[過去ログ] ■■■質問スレッド@化学板84■■■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): [(,,・ω・)age] 2009/05/29(金)12:29 AAS
AA省
921: 2009/07/07(火)14:34 AAS
【口封じ?】鳩山事務所「秘書は交通事故に遭い、現在生死の境を彷徨っており面会謝絶となっております」
2chスレ:news
922: 2009/07/07(火)17:56 AAS
過酸化ベンゾイルとメタクリル酸メチルのラジカル重合って良い感じにできますか?
いろいろ調べたんですけどあるところにはこの二つは混合不可って書いてあったり、相性が良いと書いてあったり。

ちなみに実験温度は70℃です。
923: 2009/07/07(火)20:00 AAS
ベンジルアルコールからトルエンは作れますか?
924
(1): 2009/07/07(火)20:49 AAS
作れます
925: 2009/07/07(火)20:55 AAS
>>924
単純に脱保護でOKですか?
926
(1): 2009/07/07(火)21:12 AAS
ライマン、バルマー系列に対応するLi2+の発光スペクトルがどんな波長領域で観測されるかという問題です
エネルギー準位の式からエネルギーを求めて光量子説の式から波長を求めようと考えたんですが…
両系列で観測されるのは高準位から量子数1,2への遷移のときですよね?
Li2+が基底状態なら量子数1かなとも思いましたがそうすると低準位から高準位になってしまうしで、どこからの遷移と考えればいいのかわからず困ってます
927
(1): 2009/07/07(火)22:14 AAS
外部リンク[svg]:en.wikipedia.org をじっくり見れ
928: 2009/07/07(火)22:28 AAS
>>920
水の蒸発熱 = 水素結合を全部切断するのに必要なエネルギー
って考え方で解くんじゃないかと思う。
929
(1): 2009/07/07(火)22:39 AAS
>>927
なぜにwikiなのに英語のページを・・・
遷移元に関する記述がみあたらないんですが・・・
文字nでおいて「ライマン:n=2〜∞⇒1、バルマー:n=3〜∞⇒2の範囲が取れる」って計算してくのは変ですか?
930
(1): 2009/07/07(火)23:42 AAS
それでいいんじゃね。で、n をいくつまで計算するんだい。
931
(1): 2009/07/07(火)23:49 AAS
>>920
水素結合はネットワークだから、厳密に取り扱おうとすると情報が足りなすぎるから
H2O(free) ⇔ H2O(hydrogen bond)
という仮定を置いて良いとすると、

RTlnK=僭
R: gas constant (= 8.314 J mol^-1 K^-1)
K: equilibrium constant
省1
932
(1): 2009/07/08(水)00:01 AAS
>>931
式マイナス書き忘れました。

>>926
1電子系だから、水素原子モデルの拡張で容易にエネルギー準位が解けて、
電子がL殻から無限遠のポテンシャルまでのところから、K殻に落ちる場合と
電子がM殻(中略)から、L殻に落ちる場合のエネルギー差を計算して
E=hv λ=e/vで波長を計算すれば良いかと。
933
(2): 2009/07/08(水)00:22 AAS
イオン積が溶解度積より大きいと沈殿が生じるとあったのですが、
イオン積が溶解度積より大きくなることってあるのですか?
イオン積が溶解度積と等しくなると沈殿が生じ始めて、
それ以上イオンになれないので、イオン積は大きくならないと考えたのですが。
934: 2009/07/08(水)00:29 AAS
>>933
それで合ってる。イオン積の値は「上限」それを超えた分が沈殿する。
935: 933 2009/07/08(水)00:30 AAS
ごめん
イオン積→溶解度積
936
(1): 2009/07/08(水)00:36 AAS
>>394
ありがとうございます。
参考書の沈殿が生じるかどうかという問題で、
解答に「イオン積が溶解度積より大きいことがわかり、
したがってこの溶液は沈殿する」と書いてあったのですが、
おかしいということでいいんでしょうか?
937
(1): 2009/07/08(水)00:44 AAS
>>936
定義によると思うけど
イオン積≦溶解度積
ではないかな。実際には溶解度積を超える量のイオンは存在しないのだから、
その文言通りならばそれは正しくない。
>その溶液は沈殿する
は論外。
938: 2009/07/08(水)00:46 AAS
>>937
ありがとうございました。
「沈殿を生ずる」でした。すみません。
939: 2009/07/08(水)05:08 AAS
>>930>>932
ありがとうございましたっ!m(_ _)m
940: 2009/07/08(水)06:33 AAS
>>440>>598>>929
wikipediaを wikiって略してるヤツは情弱
941: 2009/07/08(水)08:00 AAS
情弱(笑)
942: 2009/07/08(水)08:08 AAS
Wikipedia以外のwikiを知らない連中も少なからずいるってことだろ。
まあ、視野は狭いわな。
943
(1): 2009/07/08(水)10:40 AAS
H2(g)+I2(g)→2HI(g)のKpは25℃で870である。
0.5molのH2と0.5molのI2を混合し、その温度で平衡に到達させるとHIは何mol生成するか。
答…0.468mol

