[過去ログ] 【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
379: 2019/09/04(水)03:15 ID:ePcB8esb(3/10) AAS
ところが、400カンデラあれば10m先は4ルクス
市街地の道路並みに明るいんだよねぇ
感覚と印象だけで語らない方がいいよ
あるいは君が市街地の道路で10m先も見えないほど鳥目なだけ
380(3): 2019/09/04(水)04:24 ID:pVJPrnzq(1/7) AAS
>感覚と印象だけで語らない方がいいよ あるいは君が市街地の道路で10m先も見えないほど鳥目なだけ
主観的感覚と印象で語ってるのはどっちだw
なんで市街地道路でOKとか鳥目の人間は例外とか断定してるんだ?
道交法はほとんど全ての条件下で夜間道路にある時は前方をしっかり照らすことが出来るように前照灯要件を公安委員会に定めさせている。
オマエが見えれば合法なワケがないだろう。人によって要件基準が上下するハズもないだろうw バカなの?
381: 2019/09/04(水)04:35 ID:pVJPrnzq(2/7) AAS
道路交通法52条では、灯火するという規定の中に、“前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。”という文言があります。
その意味では、点滅灯が点灯(正常稼働)していれば問題は無いというような解釈にもなり得ますが、前照灯には、道路交通法施行細則という規則により第一義的に定められており、ただし各都道府県にてその基準の一部を変更して規定することが出来るようになっています。
しかし、前照灯の装備目的の意味合いとしては、前方を明確に照らすことが出来て、通行の際に危険を察知また防止することができることを目的としており、
その目的の観点からすると、点滅灯は必ずしもその目的をクリアできているとは言えないために、運営基準としては、点滅灯だけでの灯火は、道路交通法の灯火という基準を満たしていないとされています。
動画リンク[YouTube]
外部リンク:imgur.com←お問合せ先w
外部リンク:imgur.com
省1
382(2): 2019/09/04(水)04:47 ID:xBV7YnH5(1/49) AAS
AA省
383: 2019/09/04(水)04:50 ID:xBV7YnH5(2/49) AAS
>>380
×道交法はほとんど全ての条件下で夜間道路にある時は前方をしっかり照らすことが出来るように前照灯要件を公安委員会に定めさせている。
〇地域の実情に応じて(警察庁見解)
嘘つくな気違い┐(´ー`)┌
384(1): 2019/09/04(水)04:59 ID:pVJPrnzq(3/7) AAS
>〇地域の実情に応じて(警察庁見解) 嘘つくな気違い┐(´ー`)┌
都道府県単位の地域の実情なw
東京都で言えば夜間多摩サイから奥多摩周遊道路まで含めた夜間道路走行時に前方をしっかり照らすことが出来るように公安委員会が定めているのなw 痴呆?w
385: 2019/09/04(水)05:15 ID:kkyCj3K8(1) AAS
点滅ライトは安全人任せのチカチカアホなのにいつまで話してるんだ
法律云々ではなく明るい点灯が一番だとわからんのか
ライト点滅なんて自転車だけだぞ
386: 2019/09/04(水)05:17 ID:xBV7YnH5(3/49) AAS
AA省
387(1): 2019/09/04(水)05:24 ID:d7ruqo8a(1/6) AAS
ココハ群盲撫象ノスレカ?
