため?
何でメーカーが電池をケチる必要があんだよ?

> メーカー自身、道路交通法上の前照灯にはならないと言っているものを、無知なバカが「前照灯を点滅でつけてるから合法」と屁理屈こねてるだけ。
省4
520
(2): 2019/09/04(水)20:09 ID:EbBk3/X2(3/4) AAS
AA省
521
(1): 2019/09/04(水)20:12 ID:xBV7YnH5(46/49) AAS
>>518
>あのさ、昨日はなんか周波数とかデューティ比で盛り上がってたけど、
>点灯時(灯火がついている時=光を発している時)のデューティ比
>と
>点滅の周期のデューティ比
>を
>ごちゃ混ぜにしてるヤツが多すぎだろ
省1
522
(1): 2019/09/04(水)20:22 ID:xBV7YnH5(47/49) AAS
AA省
523
(1): 2019/09/04(水)20:26 ID:xBV7YnH5(48/49) AAS
まぁ、「俺が見た辞書にはそう書いてあった!」と強弁する事しかできない白痴に、
「法令は点灯を継続するものとして扱っている」と引用して示して理解できる訳がねぇんだよな┐(´ー`)┌

お前にはこういった低レベルな議論もどきに参加できるだけの能力すら無ぇんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
524: 2019/09/04(水)20:28 ID:uULEl4nM(12/19) AAS
>>459
チームか。
真面目な練習じゃなく、余興として2本以上のライトを全部点滅させて、どう見えるかどうみられるかとかやっても面白いんじゃない?
レポートして公表すれば(てか売れば)、多少の小遣いにもなるよw
525
(1): 2019/09/04(水)20:31 ID:uULEl4nM(13/19) AAS
>>460
無灯火云々じゃなく、「点滅は点いている」と言いたいだけだったろ?
それだけのことだったのに、話を広げるからワケワカメ野郎になってしまうんだよwww
526: 2019/09/04(水)20:34 ID:uULEl4nM(14/19) AAS
>>464
灯火の規定と灯火器の規定。
って言ってもまだ分からないよな。
灯火は灯火器だとしてるんだから一生無理wwwwww
527
(2): 2019/09/04(水)20:38 ID:d7ruqo8a(6/6) AAS
>>506
>そもそも、点灯した後に点いてるのって当たり前じゃね?その状態を法令で「点灯」と書いている
点灯したあとに消灯してるのも当たり前なのかい、消灯している状態は法令で「点灯」と書いている?
点いていれば点灯、点いてなくても点灯と法令に書かれている?
なんだかな〜点才の解釈はスゲェナァ

消灯して光を放射せず鼻を抓まれても分からない暗闇で10m前方の障害物を確認できる?
万人が心眼働かせるなんて出来るのかねえ、できるなら前照灯自体不要だから
省1
528: 2019/09/04(水)21:03 ID:xBV7YnH5(49/49) AAS
AA省
529
(1): 2019/09/04(水)21:11 ID:uULEl4nM(15/19) AAS
>>507
全く意味不明。
100%意味不明。
530
(1): 2019/09/04(水)21:16 ID:uULEl4nM(16/19) AAS
AA省
531
(3): 2019/09/04(水)21:18 ID:EbBk3/X2(4/4) AAS
AA省
532: 2019/09/04(水)21:18 ID:uULEl4nM(17/19) AAS
>>512
> 法治国家とは何なのかを理解するにはこのスレの馬鹿なレスを熟読するのが一番。
へっ?
普通に調べたり学んだほうが、効率よく正しく理解できるよ?
異論は認めない。
533
(1): 2019/09/04(水)21:26 ID:uULEl4nM(18/19) AAS
>>517
> 「つけなければならない」一緒だよ一緒┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
えぇ〜w そこ?
なんかさ、点滅は点いていないって言ってる他人とごちゃ混ぜにしてない?

