[過去ログ] 【XF9-1】F-3を語るスレ216【推力15トン以上】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: (ワッチョイ 8a54-t0wW [133.209.226.52]) 2021/11/21(日)12:33 ID:UHhkaAlk0(1) AAS
>>107
マグネットコーティング前と後位
112(1): (ワッチョイ 3faa-ayc+ [18.162.229.103 [上級国民]]) 2021/11/21(日)12:42 ID:mgvowmtK0(1/2) AAS
>>106
PB黒字化に手を付けようとしてるからそこまで操り人形ではないんでは
113: (ワッチョイ aa5b-01W3 [117.104.5.153]) 2021/11/21(日)13:31 ID:ghbBBhFu0(3/3) AAS
>>112
総裁選で高市に引っ張られて世論に少し触れたという事の延長上にある“判断”にすぎない
114(1): (ワッチョイ 5b68-+VBe [180.145.99.23]) 2021/11/21(日)13:55 ID:ykn9mWzd0(1/2) AAS
PB黒字化って財務省の悲願じゃん
115: (ワッチョイ b63a-7jPm [119.242.245.45]) 2021/11/21(日)13:58 ID:Vu2vj+lM0(1) AAS
>>107
ザク?とジムくらいの差
もし噂通りXF9-1が20トン級まで推力を向上させるなら一年戦争のMSでは同格がいないレベル
116: (ワッチョイ 3e82-1ufh [113.20.244.9]) 2021/11/21(日)14:20 ID:kTWD9+0U0(1/3) AAS
>>100
推力と燃焼温度が上がれば上がるほど燃費は良くなるので、燃費は確実に上がっている
117(1): (アークセー Sxbb-xjIc [126.162.86.73]) 2021/11/21(日)14:37 ID:ev5zcq39x(1) AAS
>>107
エンジン直径が1メートルと1メートル10センチだと円の面積は3割近く違うんだよ
118: (ワッチョイ 8b01-Rrxe [126.72.241.91]) 2021/11/21(日)14:39 ID:892rhqIR0(2/3) AAS
直径10%違ったら断面積の差は21%では
119: (ワッチョイ 5b68-+VBe [180.145.99.23]) 2021/11/21(日)14:44 ID:ykn9mWzd0(2/2) AAS
(r/2)(r/2)πも忘れたのか
120: (ワッチョイ 3e82-1ufh [113.20.244.9]) 2021/11/21(日)15:14 ID:kTWD9+0U0(2/3) AAS
>>117
半径X半径X3.14ですよ
121(1): (ワッチョイ 3faa-ayc+ [18.162.229.103 [上級国民]]) 2021/11/21(日)15:45 ID:mgvowmtK0(2/2) AAS
>>114
PB黒字化絶対主義を改革しようとしてるって意味
財政規律条項を改訂するんじゃね
122(1): (アークセー Sxbb-6g9e [126.148.248.76]) 2021/11/21(日)16:03 ID:cOlRCMMjx(1) AAS
>>121
財務省設置法から見直さないと無理じゃない?