Wiki斜め読みしないできちんと理解しないとなあ
デューティ比D=τ÷T
τ:信号(関数)がゼロでない期間『の時間』
T:信号(関数)の期間。周期『の時間』
理想的なパルス列(方形波のパルス)では、パルス幅をパルス期間(周期)で割ったものがデューティ比である。パルス幅が1【μs】でパルス周期が4【μs】の場合、デューティ比は0.25である。矩形波ではデューティ比は0.5または50%である。
τとTは『 』内の言葉を補い【 】のように同じディメンションでなければいけない
省21
388(1): 2019/09/04(水)05:27 ID:xBV7YnH5(4/49) AAS
>>387
>このスレで『点滅でつける』なんて可笑しな日本語を言い募る奴が現れたのは同根
灯火の義務が「つけなければならない」とする灯火の中に「非常点滅表示灯」が含まれている┐(´ー`)┌
389(1): 2019/09/04(水)05:43 ID:pVJPrnzq(4/7) AAS
>「実情」なのにワーストケースで揃えているのは馬鹿の自己紹介としか言えねぇなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
都道府県単位の公安委員会規則にワーストもベストも無いんだよw
状況に依って警察官から注意されたりされなかったりは有るだろうが規則とは何も関係ないな。痴呆?w
390: 2019/09/04(水)05:50 ID:xBV7YnH5(5/49) AAS
>>389
>都道府県単位の公安委員会規則にワーストもベストも無いんだよw
>状況に依って警察官から注意されたりされなかったりは有るだろうが規則とは何も関係ないな。痴呆?w
あるのは「モデルケース」であって、それが真夜中のCRや峠道じゃないって事は常識で判断できる事だな┐(´ー`)┌hahahaha
391: 2019/09/04(水)05:53 ID:xBV7YnH5(6/49) AAS
AA省
392(1): 2019/09/04(水)05:56 ID:pVJPrnzq(5/7) AAS
>あるのは「モデルケース」であって、それが真夜中のCRや峠道じゃないって事は常識で判断できる事だな┐(´ー`)┌hahahaha
都道府県単位の規則は一律だろうがw
オマエの常識判断がレアケースなのはレスが証明しちゃってるからな。痴呆?w
393: 2019/09/04(水)06:10 ID:xBV7YnH5(7/49) AAS
>>392
>都道府県単位の規則は一律だろうがw
だから何?┐(´ー`)┌
400カンデラでは不十分!と気違いが吠えようが、そんな意味不明な理由で奥多摩で一斉取り締まりを行ったりはしないのだから、
規則が市街地を想定している事は誰でも 常 識 で 判断できる事だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
394: 2019/09/04(水)06:13 ID:xBV7YnH5(8/49) AAS
AA省
395(1): 2019/09/04(水)07:07 ID:pVJPrnzq(6/7) AAS
>東京のワーストケースと山梨のワーストケースは何か違うのだろうか?┐(´ー`)┌hahahahahahaha
主観的痴呆の常識判断の話に必死でそらしてるがw
ソレこそどでもいい話。
都道府県単位の公安委員会規則で点滅モードは違反ですか? ってのが本線だったよね。
公安委員会規則と痴呆主観的常識を一緒にしないでな。痴呆?w
396: 2019/09/04(水)07:14 ID:xBV7YnH5(9/49) AAS
>>395
>主観的痴呆の常識判断の話に必死でそらしてるがw
>ソレこそどでもいい話。
自分の主観で違法だと喚き散らしておきながら主観であると批判し、
しかも「どうでもいい」と論点を切って捨てる┐(´ー`)┌
痴呆痴呆と言われて悔しい事だけは伝わってくるが、これじゃぁ痴呆扱いされても文句は言えなかろう┐(´ー`)┌
>都道府県単位の公安委員会規則で点滅モードは違反ですか? ってのが本線だったよね。
省4
397: 2019/09/04(水)07:17 ID:xBV7YnH5(10/49) AAS
ってーか、仮に痴呆主観(笑)が正しいのであれば、
警察庁は「地域の実情」を秩父山中あたりと明示して「埼玉県では違反となります」と明確に答えるよな┐(´ー`)┌
他者の見解に痴呆主観(笑)を書き足したって違法になんて出来ねぇんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
398(1): 2019/09/04(水)07:20 ID:d90JyuqZ(1/8) AAS
>>388
つけなければならない灯火が非常点滅表示灯?
