外国語カタカナ表記jに関して (338レス)
上下前次1-新
1: [sage] 2024/09/28(土)19:01 ID:0(1/338) AAS
そういうスレッドです
309: [sage] 02/25(火)21:37 ID:0(309/338) AAS
>>305
12世紀前後のゲルマン語が基本的に/d/とした音価の/ð/だが、どういう訳か現代のドイツ人は/z/と発音したがる
これは、英語に不慣れなドイツの出身者がthis/ðis/を/zis/などと発音する所謂GermanAccentとして中々に有名だ
当時のゲルマン語と現代のドイツ語では音韻が異なるため、/ð/をどのような音価に丸めるのかの認識にも変化が生じていることが伺える
310(1): [sage] 02/25(火)23:03 ID:0(310/338) AAS
>>304
そんなことはない
thとsの違いはsibilantかnon-sibilantかの違いであって歯音か歯茎音かではない
thに似た音の歯茎音のnon-sibilant摩擦音もある
英語圏のrespelling systemでも有声音のthを"dh"で表すことはよくある
外部リンク:en.wikipedia.org
311: [sage] 02/26(水)00:08 ID:0(311/338) AAS
>>310
一般に分類されるth/dhは"dental fricative"でs/zは"alveolar fricative"
非歯擦か歯擦かの分類にまで言及して初めて"dental non-sibilant fricative"と"alveolar sibilant fricative"
312: [] 02/26(水)00:35 ID:0(312/338) AAS
そもそもθだのðだの発音が曖昧だから世界全体でみてマイナーすぎるんだよ
あっても別の発音の異音ってことも多いし
おまけにtともsともつかない中途半端な立ち位置だから綴りもt、d、th派とs、z、c派とそのままθ、ð派で全然バラバラ
はっきり言ってこんな発音が目立ってる英語の存在がおかしいわな
313(1): [sage] 02/26(水)12:45 ID:0(313/338) AAS
日本語はアカサタナの順番に、舌の当たる位置が段々奥から歯に近付いてきてるんだが
サンスクリットを参考にして舌の位置が上顎の何処に当たるかで意味がある順になってる
日本語はs(サ)よりもt(タ)の方が歯に近い
英語のthは歯からハミ出てる
よって、日本語で英語th近いのは、タの方だ
314(1): [sage] 02/26(水)13:15 ID:0(314/338) AAS
>>313
そりゃその当時の日本語の話だね
何故現在の日本語のタ行音にch(チ)やts(ツ)が混在してるかといえば、舌の当たる位置が徐々に後退しているから
大体タ行音が歯音になるかは個人差が出るから、それならまだサ行音を利用した方が幾許マシってもんよ
サ行音は現状sh(シ)に後退が確認されているのみで、舌の当たる位置も万人が舌端音(歯歯茎音)になるから安定している
315(1): [] 02/26(水)13:40 ID:0(315/338) AAS
>>314
サ行は歯から後退してるんじゃなく歯に前進してる
音韻推移でもサ行はチャ行またはツァ行だった可能性が高い
だからサ行は今後もっと歯に前進する
発音もいつかはサシスセソからサスィスセソに変化する
これは自明の理
316(1): [sage] 02/26(水)15:38 ID:0(316/338) AAS
スァスィススェスォじゃね
>>315
日本語のサ(s̻)が英語のsとthの中間のs寄りなんだから、sをスァでthをサでこのスレ的にはいいよシをどうするかだけど
317: [] 02/26(水)15:59 ID:0(317/338) AAS
スァって普通に考えて[sʷ]じゃないのか
もし[si]のこと書きたいのだとしたらスィは避けてセィにするべきだろ
318: [sage] 02/26(水)17:28 ID:0(318/338) AAS
[sʷ]で発音するならスヮでしょ
319(1): [sage] 02/26(水)17:34 ID:0(319/338) AAS
シークヮーサーとシークァーサーが実質同じようにスヮとスァも実質同じだよ
320: [sage] 02/26(水)18:17 ID:0(320/338) AAS
いや[sʷ]でも発音できるが[s̻]でも[sʷ]でもない発音も出来るでしょ
それをスァにしてスヮ[sʷ]と分けようって話よ
321: [] 02/26(水)19:00 ID:0(321/338) AAS
>>316
おれが頭わるくてわからんのかもだがスァのどの辺がθの音なんだよ?似ても似つかんしθだけのときとかどうすんの?スゥにでもするの?それスとどう違うの?そこわかるように教えてみ?
