[過去ログ] 昭和天皇に戦争責任はあったよな!Part25 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
842: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/02/27(日)21:35 ID:415kdwzS(3/6) AAS
名前=628でずっと半コテハン状態だった者だがトリップ付けた
やや長文書く前にテストおじゃまします
843: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/02/27(日)21:40 ID:415kdwzS(4/6) AAS
東條やナポレオンやその辺の社長と
天皇が決定的に違う点は

その地位につくのに、自身の意思判断や希望・自身の能力とは一切関係なく
しかも国の基本(憲法)として定められている点。

天皇の地位にいることは生まれながらに国によって決められ(万世一系)
幼少期から帝王学を受けている(今上帝の頃から帝王学は無くなったけ)。

責任とは、元々は何かに対して応答すること、応答する状態を意味しており、
省13
845: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/02/27(日)22:08 ID:415kdwzS(5/6) AAS
>>844
昭和天皇が「皇軍と呼べ」と命令したのではなく、国民から「呼ばれていた」
昭和天皇が「現人神として扱え」と命令したのではなく国民から「現人神として扱われていた」

天皇の意思とは関係なく受け身です。むしろ「言うな」と止めたら、言論の自由を潰しています。
846
(4): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/02/27(日)22:24 ID:415kdwzS(6/6) AAS
現代の憲法「日本国憲法」でさえも、天皇の立場について心配になってしまいますね。

---------------------------
第7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。

1.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
2.国会を召集すること。
3.衆議院を解散すること。
4.国会議員の総選挙の施行を公示すること。
省17
864
(1): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/01(火)00:32 ID:FQPYMWHo(1/5) AAS
>>847

相変わらずそれしか言えないのかw
ある意味安心しちゃいますね。
>>770

「外務省のサイトだから信用できない」とか
「それアメリカンジョーク」とか
動揺を晒した姿をなんとかごまかしたいから
省1
866: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/01(火)00:58 ID:FQPYMWHo(2/5) AAS
>>850
違う=今上天皇にいちゃもんつける可能性は無い は安心した。

「現代の憲法でも天皇が政治に対してすごく権力者のように見える」という人もいるかなということで紹介した。>>846
867
(2): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/01(火)01:48 ID:FQPYMWHo(3/5) AAS
1875年(明治8年)4月14日、立憲政体の詔書
段階的に立憲君主制に移行することを宣言

1890年(明治23年)11月29日に大日本帝国憲法 施行
立憲君主制

それと反対の形態は「絶対君主制」=君主が絶対的な権力を持つ

江戸幕府を潰してわざわざ絶対君主制を目指した明治政府では無いのは、言わずもがな。
天皇は能力に関係なく地位につくのだから、言葉わるいけどバカな御方がなることも想定して保険もかけないとね。
省4
872
(2): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/01(火)05:20 ID:FQPYMWHo(4/5) AAS
読売と言えば、読売新聞の用語解説ですが、ここの人よりかは責任もって解説していると思うので取り上げます。

外部リンク:plus.yomiuri.co.jp
明治憲法は、天皇は国務大臣の輔弼を得ながら統治権を行使する立憲君主制をとった。

で「輔弼(ほひつ)」について。

大日本帝国憲法<第4章>

第55条 国務各大臣ハ天皇ヲ輔弼シ其ノ責ニ任ス
省7
873: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/01(火)05:24 ID:FQPYMWHo(5/5) AAS
レス番忘れた下から4行目

日本国憲法における内閣の助言と承認>>846に相当する。
887: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/02(水)01:13 ID:Dzok6jgx(1/3) AAS
「明治憲法が立憲君主」からして、昨日反発してたがそれは無くなったようだ。
まず、そこからだからね。

>>874
それもサラッと読んだけど、>>872の「輔弼」の解説はwiki『輔弼』からのほとんどコピー。「相当する」も。
下の参考文献欄に
・清宮四郎『憲法T(新版)』(有斐閣、1971年)
・川口由彦『日本近代法制史』(新世社、1998年)
省6
888
(2): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/02(水)01:17 ID:Dzok6jgx(2/3) AAS
それと、>>872の55条のコピペを省略していたことに気付いたので、気持わるいのでとりあえず。
2の「副署ヲ要ス」までが55条。

