[過去ログ] 【XF9-1】F-3を語るスレ215【推力15トン以上】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
620: (アウグロ MM89-gyXL [122.130.166.93]) 2021/11/14(日)15:08 ID:+gWct3+RM(1/3) AAS
>>564
F-3ロールアウトまでは静かにしているつもりなんでそ
ロールアウトしたら一気に次期練習機の情報公開が始まる予感、、、予算取りの為にもね
621: (CA 0Hf9-0sAA [192.111.132.134 [上級国民]]) 2021/11/14(日)15:11 ID:s1xVnSyYH(1) AAS
練習機作るならF-3の開発が一段落してからでないと無理だろうね
日本に航空機技術者はそう多くないし
622: (ワッチョイ f601-M2S/ [153.162.128.75]) 2021/11/14(日)15:34 ID:hXQNNwru0(1) AAS
>>607
>最先端技術搭載の実証機だから練習機としては申し分はないかと思う
?最先端技術搭載の実証機なら練習機としては最悪なんでは
コスパ勝負にならんし練習に向いてないだろうに
623: (ワッチョイ c969-4vRU [114.171.58.8]) 2021/11/14(日)16:54 ID:4Ema08eG0(3/6) AAS
>>619
ただ導入コストも運用コストが高価な戦闘機を教育訓練で頻繁に使用するのは逆に非効率ではある。
最初はしょうがないが、ある程度知見が得られたら戦闘機を模擬できる低コストな練習機が用意する方が良い。
運用コストの差はパイロット1人当たりの飛行時間に覿面に効いてくるので。
624(1): (オッペケ Srb5-zOjf [126.253.205.135]) 2021/11/14(日)17:17 ID:EV/JFJp9r(13/13) AAS
アメリカではそれが問題みたいね
数が足りないF-22やF-35を訓練に割いていたら
肝心の実戦部隊で使う戦闘機が不足
中露と隣接して300機余りの戦闘機しかない空自はもっと深刻な戦闘機不足
625: (オッペケ Srb5-K448 [126.158.184.80]) 2021/11/14(日)17:21 ID:xGd6Ud1mr(5/5) AAS
>>624
自業自得だろ米国は。
まあジェッツ練習機のT-38ずっと
引っ張ってるのも問題か。
同盟国の盟主するにも、これから独は
米国の練習機プログラムから抜けるん
だっけ
626(2): (ワッチョイ c969-4vRU [114.171.58.8]) 2021/11/14(日)17:25 ID:4Ema08eG0(4/6) AAS
戦闘機で教育訓練は、実戦部隊用の戦闘機とは完全に別枠にして、訓練に必要は機数を全て調達するなら有りではある。
特にF-3はブロックアップデートが前提なので、一定数の改修用機体枠を確保する必要があるため、訓練機
627(1): (ワッチョイ c969-4vRU [114.171.58.8]) 2021/11/14(日)17:27 ID:4Ema08eG0(5/6) AAS
おっと
>>626
訓練機を改修機枠の一部に割り当てても良い。
628(1): (ワッチョイ 5a2b-6TMn [61.124.150.244 [上級国民]]) 2021/11/14(日)17:42 ID:1n9ksUZ/0(1) AAS
際英文は有能だが大小をさした侍みたいな時代の恐怖政治で抑え込んでいる
629: (ワッチョイ 2a54-6yOH [133.209.226.52]) 2021/11/14(日)18:02 ID:PYaRNira0(7/10) AAS
>>628
まあ対峙する相手が毛沢東を目指してるキンペーだからな、それくらいでないと国内を纏められんだろ
630: (ワッチョイ 2a54-6yOH [133.209.226.52]) 2021/11/14(日)18:03 ID:PYaRNira0(8/10) AAS
>>626
>>627
それだと生産数も増えるし改修頻度も上げられるから良いのよな
631: (スッップ Sd7a-2sD4 [49.98.162.106]) 2021/11/14(日)18:13 ID:eq1lTcJbd(1) AAS
タイワンは信用できないよ
中国人と見分けつかない上日本嫌いな人も一定数いる。
632: (ササクッテロ Spb5-KzN3 [126.33.207.61]) 2021/11/14(日)18:15 ID:ZnD3hp11p(1) AAS
スップが言うと説得力がw
633: (ワッチョイ 4d01-EULM [126.40.131.164]) 2021/11/14(日)18:21 ID:Fk0q2JbE0(2/5) AAS
少なくとも対中問題が深刻な今の時代においては、台湾と協調していくべき
634: (ワッチョイ c969-4vRU [114.171.58.8]) 2021/11/14(日)18:52 ID:4Ema08eG0(6/6) AAS
一口に台湾人と言っても外省人は元々大陸の人間だし、現在では中共とはズブズブの関係だしな。
この辺は世界中の中国系に言える事かもしれん。
635: (スッップ Sd7a-SkCT [49.98.158.124]) 2021/11/14(日)19:06 ID:YmQioAHLd(1/2) AAS
X-2の時電波暗室がなくてフランスに依頼したって話だけど、今はもう国内に電波暗室設備ってあったっけ?