322: [] 02/26(水)19:16 ID:0(322/338) AAS
てスァのほうがsでスのほうがθかよ逆に紛らわしいわ!sだけのときがスゥでθのときだけがスとかどっちみち違いわからんしなんの意味あんのそれ?
323(1): [] 02/26(水)19:27 ID:0(323/338) AAS
おいそもそも>>26はθ=スハてなってるだろ!何が「このスレ的にはいい」だよデタラメなこと書きこみやがってよ!
324(2): [sage] 02/26(水)19:29 ID:0(324/338) AAS
BとVも語頭と促音・撥音後のバ行がbで語中がβだしbはブァでvはバでいいだろ
英語も末子音bのあとにvが続くとvがβになるし
325(1): [sage] 02/26(水)19:31 ID:0(325/338) AAS
>>323
なってないぞそいつは聞く耳もたず勝手に言ってるだけだから
326: [sage] 02/26(水)20:50 ID:0(326/338) AAS
この御仁は元々日本語にある音の表記法まで改竄して一体何がしたいのか
本末転倒にも程がある
>>324と>>325が同一人物であると仮定して自分自身が聞く耳を持ってないわりに>>325のような発言をする支離滅裂さも相まって不気味だ
精神疾患の類でなくただのダブスタであればいいのだが
327: [] 02/26(水)21:32 ID:0(327/338) AAS
>>324
えーと、fとvって無声音と有声音のペアになってるのは知ってるよね?
で、fはファフィフェフォだから当然vはブァブィブェブォになるわけ
だから言いにくいんだけど、きみの案は前提から間違ってるんだよね
328: [sage] 02/26(水)21:53 ID:0(328/338) AAS
pがファでfがハとか言いだしそう
それかpがプァでfがパとか
日本語壊れるなこりゃw
329: [sage] 02/26(水)22:10 ID:0(329/338) AAS
>>319
ハリーポッターに出てくる架空のスポーツ・クィディッチ
原文にはQuidditch/ˈkwɪdɪt͡ʃ/とあることから、クィ=qui=/kwɪ/となる
う段から繋がる小書きの母音には/w/が渡り音として存在してる
330: [sage] 02/26(水)22:16 ID:0(330/338) AAS
IPAくんとIPAくんに絡みたいさんが戻ってきたのかな
331: [sage] 02/26(水)22:37 ID:0(331/338) AAS
サをthaにしてsaはスァにすることにどんなメリットがあるのか理解できない
サはsaでしかない
332: [sage] 02/26(水)23:20 ID:0(332/338) AAS
待ってほしいワンチャンですます口調をDeathMathにして世界で通じるようにしたいだけのクリエイター志望かもしれないぞ
333: [sage] 02/26(水)23:29 ID:0(333/338) AAS
ですますのスは無声化するからsの長子音で(ス)だろ
334: [] 02/27(木)11:08 ID:0(334/338) AAS
借用語のthにさ行をあてることはありますがだからといってさ行の音がthということはありません
あくまでもthに代用してるだけでさ行そのものはしの音以外は全部一貫してsです
英語にあてる文字を見繕うために日本語の約束事を一から全部変えようとするのは馬鹿のすることです
335: [sage] 03/04(火)12:30 ID:0(335/338) AAS
>>55
英語におけるthは[th]や[tʰ]が[θ]に推移したもの
一方英語におけるshは[sh]ではなく[sx]が[ʃ]に推移したもの
[h]は舌の弛緩と若干の前進を伴う声門音
一方[x]は舌の緊張と若干の後退を伴う硬口蓋音
この差異が発音の推移を大きく左右する
因みに英語におけるs'hは数こそ少ないもののそのまま[sh]に安定したもの
この[sh]は時折意図せず[s']や[θ]に変化する
AssholeをAss'oleに省略する例やAssholeとAtholを混同する例がある
336: [] 03/04(火)18:16 ID:0(336/338) AAS
z
337: [] 04/10(木)02:58 ID:0(337/338) AAS
>>203
リエゾン現象
カノン Kanon 観音
カノンジ Kanonji 観音寺
338: [] 04/10(木)04:08 ID:0(338/338) AAS
>>203
英語汚染の方がはるかに酷い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.943s*