どうしても答えが出せません…。どなたかよろしくお願いします。
944: 2009/07/08(水)10:42 AAS
「3molのヘリウムを1気圧から10気圧まで
準静的に圧縮するのに必要なエネルギーは何Jか。
ヘリウムは理想気体と見なす。」

この問題って答えでますか?
温度がないので解けないと思うのですが
945
(1): 2009/07/08(水)12:51 AAS
>>943
H2がx(mol)反応して平衡に達したとすると、

[HI]^2/[H2][I2]=(2x)^2/(0.5-x)^2=Kc=Kp=870 より、

HI=2x=√870/(2+√870)=0.936mol
946
(1): 2009/07/08(水)13:43 AAS
ベンゼン中の安息香酸は会合して2量体を形成しますよね。
もしイソフタル酸をベンゼン中に入れたら、何量体になるんでしょうか?

構造的にはすごく長くてもつながることができそうですけど。。
947
(1): 2009/07/08(水)17:14 AAS
気体の流出速度で、気体の密度の平方根に反比例するとのことですが、
比例定数は同一温度圧力ならばどの気体でも同じになるのでしょうか?
流出速度の比を求めろという問題で、比をとることにより比例定数が分子分母で打ち消し合うと書いていたのですが。
948
(1): 2009/07/08(水)20:02 AAS
空のビンに液体Aを入れて、温度を上げて完全に蒸発させ、
中を全てAの気体で満たし、
その後温度を下げる。
「この時のビンの質量」-「空のビンの質量」 の値を用いて、
Aの分子量を測定する問題なのですが、

解答によると、「この時のビンの質量」が、
ビンの中の気体Aの質量+(大気圧-Aの飽和蒸気圧)の圧力の時の空気の質量
省5
949: 2009/07/08(水)20:25 AAS
>>946
最大何量体になるかはわからない。分光学的手法で測定できるのかな?
ラウールの法則では二量体までしか考慮しない
吸着とかはシラン
>>947
グレアムの法則だな
分子間の相互作用が無視できるなら(言いかえると普通は)、比例定数は気体によらず一定
省4
950: 2009/07/08(水)20:59 AAS
ベンゼンにアミノ基ってどうやってつけるの?
Toluidineを作るための反応式がわかりあません。
おしえてください
951: 2009/07/08(水)21:03 AAS
ニトロ化して還元するだけ
952: 2009/07/08(水)21:21 AAS
さんきゅーー
953: 846 2009/07/08(水)21:31 AAS
質問です。

水酸化鉄(III)コロイドの溶液、寒天コロイドの溶液について
双方にあてはまるものはa、水酸化鉄コロイド溶液にのみあて
はまるものはb、寒天コロイド溶液(固化していない)に
にのみあてはまるものはc、双方にあてはまらないものは
dをつけなさい。

という問題で、
省5
954: 2009/07/09(木)00:09 AAS
磁性の判定に関する質問です。
不対電子を持つものは常磁性を得るということですが、例えばSrはs軌道が閉殻しているのに常磁性、In〜Iはp軌道に不対電子が残るのに反磁性といったように例外がでます。
これらの例外についてはどう考えればいいのでしょうか。
それとSnに関してはβ-Snでは反磁性、α-Snでは常磁性のようですがこれらの違いが出る原因についても教えて頂ければありがたいです。
955
(1): saki 2009/07/09(木)00:44 AAS
質問です。よろしくお願いします。

以下の式よりHI(g)の生成熱を求めよ(途中式も書くこと)

