[過去ログ] ■■■質問スレッド@化学板84■■■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): [(,,・ω・)age] 2009/05/29(金)12:29 AAS
AA省
2
(3): 2009/05/29(金)12:29 AAS
☆ よ い こ の お や く そ く

 Google(ぐーぐる)やYahoo(やふー)等(など)の検索(けんさく)で出(で)るような質問(しつもん)は
 できるだけ検索してから質問するように
 レスの無駄(むだ)になるし、回答者(かいとうしゃ)をわずらわせないように

 Wikipedia(うぃきぺでぃあ)も検索してね。専門性(せんもんせい)の高(たか)い質問なら
 英語版(えいごばん)のWikipediaも検索してね。英語の方(ほう)が、情報(じょうほう)は多(おお)いから
省4
3
(2): 2009/05/29(金)14:24 AAS
濃硝酸届いた。これで実質ダイナマイト、無煙火薬作れるお。
4: 2009/05/29(金)22:04 AAS
>>3
ニトロ化ですか?
5
(1): 2009/05/30(土)00:35 AAS
2Ag+ + NaOH = Ag2o
じゃなくて
Ag+ + NaOH = Ag(OH)
だとだめなんですか?
6: 2009/05/30(土)01:59 AAS
集えカロリーメイト愛好家のスレ、なくなっちゃったの!?
7: 2009/05/30(土)03:07 AAS
シクロアルカンに三置換基以上結合したときの、
置換基の位置番号のつけ方を教えてほしいです。
8
(1): 2009/05/30(土)07:35 AAS
>>5
だめです
9: 2009/05/30(土)08:19 AAS
>>8
ストレートすぎるやろう
英語使っている人でもそういう返事せえへん
10: 2009/05/30(土)10:22 AAS
緊急の質問です。
過去に既出ならすいません!

車の後部足元にてバッテリーが転倒してしまい液が流れ出てしまいました。
マットは白く固まって、車内は酸特有の匂いがすごいです。
どうにか匂いだけでも消す方法ありませんか?
車板に書くか迷いましたが科学の力をお借りしたいです。
よろしくお願いします
11
(1): 2009/05/30(土)15:07 AAS
車の中にうんこしたら酸特有の匂いは消えるよ
12: 2009/05/30(土)16:48 AAS
>>11
毒をもって毒を制すですね、わかります
13: 2009/05/30(土)19:24 AAS
みやざきたくや
14: 2009/05/30(土)20:19 AAS
汚水1リットル(比重1.05)にHgが10.5mg含まれていた。これは何ppmか? 求め方をどなたか教えてください。
15: 2009/05/30(土)20:31 AAS
> 酸特有の匂い
どういう匂いなんだろう・・・さわやかな柑橘にも似た?
臭くはなさそうだ。
16
(2): 2009/05/31(日)00:23 AAS
> 14
比重=密度だから
10.5(mg)/(1(l)*1000(l/ml=cm3)*1.05(g/cm3)*1000(g/mg))*1000000=10ppm
単位系も書いたから理解できんかったら知らんww

俺も質問なんですが、イオン移動度かイオン半径が液間電位に関係するのを表す式があるといわれたんですが、文献調べてもググってもなかったんです。誰かご存知ではないでしょうか?よろしくお願いします
17
(1): 2009/05/31(日)03:03 AAS
>>16
"液間電位"で岩波理化学辞典(第5版)を引くと,
ヘンダーソンの近似式(Henderson's equation)ってのが出てるけど。
門外漢なんで,的外れだったらごめん。Webでの情報はあまり見当たらない。
18
(1): 2009/05/31(日)12:19 AAS
すみません質問です。
反応式 2N2O5=2N2O4+O2
という反応式から予想される速度式が
dx/dt=k[N2O5]^2

なんですが実測速度式は
dx/dt=k[N2O5]

なんです。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?
省1
19
(1): 2009/05/31(日)12:33 AAS
>>18
N2O5→N2O3の反応が律速段階だから
20
(2): 2009/05/31(日)14:21 AAS
>>19

