マークX 130 VOL82 (235レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

167
(1): 08/05(火)00:29 ID:wJII8Qdd0(1/14) AAS
「マークX」などの競合車と比べて群を抜く操縦安定性

新型ティアナは走行性能を重視して開発された。最も大きな改良ポイントとなったのが、後輪に新開発のマルチリンクサスペンションを採用したことだ。従来のマルチリンクサスペンションでは、横剛性を高めるリンクブッシュにより応答性を確保していた。新開発のマルチリンクサスペンションでは、世界で初めてコネクトブッシュを採用することによりタイヤの適切なトー角度を確保しやすくなり、操縦安定性を大幅に高めることができた。
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp

トヨタ自動車の「マークX」やBMWの「3シリーズ」、Daimlerの「Cクラス」といった競合車と比べても、安定性は群を抜いて高い。
新型「ティアナ」と競合車について応答性と安定性を比較した結果
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
省2
169: 08/05(火)03:32 ID:wJII8Qdd0(2/14) AAS
先代からのもっとも大きな変化は、エンジンがV6から直4に変更されたことだろう。
気筒数が減ることに対して、チープ感が高まったと思う人もいるようだが、私はそうは思わない。
大切なのは、搭載されたエンジンそのものが持っている素質であり、シリンダーの数じゃあない。
そうした意味で、ティアナに搭載されたQR25DEの仕上がりはいい。

レギュラーガソリン仕様で最高出力は173馬力、低回転からしっかりとしたトルクを発生し、発進加速も中間加速もスムーズで気持ちいいフィーリング。

このスムーズさを生み出している要因はエンジンだけでなく、CVTのミッションを採用したことにもある。
シームレスな変速を可能にするCVTのおかげで、全体としてスムーズな加速感を実現している。
省10
170: 08/05(火)03:40 ID:wJII8Qdd0(3/14) AAS
205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7174-VHv+)[sage] :2017/03/27(月) 22:34:39.29 ID:5MuEpsp60
>> 204
いとこがマークXに乗ってる。静かでV6でFRでイイんだけれど
格好が好みじゃないのだ。ハンドリングもティアナより落ちる。
FRだから良いと言うものでもない。
171: 08/05(火)03:44 ID:wJII8Qdd0(4/14) AAS
乗りかえた場合の満足度順

クラウンセダン Eクラス 5シリーズ
クラウンクロスオーバー   ES300h
S220 
70カムリ  IS300h
アコード  Cクラス 3シリーズ
S210  シビック ティアナ 先代アコード プリウス 
省3
172: 08/05(火)03:46 ID:wJII8Qdd0(5/14) AAS
925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[] :2008/10/18(土) 12:24:34 ID:tkhpdd4i0
自分は現行Cクラス乗りですが、子供がいないもの同士の友人夫婦と車一台でよく遠出します。で友人がホンダ党で現行のインスパイア乗り。

正直、あの広さは本当に素晴らしいと思います。最初はCで良く行ってたんですが、最近では友人には悪いですが、誰しもがインスパアで行きたがり、もうインスパアで行くことが
暗黙の了解となってます。広さは快適性の大きな要因だと痛感した次第です。
高速での乗り心地や高速安定性もCと同等以上、運転もかなり楽しいですね。
ただ街中での乗り心地はCの方がしっとりとしていい感じですが。

いや、本当にいいですよインスパイア。
省5
173: 08/05(火)03:50 ID:wJII8Qdd0(6/14) AAS
297 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f36-WEHJ)[sage] 2018/01/04(木) 14:51:21.37 ID:7VrJU08e0
友達のアコードとクラウンを高速で取っ替えて運転したけど、どっしり感はカムリ一枚上手と一致なインプレ
強風の中かっとびクラウンよくいるけど神経すり減らして頑張ってるなと
174: 08/05(火)03:51 ID:wJII8Qdd0(7/14) AAS
30ウィンダム基本的な設計は25年前だから相当に古い。(発売は2001年)
ウィンダムの静粛性なんて今現在、街で乗られてる車の中で傑出したものではない。

確かに30系の静粛性の高さは、当時の他メーカーに衝撃と影響を与えた。
30系のNVが予想以上に良くて、これと同等以上の性能を得るのに開発期間が延びてしまったと先代インスパイアの開発者も書いている。
ティアナ、スカイライン、フーガも30系ウインダムの静粛性をリファレンスに車両の開発又は改良をしたらしい。
そういう意味では、この車の価値はもっと評価されていい。

2001年頃では、世界一静かといわれた30系セルシオや部分的にはセルシオを上回る静粛性があると言われたプログレに迫る静粛性を得ていたのは確かだろう。
175: 08/05(火)03:56 ID:wJII8Qdd0(8/14) AAS
357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[] :2008/12/12(金) 20:06:10 ID:SgXFlSDnO
走りたければマークX。
静かに乗りたければウィンダムかな。
しかし知り合いにマークX乗ってる友人がいて、
たまに運転するんだが、アクセルの感覚がウィンダムと違うから、
ちょっと踏んだだけじゃ、なかなか加速してくれない。
逆にブレーキはウィンダムの感覚で踏むと、カックンと急ブレーキに近い感じで止まってしまう。
省3
176: 08/05(火)04:03 ID:wJII8Qdd0(9/14) AAS
971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] :2016/10/01(土) 17:58:52.87 ID:BqYvWMtl
>> 969
車種によるよ。L33ティアナ。必要十分なCVTだった。
今乗ってるスカイライン350Pの多段ATが必要かと言うと
どうかなぁと言うレベルのダイレクト感あるイイCVTだったよ。
177: 08/05(火)04:03 ID:wJII8Qdd0(10/14) AAS
898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] :2017/04/11(火) 15:31:04.22 ID:F6nw6mjk
>> 875
先代のティアナしか知らないけど、追浜の周回路で乗ったときは34Rに次ぐ足の良さだった。
もちろん運転手(テストドラ)の腕も抜群に良いが、160km/h程度でのスラロームは全く不安が無かったよ。
34Rは180km/hスラロームでもそれ以上だったがw

日産は歴代スカイラインやマーチRとかU12ブルとかで
足には余り良いイメージ無かったがマジに見直した。上手く纏めて有るよね。
省1
179: 08/05(火)09:11 ID:wJII8Qdd0(11/14) AAS
いとこがマークXに乗ってる。静かでV6でFRでイイんだけれど
格好が好みじゃないのだ。ハンドリングもティアナより落ちる。
FRだから良いと言うものでもない。
180: 08/05(火)09:22 ID:wJII8Qdd0(12/14) AAS
「人生最高の時を輝かせるプレミアムセダン」 
181: 08/05(火)09:29 ID:wJII8Qdd0(13/14) AAS
画像リンク[jpg]:i0.wp.com
画像リンク[jpg]:i0.wp.com
182: 08/05(火)09:51 ID:wJII8Qdd0(14/14) AAS
34 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2017/02/28(火) 00:43:26.17 ID:LKg6CkXF0
面白味はないかもしれんけど気持ちよく曲がるし揺れないし静かだし乗り心地めっちゃいいよこの車
マークX、アテンザとこれ試乗したけど、乗り心地と高級感は明らかにティアナが数段抜けてる。
V6だFRだと拘る奴もいるけど両方満たしてるマークXが一番満足度低かったわ。セダンなのに揺れるし室内うるさいし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.260s*