1)KOHaq+HCLaq=KClaq+H2O+aKJ
2)Cl2(g)2KIaq=2KClaq+I(s)+bKJ
3)H2(g)+Cl2(g)=2HCl(g)+cKJ
4)KOHaq+HIaq=KIaq+H2O+dKJ
5)HCl(g)+aq=HClaq+eKJ
省6
956: 2009/07/09(木)02:42 AAS
連立方程式すら解けない大学生がいるのか・・・
957: saki 2009/07/09(木)03:04 AAS
ごめんなさい。あの利用するのはじめてでしたので高校1年です。
もしかしてこのような問題は別のところなのでしょうか?
958: 2009/07/09(木)08:14 AAS
そういう質問するときはおっぱい画像うpしなきゃダメだよ
959: saki 2009/07/09(木)09:03 AAS
自己解決できました
失礼しました
960: 2009/07/09(木)10:39 AAS
>>945
ありがとうございました!!
961: 2009/07/09(木)21:04 AAS
いいってことよ
962: 2009/07/09(木)21:33 AAS
半導体についての質問です。
電子ドナーによりエネルギー準位を形成させた場合、少量ドープならドナー準位になるということですが、なぜ伝導体の準位は変わらないのですか?影響はないのですか?
963: 2009/07/09(木)22:00 AAS
少量だから影響を無視できる
964
(1): 2009/07/09(木)22:27 AAS
フラーレンって不導体?不導体だとしたらその理由は?
構造を見る限りでは黒鉛みたいに共有結合していない価電子が一個あまって
電気を通しそうなイメージがあるんだがどうなんでしょうか
965: 2009/07/09(木)22:33 AAS
フラーレン一分子だけ考えれば電子移動は起きてもいいかもね。
966: 2009/07/09(木)22:36 AAS
ああそういうことか
サンクス理解した
967
(1): 2009/07/10(金)00:42 AAS
>>964
フラーレンは0次元炭素物質と言われており、
1次元のカーボンナノチューブ、2次元のグラファイトとは異なる
電子構造を持っている。余った価電子が小さい空間で動いているため
極低温において超伝導体になる。
968: 2009/07/10(金)06:48 AAS
>>967
詳しくありがとう
二人のおかげでなんで不導体なのかはわかったよ
超伝導体についてはまだ知識が全然無いので解らなかった。なのでもっと勉強して出直してきます
969: 2009/07/10(金)16:19 AAS
くだらない質問なんですが、
pH=7の純水にNaClを溶かしていくとイオン強度μが上がり、
結果として活量係数が小さくなり、水のイオン積は大きくなってpHは下がっていくのでしょうか。

pKw=14-{√μ/(1+√μ)}
970
(1): 2009/07/10(金)17:03 AAS
下がっていく。
飽和近くになるとpHが2近くになる。
971: 2009/07/10(金)18:21 AAS
化学板で訊くほどの事じゃなくて恐縮だけど、
風呂場の鋏とかのしつこい錆をとるために、一般家庭にあるもので何をすれば一番有効だろうか?
結構切にお願いします
972
(1): 2009/07/10(金)18:22 AAS
ブリーチでおk
973
(1): 2009/07/10(金)19:47 AAS
> 風呂場の鋏とかのしつこい錆
何に使うの?
974: 2009/07/10(金)20:30 AAS
次スレ

■■■質問スレッド@化学板85■■■
2chスレ:bake
975
(1): 2009/07/10(金)20:40 AAS
>>972
そんなお洒落グッズねえすいません
>>973
髪自分でチョイと切ったりしない?
976: 2009/07/10(金)20:43 AAS
オシャレグッズ・・・・?
977: 2009/07/10(金)20:53 AAS
>>975
> 髪自分でチョイと切ったりしない?

そんないい加減な管理した道具とか使いたくないのが普通。
しかも刃物だし。バカかと。
978
(1): 2009/07/10(金)21:42 AAS
バンドギャップ(たとえば3eV)から短波長側の吸収波(nm)
はどうやってもとめるのですか?
979: 2009/07/10(金)21:43 AAS
過去の偉人が発見した定義定理公式を用いて
980: 2009/07/10(金)21:49 AAS
どの公式?
981: 978 2009/07/10(金)22:21 AAS
自己完結しました
982
(2): 2009/07/11(土)05:13 AAS
>>955の問題みて思ったんだけど、

高校生って、センター試験の材料にされている化学ばかり習わされているなあ。
自分のときもそうだったけど、高校時代がもったいない。
大学でならえる深いところから理解できる化学をもっと早期に教わっていたら人生変わったろうなあ。
983: 2009/07/11(土)07:32 AAS
>>970
有り難うございました。
984
(1): 2009/07/11(土)09:36 AAS
>>982
>高校生って、センター試験の材料にされている化学ばかり習わされているなあ。

いつの時代も同じだろ常識的に考えて
985: 2009/07/11(土)09:56 AAS
>>982>>984
化学に限らないだろJK
986
(1): 2009/07/11(土)11:22 AAS
どの教科も大学から改めて学ぶような教育段階を踏んでいてたら、とても時間が足りないよな
987
(2): 2009/07/11(土)12:46 AAS
>>986
そうなんだ。時間が足りないんだ。有機など改めて理解することが多いのだ。
高校時代の暗記化学なんてちっとも役にたたない。
化学の理解、いわば化学の文法が得られていない状態なのだ。
高校ではその文法が与えられないから、理解でなくすべて暗記に頼ることになる。

