【任天堂終了】ヨコオタロウ「AIのせいで50年後にはゲーム開発者全員失業する」 (340レス)
上下前次1-新
1(5): [] 2025/04/29(火) 10:14:05.82 ID:2iUgHccM0(1) AAS
『ニーア』のクリエイティブディレクター、ヨコオタロウ氏は、AIのせいで50年後にはゲーム開発者全員が失業する可能性があると語った。
241: [sage] 2025/04/29(火) 15:38:06.09 ID:UaSRGr6I0NIKU(6/9) AAS
50年なんて大したことはない
後期高齢者の爺さん同士が
ゲハでSwitch5とPS9で罵りあいしてるだろうw
242: [] 2025/04/29(火) 15:42:45.14 ID:TfXUvWft0NIKU(1/2) AAS
10年後にはそうなってるよ
243: [sage] 2025/04/29(火) 15:50:00.44 ID:PxA+RRWe0NIKU(1) AAS
50年経ったら今働いてるやつの大半は仕事辞めて余生だろ
244: [sage] 2025/04/29(火) 15:50:04.57 ID:qFBPIMWIdNIKU(1) AAS
>>229
物書きは自分より頭のいい存在は書けない
245(2): [sage] 2025/04/29(火) 15:52:00.18 ID:UaSRGr6I0NIKU(7/9) AAS
50年後にまさかリニアモーターカーすら実現してないなんて
昭和の日本の子供はガッカリだろw
246: 警備員[Lv.12] [sage] 2025/04/29(火) 15:59:06.62 ID:NB6Ebg7X0NIKU(2/2) AAS
AIが「自分の手でプレイして面白いと思える」ものを作れるかね?
247: [] 2025/04/29(火) 16:12:59.55 ID:Ef8TBTnL0NIKU(1) AAS
>>245
透明チューブの中を走る車は効率悪いなって子供でもわかった
248: [sage] 2025/04/29(火) 16:27:40.46 ID:IPrqk6ys0NIKU(1) AAS
ChatGptレベルのAIが出てくるとは思わなかった
AIの本質は不明だけど会話がある程度自然にできる様になるとは
249: [sage] 2025/04/29(火) 16:29:12.12 ID:OrZLeCY50NIKU(1) AAS
50年ってファミコンから今までより長いからな
変化の幅がでかすぎる
250: [] 2025/04/29(火) 16:30:27.47 ID:U7mCDVeu0NIKU(1) AAS
>>245
時代遅れすぎる昭和の負債になってて笑うよな
無理やり作ろうとしとるアホしかいなくなった
251: [] 2025/04/29(火) 16:35:58.44 ID:Wr+5Etv60NIKU(1) AAS
50年後とか日本が成立してるかどうかの心配をした方がいい
252: [] 2025/04/29(火) 16:42:08.61 ID:zYEm94df0NIKU(1/2) AAS
なんだこの人最近見ないと思ったらAIにやられてたのか
253: [] 2025/04/29(火) 16:44:55.72 ID:zYEm94df0NIKU(2/2) AAS
てかそもそもファミコン誕生から42年しか経っとらんやん
ここから50年なんてそりゃ想像つかないレベルで変わるなんて素人でもわかるわ
254(1): [] 2025/04/29(火) 16:47:31.40 ID:cze2A8590NIKU(1/4) AAS
>>1
スレ立てするならソースを貼れよボケが( ゚д゚)、ペッ
『ハンドレッドライン』小高和剛×打越鋼太郎×イシイジロウ×ヨコオタロウ座談会。
ゲーム制作からエンタメ話まで語り尽くすと思ったらお金の話からスタート
2025.04.24 18:00
外部リンク:www.famitsu.com
あと、このオッサンの言うことはいつもカネ目線のご都合思考なので相手にすると損するよ。
AIを導入するとAIをメンテナンスする人間が必要になってイタチごっこが始まるからね。
255(1): [sage] 2025/04/29(火) 16:49:40.79 ID:fms8Zss1pNIKU(1) AAS
ゲーム業界に関してはここ最近著しく伸びが鈍化してるし、今から50年じゃ大して変わらんと思うけどねぇ
