【蜀の悲願】 北伐 【軍師諸葛亮】 (574レス)
1-

1
(1): [sage] 2007/01/12(金)12:21 ID:ARwXX2Z70(1) AAS
 223年、劉備が亡くなり劉禅が跡を継ぐと、諸葛亮は蜀の政治の全権を握る。そして、呉との関係を改善した上で、魏に
対する北伐を計画した。
 227年、準備を終えた諸葛亮はいよいよ北伐を決行する。北伐に当たって上奏した『出師表』は名文として有名である。
 1度目の北伐で、諸葛亮はかつて蜀から魏へと降った孟達の調略を企図したが、司馬懿に察知され、孟達は討たれた。
 最初に躓いたものの、諸葛亮の作戦は続行され、翌228年に漢中より北へ進攻した。
 諸葛亮は、趙雲を囮に使って魏の曹真の裏をかくことに成功、南安・天水・安定の3郡を奪った。魏はこれに対して張郃
を派遣、諸葛亮は再度趙雲を囮に使い、要衝街亭に鍾愛していた馬謖を配する。ところが、馬謖は諸葛亮の指示を無視
して山上に布陣したために、張郃率いる魏軍に大敗を喫してしまう。
 街亭での敗戦で、蜀軍は全軍を撤退させ、諸葛亮は馬謖を敗戦の罪で誅殺し、自らも降格として丞相から右将軍となっ
た。これが「泣いて馬謖を斬る」の故事である。もっとも、諸葛亮が右将軍となっても、他に蜀を運営できる人物がおらず、
実質上は丞相であった。
 その年の冬、諸葛亮は2度目の北伐を決行する。しかし、曹真に作戦を先読みされたために、戦局は優位に進まず、食
糧の不足もあって撤退した。
 更に翌229年には3度目の北伐が決行され、陳式に武都・陰平の両郡を平定させた。この功績によって、諸葛亮は再び
丞相の地位に復帰する。
 その次の年230年に4度目の北伐が行われるが、食糧不足で撤退に追い込まれる。この時に、魏の張郃を討ち取った。
 そして234年、諸葛亮は5度目にして最後の北伐を決行する。この戦いで諸葛亮は屯田を行い、持久戦の構えを持って
五丈原で、司馬懿率いる魏軍と長期に渡って対峙する。だが、諸葛亮には健康問題が生じていた上、頼りにしていた呉も、
荊州と合肥の戦いで魏に大敗を喫し、司馬懿は防衛戦に徹した。
 234年8月23日、諸葛亮は陣中で病没し、蜀軍は全軍が撤退した。その際、魏延と楊儀との間に争いが生じ、魏延が殺
される事件が発生している。
545: [] 2021/12/04(土)15:27 ID:7FgLsBM40(1) AAS
蜀軍の荷物の量とか恐らくというかほぼ確実に
今でも自分がやっているように必要な物をどれだけ持って行かないかだと思う
あれもこれも必要だとやると膨大な量になってしまう
546
(1): [] 2021/12/07(火)20:13 ID:7EQgmtsb0(1) AAS
>>543
>>544
そうなんですね。。
シロートの自分は滅茶苦茶面白く見てる

北伐に限らず中国史のおすすめ動画あったら教えてください
鳥人間さんは、話速が遅いのとキャラの掛け合いが苦手
547: [sage] 2021/12/07(火)23:18 ID:NDQQ0Pid0(1) AAS
>>546
youtubeの歴史解説動画は間違いや解釈の間違いなどが多いから興味を持つ入り口としてはありでも
解説されている内容はスポーツ新聞並みの怪しいもんだと思っといた方が良いかも

下手な動画見るよりは横山三国志を読んだ方がまだ三国志演義レベルの知識としては正確だと思う
それぐらいyoutubeの動画解説レベルは低い
548: [sage] 2021/12/08(水)12:25 ID:FSpW0GYc0(1) AAS
浸透襲撃と危険な鬼太郎はjominianにちょくちょく酷評されてる印象
549: [] 2021/12/08(水)14:32 ID:3doxQ+yF0(1/4) AAS
装甲猫さんとかでもこの時に将来こうなってこうなるが分かっていないと
みたいなのがあるけど実際にそこまで細かく読めなくても
もっと言えば裏切る気がなくても裏切りそうって思っただけで
始末するのが歴史だから、そこまで分かっていなくても普通にやるじゃんとか
550: [] 2021/12/08(水)15:35 ID:3doxQ+yF0(2/4) AAS
大陸における高位の官職の名称