この時アメリカに断られた日本にフランスが協力してくれたのはアメリカへの当てつけとかあるんだろうかね
西側で自由主義の国で比較的米国とは距離を置きたがるという珍しい国
636: (ワッチョイ 4d01-EULM [126.40.131.164]) 2021/11/14(日)19:08 ID:Fk0q2JbE0(3/5) AAS
兵器輸出国だからなー
637: (ワッチョイ 5a7d-BA0e [219.102.218.169]) 2021/11/14(日)19:35 ID:N+LEqV7n0(1) AAS
宇宙部隊作るのか
638(1): (ワッチョイ f603-HECk [153.215.54.44]) 2021/11/14(日)20:20 ID:RsfVUz9j0(3/5) AAS
>>610
普通にT-4ベースでデジタルエンジニアリングだと思う。
>>614
国産デジタルエンジニアリングあるぽいが
639(1): (ワッチョイ 4d01-EULM [126.40.131.164]) 2021/11/14(日)20:21 ID:Fk0q2JbE0(4/5) AAS
自動車業界では普通にやってるよね
640(1): (ワッチョイ 2a54-6yOH [133.209.226.52]) 2021/11/14(日)20:23 ID:PYaRNira0(9/10) AAS
>>638
今なら可能だわな>デジタルエンジニアリング
それこそ経国から勇鷹にしたようにな
641(1): (ワッチョイ f603-HECk [153.215.54.44]) 2021/11/14(日)20:27 ID:RsfVUz9j0(4/5) AAS
>>640
戦技向けで高等練習機が必要ならF-2国産双発案を引っ張り出してくるかT-2出してくるかしそうではある。
642: (スフッ Sd7a-m0Dc [49.104.37.233]) 2021/11/14(日)20:29 ID:3GyhIBZWd(1) AAS
>>639
別に防衛装備でも普通にやってるしな
実機トライアル&エラーより時間もコストも削減できるし
643(1): (アウグロ MM89-gyXL [122.130.166.93]) 2021/11/14(日)20:46 ID:+gWct3+RM(2/3) AAS
>>641
>戦技向けで高等練習機が必要ならT-2出してくる
ここ笑うとこだよね?
644: (ワッチョイ 2a54-6yOH [133.209.226.52]) 2021/11/14(日)20:50 ID:PYaRNira0(10/10) AAS
>>643
するとは考えにくいけどするにしても流石にそのまま出てくる事はないんでね?