> 「点いてるけど点いてない」意味不明である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
抜けてるからだよwww
正しくは「灯火は点いているけど定められている灯火は点いていない」だ。
省3
534: 2019/09/04(水)21:27 ID:uULEl4nM(19/19) AAS
>>521
ちゃう。
535
(1): 2019/09/04(水)21:56 ID:ePcB8esb(5/10) AAS
>>518
少しは勉強しようなw

>>520
へー
「点灯」を指示されている場合、点ける動作までで、その後消えてもいいのかー
じゃあ「点灯を確認」とかも、最初に点けて確認すれば、そのあと消えててもいいのかー

すげー法解釈w
省3
536
(1): 2019/09/04(水)22:02 ID:ePcB8esb(6/10) AAS
>>527
点灯が指示されていた場合、その後消灯が許可される状況になるまで、ずっと「点灯している(ついている)」状態を維持しなければならない
それが「点灯する」ということ

トンデモ理論の違法派と違って、合法派は皆、上の意味で「点灯」を使っている

だから、夜間、150メートルの距離から点灯を確認できる、点滅式ライトをつけろ、と指示があれば、点滅式ライトをつけ続ける

ところがトンデモ違法派は「点滅してるから、つけ続けていない。点灯したり消灯したりしている」と主張する

違法派のこのトンデモ理論で、どうやって
省1
537
(3): 2019/09/04(水)22:16 ID:V8uZdM4u(1/4) AAS
>>535
「点灯」とは「灯火を点ける事」という「点ける動作」「点す動作」を表した日本語の意味は、法解釈ではない。

点灯とは、灯火・電灯をつけること。
あかりをともすこと。
あかりをつけること。灯をともすこと。点火。

点灯に「点いたままの状態」を表す意味説明などない。
違うというなら、「点灯」の意味で「点いたままの状態」を表した辞書なり定義なりを出してから反論しろ。
538
(2): 2019/09/04(水)22:28 ID:V8uZdM4u(2/4) AAS
>>536
>点灯が指示されていた場合、その後消灯が許可される状況になるまで、ずっと「点灯している(ついている)」状態を維持しなければならない
>それが「点灯する」ということ
>
>トンデモ理論の違法派と違って、合法派は皆、上の意味で「点灯」を使っている

それはどこに定義されてる?
辞書の「点灯」の意味を無視した解釈だから、点灯の意味を法令規則で定義してるという事だろ?
省2
539
(1): 2019/09/04(水)22:37 ID:ePcB8esb(7/10) AAS
>>537
>>5
点灯の対義語は消灯
つけたものは、消すか消えるかしない限り、「ついている」んだよ

何度も聞くけど一向に答えが返ってこないんだが、君の定義では
「点灯が確認できる」というのは、「つけた瞬間が確認でき」という意味だということなわけね?

つまり、「150mの距離から点灯が確認できるライトを点灯させなければいけない」という法令に対しては、1回「点灯」して、その瞬間だけ点いたことが確認できれば、あとはずっと消えてていいということね?
540
(1): 2019/09/04(水)22:38 ID:ePcB8esb(8/10) AAS
>>538
日本語わかる?
>>5読める?
541
(2): 2019/09/04(水)22:45 ID:64cQaM+F(1) AAS
あと、>>537の論法に乗っかってもうちょっと広げると

点灯する=ライトのスイッチをonにする行為で、その後onにし続けることは含まれない
点灯=明かりをつける=灯火をつける

つまり、「つけなければならない」という法令に対しても、最初にスイッチonにして「つける」をすれば、その後は消えててもいい、ということになるなw

自分で言ってること理解してないのか、こいつはw
542
(3): 2019/09/04(水)22:54 ID:V8uZdM4u(3/4) AAS
>>539
点灯とは、灯火を点ける事。
点す動作しか表していない。

