マークX 130 VOL82 (235レス)
1-

1
(1): 05/25(日)02:30 ID:Ovi2bDUR0(1) AAS
130系マークXセダンが好きな人、オーナーがマターリ語るスレです。
他車種と比較してのこき下ろしはご遠慮願います。基本的にsage進行でお願いします。
☆煽り・荒らしは『華麗にスルー』でマターリいきましょう。ヽ( ´ー`)人(´ー` )ノ
あと、スバオタは来ないでください。

次スレは>>980踏んだ人が立てて下さい。

※前スレ
マークX 130 VOL81
省1
155
(1): 07/31(木)22:16 ID:uOXaKoRv0(13/15) AAS
画像リンク[jpg]:asset.watch.impress.co.jp
156: 07/31(木)22:16 ID:0uvBlID20(8/10) AAS
>>152
グロ
157: 07/31(木)22:16 ID:0uvBlID20(9/10) AAS
>>155
グロ
158: 07/31(木)22:17 ID:0uvBlID20(10/10) AAS
>>154
グロ
159: 07/31(木)23:30 ID:uOXaKoRv0(14/15) AAS
【走行性能】
全くストレスがない走りをします。
200系ですがクラウンと比べるとティアナの方がスタートも速いしカーブもキビキビ走ります。
160: 07/31(木)23:32 ID:uOXaKoRv0(15/15) AAS
乗りかえた場合の満足度順

クラウンセダン Eクラス 5シリーズ
クラウンクロスオーバー   ES300h
S220 
70カムリ  IS300h
アコード  Cクラス 3シリーズ
S210  シビック ティアナ 先代アコード プリウス 
省3
161: 08/01(金)11:16 ID:4dbTRcvw0(1) AAS
バカな奴等だ、問題ない!NGIDに追加するだけw
162: 08/03(日)11:55 ID:rhglcasX0(1/2) AAS
乗りかえた場合の満足度順

クラウンセダン Eクラス 5シリーズ
クラウンクロスオーバー   ES300h
S220 
70カムリ  IS300h
アコード  Cクラス 3シリーズ
S210  シビック ティアナ 先代アコード プリウス 
省3
163: 08/03(日)12:41 ID:rhglcasX0(2/2) AAS
AA省
164: 08/03(日)22:09 ID:nFMzvP8X0(1) AAS
俺もベリーサから乗り換えたけどアラウンドビューやフロント、バックモニターのおかげで駐車も全然問題ないしむしろベリーサよりハンドルが軽くて乗り心地も静粛性も雲泥の差で運転が楽になったよ

33はアラウンドビューで駐車凄い楽
バックはもちろん狭い駐車場に頭止めせざるを得ないときはこれがないと無理なレベルの時もあった

バックカメラとアラウンドビューの合わせ技で超楽だよね。
でもこれに頼りすぎて、本来の感覚を失わないか心配。
165: 08/04(月)02:49 ID:Qbbu+06F0(1) AAS
型落ちセダン(笑)
動画リンク[YouTube]
166: 08/04(月)23:43 ID:dMGiRFJf0(1) AAS
AA省
167
(1): 08/05(火)00:29 ID:wJII8Qdd0(1/14) AAS
「マークX」などの競合車と比べて群を抜く操縦安定性

新型ティアナは走行性能を重視して開発された。最も大きな改良ポイントとなったのが、後輪に新開発のマルチリンクサスペンションを採用したことだ。従来のマルチリンクサスペンションでは、横剛性を高めるリンクブッシュにより応答性を確保していた。新開発のマルチリンクサスペンションでは、世界で初めてコネクトブッシュを採用することによりタイヤの適切なトー角度を確保しやすくなり、操縦安定性を大幅に高めることができた。
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp

トヨタ自動車の「マークX」やBMWの「3シリーズ」、Daimlerの「Cクラス」といった競合車と比べても、安定性は群を抜いて高い。
新型「ティアナ」と競合車について応答性と安定性を比較した結果
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
省2
168: 08/05(火)01:06 ID:9ErYQKD10(1) AAS
>>167
グロ
169: 08/05(火)03:32 ID:wJII8Qdd0(2/14) AAS
先代からのもっとも大きな変化は、エンジンがV6から直4に変更されたことだろう。
気筒数が減ることに対して、チープ感が高まったと思う人もいるようだが、私はそうは思わない。
大切なのは、搭載されたエンジンそのものが持っている素質であり、シリンダーの数じゃあない。
そうした意味で、ティアナに搭載されたQR25DEの仕上がりはいい。

レギュラーガソリン仕様で最高出力は173馬力、低回転からしっかりとしたトルクを発生し、発進加速も中間加速もスムーズで気持ちいいフィーリング。

このスムーズさを生み出している要因はエンジンだけでなく、CVTのミッションを採用したことにもある。
シームレスな変速を可能にするCVTのおかげで、全体としてスムーズな加速感を実現している。
省10
170: 08/05(火)03:40 ID:wJII8Qdd0(3/14) AAS
205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7174-VHv+)[sage] :2017/03/27(月) 22:34:39.29 ID:5MuEpsp60
>> 204
いとこがマークXに乗ってる。静かでV6でFRでイイんだけれど
格好が好みじゃないのだ。ハンドリングもティアナより落ちる。
FRだから良いと言うものでもない。
171: 08/05(火)03:44 ID:wJII8Qdd0(4/14) AAS
乗りかえた場合の満足度順

クラウンセダン Eクラス 5シリーズ
クラウンクロスオーバー   ES300h
S220 
70カムリ  IS300h
アコード  Cクラス 3シリーズ
S210  シビック ティアナ 先代アコード プリウス 
省3
172: 08/05(火)03:46 ID:wJII8Qdd0(5/14) AAS
925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[] :2008/10/18(土) 12:24:34 ID:tkhpdd4i0
自分は現行Cクラス乗りですが、子供がいないもの同士の友人夫婦と車一台でよく遠出します。で友人がホンダ党で現行のインスパイア乗り。

正直、あの広さは本当に素晴らしいと思います。最初はCで良く行ってたんですが、最近では友人には悪いですが、誰しもがインスパアで行きたがり、もうインスパアで行くことが
暗黙の了解となってます。広さは快適性の大きな要因だと痛感した次第です。
高速での乗り心地や高速安定性もCと同等以上、運転もかなり楽しいですね。
ただ街中での乗り心地はCの方がしっとりとしていい感じですが。

いや、本当にいいですよインスパイア。
省5
173: 08/05(火)03:50 ID:wJII8Qdd0(6/14) AAS
297 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f36-WEHJ)[sage] 2018/01/04(木) 14:51:21.37 ID:7VrJU08e0
友達のアコードとクラウンを高速で取っ替えて運転したけど、どっしり感はカムリ一枚上手と一致なインプレ
強風の中かっとびクラウンよくいるけど神経すり減らして頑張ってるなと
174: 08/05(火)03:51 ID:wJII8Qdd0(7/14) AAS
30ウィンダム基本的な設計は25年前だから相当に古い。(発売は2001年)
ウィンダムの静粛性なんて今現在、街で乗られてる車の中で傑出したものではない。

確かに30系の静粛性の高さは、当時の他メーカーに衝撃と影響を与えた。
30系のNVが予想以上に良くて、これと同等以上の性能を得るのに開発期間が延びてしまったと先代インスパイアの開発者も書いている。
ティアナ、スカイライン、フーガも30系ウインダムの静粛性をリファレンスに車両の開発又は改良をしたらしい。
そういう意味では、この車の価値はもっと評価されていい。