この反応一度N2O3という形をとるんですか?
21: 2009/05/31(日)14:25 AAS
>>20
N2O5→N2O3→NO2→N2O4
22: 2009/05/31(日)14:27 AAS
>>20

なるほど…すごく勉強になりました
ありがとうございます。
23
(2): 2009/05/31(日)16:27 AAS
化学初心者です。水500cに分子量180のグルコース270cを完全に溶かしたところ、その溶液の密度ゎ1.1c/mlとなったこの溶液に関して次のものを求めよ
a)質量%濃度

b)モル濃度
24
(1): 2009/05/31(日)16:29 AAS
>>23
質量%濃度とモル濃度の定義ゎご存知ですよね?
25: 2009/05/31(日)16:39 AAS
>>23
a)ゎ92質量%濃度
b)ゎ0.0156モル濃度
26: 2009/05/31(日)16:43 AAS
a)質量%濃度 約49%
b)モル濃度 約1.3mol
になるのでは?計算式に当てはめた結果がこれです。
27: 2009/05/31(日)16:58 AAS
23ですがaは54なのでは?
28
(1): 2009/05/31(日)16:59 AAS
23ですがaゎ54なのでゎ?
29
(2): 2009/05/31(日)17:01 AAS
>>28
ちがぅょ。しょぅがっこぅからゃりなぉしたほぅがぃぃょ。
30
(1): 2009/05/31(日)17:05 AAS
やり直すので、『>>29先生』の教えをご教授願います。
31: 2009/05/31(日)17:14 AAS
>>543
32: あるケミスト 2009/05/31(日)22:36 AAS
おれは化学初心者のころは
「斎藤化学T・U講義の実況中継」で勉強した。
結構わかりやすい方だと思うよ。4巻あるけど。。
33: 16 2009/05/31(日)22:49 AAS
>>17さん
ありがとうございます。とりあえず調べてみます!
34
(1): 2009/05/31(日)22:53 AAS
564 名前: ラナンキュラス(愛知県)[] 投稿日:2009/05/31(日) 21:49:00.66 ID:w/wQu+hs
理系が理論的、文系が感情的ってのは妄想だよ。
理系、とくに実験系は実験による実証に頼っちゃうところがあるので、論理的深さがない
実験で結果をみるからそこで思考停止しちゃう人が多い。
その点、宗教学者のほうがはるかに論理思考にはに深いものをもっている。
理系でも実験とかより、思考実験メインの物理学なんかは理論的に深いものがあるが
化学系はだめだね。ほんとに浅い人が多い。
省1
35: 2009/05/31(日)23:05 AAS
出来る実験屋は自分が出した結果をまず徹底的に否定しまくる。
その上で確からしい事を実証していく。

>>34は実験をやった事が無い奴が言う典型的な考えだな。

文系の論理思考は言葉のお遊びが大半で真に物事を捉えた
話は1%も無い。
36: 2009/05/31(日)23:12 AAS
記号論あたりは純粋な論理思考の産物だと思うけど。
37: 2009/05/31(日)23:14 AAS
アルカリ金属MとハロゲンXがNacl型構造をもつ。
格子定数をaとしてMと最も近い位置にあるXとの距離r@、
Xと最も近いXとの距離rAをaを用いて答えよ。

解いてみたのですが、いまいちわかりません・・。
@=a/2√2
A=a/2
であってますか?
38: 2009/05/31(日)23:14 AAS
まあ器具や人為的誤差を考慮した実験の上で
今までにない結果が待ってたなら
専門家であっても発狂するだろうけど
39
(1): 2009/05/31(日)23:45 BE AAS
すみません、亜硫酸水溶液を売ってくれる所を探しているのですが、知っている方はいませんか?
数千円単位で、10リットルや20リットルくらい買いたいのですが…
40
(1): 2009/05/31(日)23:48 AAS
とりあえず通報しておきました
41
(1): 2009/05/31(日)23:48 AAS
>>39
目的は何ですか?
それによっちゃ答えます
答えにくい話題なら捨てアドでも晒すように
42: 2009/05/31(日)23:56 BE AAS
>>40
らめ><