夜に非常点滅表示灯をつけて走ってる自動車もいないし、自転車に非常点滅表示灯はない
399(1): 2019/09/04(水)07:29 ID:xBV7YnH5(11/49) AAS
AA省
400(4): [s.age] 2019/09/04(水)07:32 ID:Ir0ro88n(1/2) AAS
非常点滅表示灯が点滅でも点灯していることになるのは、政令以下の法令で点滅について定められているから。
道路交通法は、「政令で定めるところにより灯火をつけなければならない」とされているのだから、
点滅に関する規定がないの前照灯の場合は、
「点滅でも点いている」とか、「点滅に関する規定がないから点滅合法」というのは間違いだね。
401(1): 2019/09/04(水)07:36 ID:ePcB8esb(4/10) AAS
>>380
理解できてないな
400カンデラの前照灯で照らせば、10m前は4ルクスという明るさになる
4ルクスというのは、一般に市街地の道路くらいの明るさとされている
で、0.3ルクスあれば、物の輪郭ははっきり見える
これらは主観ではなく、数字と実験、検証をもとにした話
402: 2019/09/04(水)07:42 ID:xBV7YnH5(12/49) AAS
AA省
403(1): 2019/09/04(水)07:47 ID:d90JyuqZ(2/8) AAS
>>399
>>夜に非常点滅表示灯をつけて走ってる自動車もいないし、自転車に非常点滅表示灯はない
>だから何?┐(´ー`)┌
>「点滅でつける」灯火が同じ法令に含まれている以上、
>「点滅で点ける」がおかしな日本語と言われる理由は無いって分からないのか?┐(´ー`)┌
つけなければならない義務なんだろ?
自動車が非常点滅表示灯をつけて走ってるのか?
省1
404: 2019/09/04(水)07:49 ID:d90JyuqZ(3/8) AAS
>>401
実験してるやつネットにのってるけど
400カンデラでは暗くて見えないという結果が多い
405(1): 2019/09/04(水)07:54 ID:xBV7YnH5(13/49) AAS
AA省
406: 2019/09/04(水)08:01 ID:pVJPrnzq(7/7) AAS
東京都で軽車両の夜間前照灯が取り締まられる理由は
『白色又は淡黄色でない』
『10?先の障害物を確認できる光度を有していない』
この2つです。そして警視庁によると
『前照灯とは照らし続けるもの』
という認識だそうです。
それでは、これに違反したという認識や判断は、どのような基準で行われるのでしょうか?
省10
407(1): 2019/09/04(水)08:10 ID:d90JyuqZ(4/8) AAS
>>405
自動車が駐停車するときにつけなければならないという義務で自転車と関係ない話なのに、オマエが自転車の灯火の話に非常点滅表示灯を持ち出してきたんだろ
公安委員会の定めた灯火をつけなければならないという自転車の法令で点滅は違法という話に、関係ない自動車の義務を根拠にするのは世界でオマエひとりだよ
408(1): 2019/09/04(水)08:12 ID:d7ruqo8a(2/6) AAS
>>382
>日本は「罪刑法定主義」を採用する国なのだから、常識は法令とはならない┐(´ー`)┌
法の根源は常識、複数の常識が背反した場合、そっちを取るのかよという判定・選択はあり得る
コンフリクトが生じた時法に定めがなければ常識に従う
点滅式自転車前照灯は法令規則で使用を禁じられていないが
諸般の事情を勘案すると点滅式自転車前照灯という考えは存在しない
法が想定している自転車前照灯に点滅式自転車前照灯は含まれていない
省5
409(2): 2019/09/04(水)08:13 ID:xBV7YnH5(14/49) AAS
AA省
410: 2019/09/04(水)08:19 ID:xBV7YnH5(15/49) AAS
AA省
411(2): 2019/09/04(水)08:33 ID:d90JyuqZ(5/8) AAS
>>409
自転車の灯火の義務ではないだろ
自動車の非常点滅表示灯は自転車の前照灯ではないから詭弁でしかないな
412(1): [s.age] 2019/09/04(水)08:36 ID:WvyEzAXQ(1/12) AAS
>>409
>「灯火の義務」のなかに含まれるのだから、非常点滅表示灯に関わらず点滅する灯火は「ついている」┐(´ー`)┌
「道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。」
これを拡大解釈してるのがお前だよ。
「含まれ得る」であって「含まれる」ではないのだよ。
「得る」としているのは、非常点滅表示灯のように政令等で点滅について規定することができるからにすぎない。
規定もされていないのに、なんでもかんでも点滅が認められているということではないよ。
413(1): 2019/09/04(水)08:38 ID:xBV7YnH5(16/49) AAS
AA省
414(2): 2019/09/04(水)08:42 ID:xBV7YnH5(17/49) AAS
AA省
415(1): 2019/09/04(水)08:46 ID:d90JyuqZ(6/8) AAS
>>413
>「自転車に限って点滅をつけるとは言わない」という面白可笑しい話になってしまう┐(´ー`)┌
点滅は灯火ではないのに点滅をつけれるのか?