2001年頃では、世界一静かといわれた30系セルシオや部分的にはセルシオを上回る静粛性があると言われたプログレに迫る静粛性を得ていたのは確かだろう。
175: 08/05(火)03:56 ID:wJII8Qdd0(8/14) AAS
357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[] :2008/12/12(金) 20:06:10 ID:SgXFlSDnO
走りたければマークX。
静かに乗りたければウィンダムかな。
しかし知り合いにマークX乗ってる友人がいて、
たまに運転するんだが、アクセルの感覚がウィンダムと違うから、
ちょっと踏んだだけじゃ、なかなか加速してくれない。
逆にブレーキはウィンダムの感覚で踏むと、カックンと急ブレーキに近い感じで止まってしまう。
省3
176: 08/05(火)04:03 ID:wJII8Qdd0(9/14) AAS
971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] :2016/10/01(土) 17:58:52.87 ID:BqYvWMtl
>> 969
車種によるよ。L33ティアナ。必要十分なCVTだった。
今乗ってるスカイライン350Pの多段ATが必要かと言うと
どうかなぁと言うレベルのダイレクト感あるイイCVTだったよ。
177: 08/05(火)04:03 ID:wJII8Qdd0(10/14) AAS
898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] :2017/04/11(火) 15:31:04.22 ID:F6nw6mjk
>> 875
先代のティアナしか知らないけど、追浜の周回路で乗ったときは34Rに次ぐ足の良さだった。
もちろん運転手(テストドラ)の腕も抜群に良いが、160km/h程度でのスラロームは全く不安が無かったよ。
34Rは180km/hスラロームでもそれ以上だったがw

日産は歴代スカイラインやマーチRとかU12ブルとかで
足には余り良いイメージ無かったがマジに見直した。上手く纏めて有るよね。
省1
178: 08/05(火)07:52 ID:PyT+jrH70(1) AAS
俺はFRに乗りたいんだ
179: 08/05(火)09:11 ID:wJII8Qdd0(11/14) AAS
いとこがマークXに乗ってる。静かでV6でFRでイイんだけれど
格好が好みじゃないのだ。ハンドリングもティアナより落ちる。
FRだから良いと言うものでもない。
180: 08/05(火)09:22 ID:wJII8Qdd0(12/14) AAS
「人生最高の時を輝かせるプレミアムセダン」 
181: 08/05(火)09:29 ID:wJII8Qdd0(13/14) AAS
画像リンク[jpg]:i0.wp.com
画像リンク[jpg]:i0.wp.com
182: 08/05(火)09:51 ID:wJII8Qdd0(14/14) AAS
34 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2017/02/28(火) 00:43:26.17 ID:LKg6CkXF0
面白味はないかもしれんけど気持ちよく曲がるし揺れないし静かだし乗り心地めっちゃいいよこの車
マークX、アテンザとこれ試乗したけど、乗り心地と高級感は明らかにティアナが数段抜けてる。
V6だFRだと拘る奴もいるけど両方満たしてるマークXが一番満足度低かったわ。セダンなのに揺れるし室内うるさいし
183: 08/06(水)22:30 ID:hNTGWyqX0(1) AAS
ティアナ買うときに価格帯が近い&スポーティATV6FRなマークXと比べて非常に悩んだが、結果的に良かった最大の点は快適な直4CVT

マークXに試乗した訳じゃないので実際に乗ったティアナが良く見えるのはそうだと思うが、これも参考までに
184: 08/08(金)06:39 ID:kE7ApQXb0(1) AAS
直6だFRだと拘る奴はいるけどV6に拘る奴がいるのか
185: 08/08(金)09:09 ID:ZwBvHNEH0(1/4) AAS
25年前には直6MTでないと糞と言い張っていたお前らがV6ATで満足してるんだ
もうすぐしたら直4 HV FF CVTでもセダンなら涙流して乗るような時代が来るよ
186: 08/08(金)09:10 ID:ZwBvHNEH0(2/4) AAS
直6を捨て、MTを捨て、2ドアを捨ててきた人間が最後にすがっているのが 型落ち V6 AT セダンw
187: 08/08(金)09:10 ID:ZwBvHNEH0(3/4) AAS
ターボが消え、直6が消え、MTが消え、V6も消え、ATも消え、最後にはFRが消える
残るはFF4気筒CVT車のみ
188: 08/08(金)09:13 ID:ZwBvHNEH0(4/4) AAS
10年で1個ずつ右へずれた
左は化石