CFRP化とFBL化とEBTとグラスコクピット化はするだろその場合は
翼は燃料入るように厚目のに変えた方がいいだろけどな(その分最高速は落ちるか)
645(1): (スッップ Sd7a-SkCT [49.98.158.124]) 2021/11/14(日)20:54 ID:YmQioAHLd(2/2) AAS
まあ中等練習機はM345くらいしか選択肢がないから国産で行くんじゃないのかね
国産EBTの技術立証という側面もあるし200機以上の需要も見込めるしね
今回期待とセットで地上教育システムも検討に入れているあたり、その辺の実用化の如何も兼ねてるのかなと
まあ初等練習機と統合してPC-21等ってのははあり得ないかなと、規格的にも操縦系統の違いからも欧州機の導入は非常に難しいと思うがね
まあそもそも、そこまでの大幅な訓練体系の変更を望んでいるなら”何らかの動き”や”根回し等”の動きがあっても良いはずなのに何にも動きがないからねぇ
高等練習機はそういう意味では外国機ではT-7Aが最良だと思う、が完成時期がいつになるやらという不安はあるな
ラ国することでEBTのノウハウも得られると良いと思うがね
646: (アウグロ MM89-gyXL [122.130.166.93]) 2021/11/14(日)20:56 ID:+gWct3+RM(3/3) AAS
アメリカからF16とのDACTで1対1だと訓練にならないから1対6でやってくれって言われたと言う国辱機だからなあ┐(´〜`)┌
647: (ワッチョイ 4d01-EULM [126.40.131.164]) 2021/11/14(日)21:08 ID:Fk0q2JbE0(5/5) AAS
中等・高等のどっちか片方は、連絡機も兼ねてライセンス維持にも使うから双発ジェットでないかなと
PC-21は良い機体だとは思うけどペラ機だからなあ
648: (ワッチョイ f603-HECk [153.215.54.44]) 2021/11/14(日)21:09 ID:RsfVUz9j0(5/5) AAS
>>645
得られないでしょ。
649(1): (ワッチョイ bdcf-QXJs [180.47.212.201 [上級国民]]) 2021/11/15(月)00:13 ID:MJa3pc6l0(1) AAS
練習機としてボラメを買うと言ったらどんな顔をするかなw
650(1): (ワッチョイ f1ed-GH2n [122.132.219.129]) 2021/11/15(月)00:42 ID:qWM+oS/70(1) AAS
>>649
練習機ならせめてT-50だろ
651: (ワッチョイ f610-09aj [153.139.19.132]) 2021/11/15(月)00:55 ID:Wdx8xJpI0(1) AAS
>>650
キン玉イーグルだっけ?
652: (ワッチョイ 6e56-KzN3 [207.65.234.46]) 2021/11/15(月)01:06 ID:y2nUInwF0(1/5) AAS
3000機の市場のT-50
653: (オッペケ Srb5-zOjf [126.253.205.135]) 2021/11/15(月)01:56 ID:C/pZifnCr(1/2) AAS
まず情報要求には用途は中等練習機、初等練習機に限定しますなんて書いてないぞ
そもそも今回の情報要求では具体的な選考ではないから特定な機種や開発案に絞る作業ではない
ザックリと練習機を更新します、どんな提案がありますか聞かせてください程度の情報要求
その前に教育体系をどうしていくのかを考えないといけない
そして次期戦闘機開発が終わったら開発でよいなんて話でもない
そんな後でよいなら今から情報要求なんてやらない
2019年12月から情報要求してきたということは2、3年なうちに何らかの決定が出る可能性が高い
省1
654(1): (ワッチョイ f603-HECk [153.215.54.44]) 2021/11/15(月)02:42 ID:yPmwqKvj0(1/8) AAS
だからイタリアへの委託っていうのが出てきたのでは?
655(1): (ワッチョイ f17c-XeHi [122.209.124.225]) 2021/11/15(月)03:04 ID:1OjxEbVt0(1/2) AAS
>>654
イタリア委託が決まってたから中等までの見直し提案の募集なんだろうな
高等がどうなるかも知らずに提案しろとは言わんだろうし
高等相当をもってきちゃ駄目とは書いてないがT-4後継機と言ってるのに超音速の単発機担いで提案持ってきたら目の前で提案書ゴミ箱に放り込まれかねん
656: (オッペケ Srb5-ViOO [126.253.205.135]) 2021/11/15(月)03:17 ID:C/pZifnCr(2/2) AAS
今どき単発機がどうとか頭が40年前で停止中
F-2が20年も対艦ミサイル4発搭載して低空を駆けずり回ってもエンジントラブルの墜落なんてないのに
空自自身が単発機で問題なく運用できたことを証明したこと
657(1): (アウアウエー Sa82-nIXK [111.236.22.52]) 2021/11/15(月)03:44 ID:F9pCR9sMa(1/7) AAS
いろいろと屁理屈こねてる人がいるが今回のT-Xは国内開発は難しいと思っていい
F-35に新人パイロットが配属される時期とT-4の老朽化という2つの時間的制約がある
現実問題としてT-4の経年劣化によるトラブルも表面化している
T-38のように老朽化を放置すると重大事故のリスクと教育の不効率化という問題を抱えることになる
それと戦闘機側の条件がF-35には複座訓練型が無くF-3も同様の可能性が非常に高い