点滅をつけるという文が日本語の意味としておかしいと気づきもしないバカ
416(1): 2019/09/04(水)08:49 ID:xBV7YnH5(18/49) AAS
>>415
>点滅は灯火ではないのに点滅をつけれるのか?
警察庁「点滅は灯火に含まれ得る」
何勝手に全否定してんだよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
>点滅をつけるという文が日本語の意味としておかしいと気づきもしないバカ
「点滅でつける」だが、統失拗らせすぎて理解できないだけだろ┐(´ー`)┌
417(1): 2019/09/04(水)08:50 ID:d90JyuqZ(7/8) AAS
>>414
含まれ得るは含まれる可能性があるということで、含まれるとは意味がちがうだろ
418(2): [s.age] 2019/09/04(水)08:52 ID:WvyEzAXQ(2/12) AAS
>>414
>「〇〇を使っても良い」と認める法令ではないのだから、認められる必要は一切無いのだよ┐(´ー`)┌
ほんと、バカだなお前は。
道路交通法第52条は、「政令で定めるところにより、前照灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」となっているのだよ。
規定にないものを点けても、つけなければならないとされている前照灯や尾灯をつけたことにはならない。
省1
419(1): 2019/09/04(水)08:54 ID:d90JyuqZ(8/8) AAS
>>416
「点滅」という灯火があるのか
点滅は灯火じゃないだろ
420: 2019/09/04(水)09:26 ID:Uf4mNkbo(1/13) AAS
>>411
アホすぎる
「『点滅でつける』はおかしい。点滅ではつけたことにならない」
という主張に対して
「非常点滅表示灯など、点滅でも『灯火をつける』『ついている』ことになっている」「だから、『点滅では、ついていることにならない』というのは、誤り」
と指摘してるんだろうが
自転車に非常点滅表示灯がないとか、そういうのは関係ないんだよw
省3
421(4): 2019/09/04(水)09:30 ID:Uf4mNkbo(2/13) AAS
>>418
規定は東京都の場合
「白色または淡い黄色」で
「前方10mの走行上の障害物を確認できる」前照灯だよな?
この規定を満たしていれば、点滅か否かは関係ない
規定にないものでは違法?
じゃあ、LEDライトなんかは規定にないから違法なのかw
省3
422(1): 2019/09/04(水)09:34 ID:T2xChO48(1/10) AAS
点滅は灯火に含まれ得る では前照灯といえるか?
>【警視庁交通相談室回答】
点滅は前照灯とはなかなか言い難い。
前照灯とはずっと照らし続けていられるもの。 点滅については、あくまで第三者から自転車を発見するように目立たせるもの。 前照灯は、どちらのことを言うのかとなると、ずっと点いているものとしか説明できない。
動画リンク[YouTube]
外部リンク:imgur.com←お問合せ先w
外部リンク:imgur.com
省1
423(3): 2019/09/04(水)10:04 ID:s0pRb3aB(1/4) AAS
>>421
つけるというのは灯火を光らせて、そのまま光らせ続けることだろ
半分以上の時間が消えているのは光らせ続けてるといえないから、つける義務を果たしていない
つけなければならない義務なのに、半分以上の時間消えているから点滅モードは違法だね
424(1): [s.age] 2019/09/04(水)10:09 ID:WvyEzAXQ(3/12) AAS
>>421
そもそも、点滅する灯火なんてのは、前照灯ですらない。
色や光度云々以前の問題だね。
道路交通法にもほとんどの県の公安委員会規則にも、「前方10mの障害物を確認できる光度を有する」と規定されているだけで、
前を向けて点けろとは規定されていないからねぇ。
「一瞬でも確認できる光度があればいい」って言ってるバカの理論だと前に向けて点けていなくても合法ってなっちゃうよね。
でも、それってどう考えてもおかしいよなぁ。
省2
425(2): 2019/09/04(水)10:12 ID:Uf4mNkbo(3/13) AAS
>>423
それは君の脳内だけの話ね
>>5読める?