というか財務省の存在意義を全否定だし
個人的には財務省潰して新しい省庁作り直した方が良いと思うが
憲法もそうだが古い考え直さないで硬直しきってるのがガンだから
123: (ササクッテロ Spbb-R8fK [126.33.207.242]) 2021/11/21(日)16:13 ID:5MM7OR5vp(2/2) AAS
>>122
歳入と歳出を分離させて歳入庁を作ればいい
124: (ワッチョイ 3e82-1ufh [113.20.244.9]) 2021/11/21(日)16:19 ID:kTWD9+0U0(3/3) AAS
財務省を押さえつけられるような内務省的な省を作ればいいのでは
125: (ワッチョイ 8b01-Rrxe [126.72.241.91]) 2021/11/21(日)16:23 ID:892rhqIR0(3/3) AAS
財務庁に格下げでいいよ、序列を防衛省より下にすべき
126: (ワッチョイ bb5f-+VBe [14.8.104.128]) 2021/11/21(日)16:29 ID:SyowJRro0(1) AAS
主計局は内閣府に移して政府予算案策定は総理直轄とし、
残った財務省も解体して歳入庁と理財庁に分割。
127(1): (ワッチョイ 9a34-O+6F [61.46.232.8]) 2021/11/21(日)16:40 ID:x89Bz1tD0(1/2) AAS
そこで憲法改正で自衛隊を大元帥陛下直隷の帝国陸海空軍に戻して統帥権侵犯ですよ
128(1): (ワッチョイ 9a34-O+6F [61.46.232.8]) 2021/11/21(日)16:41 ID:x89Bz1tD0(2/2) AAS
軍部大臣現役武官制も復活させよう
129: (ワッチョイ 4e10-0EZc [153.139.19.132]) 2021/11/21(日)17:03 ID:6V40EMsP0(1) AAS
財務省なんて大蔵省に戻せよ…
130: (ワッチョイ 9732-iAR7 [122.135.199.129]) 2021/11/21(日)17:43 ID:QHwkNN8t0(1) AAS
「東水軒の乾パン」というネタを思い出した
131: (ワッチョイ bb02-Hf7m [14.101.25.202]) 2021/11/21(日)18:47 ID:DrD7cUYD0(1) AAS
>>127
>>128
面白いつもりなんかね。用語間違えてるしバカにしか見えん。
132: (ワッチョイ 3310-Z5oZ [118.6.90.2]) 2021/11/21(日)19:28 ID:pcnAKgy90(2/2) AAS
>>110
機体寸法が比較にならない…ダウンサイジングは正義ってことですか。
お答えくださった皆さん、ありがとう。
133: (ワッチョイ 27e0-rQDI [64.63.117.172]) 2021/11/22(月)07:32 ID:SJvm6yi20(1) AAS
>>98
>F119は入口直径109cm(117cmは最大径)
入口直径109cmはF135だったかな。F119は非公開か。F135の空気流量は
147kg/s位。八掛けで120kg/s弱だけどもう少し多いような気もする。
前にタービンやノズル辺りが最大径で96cm位と書いたけど訂正。
モニターのアスペクト比がおかしかった。×1.111で107cm。
インレット径(紫色の部分)98cm、ファン径91cm。←これ結構重要。↓
省3
134: (スッップ Sdba-iHpV [49.98.152.91]) 2021/11/22(月)11:46 ID:KSL1rB4jd(1) AAS
F119とF135は直径はほぼ同じ、単発化による推力向上のために全長が大幅に長くなってるって話だったと思う
元々F119は外販をしないために仕様は広く公表されていないが、逆にF135はある程度公表されているからねぇ
入口直径がを1mじゃなくて約としてるところがわからないところだよね、上の方が言ってらっしゃるように976mmと1mだとだいぶ容積が変わってくるし
仮に976mだとF-2搭載のF110より容積小さくならないかな、計算間違ってるかも
135(1): (ワントンキン MM8a-D58X [153.159.82.134]) 2021/11/22(月)15:38 ID:0mIwHWhRM(1) AAS
仮に公開されているXF9のスペックで4.8mの直径1mだとしても、F-2のエンジンF110-IHI-129Bの4.63m、直径1.18mより単純計算して体積だと25%くらい小さくなるか
136: (ワッチョイ 4e1b-YZaJ [153.195.72.30]) 2021/11/22(月)19:03 ID:1oV0DMjR0(1) AAS
211122
防衛装備庁次世代装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
公示第42号 令和3年度 スマート暗視センサ評価装置に係る画像鮮明化等検討作業
の契約希望者募集要領