現行体制の枠組みの中での後継機選びでないのも戦闘機側の事情でいたしかたない
ぶっちゃけいうとアメリカ空軍に近いものが導入されて終わりでしょうね
省6
658(2): (アウアウエー Sa82-nIXK [111.236.22.52]) 2021/11/15(月)04:02 ID:F9pCR9sMa(2/7) AAS
T-4をベースにという話も難しいでしょう
T-4を再生産するにはネジ1本から生産体制を再構築しないといけないから
T-5が再生産が出来たのは少し前に同系統機種のT-7が生産してたからで
流石に生産が断絶して20年以上も経過してる機体を近代化改修して再生産なんて
コスト的にも性能的にもメリットが全くない案で検討されないでしょう
F3エンジンも生産終了してしまったから現実的ではないですね
正直いって次期戦闘機という超ビックプロジェクトのリソースを割いてまで練習機開発をしたいと思う人は防衛省にはほとんどいないでしょう
省2
659: (ワッチョイ f603-HECk [153.215.54.44]) 2021/11/15(月)04:22 ID:yPmwqKvj0(2/8) AAS
>>655
むしろ持ってきた馬鹿の目の前でライターで燃やすと思う。
660: (アークセー Sxb5-r4/3 [126.148.248.76]) 2021/11/15(月)05:49 ID:s7BGIBHhx(1) AAS
>>658
再生産もコストはかかるがイチから設計するよりはるかに手間もコストもかからない
もちろん部品の検査は必要だが飛行性能が足りない訳でなければアビオの設計とテストメインで済むし
もちろんもっと効率的な機体設計にするとかで機体本体いじるのであれば辞めた方が良いとは思うけどね
661(3): (ワッチョイ 95ad-K448 [124.141.239.176]) 2021/11/15(月)06:07 ID:Ycsxy5zh0(1/3) AAS
>>657
T-38は何年間放置したの?
あと
>>658
IHIはF3後継エンジンを開発のタイムテーブルに載せてたな。
↑詳細は不明だが再開発はそんなに手間では無いのでは?
台湾も20年近く前に生産辞めた戦闘機の完全新規練習機を
省1
662: (ワッチョイ f603-HECk [153.215.54.44]) 2021/11/15(月)06:27 ID:yPmwqKvj0(3/8) AAS
>>661
パーツが余っているとかで在庫が倉庫にあるとかでやりやすいってのも大きいんだろうね>既存機ベース
663: (ワッチョイ bd68-wd7R [180.145.99.23]) 2021/11/15(月)06:30 ID:mQ7FW4PH0(1) AAS
アリゾナの砂漠に落ちてるF-16を貰ってくれば
664: (ワッチョイ 95ad-K448 [124.141.239.176]) 2021/11/15(月)06:32 ID:Ycsxy5zh0(2/3) AAS
アメリカのF-15エキストラ(お代わり!)も
導入目的はそんな所(整備の訓練的な)
M-346推しが本来ポジな自分ですがw
↑F3後継エンジンがT135相当サイズのxF5発展型と夢想
665: (JP 0Hfe-SkCT [61.199.190.27]) 2021/11/15(月)06:36 ID:2wrJajKOH(1) AAS
>>661
勇鷹は驚異的なスピードだったな
UP-3CやT-2CCVでの適用例のように既存機のFBW・FBL化は容易だし
国産EBTも順調、エンジンもIHIがF3後継を準備していると
そもそも現行機は素性がとても良く飛行特性やコストの問題は全くないわけで
666: (ワッチョイ 95ad-K448 [124.141.239.176]) 2021/11/15(月)06:40 ID:Ycsxy5zh0(3/3) AAS
正直、何で練習機スレでT-7厨が未だ暴れてるか理解不可能
幾つかある候補(放置もw)の中で一番可能性が出てないのが
ボーイングSAABのあの機体なのに…w
667: (ワッチョイ f603-HECk [153.215.54.44]) 2021/11/15(月)06:44 ID:yPmwqKvj0(4/8) AAS
軽戦闘機房とも兼ねてるからな>T-7A房
668(1): (ワッチョイ 6e56-KzN3 [207.65.234.46]) 2021/11/15(月)06:48 ID:y2nUInwF0(2/5) AAS
>>661
しかも開発体制は経国の時の数分の一だからな
経国の時と比べてソフトウェアでできる部分がかなり増えたし
技術のベースも出来てるからとは言え、炭素複合材使われる新設計の練習機を2年で原型機ロールアウトして
4年で量産機初飛行のペースはすごい
他人の技術と金を当てにしていつまでも10年以上ウダウダやってる自画自賛の某国と対照的
669: (スッップ Sd7a-SkCT [49.98.137.18]) 2021/11/15(月)07:02 ID:pQ6dfst8d(1/4) AAS
>>668
機体サイズ等の変更や主翼等の主要構成部品の変更を加えてて、ほぼ新設計のような状況であの対応期間ってのは驚異的
670: (ワッチョイ f603-HECk [153.215.54.44]) 2021/11/15(月)07:05 ID:yPmwqKvj0(5/8) AAS
ある意味でデジタルエンジニアリングでの設計の先駆けではあるよな。
671: (オッペケ Srb5-zOjf [126.204.217.109]) 2021/11/15(月)07:30 ID:PRRUNbTEr(1/8) AAS
なんで再生産という無駄なことに価値があると思うのだろ?