MT  →  AT  → CVT → EV 
クーペ → セダン → ミニバン → SUV
直6  →  V6  → 直4→ モーター
189: 08/08(金)12:22 ID:PEKjRtot0(1) AAS
もう3気筒の時代だな
190: 08/08(金)21:32 ID:DJQRhg+c0(1/6) AAS
GT-R並みに快適性を捨てて地を這うスポーツ車 「キックス」の魔境 - YouTube
動画リンク[YouTube]
191: 08/08(金)22:03 ID:DJQRhg+c0(2/6) AAS
高級感あるスポーティセダン
2023.8.8

総評
スカイラインやフーガと迷いましたがティアナを買いました。
L33になり、だいぶスポーティな見た目になりましたので30代以上ならオールマイティに似合いそうなセダンです。
リアビューが特にマフラー2本出しでカッコイイと思います。
燃費はこのクラスのハイブリッド無しとしてはかなり良いと思います。500リッター超えの大トランク、家族も乗せるのでファミリーカーとしても広さはセダンとしては素晴らしいです。
省7
192: 08/08(金)22:18 ID:DJQRhg+c0(3/6) AAS
グレード:XL(CVT_2.5) 2015年式

乗車形式:マイカー

評価 5
走行性能 4
乗り心地 4
燃費 4
デザイン 4
省16
193
(1): 08/08(金)22:24 ID:DJQRhg+c0(4/6) AAS
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
194: 08/08(金)22:30 ID:eYWw33Is0(1/4) AAS
>>193
グロ
195
(2): 08/08(金)23:25 ID:DJQRhg+c0(5/6) AAS
画像リンク[jpg]:fourel.info
196
(2): 08/08(金)23:25 ID:DJQRhg+c0(6/6) AAS
画像リンク[jpg]:fourel.info
197: 08/08(金)23:33 ID:eYWw33Is0(2/4) AAS
>>195
>>196
グロ
198: 08/08(金)23:33 ID:eYWw33Is0(3/4) AAS
>>195
グロ
199: 08/08(金)23:33 ID:eYWw33Is0(4/4) AAS
>>196
グロ
200: 08/09(土)00:27 ID:VKG7OXVS0(1/4) AAS
素晴らしい車です!
・ティアナ XL(2WD) エンジンQR25DE に乗っています。
・購入後、5か月で7000Km走行しました。
・これまで、カムリ → カリーナ → マーク? → クラウン → マークX と、トヨタ車ばかり30年以上にわたって乗り継いできましたが、今回は日産車にしました。

≪走行性能≫
・この車のキャッチフレーズである、「出かけよう、ティアナ・クルーズへ」 を満たすに必要十分なパワー感があります。
・前車は V6 3.5Lだったので、気分的には物足りなさを感じましたが、逆に、熟成された4気筒エンジンのピックアップの良さ、軽さ、そして何よりも、CVTの成熟も相まって、巨体のわりに、ものすごく軽快です。
省16
201: 08/09(土)00:27 ID:VKG7OXVS0(2/4) AAS
満足している点≫
・何よりもトータルバランスが良い。
・落ち着いた感じの車で、本体価格、維持費、性能、安全装備、全てを考慮して、今の自分に最も合っているのがこの車でした。
・私が購入した2015年モデルから自動ブレーキも付きましたので、安心感もあります。
・特に、最近の大型セダンにしては、落ち着いた大人しめな外観と、それに比べて複雑で流麗なサイドライン、そして、大きめのテールランプが気に入ってます。
・私がこれまで乗っていたクラウンやマークXよりも、室内は広く、ゆったりとしています。

≪まとめ≫
省5
202: 08/09(土)03:02 ID:VKG7OXVS0(3/4) AAS
「ティアナ」「マークX」「プリウス」で迷ってるんやがwwww : 車速報
外部リンク[html]:vehicle123.com
203: 08/09(土)03:05 ID:VKG7OXVS0(4/4) AAS
『マツダ アテンザか、日産 ティアナとではどちらの方がお...』 マツダ アテンザセダン のみんなの質問
外部リンク:carview.yahoo.co.jp
204: 08/09(土)22:45 ID:+aQrMKUG0(1) AAS
【オーラ】これが"没落した"会社の主力商品なの??
料金所ダッシュでホイールスピンするパワーと燃費を両立する本格派すぎるマシン - YouTube
動画リンク[YouTube]
205: 08/10(日)04:19 ID:IlWB2JrP0(1) AAS
カムリの年式新しい0.6万がでてるな
ほしくなってきた
206: 08/10(日)10:03 ID:wY/SCWCG0(1/9) AAS
他社よりも優れているのはエンジンの駆動やトランスミッションを介さないフル電動4WDだから