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp
>?本件の履行に必要なスマート暗視センサ評価装置のうち画像鮮明化装置について
省2
137(1): (ワッチョイ 4ef2-xJqS [153.232.204.66]) 2021/11/22(月)19:39 ID:bsnZQd+Z0(1) AAS
>>135
そして重量はそれの三乗で軽くなる(二乗三乗の法則)ので、もしF110-129と同じ出力と仮定したら、相当な軽量化=推力重量比の向上になるねぇ。
この大きさに収めることが出来れば、F100/110装備の戦闘機の換装エンジン候補になってもおかしくはないな…
まぁ、本当にやるとしたら、(XF9そのままのスペックだとインテイクを強化改修しなきゃいけなくなるので)出力ダウン型になってしまう。
エンジンの小型化に伴う重量減がそれにペイするかどうかが問題になるね。
138: (ワッチョイ 8b01-Rrxe [126.72.241.91]) 2021/11/22(月)20:03 ID:AYiGryiw0(1/2) AAS
そこに二乗三乗の法則を持ってくるのは違う気が
直径10%減なら断面積21%減だけど、長さも10%減らさない限り三乗にはならんでしょ
139: (ワッチョイ 8b01-Rrxe [126.72.241.91]) 2021/11/22(月)20:06 ID:AYiGryiw0(2/2) AAS
おっと違う
直径10%増なら断面積21%増だけど、減だと19%だ
140(2): (ワッチョイ 5a01-C1KD [221.37.234.13]) 2021/11/23(火)04:58 ID:vdlgMpI30(1) AAS
財務省が小型化がどうとかいっても
日本が開発したXF9エンジンで機体規模の抑制と搭載能力・航続能力の両立を図っている説明で終わりでしょ
たしかXF9-1の開発目標の1つに機体規模抑制も入ってたと思う
財務省自体が認めた事業だから財務省が指摘して防衛省が型どおりの返答して終わりでしょう
せいぜい怪しい勢力と繋がりがある連中が作文して嫌がらせをした程度でしょう
141: (ワンミングク MM8a-jlJh [153.234.241.47]) 2021/11/23(火)05:17 ID:mCW3iacYM(1) AAS
>>104
財務省を解体しようず
歳入庁作って
142: (ワッチョイ 8a54-t0wW [133.209.226.52]) 2021/11/23(火)06:29 ID:D1PySNC10(1/3) AAS
>>137
インテークも再設計なんでないのその場合(ダイバータレス化とかな)
143: (ワッチョイ 7656-R8fK [207.65.234.46]) 2021/11/23(火)06:37 ID:OwAvrjA20(1) AAS
>>140
これからは小型化!みたいな現実無視の空論はテンペスト、FCASとNGADのコンセプトを提示すれば一発で論破できる
144: (アウアウエー Sa52-sMZJ [111.236.14.208]) 2021/11/23(火)07:50 ID:ZjE0F+VDa(1/3) AAS
その昔、F-4導入に
145: (アウアウエー Sa52-sMZJ [111.236.14.208]) 2021/11/23(火)07:52 ID:ZjE0F+VDa(2/3) AAS
その昔、F-4導入に反対してF-5で十分とか主張した大蔵官僚もいたからな
何でも戦争放棄した国にF-4はいらなんとか空想級が理由
今と比べものにならんほど左系の勢力が官僚組織にいた時代はそんなもんだった
146(1): (ワッチョイ 8abd-LrWM [133.202.81.37]) 2021/11/23(火)07:52 ID:Hh2AvifZ0(1) AAS
無理して機体規模を小型化して何かメリットあんの?
147(1): (ワッチョイ aa5b-01W3 [117.104.5.153]) 2021/11/23(火)08:04 ID:xhv81RWm0(1/2) AAS
>>146
ガイジだから体積や重量が減れば安くなる(けど名目上の機数は同じ)からお得!という発想…
…を装った対日工作の一環だろう
官僚たちが工作員だとは言わないが
148(1): (ワッチョイ 4ef2-xJqS [153.232.204.66]) 2021/11/23(火)08:26 ID:5rfJ9gKb0(1/4) AAS
>>147
まぁそれは穿ちすぎだが、戦闘機はできる限り小さく作りたい…というのは洋の東西を問わず切実な要求。
零戦は金星でなく瑞星(のち栄に換装)を選んだし、F8Fベアキャットは同じエンジンを積んだF4Uコルセアよりも遥かに小型な戦闘機として登場した。
P-51もH型で構造を見直して軽量化して性能向上させた。
ソ連のYakシリーズは航続性能と武装をバッサリ切って高性能化を選んだ(Yak-3)
ジェット時代になってもF-16/18が生まれるきっかけになったのがACF計画だったし。
まぁ小型化自体は割とあるあるな要求なので、聞き流しておけばいいんじゃない?