確かにF-2は良い戦闘機だけど後継機を開発してる時代なのに再生産とか言い出す
古い設計の機体を新造すると何十年もそいつを不都合でも保有することになるから各国も再生産はやらない
F-15EXなんかも悪手以外の何ものでもなく旧式機を高い金をかけて厚化粧して新造しただけの機体
練習機だって同じことでT-4なんて40年前の機体を再生産するくらいなら
最初から新規開発計画を立てておけばよかっただろという話で終わり
その計画を立てなかった奴が悪いと指摘されるだけ
省1
672: (オッペケ Srb5-zOjf [126.204.217.109]) 2021/11/15(月)07:43 ID:PRRUNbTEr(2/8) AAS
F-15EXなんて現時点で既に最新じゃないのに
機体寿命が30年以上有に残ってる
2050年の世界でF-15EXがどんだけの価値があるか想像してみるといい
その頃はF-35だって旧式化している
T-4は日本の航空技術の発展にもパイロット育成にも大いに貢献した機体だが
これから厚化粧して再生産しても無駄なコストをかけて不十分な性能の機体を何十年も使用を強いられるだけ
そんなんだったら新規開発するか新機種導入がコスパに優れるという判断になる
673: (ワッチョイ 2a54-6yOH [133.209.226.52]) 2021/11/15(月)07:44 ID:Nh0iwj/Y0(1/5) AAS
何故少し前のレスが読めないのか
674: (ササクッテロ Spb5-KzN3 [126.33.207.61]) 2021/11/15(月)07:46 ID:YMqGodzvp(1/4) AAS
戦闘機と違って練習機の進化は主に素材とアビオニクスだからT-4の再設計でも十分だし
むしろ実績ある機体だからそれをベースに性能向上させる再設計がいい
ステルスにする必要もないし
675(1): (オッペケ Srb5-zOjf [126.204.217.109]) 2021/11/15(月)07:58 ID:PRRUNbTEr(3/8) AAS
それだったら新機種のライセンス生産の方がコスパが良いという判定になってしまう
開発に意義があるなら新規開発が最適で
単にコストだけなら外国機導入の方が安いという話になる
練習機開発にそんだけの開発意義を説明するのは難しいでしょ?