>>41
過酸化水素と混ぜて希硫酸作ろうかと
43
(1): 2009/05/31(日)23:59 AAS
希硫酸買えばいいだろ
44
(1): 2009/06/01(月)00:01 AAS
希硫酸買おうよ
45
(1): 2009/06/01(月)00:05 BE AAS
>>43>>44
すみません。
自分で作れば安く沢山出来ると思ったので。
46
(1): 2009/06/01(月)00:10 AAS
>>45
とりあえず通報しておきました
47: 2009/06/01(月)00:15 BE AAS
>>46
らめええ><
48: 2009/06/01(月)01:02 AAS
希硫酸程度ならそのまま買ったほうがはるかに安い。
硫酸ならたいがいの試薬メーカーが売ってるから、たとえば和光純薬、ナカライテスク、関東化学なんかにメールで問い合わせろ。
俺がメーカーならそんなこともわからないで2chで聞くような人間には絶対に売らんがな。
49: 2009/06/01(月)01:22 AAS
希硫酸できたら今度は煮詰めるのか?
気の長ぇ話だなw
50: 2009/06/01(月)01:46 AAS
煮詰めるときは換気をしっかりしないと,白煙がもくもく立って
ゴホゴホしちゃうぞw
51: 2009/06/01(月)11:07 AAS
水溶液中における陽イオンの活量係数を求めたいのですが、

0.01M MgSO4+0.01M MgCl2

となっているときの計算方法を教えて欲しいです。
それぞれの活量係数を求めてから足算や掛け算をするのでしょうか?
52: 2009/06/01(月)12:06 AAS
板違いの質問でしたらすみません
これから蚊の季節なんですが、人に対して低刺激のものを探してます
そこでリキッド方式のものと、電池で熱し薬剤を発散するタイプもの(電池式どこでもベープ等)とで迷ってます
化学板の皆様からみて助言ありましたらよろしくお願いいたします
53
(1): 2009/06/01(月)15:33 AAS
活量は、イオン強度を求めてからデバイ―ヒュッケルの式へ放り込む。
54: 2009/06/01(月)17:26 AAS
なぜオスの性器は鉄砲族の水素化合物はそれぞれ周期のハロゲン化水素
より沸点が高いのですが?例えば水とHFだと、明らかにFのほうが水素
結合が鬼ってるでしょ?
55: 2009/06/01(月)17:40 AAS
ウィンクラーのアジ化ナトリウム変法でDOを求める式で、
分母に V-2 (VはBODビンの容積)が来るのは何故でしょうか?
試薬を2ml入れているからと説明されましたが、その試薬中の酸素は考慮しないということですか?
56: 2009/06/01(月)17:55 AAS
>>53
説明不足ですみません。

イオン強度は求めました。
0.01M MgCl2
のように1つだけなら活量は求められるのですが、2つの和になっているときにどうすれば良いのかがわからないです。
57: 2009/06/01(月)18:46 AAS
それぞれの濃度出せばいいんだよ
58: 2009/06/01(月)19:19 AAS
ステンレス材料の電解研磨と腐食による表面観察実験をしようと考えています

電解研磨は過塩素酸・酢酸混合溶液を電解液に使用
腐食実験はシュウ酸を使用
サンプルは直径9mmのステンレス円盤

1.過塩素酸溶液も他の酸のように、重曹で中和すれば安全でしょうか(クロム溶出するとのことなので業者に引き渡す予定)
2.腐食実験ではクロムの溶出量はごく少量だと思うのですが、シュウ酸廃液もクロム含有廃液として処分しなければならないのでしょうか

よろしくお願いいたします
59: 2009/06/01(月)19:30 AAS
外部リンク:video.google.com
外部リンク:video.google.com
外部リンク:video.google.com
外部リンク[php]:www.harmonicslife.net
外部リンク[html]:doujibar.ganriki.net
外部リンク[html]:homepage.mac.com
外部リンク:rose.eek.jp
省4
1-
あと 942 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s