[過去ログ] 【TOYOTA】クラウン 220 Part37 【CROWN】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
919: 07/19(土)18:03 ID:VpOYQr4e0(1/14) AAS
【高性能と経済性】(E12) ノート e-POWER NISMO S フル加速 | 中古でも人気の理由は? NISSAN 日産 - YouTube
動画リンク[YouTube]
0-60 3.00秒
0-100 6.36秒
60-100 4.62秒
220クラウン2.5
0-60 4.10秒
省4
920: 07/19(土)19:42 ID:VpOYQr4e0(2/14) AAS
箱根 走り屋ベンツ クラッシュ - YouTube
外部リンク:www.youtube.com
@でんきち-o8t
1 年前
いい車に乗ってるからといって腕までうまくなると勘違いした典型的な例だ。いい動画を見せてくれてありがとう。
1.3万
921: 07/19(土)19:52 ID:VpOYQr4e0(3/14) AAS
297 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f36-WEHJ)[sage] 2018/01/04(木) 14:51:21.37 ID:7VrJU08e0
友達のアコードとクラウンを高速で取っ替えて運転したけど、どっしり感はカムリ一枚上手と一致なインプレ
強風の中かっとびクラウンよくいるけど神経すり減らして頑張ってるなと
922: 07/19(土)19:53 ID:VpOYQr4e0(4/14) AAS
281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] :2025/05/05(月) 19:04:17.57 ID:eYSxkbQJ0
>アコードとクラウンを高速で取っ替えて運転したけど、どっしり感はカムリ一枚上手と一致なインプレ
アコードとクラウンを乗って、カムリ・・・w 脳内インプレ
282 自分 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[] :2025/05/05(月) 20:40:15.35 ID:9UI2VWeq0 [2/4]
友人1 アコード
友人2 クラウン
自分 カムリ
省12
923: 07/19(土)19:56 ID:VpOYQr4e0(5/14) AAS
ドイツ3兄弟、クラウン新型とさんざん悩んでESバージョンLに決めました。
特に、BMW5は価格的には申し分ありませんでしたが、メンテが引っ掛かりました。
クラウンも3.5Lエグゼブティブは金額的には変わりませんでしたが、あまりにも見かけるし、静粛性の評価が低く、購入に至りませんでした。
静粛性、安全性、メンテナンスの3つの要素ではNO.1の車と思います。
乗り比べして、そしてESに1年くらい乗ると本当の良さがわかりました。
ESは価格が高額なだけに悩んでましたが、リチウムイオンバッテリー変更をきっかけに試乗したところカムリとはまるで別物だったと言うのが私の感想です。
特に静粛性についてはカムリの比でなくクラウンよりも上回ります。更にタイヤからの音の拾い方は全然違います。
省2
924(1): 07/19(土)19:57 ID:VpOYQr4e0(6/14) AAS
カムリの走りの質感の高さはやはりTNGAプラットフォームが効いてますね。
マークXは路面アンジュレーション変化に対するコンプリートホイールの動的対地アライメント変化大きいです。
カムリのほうがその辺全然抑えられてるので操縦安定性上。
俺は乗り比べてるからね。俺は車のダイナミクス評価出来る人間ですので。
カムリは路面変化による入力変化に対してタイヤの接地面圧バランスの変動も少ないです。
マークXはスポーツセダン、馬力がありキビキビした走りが得意です。
カムリは前輪駆動で小回りは効かないし車体の長さもあるのでキビキビした動きは難しいですね。
省2
925: 07/19(土)21:27 ID:VpOYQr4e0(7/14) AAS
ニッサン・ティアナ 試乗レビュー
外部リンク[html]:semicrossseat.blogspot.com
街中での印象は良好と言っても差し支えない。
日産車のCVTは扱いやすいものが多いが、ティアナも比較的大きい排気量に助けられてか、街中のペースであればアクセルの踏み込み量に対してリニアに加速してくれるため、調整が難しいという印象はなかった。
ボンネットが長く、見切りが良くないと感じることもあったが、慣れれば問題ないレベルだ。
低速域ではハーシュネスが小さく、最新型のプラットフォームを採用している、カムリとほとんど同等と言っても良い快適さを誇っていた。
それは、驚異的な水準であるということだ。
省4
926: 07/19(土)21:28 ID:VpOYQr4e0(8/14) AAS
エンジンの出力特性としては、日産らしい、フラットでクセがなく、比較的扱いやすいと言える。
車好き、あるいはエンジン好きとしては、回転数の上昇とともに、ドラマチックに盛り上がる、フーガやフェアレディZのようなエンジン特性だともっと好きになれるところだが、やはりこれも車の使われ方を考えたら妥当なセッティングだと言える。
車がスピードを上げていっても、車内はずっと静かなままであることに驚かされた。
高速道路走行車線の巡行レベルであれば、エンジン音は全く気にならないし、風の音も小さい。
ロードノイズに関しても静かで優秀だと思うのだが、エコタイヤ特有のザラザラ感というか、ゴロゴロとしたノイズが耳に入ってきた。
