[過去ログ] 大日本帝国海軍は世界に恥を晒しただけだった (514レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
178(2): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/15(木)19:58 ID:Mp6OXptL(2/2) AAS
>>177
>12月 7日10時15(25)分…日本陸軍戦闘機がイギリス飛行艇を撃墜。乗員全員死亡
それはおそらく大嘘だな。
マレー作戦でWikiなどに、陸軍の97式戦闘機がPBYカタリナ飛行艇を
宣戦布告前に撃墜したと記載され、あちこちに同様の記載がある。
最初に発見したのは海軍零式水上偵察機で、これは海軍が護衛してるから
当然だが、後から加わったのが
省9
183(2): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/16(金)20:21 ID:qwHq8rdU(1) AAS
>>182
なんのコメントもそえず、そんな明白なインチキ文章を
黙って貼るとは、おまえ精神異常者か?
日本語が不自由でないなら、これは出展が何だとか
だからどうだとか、最低限の説明をしてしかるべきだが
そんなことすらできない無能は、うせろw
185(1): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/17(土)00:29 ID:EBSXk9U3(1) AAS
ということで全く反論なしで
陸軍の97式戦闘機がPBYカタリナ飛行艇を撃墜した
という話は、全くの大嘘で確定だな。
頭があれば、おかしいと感づくはずの話。
この大嘘の話は、あちこちで流布されている。
たぶん、ここのバカがその嘘を垂れ流してる本人だろうが
そのように書かれた元ネタの「小説」があるんだろうが
省1
196(1): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/18(日)21:29 ID:s71y8UX/(1/4) AAS
>>193
おいアホ
12月7日に陸軍機がPBYカタリナ飛行艇を撃墜したという
証拠となる出展が一つも無い。
Wikiだけが出展で、大量にこの嘘が垂れ流されてるが
おまえの仕業だよな?
197(2): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/18(日)21:40 ID:s71y8UX/(2/4) AAS
>>194
ハワイをテロ攻撃してアメリカ国民の参戦支持を招き
敗北寸前の英ソと中国に勝利を確信させ大喜びさせ
世界に恥を晒したアホの山本五十六が
恥を晒してない、などよ言うなら
世の中に恥は無いw
199(2): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/18(日)21:44 ID:s71y8UX/(3/4) AAS
>>198
日中停戦のために決まってるだろ。
バカ海軍の意味の無い都市無差別爆撃によって
泥沼化した状態を止めるため。
206(1): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/18(日)22:33 ID:s71y8UX/(4/4) AAS
>>204
デタラメ乙w
変なサイトからの内容だろが
外部リンク[doc]:ns.rokuchan.net
212(2): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/19(月)20:56 ID:rgnir+Yz(1/5) AAS
正直この話は詳細は知らんが、いずれ検証するとして
一般論といておかしい点を書く。
まず輸送船団の護衛は海軍の任務であり
陸軍機にはそんな能力は無い。
そもそも開戦前の輸送船団に、航空機が上空を護衛なんかやるだろうか?
しかも陸軍機が?
さらに航続距離が非常に少ない97式戦闘機が?
省16
213(2): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/19(月)20:58 ID:rgnir+Yz(2/5) AAS
>>211
公刊戦史の引用では無いものを
交換戦史の引用だと。大嘘をこいでおきながら
おまえの精神構造には反吐が出る。
214(2): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/19(月)21:01 ID:rgnir+Yz(3/5) AAS
とりあえずこれは、有力な根拠となる。
菅原は開戦直前の12 月7 日に海軍
機がイギリスの飛行艇に遭遇しこれを撃墜した際、戦機と見て戦端を開くか否か迷い、
結局、いまだその時機ではないと思い止まっている。菅原にとっては作戦初動において
如何に先制を確保するかということが、作戦開始にあたっての最大の関心時であった。
この考えは作戦初動から積極的な攻勢にでなければ、短期間のうちに致命的な打撃を受
け作戦全体が当初から望みを失う、後退による建て直しや防御といった作戦は航空では
省2
216(1): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/19(月)21:13 ID:rgnir+Yz(4/5) AAS
陸軍の輸送船団に、陸軍なり海軍なりの航空機が
上空護衛をやってくれるなら、こんなありがたいことは無いが
それは開戦後にやってもらいたい。
開戦前にそんな必要は無いわな。かえって怪しまれるのだから。
しかし開戦後でも、そんなありがたい上空護衛がつくなど
聞いたことが無い。
たしかダンピール海峡の悲劇のときだけ
省1
218(1): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/19(月)21:19 ID:rgnir+Yz(5/5) AAS
>>217
出展を明記せよ。
それを否定する根拠は>>214にある。
223(2): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/20(火)03:32 ID:CfnT4Qrk(1) AAS
>>217
たしかに12月7日に船団掩護の記録があるのは事実のようだな。
しかし肝心の撃墜の記録が無いじゃないか。
当日の事故による戦死者や、翌日の上陸掩護での
撃墜記録はちゃんとあるにも関わらず。
よって公式記録としては、陸軍が12月7日に
英軍飛行艇を撃墜したという記録は存在しないのは確実。
省7
227(2): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/21(水)23:36 ID:eYz0T4TW(1) AAS
>>222
おまえは単に参考文献として戦史叢書を掲げているだけの
個人サイトの文章をそのまま貼って
それを戦史叢書からの引用だと大嘘を言っておきながら
よくもぬけぬけと言えるもんだが
まあそれは名無しの特権だから、嘘つき放題の名無しは楽でいいなwww
228(2): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/22(木)00:03 ID:gsvFMd6V(1/3) AAS
しかもそいつは清水馨八郎というバカが書いた書籍をも
参考文献としている。
こいつは東京裁判否定、大東亜戦争を肯定と
まあ保守として当然の主張をしているが、こんなバカにだまされてはいけない。
悪いのはアメリカだと言ってる時点で、似非保守の化けの皮がはげている。
なんでアメリカが悪いんだ?