その対義語である消灯とは、灯火を消す事。
こちらも消す動作しか表していない。

>つけたものは、消すか消えるかしない限り、「ついている」んだよ

それは否定していないが?
省6
543
(1): 2019/09/04(水)23:02 ID:V8uZdM4u(4/4) AAS
>>540
日本語が分からないのはあんただろ。
>>5のどこが>>538の定義なんだ?
「点灯」の定義規定を出して証明しろよ。

>点灯が指示されていた場合、その後消灯が許可される状況になるまで、ずっと「点灯している(ついている)」状態を維持しなければならない
>それが「点灯する」ということ
>
省6
544
(1): 2019/09/04(水)23:15 ID:T2xChO48(10/10) AAS
今日はサービスで十分スレ盛り上げちゃったなw
まとめ行くんで痴呆合法ちゃんはよく聞いておけよw

警察がだめと言ってるなら黙って従っとけ。
法議論必要性など無い。馬鹿なんだから…
現状、市販品点滅モードに規則要件適合出来るものがないだけ。有るならageろ。
点滅は違法になる可能性が有る。としか言えない(警視庁)
個別の事例を現認しない者が点滅文言だけで合否判断など机上空論。笑止。
省3
545
(1): [s.age] 2019/09/04(水)23:23 ID:Ir0ro88n(2/2) AAS
>>542
>点灯とは、灯火を点ける事。
>点す動作しか表していない。

道路交通法の「つけなければならない」は、点ける動作ではなく、点いている状態だね。

それは、道路交通法第52条が、「夜間、道路にあるときは」と、なっていることから明白だね。
「点ける」がスイッチを要れるという動作であれば、「あるときは」ではおかしいね。
546: 2019/09/04(水)23:26 ID:HcIF13Oh(1) AAS
いずれにせよ、点滅は違反と信じ込んでる土人に罪刑法定主義という文明を教え込むのは難しい。
いや、ホントはそれほど難しくないんだけどね。
馬鹿が結論先にありきの間違った理解を糾すのは、野蛮な信仰があるから大変だ。
547
(1): 2019/09/04(水)23:38 ID:ePcB8esb(9/10) AAS
>>542-543
>>541
日本語読める?

君の主張
点灯=「明かりを点ける動作」「明かりがついた瞬間」のみを言う(ライトで言うなら、スイッチをonにするその動作のみが「点灯」で、その後ついているかどうかは含まれない)
点灯=灯火をつける

これに則って話をすると
省2
548
(2): 2019/09/04(水)23:51 ID:ePcB8esb(10/10) AAS
>>542
あと、君の定義だと
「点灯している」「消灯している」

という存続の意味の日本語は、

「点灯している」=「明かりをつける動作をしている最中(つけようとしている最中)」
「消灯している」=「明かりを消す動作をしている最中(消そうとしている最中)」
ということだよな?w
省5
549
(2): 2019/09/05(木)00:05 ID:rDYFCI/S(1/6) AAS
いやー、面白いからまとめておこう

トンデモ理論
点灯は、つける動作のみを指しその後ついている状態は「点灯」ではない

車のエンジンでいえば、「セルを回してエンジンをかける行為」が「点灯」であり、エンジンが「かかっている」のは「点灯」ではない

つまり「ライトを点灯している」とは「セルを回してエンジンをかけている(まだエンジンはかかっていない)」ということである

よって、「点灯しているライト」とは(今ライトをつける動作をしている最中で)光っていないライトのことであり、「灯火をつけている」とは、まだ灯火が光っていない状態である
550
(4): 2019/09/05(木)00:21 ID:N+bxaAjX(1/4) AAS
>>545,548
何であんたらは「点灯の意味が点いたままの状態」という証明ができないんだ?
辞書の意味に逆らって、「点いている状態だ」と強弁するなら、法令規則での「点灯」の定義か辞書で明確にそれを証明しろよ。
できないのであれば、辞書の「点灯」の意味そのまま「灯火を点ける事」で「点す動作」という事だ。