太師、太宰、太傅、太保、大司徒、大司馬、大司空、司徒、司馬、司空、司空、
相邦、相国、太尉、御史大夫、少傅、令尹、大丞相、丞相、右丞相、中丞相、
左丞相、仮左丞相、冢宰、大宰、大宗伯、大司寇、右師、左師、司寇、仮王、
領尚書事、録尚書事、平尚書事、省尚書事、尚書令、阿衡、宰衡、周公、卿士、
右卿士、左卿士、卿、正卿、上卿、亜卿、侯伯、大将軍、将中軍、佐中軍、
将上軍、佐上軍、将下軍、佐下軍、尚父、仲父、亜父、都督中外諸軍事、
都督六合諸軍事、宇宙大将軍、摂皇帝、仮皇帝、真皇帝、摂政王、親王、王、
国王、郡王、行人、衣王、周方伯、小伯、伯、天王、尚書左僕射、尚書右僕射
551: [] 2021/12/08(水)15:48 ID:3doxQ+yF0(3/4) AAS
中原の官職の偉いと思われる順

?太師
?太宰
?相邦
?相國(相国)
?太傅
?太保
?大司馬
?大将軍
?太尉
?御史大夫
552: [] 2021/12/08(水)15:56 ID:3doxQ+yF0(4/4) AAS
中原官職順序

?太師
?太宰
?相邦
?相国
?太傅
?丞相
?右丞相
?中丞相
?左丞相
?仮左丞相
?太保
?大司馬
?大将軍
?太尉
?大司徒
?司徒
?御史大夫
?大司空
?司空
?司城
553
(1): [] 2022/01/17(月)17:15 ID:0JcLQzDv0(1) AAS
行都督督軍の行は「ギョウ」と読むのか「コウ」と読むのか?
554: [] 2022/02/19(土)23:32 ID:QUn/R5Xe0(1) AAS
“ 周化 ” 過程と君主称謂の変遷との対応関係をまとめてみると、[「伯仲叔季孟」への分族化
及び姓の自称→称「公」→称「侯」]という称謂の段階的導入過程が想定される。
555: [] 2022/02/20(日)13:22 ID:Xz4Cvx1S0(1) AAS
>>553
ギョウトトクトクグン
556: [sage] 2023/01/19(木)19:13 ID:J0rL3XbW0(1) AAS
テスト
557: [] 2023/12/05(火)16:31 ID:ibDnZRg50(1) AAS
師走保守
558: [] 2024/03/15(金)19:22 ID:3xmL8F2i0(1/3) AAS
立二十又一年は幽王の即位からだと思う
559: [] 2024/03/15(金)19:24 ID:3xmL8F2i0(2/3) AAS
「先主の諱は備であり、その字義は具(完結する)である。後主の諱は禅であり、その字義は授(さずける)である。劉氏はすでに完結した、当に人に授けるべしというのと等しいことになる。」
560: [] 2024/03/15(金)19:24 ID:3xmL8F2i0(3/3) AAS
先主諱備、其訓具也。後主諱禪、其訓授也。如言劉已具矣、當授與人也。
561: [sage] 2024/04/27(土)00:00 ID:TSSywC6H0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
562
(1): [] 2024/05/01(水)12:22 ID:ssd8LZze0(1) AAS
>>531
逆に魏が自然災害で苦しんでいた第一次北伐で街亭で敗戦してるのが蜀なんでね
孟達も陽動には使える状況で漢中には既に兵士を集め終わっていたからそこから孟達への援軍を素早く送っておけば司馬懿は史実ほど早くは上庸を取り返せなかっただろうに
563: [sage] 2024/05/01(水)12:45 ID:6UvZ/5Xh0(1) AAS
>>562
晋書宣帝紀によれば蜀は西城のあたりに姚静、鄭他ら七千人を向かわせている
564: [] 2024/05/01(水)17:38 ID:cdq4PwaC0(1) AAS
諸葛亮死亡時の蜀の高級幹部