悪いのはどう考えても、ハワイを独断で不法攻撃した海軍の方だろが。
230(1): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/22(木)01:06 ID:gsvFMd6V(2/3) AAS
>>229
山本五十六の米英不可分論が
対米戦争の原因だが?
237(2): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/22(木)20:35 ID:gsvFMd6V(3/3) AAS
とりあえず、小沢は撃墜命令を出した。
零式水上偵察機が英軍飛行艇に対し、スクランブル発進した。
ここまでは間違いないわけだな。
そして海軍の護衛艦隊は応援を要請したと。
普通に考えて、海軍なら海軍の戦闘機隊を呼ぶわな。
陸軍に要請する意味なんか無いし、迅速に呼べるわけが無い。
山下大将は輸送船団が攻撃を受けた場合は、陸軍航空隊に攻撃命令
省12
242: Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/23(金)22:41 ID:5whpkTvA(1/2) AAS
>>238
菅原は開戦直前の12 月7 日に海軍機がイギリスの飛行艇に遭遇しこれを撃墜した際、
戦機と見て戦端を開くか否か迷い、結局、いまだその時機ではないと思い止まっている。
菅原にとっては作戦初動において如何に先制を確保するかということが、作戦開始にあたっての最大の関心時であった。
この考えは作戦初動から積極的な攻勢にでなければ、短期間のうちに致命的な打撃を受
け作戦全体が当初から望みを失う、後退による建て直しや防御といった作戦は航空では
成立しないという航空作戦の特質を踏まえた信念によるものであった32。
省1
243: Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/23(金)23:16 ID:5whpkTvA(2/2) AAS
12月6日午後1時45分。輸送船団は仏領インドシナ・カモー岬南方の洋上にさしかかっていた。
この地点からまっすぐに突き進めばマレー半島にぶつかることになる。
作戦では輸送船団は数時間後にバンコク・タイ湾に向かうかのごとく変進する予定になっていた。
そこへ航空機による爆音が鳴り響く。小澤治三郎海軍中将率いる護衛艦隊と輸送船団に警戒ブザーとラッパが鳴り響く。
予想された事態が遂にやってきた瞬間であった。当然、予想はしていた。しかし、出来ることなら想定したくはなかった。
空には独特の大型双発機、ロッキードハドソン爆撃機がイギリス空軍のマークをはっきりと印し飛行してきた。
ハドソン機は上空で大きく旋回し輸送船団の規模を測るように飛行する。
省7
245(1): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/24(土)00:14 ID:DuODr6QC(1/3) AAS
>>244
その話は戦後に捏造された作り話。
陸軍は戦闘命令を出してない。
したがって陸軍機が司令部の許可も無く偵察機を
勝手に撃墜することはありえない。
戦後に小沢が戦犯を逃れるために捏造された
作り話だな。
247(1): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/24(土)00:59 ID:DuODr6QC(2/3) AAS
>>246
それが事実だとする証拠の提示をどうぞ
248(2): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/24(土)02:09 ID:DuODr6QC(3/3) AAS
陸軍機による7日の掩護は、6日の連合軍の哨戒機の通報による
敵機来襲に備えた行動であり、しかし7日に敵機の来襲は無かったのだから
奇襲上陸のためにも余計な行動は控えるのが当然で
そういいた厳命が出ているのに、それをたまたま連合軍の飛行艇と遭遇したから
それを撃墜したなんて、司令部の許可も無く
そんな勝手な行動が許されるわけが無い。
小沢の早まった判断で、海軍が撃墜したくせに、それを陸軍がやったとは
省2
252(1): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/24(土)21:43 ID:ZQaXK0er(1/2) AAS
>>251
それは撃墜命令ではないわな。
だいいち、司令官から具体的に戦闘機隊に撃墜命令が出てないし
戦闘機隊もそんな指令は受けてない。
開戦前に命令も無く陸軍パイロットが勝手に偵察機を撃墜するなんぞ
ありえないし、やむ終えない自衛行動なら別だが
向こうが先に撃ってきたとか、これもおかしい。
254(1): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/05/24(土)21:46 ID:ZQaXK0er(2/2) AAS
菅原は開戦直前の12 月7 日に海軍機がイギリスの飛行艇に遭遇しこれを撃墜した際、
戦機と見て戦端を開くか否か迷い、結局、いまだその時機ではないと思い止まっている。
菅原にとっては作戦初動において如何に先制を確保するかということが、作戦開始にあたっての最大の関心時であった。
この考えは作戦初動から積極的な攻勢にでなければ、短期間のうちに致命的な打撃を受
け作戦全体が当初から望みを失う、後退による建て直しや防御といった作戦は航空では
成立しないという航空作戦の特質を踏まえた信念によるものであった32。
「航空視察団報告(第一巻)」
280(1): Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI 2014/06/30(月)02:44 ID:M1m8IHfQ(1) AAS
>>278
なんともったいない。
勝算のない戦いに2000機もの航空機を無駄に投入するとは。
同時期のインパール作戦ではビルマに100機程度の航空機しか
無かったというのに(しかも旧型機)
インパール作戦支援に四分の一の500機でも回してくれれば
インパール作戦は圧勝できたわ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.928s*