高校時代にきちんと大学並みに理解の術を与えられていたら、
大学ではもっと早くから応用できるし、いろいろな反応に触れられていたと思う。
省1
988
(1): 2009/07/11(土)12:55 AAS
ん、俺は高校時代に大学から学ぶような教育段階を踏んでいったら、という意味なんだが
大学に行ったら学部学科でその道に進むのだから、その分野だけならば詳しい教育段階でも十分時間をとることができる
高校までは全教科の大まかな知識を学べばそれで十分
>>987のような教育を全教科でしていったら、全てが中途半端になるでしょ
989
(1): 2009/07/11(土)13:00 AAS
>>987
高校は大学の導入教育やるとこじゃないんだよ。

そこで完結する人も多いんだからさ。
990
(2): 2009/07/11(土)13:04 AAS
>>988
でも、私の場合は、暗記が苦手で、きちんと理解しなければ覚えられないし、
何も身につかない性質だった。高校時代からそうだった。
科学系は、たとえ高校でもやっぱり大学並みに理解していこうとすべきでしょう。
でもそうなれば教員のレベルがついていけないかもしれないので、教育システム切り替えは困難かもしれないけど。

高校の化学の先生は、変色する反応で、「こうすれば色が変わる、それの何がむつかしいか」などと言っていました。
妙に納得していた当時の学生が可愛そうです。
省3
991
(1): 2009/07/11(土)13:13 AAS
高校の勉強のあり方の雑談なんて別でやれよ
どうせお前らなんかに変えられるもんでもないし
992
(2): 2009/07/11(土)13:14 AAS
>>989
>高校は大学の導入教育やるとこじゃないんだよ

高校って今では本質的に大学いくための経路に過ぎないでしょう。
高校で完結させるというのなら、ドイツなどの教育システムのように、実科学校など別系統をしっかりと用意しているべきでしょう。
そうすれば、間違いなく、
大学で勉強するための基礎基本をゆっくりと身に着けるために「高校」は求められるでしょう。
多分、そもそも日本の教育システムに以上のような問題があるんだ。
省5
993
(2): 2009/07/11(土)13:14 AAS
>>990
じゃあ、3年間の限られた時間で、どの分野をどれだけやるとか配分できるの?学生が学ぶものは化学だけじゃないんだよ、君
しかも大学行かない人はどうするの?
暗記が苦手で、きちんと理解しなければ覚えられないしって言われても、社会科の科目はどうなの?やらなきゃいけないんだよ
俺も世界史とか日本史とか大学レベルの教育受けてないから何とも言えないけど、高校で学ぶ内容より、
暗記だけでなくしっかりとした流れがあって、かつ情報量が高校のテキストの何倍もあると想像できるけど、これらはどうするの?
君のわがままだけで、全国の高校生はやる必要ありませんとか決めちゃっていいの?
省1
994
(2): 2009/07/11(土)13:16 AAS
>>991
ネットで雑談しないでどうすんだよ。

仕切るな、バカか。
995: 2009/07/11(土)13:17 AAS
>>993
>>992を参照
996: 2009/07/11(土)13:19 AAS
>>994
板違いスレ違いって言ってるんだよ文盲?
997: 2009/07/11(土)13:20 AAS
>>993
>>3年間の限られた時間で、どの分野をどれだけやるとか配分できるの?

どれだけたくさんやったかではなくて、どう学んだかが大切だと思う。
どうせ、暗記したって使えない形の知識で長期記憶されてしまうだけだろう。
いったいセンター対策でつかった時間がどれだけ大人になってから役に立っていることか。ゼロに等しい。
998: 2009/07/11(土)13:21 AAS
>>994以下の内容をよく読んでね 頭のおかしな人
2ch板:guide

2ちゃんねるって自由な掲示板じゃないの? △ ▽  ▲ ▼
 近頃、初心者さんが増えてきたので、お約束をつくってみました。
 基本的には、ユーザーの良識に任せたいのですが、「明文化したルールがない」ということを逆手にとってなにをしてもいいと誤解する人が多いので、、、
 はぁ、、めんどくさ。。
999: 2009/07/11(土)13:22 AAS
>>992
> 高校って今では本質的に大学いくための経路に過ぎないでしょう。

これはいいとしても、

> 高校で完結させるというのなら、ドイツなどの教育システムのように、実科学校など別系統をしっかりと用意しているべきでしょう。

なぜこうなるのか?

大学行っても、化学は高校で終わり!って人はいくらでもいる。
理科や社会は、外の教科も似たようなもん。
省1
1000: 2009/07/11(土)13:22 AAS
センターは世の中を、「バカ」化している
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*