魏延 前軍師・使持節・征西大将軍・涼州刺史
楊儀 丞相長史(漢中丞相府)・綏軍将軍
蔣琬 丞相長史(成都丞相府)・輔国将軍
鄧芝 督左部・中監軍・揚武将軍 
費禕 丞相司馬(漢中丞相府)・中護軍・偏将軍
呉懿 左将軍・荊州刺史・高陽郷侯
姜維 護軍・征南将軍
董允 侍中
---
李厳 罷免中(中都護・驃騎将軍・光禄勲)
廖立 流刑中(長水校尉)
黄権 魏に出仕(魏の益州刺史、後に車騎将軍で魏では初の儀同三司)

みんな仲良くできていれば・・・
565
(1): [] 02/04(火)22:49 ID:irfaIwre0(1) AAS
荊州失陥と関羽の死のショックで劉備が没してたら、呉征伐は行われず北伐も少しは楽になったんだろうか?
劉備も遺言で呉を滅ぼせとは言わないだろうし、張飛や馬良も兵士たちも死ななくて済むし。
566: [] 02/06(木)20:00 ID:ku8Elmw50(1) AAS
程昱もいってたがメンツの問題があったわけだから
確実に遺言残してたんじゃなかろーかな
567: [] 02/25(火)19:03 ID:EuHbo08e0(1) AAS
賀正
568: [] 02/27(木)22:58 ID:ufJjbj090(1) AAS
黄権と馬良は惜しいね
569
(1): [] 03/30(日)20:05 ID:m7Tg9X/10(1) AAS
>>565
> 劉備が没してたら、呉征伐は行われず北伐も少しは楽になったんだろうか?

どうだろうな。
蜀漢と言っても、政府も軍部も幹部は荊州人ばっかり。
荊州を奪った相手に、何もせずに「仲よくしましょう」というのも感情が許さない。
敗北といえども、あの一戦があったからこそ、気持ちの整理がつき、「呉と共闘するしかない」と理性的で考えられるようになったとも言える。
570: [] 03/31(月)15:29 ID:9aAaHg4w0(1) AAS
>>569
ただでさえ人材の足りない蜀が関羽とと共にいなくなり、夷陵で更に敗死、敵に投降していなくなった事で守勢を決めたからこそまとまったというのはあるだろうな
龐統、法正が生きていても彼らの手足になる部隊長の数すら足りないんだもの
571: [] 04/08(火)22:34 ID:1CbnexsF0(1) AAS
関羽・張飛が死去し、馬超も夷陵の戦いの前に死んでいたとする。
その場合の蜀の軍人って、趙雲、魏延に加えて、夷陵の戦いで鎮北将軍に任命された黄権が新3トップだとして、
その下はどんな序列だったのだろう?
4位、場合によっては新3トップより上の可能性もある李厳が次なのは良いとして、その後が不明。

李厳弾劾の上表から、袁綝>呉懿>高翔>呉班の4人の並び順はわかる。
しかし、夷陵先方抜擢の馮習、コンスタントに活躍する陳式、「位階が李厳に次ぐ」と言われた輔匡らは、
この4人より上・中・下のどれなのか?
もしかして、馮習のほうが4人より上なのかな?
572
(2): [sage] 04/09(水)16:49 ID:+afVhSZU0(1) AAS
そんなに位階が上なのにほとんど何やったのか分からない袁綝…
季漢輔臣賛でも出てこないもんな
573: [] 04/09(水)18:38 ID:MN8M6M690(1) AAS
>>572
それ言ったら風習も夷陵の事以外は蜀入りに随行したぐらいしか分からんし馬岱も馬超の一族で魏延の反乱の時に出てくるぐらいで分からん事が多い
流れ者が多い蜀は唐突に出てくる人物が魏や呉に比べて多い
荊州や四川出身でそこの官吏から抜擢された人ぐらいしかまともな経歴が分からないっていう
曹操が根こそぎ各地の名家、役人のリスト作ってスカウトしまくったからそこから漏れた人やそれを断った変わり者ばっかりなんよ
574: [] 04/12(土)01:15 ID:gM1RKeiS0(1) AAS
>>572
袁綝は、おそらく劉備が豫州刺史時代に拾った、豫州汝南郡の袁氏の出身の賓客じゃないかな
どの劉氏かは定かじゃないけど、同じく豫州時代に拾われた賓客の劉琰が車騎将軍にまで登ったのと同じ感じだと思われる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.252s*