法令上の事実
「点滅しているライトでも、150メートルの距離から点灯が確認できる」=「点滅する光が見えれば、点灯を確認したことになる」
「つけなければならない」とされる灯火を「点滅でつけ」たことで「つけている」とされる
法令のどこを読んでも、「点滅ではつけていることにならない」などという規定はない
省1
426: 2019/09/04(水)10:13 ID:Uf4mNkbo(4/13) AAS
>>424
はい、パルス式LEDは全滅、と
「点滅してたら前照灯ではない」
これの法令上の根拠を出してくださいよw
427: 2019/09/04(水)10:15 ID:s0pRb3aB(2/4) AAS
>>425
オマエこそ>>423が読める?
つけるというのは灯火を光らせて、そのまま光らせ続けることだろ
半分以上の時間が消えているのは光らせ続けてるといえないから、つける義務を果たしていない
つけなければならない義務なのに、半分以上の時間消えているから点滅モードは違法だね
428: 2019/09/04(水)10:19 ID:T2xChO48(2/10) AAS
>「点滅してたら前照灯ではない」 これの法令上の根拠を出してくださいよw
警視庁はそうは言ってないぞwww
点滅は前照灯とはなかなか言い難い。
前照灯とはずっと照らし続けていられるもの。 点滅については、あくまで第三者から自転車を発見するように目立たせるもの。 前照灯は、どちらのことを言うのかとなると、ずっと点いているものとしか説明できない。(警視庁)
後は自分で問い合わせろw
429(3): 2019/09/04(水)10:24 ID:xBV7YnH5(19/49) AAS
AA省
430(1): 2019/09/04(水)10:28 ID:T2xChO48(3/10) AAS
>その程度の知能じゃぁ合法派の玩具にしかなれねぇっての┐(´ー`)┌身の程を知れとな┐(´ー`)┌hahahahahaha
意味不明な長文 ココしか読んでねぇわwww
ブーメラン 乙www
431(1): 2019/09/04(水)10:30 ID:xBV7YnH5(20/49) AAS
AA省
432(3): 2019/09/04(水)10:30 ID:d7ruqo8a(3/6) AAS
>>421
>じゃあ、LEDライトなんかは規定にないから違法なのかw
要求規定に応えられないものは適法にならない
自転車前照灯の場合適法にならないこと自体は違法ではない
適法にならないことで規定の要求を満たせなければ、満たしていない状態がが違法
自転車前照灯は型式などの細部は定められておらず要求事項は発する灯光の仕様だけ
光源の原理、機械的性状・形状、使用エネルギー源などは問われない
省3
433: 2019/09/04(水)10:32 ID:xBV7YnH5(21/49) AAS
AA省
434(3): 2019/09/04(水)10:39 ID:xBV7YnH5(22/49) AAS
AA省
435(2): 2019/09/04(水)10:49 ID:s0pRb3aB(3/4) AAS
>>429
非常点滅表示灯は前照灯じゃないからね
>>「点滅」という灯火があるのか
>>点滅は灯火じゃないだろ
>非常「点滅」表示「灯」┐(´ー`)┌
それは非常点滅表示灯という灯火だろ
「点滅」は「物=前照灯」なのか?