149(1): (スッップ Sdba-Or/N [49.98.130.13]) 2021/11/23(火)08:27 ID:zTgCp7ild(1) AAS
ウェイポーの日本ウォッチャーが財務省がf-3の機体大型化に反対してることを大喜びでツイートしてるからね、大型長航続距離の戦闘機開発をどうにか中止させたい、小型化させて特亜諸国への脅威度をさげたい、
そんな外国の工作っぽさを感じてしまうね。
150: (ワッチョイ aa5b-01W3 [117.104.5.153]) 2021/11/23(火)08:36 ID:xhv81RWm0(2/2) AAS
>>148
ナンセンス
151(1): (ワッチョイ aa74-5Vlz [117.104.40.25]) 2021/11/23(火)08:45 ID:ycszm+cu0(1) AAS
左翼が長期計画で活動家を送り込んでるのは間違いないよ
マル秘文書とか共産党に流出しまくりだし
辞めた官僚の恨日活動凄いじゃん
国益重視した昔の官僚とはまるで違う
152(1): (ワッチョイ 4ef2-xJqS [153.232.204.66]) 2021/11/23(火)09:01 ID:5rfJ9gKb0(2/4) AAS
>>151
でも現実の前には無力だわなw
その昔、P-47を『デブ戦闘機』と言っていたら、同級のキ94?を設計してみたら大して差がない飛行機になっていたというw
だから、『小型化、軽量化』には新技術や新素材導入によるダウンサイジングとセット。
もし左翼工作員が居たとして、外国、ことに仮想敵国に技術流出をたくらむとすれば、そういった設計技術、ノウハウに狙いを定めるだろうねぇ。
153: (オッペケ Srbb-pAjh [126.158.184.65]) 2021/11/23(火)09:09 ID:KxK+4ucXr(1) AAS
次期戦闘機は超特大サイズではないだろうから
特に問題になることはないと思うよ
それに次期戦闘機は優先順位筆頭の開発案件だから
下位の案件を飛び越えて次期戦闘機を叩くのは無理
154: (ソラノイロ MMa6-ayc+ [3.112.210.113 [上級国民]]) 2021/11/23(火)09:23 ID:7Mge/0bNM(1) AAS
暗躍してるのは公明党だろ
中国の出先機関だし
小型化しろってのも出処は創価学会
155: (ワッチョイ 9a34-zDLI [61.46.232.8]) 2021/11/23(火)09:39 ID:KH+rrCuM0(1/2) AAS
戦闘機が優先順位筆頭って時点でそもそもおかしいんだけどな
予算が無限にあるのならステルス機でも空母でもいくらでも作ればいいけど
・核武装
・ICBM、SLBMの開発
・戦略・攻撃型艦の開発、通常動力型も支那を無制限潜水艦作戦で海上封鎖できる程度に大量配備
・長距離地対空、迎撃ミサイルの大量配備(対空ミサイル網の密度を日本全国についてイスラエルレベルにすることを目指すべき)
この辺を最優先にするべき
省1
156(2): (ワッチョイ 9a34-zDLI [61.46.232.8]) 2021/11/23(火)09:45 ID:KH+rrCuM0(2/2) AAS
なんなら通常兵力は陸海空限りなくゼロに近いくらいまで軍縮して核武装とMDに全振りしてもいい
領空・領海侵犯や局地的な侵攻も全て核による報復で対応することににすればいい
157: (ワッチョイ 5b63-R8fK [180.46.156.27]) 2021/11/23(火)09:49 ID:4mHrjHg50(1) AAS
シングルタスク脳
158: (ワッチョイ f3e7-0EZc [182.169.184.49]) 2021/11/23(火)09:51 ID:SX55Tksg0(1) AAS
少なくとも歳入税収と歳出部門に分けるべきだよな
どっちか1つでも絶大すぎる権限なわけで
>>140
実際F2が(防衛省内の話もあったにせよ)減らされ、C2もあのデタラメ話を根拠に減らされたわけで。
ある意味官吏らしい書類上の重箱の隅つつきですらなく単なるパワハラとチンピラの因縁みたいな話だ
また、共同開発が主流と馬鹿の一つ覚えみたいに言ってくる奴の復活もある。
159: (ワッチョイ 2702-9IQd [106.166.50.77]) 2021/11/23(火)09:51 ID:qVnKN3B20(1/5) AAS
ステルス機同士の戦いだと、どうしても機体サイズを大きくしないといけない
ステルス機を探知するためには強力なセンサー、ひいては大電力が必要だ
センサーだけでなくセンサー各種の出力データから解析するコンピュータまで
巨大なものが必要になる(AIで深層学習まで使うなどとなると、機上で動く堅牢なものを求めると
かなりのサイズになる)
それでも像が途切れがちとなり、当たらないという状況が多発する
アクティブホーミングも敵機直前まであまり使えないので、発射した母機から
省14
160(1): (ワッチョイ 1b79-acBJ [116.82.168.211]) 2021/11/23(火)10:07 ID:hkJuEnG10(1/8) AAS
文章長すぎて読む気になれない。
解析は地上か艦船のコンピュータと連携でやるんじゃないの?