これを車の方でどうにかするには、さすがにコストがかかりすぎると思うので、自分ならこの車の特性に合わせ、レグノやルマンあたりの、コンフォートタイヤを履かせたいところ。
ハーシュネスに関しては、流石に高速域では、プラットフォームが新しい、カムリと比較すると背中にドシッと一本貫くような揺れを感じることが多かった。
省2
927: 07/19(土)21:28 ID:VpOYQr4e0(9/14) AAS
ワインディングロードに持ち込んだときは、ステアリングと、サスペンションの横剛性がもう少し欲しいという感想が率直なところだ。
ハンドルの切り出しは少し甘めで、ソリッドさはあまりない。市街地での良好な乗り心地とのトレードオフだと思うが、ロール量も比較的多かった。
カーブの途中でアンジュレーションを受け止めた際も、最近のセダンにしては接地感を失いやすく、ここもカムリと差がついてしまったところだ。
フロントも重く感じるため、最近のセダンとしては回頭性が良いとは思わない。しかしながら、最近の日産の車にありがちな、スピードが上がってもハンドルが軽いままで、怖いと感じる印象はなく、適度にハンドルには手応えがある。
SUVやミニバンと比較すると、当然ではあるが重心は低く、地を這って行くようなコーナリングとまでは言わないものの、優しくハンドルを切り返していれば、車もきちんと答えてくれる。
要は、あまり飛ばしてはいけない車だということだ。ただ、それでも、シートのホールド感はもう少しあったほうが良い気もする。
日本の高速道路の走行車線を走る分には、何も問題はない。
省1
928: 07/19(土)21:28 ID:VpOYQr4e0(10/14) AAS
しかし追越車線のペースに合わせると、若干ながらハンドルが微振動を起こし、直進安定性は同クラスの車、例えばカムリやアテンザ、レガシイなどと比べると低い方である。
高速域でのスタビリティ性能は、シャシーの設計の新しさがものをいうため、この項目であまり良い結果が残せなかったというのは、個人的には予想通りといったところだ。
車を返却する際、腰が痛いと感じたほか、右足の土踏まずあたりにも痛みを感じた。
ドライビングポジションについては、じつは乗車時からあまり良い方ではないと思っていたが、やはり疲労の蓄積も多かったようだ。
シートは硬さはちょうど良いのだが、背もたれの設計が二次元的で、先述した通り、カーブでのホールド感という意味においてももっと多面的に設計して欲しい。またペダルの配置においてもオルガン式を採用したカムリやアテンザに水をあけられてしまっている。
右ハンドルの車ではなかなか設計的に難しいのか、あるいはコストのもんだいもあるのだろうが、ペダルの踏み間違いの防止という観点からもDセグメント以上では、オルガン式が当たり前だという時代にそろそろ突入しても良い頃ではないだろうか。
929: 07/19(土)21:28 ID:VpOYQr4e0(11/14) AAS
全体的には良くできていると思った。現行のDセグメントセダンの中ではもっとも安価な車で、基本設計は2013年、さらに日産はティアナの国内仕様のモデルチェンジにほとんど関心がないということなどを考えると、時代に取り残された乗り心地やドライバビリティなのかと予想していたのだが、街中を走ったり、郊外でもそこまで飛ばさないというのであれば、安楽で快適な移動空間が提供される。
250万円台の本体価格で、ここまで存在感がある車というのも珍しい。アメリカ的価値観で、大味だと感じるところも正直あるが、合理的でコストパフォーマンスは非常に優れていると言っても良い。
ただし、お金に余裕があるのなら、いまのところDセグメントのFFセダンでのベストバイはカムリであると言わざるを得ない。昨年の動画に遡って見ていただければわかると思うが、カムリの出来があまりにも良く、かなり感動ものだったため、ここに追いつくのはかなり難しいと思う。
アメリカや中国では毎年のようにテコ入れが行われ、新エンジンが採用されるなど、話題に事欠かないアルティマやティアナだが、ここで日産が大人気なく、カムリに対抗して超ハイレベルなDセグメントセダンを日本に投入してくれたら、日本のセダン市場も活性化してくるのにと感じる。
給油量38.2L 走行距離486.7km 今回燃費12.7km/L
詳しい解説はこちらをご覧ください!
動画リンク[YouTube]
930: 07/19(土)21:48 ID:VpOYQr4e0(12/14) AAS
乗りかえた場合の満足度順
クラウンセダン Eクラス 5シリーズ
クラウンクロスオーバー ES300h
S220
70カムリ IS300h
アコード Cクラス 3シリーズ
S210 シビック ティアナ 先代アコード プリウス
省3
931: 07/19(土)22:49 ID:VpOYQr4e0(13/14) AAS
最近の軽はバカに出来んからなぁ
外回りの仕事でクラウン、休日は家族でスペーシアを使ってるけど、どちらも一長一短と思えるほどに軽は良くなってると思う
クラウン乗りまくってからスペーシア⇒普通に走るし燃費いいしこれで十分じゃん
スペーシア乗りまくってからクラウン⇒静かだしパワーあるし楽じゃのう
932: 07/19(土)22:49 ID:VpOYQr4e0(14/14) AAS
軽やコンパクトがうるさいと思ってるのは考えが古すぎる。タウンスピードでは、軽だって充分に静かだよ。
210系より格段にうるさいわけじゃない。
乗り心地だって3.5HV系のような重い車より、スプリングを柔らかく設定できるし、タイヤもサイド剛性を落とせるし、トレッドも柔軟なので、路面からのショックや凹凸を拾いにくい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.309s*