-------------------------
第55条 国務各大臣ハ天皇ヲ輔弼シ其ノ責ニ任ス

2 凡テ法律勅令其ノ他国務ニ関ル詔勅ハ国務大臣ノ副署ヲ要ス 
-------------------------

読売の用語解説もせっかくだから全文引用しておく。思想とは関係なく用語解説の中のシンプルな文章だしね。
省7
889
(1): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/02(水)02:56 ID:Dzok6jgx(3/3) AAS
【二・二六事件】

1936年(昭和11年)日本の陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが1483名の兵を率い、
「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げて起こしたクーデター未遂事件

大日本帝国陸軍内の派閥の一つである皇道派の影響を受けた一部青年将校らは、
かねてから「昭和維新・尊皇討奸」をスローガンに、武力で元老重臣を殺害すれば、
天皇親政(天皇自身が政治を行う)が実現し、
彼らが政治腐敗と考える政財界の様々な現象や、農村の困窮が収束すると考えていた。
省14
914
(1): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/03(木)00:53 ID:Gx7H/xUu(1/2) AAS
「天皇は不可侵」が日本独自の概念だと思っている人がいるかもしれないので
世界の「不可侵」コレクションを念のため紹介。これ以外にもあるよね。立憲君主国のお決まり文句。

【大日本帝国】憲法第3条
「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」

【デンマーク】憲法第13条
「国王は、その行為についての責任を負わず、その一身を神聖とする。大臣は、政府の行為について責任を負う」
省2
915
(1): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/03(木)00:54 ID:Gx7H/xUu(2/2) AAS
【スペイン】

wiki『スペイン』の政治欄
・立憲君主制
・王は国軍の名目上の最高指揮官

詳細に書かれているサイトを見つけた。
外部リンク[html]:www.kashiroman.com

スペイン憲法56条3項
省9
949: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/04(金)02:35 ID:gFLFtJh7(1/7) AAS
920へ

>>864>>770に戻れ
動画の証言に「それアメリカンジョーク」とか
動揺を晒した姿をなんとかごまかしたいから
突っ込んでいるつもりなのかな

sageだとIDも表示されないし、ヤジの質をあげて
印象操作がんばれw
省4
950: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/04(金)02:47 ID:gFLFtJh7(2/7) AAS
>>910
イギリスは明文化された いわゆる憲法典が無いからかなぁ(もちろん法はあるけど)。
個人的な好奇心で、詳細エピソード教えていただければ、ありがたし。

それと、旬の話題ということで、史実を基にしている映画「英国王のスピーチ」
イギリスがナチスに宣戦布告した日にジョージ6世が大英帝国全土に向けて国民を鼓舞する演説だそうで。

もちろんイギリスは明確な立憲君主制「君臨すれども統治せず」の国です。
議会が決定した開戦に対して、国王は士気を高める役割を担っているだけです。
省1
952
(3): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/04(金)02:59 ID:gFLFtJh7(3/7) AAS
昭和16年9月6日、この年2回目の御前会議(天皇が出席する会議)が開かれた。
「対米戦争の決意」という重大な問題をめぐる国策を議題とした御前会議であった。

御前会議では天皇は発言しないことが通例となっていたが、昭和天皇はこの席で敢えて発言をした。

御下問つづりによると、杉山・永野両統帥部長に質問するという形で
昭和天皇は明治天皇の歌を詠み出したのだった。

「四方(よも)の海 みなはらからと思う世に など荒波の立ち騒ぐらむ」

四方の海にある国々は皆兄弟姉妹と思う世に、なぜ波風が騒ぎ立てるのであろう
953
(1): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/04(金)03:04 ID:gFLFtJh7(4/7) AAS
>>952の昭和天皇に対して、一方その頃の世論は。。

昭和16年10月17日 朝日新聞朝刊

「国民の覚悟は出来ている。ひじきの塩漬で国難に処せんとする
決意はすでに立っている。待つところは『進め』の大号令のみ。」

それと、この前のNHKのこのテーマも。

日本人はなぜ戦争へと向かったのか 第3回 "熱狂”はこうして作られた
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
省8
955: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/04(金)04:11 ID:gFLFtJh7(5/7) AAS
>>954
はいはい、これを根拠でも昭和天皇責任論を完成させてくださいw