「あるときは」の意味を理解してないのか?
「在るときは」とは「ある場所にいる場合」という意味だから「道路にいる場合は」だろ。
道路にいるときは政令に従って点けろという事だから、何もおかしくない。
省3
551
(2): 2019/09/05(木)00:32 ID:N+bxaAjX(2/4) AAS
>>549
結局は自分の主張は証明できず、思い付きの架空話で質問返しをして話をそらしてるだけか。
脊髄反射で否定はするが、自分の主張は屁理屈で証明しようがないから、証明しろと詰められると架空話で話をごまかして逃げ回ってるという事だな。

点灯とは、灯火・電灯をつけること。
あかりをともすこと。
あかりをつけること。灯をともすこと。点火。

これらは全て「点す動作」を表した意味だ。
省2
552
(1): 2019/09/05(木)00:38 ID:rDYFCI/S(2/6) AAS
>>550
日本語読める?

こっちはね、法令を出して「その『点灯』の解釈だけでは、法令上矛盾が生じる」ということを何度も指摘してるの

>>541
>>547
>>548
>>549
省9
553
(1): 2019/09/05(木)00:46 ID:rDYFCI/S(3/6) AAS
>>551
「点灯している」「点灯したとき」といった文言が法令にはあり、それらが「つける動作」だけでなく「ついている状態」も含め示していることを挙げて、証明している

「緊急車両が警告灯を点灯している場合、道を譲らなければならない」

君の定義では、「点灯している」とは「光っている」ではなく「つける動作をしている最中」になるから、この法令の実態と齟齬が生まれる

「赤色信号が点灯した時は停止の指示」

省3
554
(1): 2019/09/05(木)01:15 ID:N+bxaAjX(3/4) AAS
>>552-553
点灯の解釈?
辞書の意味は解釈ではない、常識だ。
それに法令を出して指摘と言ってるが、それはあんたの解釈であって、法令規則での「点灯」の定義じゃない以上、単にあんたが言ってるだけの作った話。

辞書の意味に存在しない「点いたままの状態」という意味があると主張してるから、それを辞書や定義で証明しろと言ってるだけなのに、なぜそれができないんだ?
その意味があるなら辞書にのってる筈だが、証明できないのはそれが虚言だからだよな。

いくら必死に架空の例え話でごまかそうとしても、それらはあんたが作った屁理屈でしかない。
省2
555
(1): 2019/09/05(木)01:31 ID:KXGBVDxm(1/4) AAS
>>550
>「点灯」は辞書の意味そのものの「灯火を点す」という「点す動作」でしかない。
灯す動作だけを意味するなら動作の結果は問われない、動作の後で立ち消えしようが吹き消されようが知ったことではないのだと

点けたあとでバッテリー切れ、フィラメント切れ、その他動作不正になり消灯しても非は問われないとでも?
一旦スイッチを入れたら切らずに放置すれば永久に点灯している、究極のECOモードだな

灯したら意思を持って消すまでは点いたままでいることを期待している
省1
556
(1): 2019/09/05(木)01:38 ID:N+bxaAjX(4/4) AAS
>>555
何て書いてるのか日本語が読めないのか?
何をしてからレスしろと書いてる?
あんたの言い訳を聞いてるんじゃないぞ。
辞書の意味は?定義は?

点灯の解釈?
辞書の意味は解釈ではない、常識だ。
省6
557
(1): 2019/09/05(木)02:05 ID:+ZyW+n9T(1) AAS
>>556
馬鹿丸出しだなお前www
点灯とは【灯火を点ける事】だwww
そして【点ける】とは、

【あかりをともす。また,電気などで動く器具を働かせる。】

だと辞典に載ってるからなwwwwww
電気などで動く器具を働かせるんだから、点灯とは、灯火という電気器具を働かせる事、つまり、点けたら発光させる仕事をするんだよwwwwwwwww
省4
1-
あと 445 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.218s*