古い機体のリバイバルなんて開発意義でもコスト面でも中途半端な存在でしかない
流石にT-4リバイバルは案すら出てこない可能性が高い
676(1): (ワッチョイ 8a5b-0+Qa [117.104.5.153]) 2021/11/15(月)08:00 ID:rQHDxYel0(1) AAS
今更デジタルデータで図面の残ってないものを再設計なんて手間がかかるだけだろ
載せるデバイスだって当時品とはまるで違う
素直に設計支援アルゴリズムを活用して新しいエアフレームデザインをやったほうがいい
677(1): (ササクッテロ Spb5-KzN3 [126.33.207.61]) 2021/11/15(月)08:01 ID:YMqGodzvp(2/4) AAS
>>675
>それだったら新機種のライセンス生産の方がコスパが良いという判定になってしまう
ライセンス費かかるし自衛隊の需要に合わせられないしどこのコスパ基準なのかね
アメリカ的にコスパが良いだけで自前で練習機作れる日本にとってそんなに美味しい話じゃない
678(1): (スッップ Sd7a-SkCT [49.98.137.18]) 2021/11/15(月)08:03 ID:pQ6dfst8d(2/4) AAS
中等練習機は選択肢がないからね、再生産でも変わらない
あと高等練習機もT-7が2034年FOCだから、それなら国内開発でも十分に間に合うんだよね
仮に2024年から計画を開始してもね、十分なのよ
次期戦闘機の設計が始まって体制が固まったら高等練習機の話も出てくるだろうね
679: (ワッチョイ 4d01-D258 [126.243.55.206]) 2021/11/15(月)08:24 ID:pwEOwImR0(1) AAS
F-15は無人ミサイルキャリアにするのがいいよ
680: (アウアウエー Sa82-nIXK [111.236.22.52]) 2021/11/15(月)08:24 ID:F9pCR9sMa(3/7) AAS
T-4改なんて案は軍ヲタレベルの妄想でしょうね
防衛省内ではほとんど推す人達はでないでしょう
国内メーカーも川崎はともかく他のメーカーとは足並みはそろわんでしょうね
つもり誰も実現に向けて奔走してくれない
681: (ササクッテロ Spb5-KzN3 [126.33.207.61]) 2021/11/15(月)08:27 ID:YMqGodzvp(3/4) AAS
妄想を現実に見立てて長文垂れ流す人が言ってもね
682(1): (アウアウエー Sa82-nIXK [111.236.22.52]) 2021/11/15(月)08:34 ID:F9pCR9sMa(4/7) AAS
>>677
そんなに練習機開発が重視される事なら世界中の国防当局が練習機開発にしのぎを削ってるでしょ?
現実はアメリカでさえ自主制作機を採用した外国機を改造したりと開発費を出すのを完全に惜しんでいる状態
何故、日本がそこまで練習機開発に力入れる理由がでる?
もう対潜哨戒機、次期戦闘機も無人機も何の干渉受けずに開発・生産できる時代なのに
その時代に何故に練習機という話になってしまう
流石に時代錯誤ですよ
683(1): (オッペケ Srb5-K448 [126.158.164.203]) 2021/11/15(月)08:37 ID:aQHKq+JJr(1/7) AAS
>>682
たいした手間も掛からないから作れば良いんじゃないの?
エンジンは用意してあるんだし
684: (ワッチョイ 2a54-6yOH [133.209.226.52]) 2021/11/15(月)08:38 ID:Nh0iwj/Y0(2/5) AAS
>>678
それな
むしろ練習機なんてその程度の物なのだから殊更作れない作るわけないなんてのがおかしいわな
685(2): (アウアウエー Sa82-nIXK [111.236.22.52]) 2021/11/15(月)08:46 ID:F9pCR9sMa(5/7) AAS
T-33が使用開始25年程度の時に既にT-4開発計画を練っていました
T-4は運用開始が1988年ですから2018年段階で既に使用開始して30年
もう後継機が必要なんてわかりきってたのだから重要開発案件ならその時決めてただしょう
結局は他かの開発案件が優先されたという事実があるだけ
そんなに練習機開発が大事なら電子戦機開発より優先されたと思いませんか?
ようは防衛省内の練習機の扱いはそんなもんだということです
686: (オッペケ Srb5-K448 [126.158.164.203]) 2021/11/15(月)08:47 ID:aQHKq+JJr(2/7) AAS
>>685
米国の扱いはもっと酷くね?