161(2): (ワッチョイ 2702-9IQd [106.166.50.77]) 2021/11/23(火)10:12 ID:qVnKN3B20(2/5) AAS
>>160
それをどこまで分散させるかが難しい
どの船、どの基地にその演算システムがあるか分かったら
そこを狙われることになる
かといって機体のみに搭載してもダメだなあ
162: (ワッチョイ 1b79-acBJ [116.82.168.211]) 2021/11/23(火)10:20 ID:hkJuEnG10(2/8) AAS
分散ってそういうもんじゃないの?
どこかやられても替わりのコンピュータが対応するというインターネッツのような。
163(1): (ワッチョイ 1b79-acBJ [116.82.168.211]) 2021/11/23(火)10:24 ID:hkJuEnG10(3/8) AAS
機体の大型化が必要なのではなくて必要な機能を組み合わせたら大きくなる、ということだし
小型化はやはり目標ではあると思う。
でも将来の拡張性/汎用性とか考えたらある程度のゆとりスペースは必要になるしそこそこ大きくなる
164: (ワッチョイ 1a7c-0EZc [59.159.198.47]) 2021/11/23(火)10:31 ID:OFfEf6eV0(1) AAS
>>149
あちらにとっては敵機が大型化して、行動半径が例えば1000nmとかになるのは悪夢だろうね
沖縄から北京、韓国から台湾をカバーとか既存機では無理だから
外部リンク:qph.fs.quoracdn.net
165: (ワッチョイ ba57-0sbD [131.147.183.8]) 2021/11/23(火)10:35 ID:FnSZGppH0(1) AAS
小型化と省スペース履き違えないようにな
166(2): (ワッチョイ 2702-9IQd [106.166.50.77]) 2021/11/23(火)10:37 ID:qVnKN3B20(3/5) AAS
厄介なのはレーザー兵器も搭載なんて時代になって来た時だな
そのレーザーもエンジンの発電機だけで撃てるか
それとも別にジェネレーターかまたは化学レーザーで専用の反応剤がかなりの量で必要か
167: (ワッチョイ 4ef2-xJqS [153.232.204.66]) 2021/11/23(火)10:42 ID:5rfJ9gKb0(3/4) AAS
>>166
まぁその時にはその時で別な飛行機を造るしかないんじゃない?
今開発中の飛行機にそこまで盛り込もうとしたら無理が出るのは確かだろうし。
ただ、画像誘導ミサイルを狂わせるレーザージャマーとかなら小型に作れるらしいから、それを積むのはありなんじゃない?
168: (ワッチョイ 2702-9IQd [106.166.50.77]) 2021/11/23(火)10:52 ID:qVnKN3B20(4/5) AAS
F-35Bをベースに、STOVL機能を殺して
リフトファン部分にレーザージェネレーターを積む!