電動四駆は四輪それぞれ加減速に関わる駆動力を緻密に制御している
空転しても1/10000単位で駆動伝達を瞬時に落としてグリップを回復させる
エンジン車や人間のアクセルワークでそこまでできない
というかアクセルペダル1つで4輪独立して制御できるわけがない
ブレーキも合わせると8つのペダル操作しないとそんな事はできないが電子制御はそれを可能にしてる
つまり、車によってタイヤの限界なんて変わってくるんだよ
207: 08/10(日)10:03 ID:wY/SCWCG0(2/9) AAS
e-power 4WDとe-4orceの違いはブレーキシステムの統合の有無

そもそも悪路走破する時は電動4WDという点で何も違いがない
なぜブレーキシステムも統合し回生協調させてるのかというと、エクストレイルやセレナ、アリアは2トン近い車重のため
ノート系はせいぜい1300kg程度と軽いのでシンプルに4輪回生のみで減速Gを増して対応すれば十分
そしてオーラNISMOの4WDではリアモーターの出力を向上し前後のトルク配分を変更
NISMOモードでは30:70の前後バランスを主体とするため旋回性が格段に上がっている
ただしスリップ検知すれば動的に駆動配分を変えるので、オーバーステアが出たとしても修正舵を軽く入れるだけですぐに安定して加速にもっていってくれる
省2
208: 08/10(日)10:06 ID:wY/SCWCG0(3/9) AAS
基本的にノートでも4WDの方がよりスポーティな走りをしてくれる
タイヤのグリップが横Gに負けてアンダーステアが出たとしても向かいたい方向にステア切ってアクセル踏んでればぐいぐい曲がってくれる
勝手に曲がってくれるようにコントロールしてくれる
舗装路ではそこまでの速度域になかなか到達する事はないが雪道では低い速度レンジでそれが体感できる
ふいに拾ったアイスバーンやシャーベットで駆動ロスして外側に膨らみかけても進みたい方向にステアを切りアクセル踏めば何事もなかったかのように走り抜けてくれる
これ他の車でやると間違いなく制御不能になるかアンダーが出てそのまま外壁に激突する
この感覚になれるとかなりハイスピードで雪山を登り下りしてもヒヤヒヤする事は皆無に等しくなる
省2
209: 08/10(日)10:06 ID:wY/SCWCG0(4/9) AAS
日産:オーラ [ AURA ] e-POWER 4WD
外部リンク[html]:www3.nissan.co.jp

前後輪完全電動駆動となる本格式4WD

アイスバーンや深雪、ウェット、さらにはドライでもあらゆる状況に対応。
発進や加速だけでなく、高速走行も可能な本格電動式4WDへと進化したe-POWER 4WD。
アイスバーンや深雪はもちろん、ウェット、さらにはドライでもあらゆる状況に応じて前後モーターの出力・トルクを瞬時に調節して安定走行を実現。
減速時にはリヤモーターの回生制御を加えることで、エネルギー回収効率を高めながら、積極的に車両姿勢をコントロールします。
省7
210: 08/10(日)10:06 ID:wY/SCWCG0(5/9) AAS
GRヤリスの動力性能が優れてるのはその価格見ればだいたいわかります
しかし車両価格500〜600万円程度とコンパクトクラスとしては高額な事と
燃費もリッター8km程度、しかもハイオク仕様なのでランニングコストもかかります
更に2ドアで後席は狭くラゲッジスペースも最低限
ナビモニターも助手席側から見えにくく、完全に一人乗り前提の車です
これらを満たす人にとっては至高のスポーツコンパクトでしょうが日常生活の足として使うには勿体ない
複数台所有しているなら関係ないですが、
省1
211: 08/10(日)10:07 ID:wY/SCWCG0(6/9) AAS
峠の勾配差にもよるがオーラニスモ4WDでもGRヤリスと遜色ない走りするというのがポイントなんだけどな