でもたかたが数年で共同開発機を投入と
(ボーイング&サーブ)
687: (ササクッテロ Spb5-KzN3 [126.33.207.61]) 2021/11/15(月)08:50 ID:YMqGodzvp(4/4) AAS
>>683
F3の後継機種をこれから開発するし、T-4の後継機ならそんなに金も手間もかからず
メーカーの開発能力を維持するのにちょうどいいプロジェクトだから
石破みたいな人が防衛大臣じゃなければ開発やらずに輸入はないだろう
戦闘機と違って急いでないからF-3の開発が一段落した後でも十分だし
688(1): (ワッチョイ 4d01-EULM [126.40.131.164]) 2021/11/15(月)08:55 ID:I1Jpk+jb0(1/2) AAS
新型機の開発&生産 > 外国機のライセンス生産 > 旧型機の再生産
掛かるコストはこんなとこでしょ、どの場合でも製造ラインを新規に作らなきゃいけないのは変わらないし
旧型機の再生産より安くしたかったら、ライン作らず完成機輸入するしかないし
中練なんて、別に現行機で性能的な不足がある訳でもない
689: (スッップ Sd7a-SkCT [49.98.137.18]) 2021/11/15(月)09:13 ID:pQ6dfst8d(3/4) AAS
>>685
Wikipediaの知識で語られてもな
690: (ワッチョイ f17c-09aj [122.213.199.66]) 2021/11/15(月)09:25 ID:resR3JQE0(1/2) AAS
日本の航空産業ってのは幅が全くなくて開発ラインが複数作れないんだなあって
691: (CA 0Hf9-0sAA [192.111.132.134 [上級国民]]) 2021/11/15(月)09:26 ID:c6ja7c/ZH(1) AAS
その事実を無視する人多いよね
アメリカ見て考えてる
692: (ワッチョイ f603-HECk [153.215.54.44]) 2021/11/15(月)09:51 ID:yPmwqKvj0(6/8) AAS
ウィングバッチの維持を考えるのといまだにF-104世代がいることを考えて双発になるまでは確定だろうしな
693: (ワッチョイ f17c-09aj [122.213.199.66]) 2021/11/15(月)09:53 ID:resR3JQE0(2/2) AAS
老害かよ
694: (ワッチョイ 4d01-EULM [126.40.131.164]) 2021/11/15(月)10:15 ID:I1Jpk+jb0(2/2) AAS
マルヨンはともかくとして、F-3がほぼ確実に双発だからなあ
695(1): (オッペケ Srb5-zOjf [126.204.217.109]) 2021/11/15(月)10:43 ID:PRRUNbTEr(4/8) AAS
次期戦闘機開発は実際は「次期戦闘機+数種類の無人機」の同時開発だからな
手が空いたらなんて余裕があるプロジェクトではない
加えてC-2&P-1の派生型を開発し更にUS-2後継機開発もやる
練習機はその下に置かれてるねのは間違いないだろ
無人機なんて次期戦闘機関連でなくても開発は待ったなしだ
どう考えてもブラックボックスだらけなのは無人機の方
696(1): (ワッチョイ 2a54-6yOH [133.209.226.52]) 2021/11/15(月)10:46 ID:Nh0iwj/Y0(3/5) AAS
>>695
それもするしこれもする、その為の装備庁予算と人員拡大の話だろ
697(1): (オッペケ Srb5-zOjf [126.204.217.109]) 2021/11/15(月)10:59 ID:PRRUNbTEr(5/8) AAS
昔は練習機くらいしか開発できなかったのが飛躍的に開発できる分野が増えてきた
防衛省にしてみれば新興国と過当競争する未来だけの練習機なんかより
防衛省の方針は米欧に独占されてた分野に切り込み中露に対する技術的優位の確立を優先するみたいだな
練習機開発から卒業は日本にとっては成長した証なんだけどなあ
練習機で開発能力維持なんていつまで前世紀の話をしてるのやら
698: (オッペケ Srb5-K448 [126.158.164.203]) 2021/11/15(月)11:09 ID:aQHKq+JJr(3/7) AAS
>>688
ライセンスなんて特にそうなんだけど、
根拠は?
699: (オッペケ Srb5-K448 [126.158.164.203]) 2021/11/15(月)11:09 ID:aQHKq+JJr(4/7) AAS
>>697
それこそ米国ですら(2016年に)始めてから
サクッと終わらせた新規調達種について
何をムキになってるんだと
700: (ワッチョイ 6e56-KzN3 [207.65.234.46]) 2021/11/15(月)11:15 ID:y2nUInwF0(3/5) AAS
>>696
でしょうね
そんなの絶対ではなく政治が決める問題に過ぎないし、国防予算を増やすというのは
導入する装備が増えることも意味する
絶対無理だと主張する人は一昔前の自衛隊にリソースはないから
F-35B導入といずも型での運用必要あり得ない連呼する人の論理展開に似てるけど
結局何をどうするのかは政府の決定次第
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 302 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.317s