省2
436(2): 2019/09/04(水)10:55 ID:s0pRb3aB(4/4) AAS
>>425
>>5は点灯を確認できることを定めたもの
前照灯をつけなければならない義務とは違うよね
つけるというのは灯火を光らせて、そのまま光らせ続けることだから、半分以上の時間が消えているのは光らせ続けていない
つける義務を果たしていないということ
つけなければならない義務なのに、半分以上の時間消えているから点滅モードは道路交通法52条違反の無灯火違反だね
437(1): 2019/09/04(水)11:08 ID:xBV7YnH5(23/49) AAS
>>436
>つけるというのは灯火を光らせて、そのまま光らせ続けることだから
そうだねダイナモに非常点滅表示灯だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
438(1): 2019/09/04(水)11:26 ID:d7ruqo8a(4/6) AAS
>>434
>「ダイナモ」が違法にならないのだから
今更何を言ってるやら、すぐ忘れてしまう奴(w
ダイナモ式電源の停止時消灯状態は違法と司法裁定済みなのだが
正しい使い方をすれば違法状態は避けられることだし、無問題
439(2): 2019/09/04(水)11:28 ID:xBV7YnH5(24/49) AAS
AA省
440: 2019/09/04(水)11:35 ID:xBV7YnH5(25/49) AAS
>>438
>今更何を言ってるやら、すぐ忘れてしまう奴(w
>ダイナモ式電源の停止時消灯状態は違法と司法裁定済みなのだが
>正しい使い方をすれば違法状態は避けられることだし、無問題
いや、忘れてはいないぞ┐(´ー`)┌
毎度毎度こう勢いあまって「司法裁定済み」とほざいて、
その裁定そのものを一度も示せず逃亡を繰り替えす事と合わせて覚えているよ┐(´ー`)┌hahahahaha
省4
441(1): 2019/09/04(水)11:54 ID:T2xChO48(4/10) AAS
★ダイナモライトについて【警視庁】
>ダイナモは、漕いでる速度によっては光が弱まってしまったりとか点滅…点灯のような具合になってしまう。
ただ、歩道を走る時には徐行しなさいとも言っています。
徐行したらどうしても漕ぐ速度が遅くなり点灯のようなことになりますがそれを以って違反とはしません。
スイッチタイプでスイッチを入れてしまえば、すっと光っているタイプもしくは点滅するタイプと、
ダイナモのように漕ぐ速度で光の強さとかずっと照らし続けていられない状況もあるので、
現場では、敢えて点滅させているわけではないとなれば違反とすることはありません。 現場警察官に説明してください。
省1
442(1): 2019/09/04(水)11:57 ID:zHlM/PZ6(1) AAS
たとえば、点滅ライトと点灯イトを両方つければ合法だろ?つまり点滅ライトが違法とは言えない
点滅ライトをつけても点灯要件を満たさないが、点滅ライトをつけること自体は違法ではない
443: [s.age] 2019/09/04(水)12:11 ID:WvyEzAXQ(4/12) AAS
>>442
点滅合法派は、そんなことで点滅合法といっているのではないよ。
444: 2019/09/04(水)12:12 ID:xBV7YnH5(26/49) AAS
AA省
445: 2019/09/04(水)12:17 ID:P/eeEyNc(1/3) AAS
>>380
>道交法はほとんど全ての条件下で夜間道路にある時は前方をしっかり照らすことが出来るように前照灯要件を公安委員会に定めさせている。
頭悪いなw ホントに馬鹿。そんなことはどこにも書いてない。
446(2): 2019/09/04(水)12:18 ID:xlRo3jK4(1/6) AAS
>>439
非常点滅表示灯は政令と保安基準で、公安委員会が定めてる軽車両の前照灯とは定められてる法令規則が違うだろ
つけなければいけない場面は軽車両と関係ないし、軽車両の灯火は同じ灯火の義務じゃないね
点灯と比べて点滅灯はついている時間が半分以下だから半分以上消えている時間と言ってるけどなにか?