日常でスポーツ走行するなんて峠くらいしかない
確かに上りでは300馬力400Nmは脅威的な性能だがタイトなワインディングではその性能は持て余す事になる
車両重量はGR-DAT4WDで1520kgとオーラニスモ4WDより130kg重い
オーラニスモのブレーキはプアだが回生Bも併用できるので下りブレーキング勝負では大差ないだろう

で、本題として、峠道くらいしかスポーツ走行するシーンがない状態で二台の車の性能差がさほど大きく影響せず
あくまでもドライバー技量の範疇の誤差みたいな世界なのに対して
省8
212: 08/10(日)10:09 ID:wY/SCWCG0(7/9) AAS
ニスモ開発陣は貧弱な出力でハイパワー4WDを演出するよりもR32のようなリア駆動ベース4WDの演出にした方が良いと判断してこのような特性にしたのかと
実際、市街地走行の速度域でのコーナリング性能は凄いですし

電動四駆の良いところは前後の駆動力を自由に、かつ緻密に変えられる所ですね
走りが好きな人は常時NISMOモードでも良いかもしれませんね
信号スタートから一踏みですぐ法定速度です
交差点の曲がるのが楽しくなります

エンジン車みたいに後から来る加速感とは違って初速からグーっとくるからね
省5
213: 08/10(日)10:10 ID:wY/SCWCG0(8/9) AAS
4駆性能はオーラニスモが最強

週末に大量に積もった落ち葉に小雨が降って超絶スリッピーな峠道を四駆でドライブしてきたのですが、
WRXが滑って壁に刺さりそうな感じのコーナーでも難なくこなせるオーラの電動四駆の良さをあらためて感じましたよ
レクサスが恐る恐る徐行してる横をスッと追い抜いて乾燥路なみに普通に曲がれました

圧雪路や凍結路において車両としての限界性能はインプレッサWRXの方が上でしょう
一方でオーラ4WDは誰が運転してもそこそこ速い
たとえばインプレッサのドライバーが安全マージン確保して走ってる分にはオーラなら余裕でついて行けるという事ですよ
省8
214: 08/10(日)10:12 ID:wY/SCWCG0(9/9) AAS
オーラAWDに乗ると雪道運転が上手になったように錯覚してしまうからクラウンなどのFR車乗る時に気を付けないとオーバースピードで雪山に突っ込みかねない
215: 08/11(月)20:58 ID:779hFAE00(1) AAS
ミニバンから33中古に乗り換えたがやっぱセダンは運転疲れしないな
走行も地に足がついてる感じで安定感がある 台風で横風受けてもそう不安にはならなさそうだ
216: 08/12(火)09:50 ID:UMrmr++c0(1/5) AAS
昨年、車検を通す前に買い替えも考慮して幾つか試乗もして、マークXは250G、スポーツ、プレミアムと試乗した。
250Gなら明らかにティアナ。マークXは荒れた道やちょっとした凸凹でショックが大きい。プレミアムの特別装備でやっとティアナに近づくくらい。
近郊の山道できついカーブが続く坂道でマニュアルモードで切り替えながら走るのは楽しかった。
FRにコダワリがあって予算が余計にかかっても良いならプレミアムもありかな。
スポーツは別ティストだが、それならスカイラインの方が良さそう。

それと、マークXはオーディオが篭るような音が気になった。レガシィなど他車も試乗したけれど純正で比べるとティアナのオーディオはかなり良いようだね。
217: 08/12(火)09:53 ID:UMrmr++c0(2/5) AAS
2013/08/18(日)
家のトヨタマーク2系に長く乗っていたが腰もそうだがちょっと遠出するとすぐに眠気が来るので困っていた。
4年前にティアナへ変えたら激的に改善したな。