なんていう案も2005年くらいに紹介されてはいたんだが
169: (ワッチョイ 8b01-Rrxe [126.75.220.117]) 2021/11/23(火)11:19 ID:h7jqfQcT0(1/8) AAS
>>166
1回の出撃でレーザーを使用しなければならない秒数を考えたら、多分バッテリーで間に合う
念の為、エンジン付随ジェネレータからの再充電も可能だと尚良いだろうが
170(1): (アウグロ MMf7-xjIc [122.133.173.221]) 2021/11/23(火)12:36 ID:XDL1tvKxM(1/5) AAS
>>161
今どき物理的サーバーと論理的サーバーが同じなんて無いぞ。
クラウドだと世界中に分散しているデータセンターのどこで動いているかわからない。
論理サーバーだから負荷が大きくなると使用するデーターセンター増やして負荷が減ると減らすサービスもやってる
171(6): (ワッチョイ 8b01-Rrxe [126.75.220.117]) 2021/11/23(火)12:56 ID:h7jqfQcT0(2/8) AAS
>クラウドだと世界中に分散しているデータセンターのどこで動いているかわからない
AmazonS3みたいな民生用サービスじゃあるまいし
自衛隊で世界中に分散して置く訳にはいかんだろ
>論理サーバーだから負荷が大きくなると使用するデーターセンター増やして負荷が減ると減らすサービスもやってる
スケールイン・スケールアウトは、計算資源として割り当てる仮想マシンの台数増減が主でしょ
別リージョンのデータセンターまで使わせる形でやるもんじゃない
172: (ワッチョイ 1aad-CKrK [59.166.170.117]) 2021/11/23(火)13:27 ID:a7QBS6nl0(1) AAS
UAVのセンサーとかに関して「情報処理は別の場所(地上など)でやればいい」みたいなこと平気で言う人は多いけど、糞デカ電子偵察機かつ衛星回線まで持ってるRC-2がどうして情報を機上処理するのか、って話なんだよな
センサー側で生データを探知データや航跡データにまで処理して共有するならCECやリンク16でも足りるけど
センサー側で処理しない生データを共有するなら、レーダーサイトのように固定回線で繋ぐか、旧式の電子偵察機のように機上に大容量ストレージを持っておいて生データをそこに保管し、物理的に持ち帰って帰還後に処理・解析するしかない
航空機で高性能・リアルタイムのセンサーを使うなら、機上に高性能な処理器材を積むしかないよ
173(1): (ワッチョイ 8abd-LrWM [133.202.83.227]) 2021/11/23(火)13:33 ID:ej8kAWJS0(1) AAS
>>163
うんだからなんで小型化が目標なの?
でかいままだと不都合でもあるのですか?
174: (ワッチョイ 5b68-+VBe [180.145.99.23]) 2021/11/23(火)13:42 ID:5dA/d9ud0(1/3) AAS
長距離AAM8発内装で
175: (ワッチョイ 977c-0EZc [122.213.199.66]) 2021/11/23(火)13:45 ID:xsPK/yUn0(1/2) AAS
いや12発だな
それにIRAAMを4発だ
176: (ワッチョイ 8b01-Rrxe [126.75.220.117]) 2021/11/23(火)13:48 ID:h7jqfQcT0(3/8) AAS
滞空時間も搭載電子機器も兵装も一切減らさずに小型化可能なら、小型化した方がいい
無理だけどね
177: (ワッチョイ 8b01-Rrxe [126.75.220.117]) 2021/11/23(火)13:53 ID:h7jqfQcT0(4/8) AAS
ああ、理由か
理由はそりゃ、質量小さい方がより小さなエネルギーで推進・運動が可能だし、外寸小さい方が運用設備のコストも安上がりになるからな
んで、外寸を小型化するのは非現実的なので
せめて質量を減らす為に、複合材の使用率を上げたりFBW→FBLにしたり油圧系統を電動アクチュエータに置き換えたりしようって話に
178: (ワッチョイ da71-dFE/ [157.107.44.128 [上級国民]]) 2021/11/23(火)13:53 ID:KYRwuH7Y0(1) AAS
長距離AAMとは言っても12発もあったら全部ぶち込んだらフリゲートぐらいは沈められそうだな
179(1): (ワッチョイ 1b79-acBJ [116.82.168.211]) 2021/11/23(火)14:50 ID:hkJuEnG10(4/8) AAS
>>173
いや、小型化しろという意味じゃなくて
ステルス戦闘機なんだからなるべく軽く小さく作るのは基本でしょと言ってるんだけど。