ダイナモの不可抗力はやむを得ない事情だけど、点滅モードは人の意思で半分以上の時間消えるように操作してるから、つけなければならない義務に反して違法だね
447(3): 2019/09/04(水)12:23 ID:xBV7YnH5(27/49) AAS
AA省
448(5): 2019/09/04(水)12:28 ID:Uf4mNkbo(5/13) AAS
>>432
つまり、「10m前方の障害物を確認できる光度と白色/淡黄色の光」を発するものならば、点滅式でも良い
>>436
まだ言うかw
点滅していても、法令上「ついている」
十分な明るさで点滅している灯火は、150m先から点灯が確認できる(点滅していれば「点灯している」ことになる)
点滅とは点灯の一種であり、「ついている」とみなされる
省3
449(2): 2019/09/04(水)12:32 ID:Uf4mNkbo(6/13) AAS
>>446
アホすぐるw
デューティ比0.5のLEDは違法ですかwww
100Hz、デューティ比0.5が違法だと、キャットアイの出してる明るさ切り替えられるライトは点滅モードじゃなくても違法だなw
450(1): 2019/09/04(水)12:33 ID:xlRo3jK4(2/6) AAS
AA省
451: 2019/09/04(水)12:39 ID:P/eeEyNc(2/3) AAS
>>448
つけなきゃ点滅しないからね。
452(2): 2019/09/04(水)12:45 ID:xlRo3jK4(3/6) AAS
>>448
反論にもなってないね
>>5は点灯を確認できることを定めたもの
前照灯をつけなければならない義務とは違うよね
つけるというのは灯火を光らせて、そのまま光らせ続けることだから、半分以上の時間が消えているのは光らせ続けていない
つける義務を果たしていないということ
つけなければならない義務なのに、半分以上の時間消えているから点滅モードは道路交通法52条違反の無灯火違反だね
453(2): [s.age] 2019/09/04(水)12:47 ID:WvyEzAXQ(5/12) AAS
>>447
何が「同じ灯火の義務」だよ。
それぞれの灯火がどうあるべきかは、政令で定めることになっている。
自動車の灯火と軽車両の灯火は、根拠となる規定がことなるんだから、自動車で認められているからといって、軽車両でも認められるということにはならないよ。
自転車用灯火の点滅モードなるものは、メーカーが電池をケチるために作り出したもので、前照灯でもなんでもないね。
メーカー自身、道路交通法上の前照灯にはならないと言っているものを、無知なバカが「前照灯を点滅でつけてるから合法」と屁理屈こねてるだけ。
454: 2019/09/04(水)12:49 ID:xlRo3jK4(4/6) AAS
>>432
つまり、「10m前方の障害物を確認できる光度と白色/淡黄色の光」を発するものならば、点滅式でも良い
>十分な明るさで点滅している灯火は、150m先から点灯が確認できる(点滅していれば「点灯している」ことになる)
それはオマエが言ってるだけの嘘
>点滅とは点灯の一種であり、「ついている」とみなされる
点滅とは点灯の一種と何に書いてるの?
法令規則で「みなされる」と定められてるんだね?
省6
455(1): [s.age] 2019/09/04(水)12:50 ID:WvyEzAXQ(6/12) AAS
>>448
>まだ言うかw
>点滅していても、法令上「ついている」
法令のどこにも、どんな灯火であっても点滅でも点いていることになるなんて規定はない。
点滅灯がつているだけであって、前照灯が点いているとは言えないね。
456(2): 2019/09/04(水)12:50 ID:xlRo3jK4(5/6) AAS
>>449
話がずれてるよ
そんな話じゃない
非常点滅表示灯は政令と保安基準で、公安委員会が定めてる軽車両の前照灯とは定められてる法令規則が違うだろ
つけなければいけない場面は軽車両と関係ないし、軽車両の灯火は同じ灯火の義務じゃないね
点灯と比べて点滅灯はついている時間が半分以下だから半分以上消えている時間と言ってるけどなにか?
ダイナモの不可抗力はやむを得ない事情だけど、点滅モードは人の意思で半分以上の時間消えるように操作してるから、つけなければならない義務に反して違法だね
457(2): 2019/09/04(水)12:52 ID:xlRo3jK4(6/6) AAS
>>448
>十分な明るさで点滅している灯火は、150m先から点灯が確認できる(点滅していれば「点灯している」ことになる)
それはオマエが言ってるだけの嘘
>点滅とは点灯の一種であり、「ついている」とみなされる
点滅とは点灯の一種と何に書いてるの?
法令規則で「みなされる」と定められてるんだね?
その規則はなに?
省5
458: 2019/09/04(水)12:56 ID:xBV7YnH5(28/49) AAS
AA省
459(2): 2019/09/04(水)12:56 ID:7n1CFmmF(1) AAS
>>382
俺は>>378だけどさ、点滅は否定してないぞ?
事実を書いたまでなんだけどな。
黒系の上下を着た忍者ランナーなんか、常時点灯でもホントに目の前にくるまで分からないからな。
ちなみに視力は両目ともに1.5で鳥目ではないし、チームの中でもそういう話しだから、練習で隊列組む為に各自明るいライトを2本以上つけて走ってる。
400カンデラのHL-EL140では10m先の障害物なんて見えないのが事実。
>>437
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 543 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.259s*