昨年、マークX250Gに数時間乗ったら腰は痛くなるし、ステアリングの手応えがゲーム機のように無さ過ぎて不安になるレベル。
(ステアリングはスポーツで、乗り心地はプレミアムなら問題無いようです。)
218: 08/12(火)11:11 ID:UMrmr++c0(3/5) AAS
購入の比較検討にしていたのはマークXとB4です。
マークXはまぁ論外だったけど、B4とはなかなか甲乙付けがたかったです。
ただB4は段差で跳ねる傾向がありました(ティアナよりちょっと堅い?)
AWDのハンドリングは素晴らしいのですが、FF車ばっかり乗ってきた自分には違和感があり、
またターボなのでやはり燃費が…、でパスとなりました。

ただ、ティアナの車速感応ハンドルは最初凄い違和感で気持ち悪かったです。
1時間ほど試乗させてもらったので慣れはしましたが。
219: 08/12(火)11:14 ID:UMrmr++c0(4/5) AAS
エンジンこだわって車選ぶ奴は何割なんだよ
お前らみたいな車詳しいのカッコいいねの奴らはもっといい車知っててそっち買うんじゃねぇの?
この車にどこまで期待するのか知らんが

ジジババもだが若い奴らも車に興味ない
お前らみたいな気筒やらサスやら騒いでる奴らはディーラーいってもキモヲタ扱いだろう
220: 08/12(火)11:50 ID:UMrmr++c0(5/5) AAS
ティアナ買う人って賢いと思うよ。
安いけどそこそこ見栄晴れて快適。
まわりからの無駄な嫉妬が無い上に多少の優越感もある。

俺最近思うのは高級車って乗ってる側と見てる側のギャップがありすぎていいことがない気がする。
本人は満足してるだろうけど、周りが高級車乗ってるの見ていい気分になる人なんか誰一人もいないだろうし。
221: 08/12(火)13:02 ID:5kf5CI/Q0(1/6) AAS
マークXがFF4気筒になると噂された時に試乗に行って250Gに乗ったが、
ティアナの足元にも及ばなかったな。
222: 08/12(火)16:59 ID:5kf5CI/Q0(2/6) AAS
ここ何日かマークXに乗る機会があったから自分のティアナと比較してみたけど、乗り心地と居住性はやっぱりティアナのほうがいいね。
シートとサスセッティングの違いかな?
あとマークXは天井やピラーのカバーの材質がカローラとまるで一緒ですごく萎えた。
マークXがティアナよりいいと思ったのは内装の異音が全くしないこと。
それとエンジン音の遮断が上手いわ。こうゆうところは日産よりトヨタが上手だね。
223: 08/12(火)18:48 ID:8Zen7+t10(1) AAS
ティアナ?寂しい奴等だな、オマエラ
224: 08/12(火)19:53 ID:5kf5CI/Q0(3/6) AAS
250Gとの比較になるが、FR特有の操舵感を求めるのではなければ、ティアナは素晴らしく良いよ。
急角度やそこそこの坂の続くような山道とかになると、マークXの方が運転し易いし楽しい。
逆に言うとそれだけかな。
225: 08/12(火)22:53 ID:5kf5CI/Q0(4/6) AAS
初代マークX(6AT)と較べた場合、日本の高速(起伏が激しい)だと初代ティアナ(4AT)の方が良い。
ファイナルギア比の設定が加速重視で4速100kmで結構回転数高かったと記憶。

対するマークXは初採用の6ATで、坂道などではギア選択に迷いがあってギクシャクする(坂になると5・4・3を行ったり来たりする)
3.0のはわからんが、2.5モデルはホント酷かった(同じことはゼロクラにも言える)
只、現行マークXやクラウンでは制御が煮詰められていてギクシャクは無い(ギア制御ロジックが熟成されてる)