っていうか、そろそろ、昭和天皇に戦争責任がある根拠をお願いできますか?
責任有りと追及する検察官側が立証「責任」ですよ。責任もってどうぞ。
>>767から待っているのですが。
956: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/04(金)04:14 ID:gFLFtJh7(6/7) AAS
>>769からだった 
958
(1): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/04(金)17:17 ID:gFLFtJh7(7/7) AAS
>>957

つまり

根拠や理由を問われると上手く説明できないよ。
>>954くらい根拠に飢えていますって言っているようなもんだし

責任有り派でも、まず何に(誰に)対する責任ってとこから、人それぞれ違うし。
要するにあやふやだし。

こうしてsageでコソコソ「論破」「有罪」と捨て台詞を吐いて流していくしかないんだ
省1
975
(1): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/05(土)02:34 ID:T8Pk8Wt1(1/8) AAS
>>966
実際の運用
wiki『罷免』国務大臣の罷免
----------------------
大日本帝国憲法の下では、国務大臣の任免は内閣総理大臣の権限事項ではなく天皇の専権事項(第10条)と
されていたため、閣議案件に反対する大臣がいた場合、全会一致になるように説得させるか、
内閣総辞職するかのいずれかを選択するしかなかった。
省2
976
(1): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/05(土)02:38 ID:T8Pk8Wt1(2/8) AAS
967へ

>>888
明治憲法は、天皇は国務大臣の輔弼を得ながら統治権を行使する立憲君主制をとった。
輔弼は閣僚のほか慣例として明治政府の功労者だった元老が行い首相指名などに関与した。
昭和期に元老は西園寺公望だけとなったため32年ごろから首相経験者らを重臣として加えた。
重臣会議世話役の内大臣(宮中官制による天皇補佐役)の影響力も増した。
978: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/05(土)03:00 ID:T8Pk8Wt1(3/8) AAS
>>971-972

>なぜ、より重要な(戦争遂行の開始時点である)開戦時に超法規的行動がとれなかったのか」

>「226と終戦時に自ら政局を決定できたのなら、
>なぜ、より重要な(戦争遂行の開始時点である)開戦時に超法規的行動がとれなかったのか」
>と言う反論が当然可能であり、天皇はかなり厳しい弁解を強いられている

226事件のように非合法な暴力で訴えている訳でもなく、
“平常時”のルールに則った正当な会議の積み重ね進行中に
省2
979
(1): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/05(土)03:04 ID:T8Pk8Wt1(4/8) AAS
>首相指名及び不信任が議会の権限とされていない時点で立憲君主制とは言い難い

そう言われても、>>888は自説ではないし、平均的な解釈で。
981: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/05(土)03:16 ID:T8Pk8Wt1(5/8) AAS
まぁ明治憲法の欠陥はいろいろあると思うよ
昭和天皇がその権利を乱用して国益を害したケースは知らないけど
982: 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/05(土)03:24 ID:T8Pk8Wt1(6/8) AAS
二・二六事件>>889は、そもそも実体が天皇親政(絶対君主型)だったら起こらない事件かも
984
(1): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/05(土)04:29 ID:T8Pk8Wt1(7/8) AAS
第4条 天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ

天皇は、国の元首であって、統治権を総攬し、“この憲法の条規によって”その統治権を行使する。

wiki『大日本帝国憲法第4条』
----------------------------
本条によれば、まず天皇が元首であると規定し、次に天皇は全ての統治権を掌握しているが、
憲法の条規によってその統治権を行使しなければならないとされ、いわゆる立憲君主制を規定している。
----------------------------
985
(1): 理々 ◆Zc9ADJutEQ 2011/03/05(土)04:36 ID:T8Pk8Wt1(8/8) AAS
昭和天皇が御前会議で終戦の決定をした いわゆるご聖断の時も
当然のように発言した訳ではありませんので、補足しておきます。

ポツダム宣言の受諾(降伏)を巡って会議が紛糾し
参加者の意見が真っ二つに分かれたまま膠着状態に。

 ↓

そんなタイミングで、鈴木首相が異例のことを言い出した。
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.295s*