B-1サイズでもいいけどそこまで必要ないでしょって言う意味
180: (ワッチョイ 97ed-rE2M [122.132.219.129]) 2021/11/23(火)14:51 ID:pjfKR+dP0(1) AAS
戦闘機の役割を無人機などに分割して特化させるなどの小型化ならともかく
できるなら小型化したほうがいい程度なら大きさ落とさないほうが今後の性能向上の余地になるから小型化するだけ無駄かな
小型化する余裕を性能向上に振ったほうが抑止力になるし
181: (オッペケ Srbb-pAjh [126.158.179.147]) 2021/11/23(火)15:13 ID:Z02poSk5r(1/2) AAS
次期戦闘機は戦闘機や攻撃機まで迎撃し
敵機がいつ飛んでくるかわからん即応性が求められる
B-1サイズなんて用途からして無理でしょう
デカければよいという主張も財務省並の無茶な主張なんだな
そればXF9エンジンのコンセプトが全てを語っている
182: (ワッチョイ 2702-9IQd [106.166.50.77]) 2021/11/23(火)15:16 ID:qVnKN3B20(5/5) AAS
B-1サイズ
B-58サイズ
Tu-128サイズ
FB-111サイズ
長さだけならSu-27系ってかなり大きいんだよな
183: (オッペケ Srbb-BB/f [126.158.179.147]) 2021/11/23(火)15:34 ID:Z02poSk5r(2/2) AAS
例えばB-1並な機体を開発したとして
それをF-15やF-2並の可動率と即応性が維持できるのかという話になる
大型とはいえ十分な可動率と即応性が維持できるサイズになる
それと数もないといけないから数が揃えられるコストも重要になる
だから機体は大型とはいえ無制限に大型のサイズにはできない
184(2): (ワッチョイ 5abd-LrWM [221.171.102.135]) 2021/11/23(火)16:27 ID:K2BEE3im0(1) AAS
>>179
なんでいきなりB-1まで話が飛ぶの
財務省が言う小型化はF-16サイズであってそこを目指す意味は有るのかという話
無駄にデカくした方が良いとは誰も思ってない
185(1): (ワッチョイ 1b79-acBJ [116.82.168.211]) 2021/11/23(火)16:35 ID:hkJuEnG10(5/8) AAS
>>184
俺もそう言ってるんだよ。
航続に必要な燃料とエンジン2機と高性能なレーダーとでかいミサイル必要本数積めば必然とデカくなるよね、って話。
それを実現させてできるだけ小さくまとめるべきだよね、って言ってるだけなんだけど。
186: (ワッチョイ 4e03-i06Z [153.215.54.44]) 2021/11/23(火)16:44 ID:ZNf/y0wF0(1) AAS
>>184
つーかF-2よりも小型化してるわな>F-16サイズ
187: (ワッチョイ fad0-9ayT [211.125.5.203]) 2021/11/23(火)16:47 ID:P+0VAwvc0(1) AAS
成立性/価格/性能/拡張性を実現する規模にしよう
諸々勘案すると次期戦闘機は大きくなるね
けど過剰な肥大化や小型化はそれを妨げる「死にステータス」なのでやめよう
拡張性も含めた無駄の無い機体を作りましょう
188: (ワッチョイ 5b68-+VBe [180.145.99.23]) 2021/11/23(火)16:48 ID:5dA/d9ud0(2/3) AAS
防衛省の財務省への返答はいつ?
189: (アウアウエー Sa52-sMZJ [111.236.14.208]) 2021/11/23(火)16:53 ID:ZjE0F+VDa(3/3) AAS
財務省も計画変更しろという命令なんてしてない
これに関しては過剰反応して騒ぐ必要がない
以前はF-35の部品がどうとか指摘してたから財務省が計画を潰しにきたという話ではない
コスト管理には気を付けてくれ程度のもの
190: (ワッチョイ 977c-0EZc [122.213.199.66]) 2021/11/23(火)16:53 ID:xsPK/yUn0(2/2) AAS
B-1なんてでっかくしすぎる必要は無いよ
せいぜいTSR-2クラスで十分
191: (アークセー Sxbb-6g9e [126.148.248.76]) 2021/11/23(火)17:45 ID:BY80QsMwx(1) AAS
9G機動でドッグファイトまでするB-1サイズの戦闘機か
ちょっと見てみたい気もする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 811 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s