でも燃費に有利なはずの2.3という半端な排気量とFF(プロペラシャフトのフリクションロスが無)の割に、初代マークXには市街地乗りでは燃費が負ける。
高速での燃費対決はチト分からん。
省3
226: 08/12(火)22:56 ID:5kf5CI/Q0(5/6) AAS
高速走行や山道ではL33の方が快適に走る。
静粛性向上と直4のトルク特性(低速トルクUP)が効いている。
峠、特に下りではフロントヘビーだったV6から直4に変わってクイクイ回る。
227: 08/12(火)23:00 ID:5kf5CI/Q0(6/6) AAS
街乗りや大人しく乗る分には進化したと感じられる車だと思います。
しかしある程度。具体的には4000回転以上使うような場面では、エンジン音がかなり事務的な直列4気筒の音です。
V6エンジンが「くぉ〜ん」という場面で「ぶぉ〜ん」という感じで官能性はかなり低いです。

絶対的なハンドリング・安定性はL33が上ですが、この部分だけはV型エンジンを手放したデメリットですね。
まぁ国産FFライバルもすべて直4ですし、もうすぐクラウンも直4になる時代ですから仕方がないのでしょうが
228: 08/13(水)00:29 ID:8cMrEspT0(1/8) AAS
マークXが次はFF4気筒になるとうわさされた時にちょうど車検が近くて乗り換えも検討し
たが、やはりティアナで正解だったとの結論となったよ。良い車だ。
229: 08/13(水)00:34 ID:8cMrEspT0(2/8) AAS
ティアナ=北米アルティマ 中国アメリカで月数万台 日産自動車のドル箱
マークX=トヨタブランドのガラパゴス車 月数百〜千台程度

国際戦略車と国内のオヤジ車
比較にならん。
カムリと比較したほうが良いかも。
230: 08/13(水)00:34 ID:8cMrEspT0(3/8) AAS
ああ、マークXのFR、6ATで良かった点も書いておかないと。
(ただし、車歴はFRセダンが長かったという事情あり。)

近郊の山でキツめで狭いカーブが続く山肌道。マニュアルシフトでギヤを替えながら曲がるときの、FR特有の曲がる感触の楽しさは堪能出来た。
この辺りはティアナでは完敗。重いフロントをえっちらおっちら向きを変える労働になってしまう。
それと加速の時に後ろから押される感触は良いね。比べるとFFは前から引っ張られる感じ。

だから次はスカイラインも候補に想定していたのだが、あんな値段が高くなっちってはなあ。
231: 08/13(水)01:30 ID:8cMrEspT0(4/8) AAS
うちの親父はトヨタパブリカから、カローラ、サニー、ブルーバード、コロナ、マーク2系と車好きだった。
買い換え検討で助手席に同乗するだけだったがマークX、カムリ、プレミオ、Zio、ティアナなど幾車種か一緒に試乗した。
ティアナだけが乗っていて機嫌が良く、帰宅してから「上質な良い車だ」と言うなど高評価だったよ。
232: 08/13(水)01:35 ID:8cMrEspT0(5/8) AAS
FRのハンドリングの素直さは確かに気持ちいい。
でも…現代の多段化ATだと、足元のでっぱりがデカくて足元が凄く窮屈。

長距離を快適に走りたいと思うと、ティアナが浮かんでくる。

枯れた技術ばかりで新技術が無く燃費重視に振ったりもしていないからドライビングフィールも普通
ティアナの難点を言うならJ31前期モデルの様な日本市場を意識した内外装を捨てた事。
そしてドライビングを楽しむ多段化ATではなくCVTな事。
4気筒化は時代の流れかとも思うが、使い古しでかなり事務的なエンジン音である事。
省6
233: 08/13(水)01:47 ID:8cMrEspT0(6/8) AAS
AA省
234: 08/13(水)01:48 ID:8cMrEspT0(7/8) AAS
このサイズのセダンでこれ見よがしの高級感は不要、硬いスポーティよりは安定性を損なわない範囲で安楽な疲れない乗り心地。
ティアナなんだよなあ。
今なら次点はB4かな。

スカイラインV36は試乗したマークX(先代)より硬いと思って選択肢から外していたが、末期に250GTを試したら
意外や意外、マークXよりはるかに乗り心地良いので驚いた。
235: 08/13(水)02:24 ID:8cMrEspT0(8/8) AAS
ティアナは、アクティブとレースコントロールがついていて、これのお陰で、高速走行時のコーナーリングがかなり楽だよ。
FFとは思えないくらいスムーズに曲がる。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.223s*