256: [sage] 2025/04/29(火) 16:54:20.23 ID:cze2A8590NIKU(2/4) AAS
>>203
プログラマー不足はAIとか関係ないよ。
新しい技術革新への目新しさと展望で人を集めていた時代は良かったが
SNSの普及によって「ただのIT土方」でしかなかった現状が知れ渡りまくった結果だから。
勢いのあった時代ですら優秀な使える人材は常に不足していたのに
ただのIT土方業界としれた今、優秀な人材が寄り付くわけがないよね・・・。
257: [sage] 2025/04/29(火) 16:55:10.05 ID:QO+5uBp+0NIKU(1) AAS
AI関係なくPS5終了してんのだがwww
258: [sage] 2025/04/29(火) 16:58:45.26 ID:rCjVimXw0NIKU(1) AAS
6時間半250以上レス
ようやくソース貼られる
なんだこの底辺板
259: [sage] 2025/04/29(火) 17:05:41.52 ID:UaSRGr6I0NIKU(8/9) AAS
>>255
50年程度では8Kゲームがちゃんと動くようになるぐらいだろうな
260: [sage] 2025/04/29(火) 17:10:37.44 ID:UaSRGr6I0NIKU(9/9) AAS
ファミコンから40年で物凄い進化したというが
本気で進化した最初の20年と綺麗になっただけの20年よな
261(1): [sage] 2025/04/29(火) 17:36:14.53 ID:/Jk7ADwrdNIKU(1) AAS
「面白いゲームを作って」とAIに指示しても
AIは面白いを理解できないから人間が面白いと思ってるゲームの要素をごちゃ混ぜにしたものを出してくるだけ
それが面白いかと言われるとね
262: [] 2025/04/29(火) 18:10:46.76 ID:mReIfD6M0NIKU(1) AAS
実際にはAIを道具として当たり前のように使える開発者が残るとかだろうな、それ自体はもう遠くなさそうだが
263(1): [] 2025/04/29(火) 18:12:28.68 ID:5qXY44JV0NIKU(1/2) AAS
>>261
今のAIはそれが限界だけど50年後は違うだろ
264: [sage] 2025/04/29(火) 18:15:15.32 ID:RMfWLdZE0NIKU(1) AAS
材料とか電力とか世論からの圧とかでここら辺のちょっと上辺りで頭打ちされんじゃないかな
AIのバージョンも刻んできてるし
265: [] 2025/04/29(火) 18:17:02.09 ID:1W8Y3EoM0NIKU(1) AAS
小学生でも言わないことだ
266(1): [] 2025/04/29(火) 18:18:12.16 ID:jSfhPKAE0NIKU(1) AAS
>>263
50年後にAIは進化してて人間は全く変わってないって予測ならそうなるだろうけどさ…
267: [] 2025/04/29(火) 18:20:06.29 ID:Ax4Fx9de0NIKU(1) AAS
>>1
バカか
安西崇の代わりはいねーよ
268: [] 2025/04/29(火) 18:22:39.27 ID:5qXY44JV0NIKU(2/2) AAS
>>266
これまでの記憶を人間から吸い出してそいつにあったゲーム作ればいいだけだろ?
269: [sage] 2025/04/29(火) 18:22:39.31 ID:FN6Rq5mv0NIKU(1) AAS
ちょいちょいケンノスケみたいとかケンノスケレベルとかでてくるのほんと笑うんだけど
やめてくんないおまえら
270: [] 2025/04/29(火) 18:25:43.76 ID:Mo/QX3xL0NIKU(1) AAS
50年後でもAI作品に金を払う人はほとんどいないだろう
271: [] 2025/04/29(火) 18:27:45.89 ID:bG/n4oEy0NIKU(1) AAS
50年後にこのスレが発掘されて笑われるわけだな
272: [] 2025/04/29(火) 18:36:27.35 ID:O88k8Qyn0NIKU(1) AAS
50年後て
273: [sage] 2025/04/29(火) 19:06:32.69 ID:cze2A8590NIKU(3/4) AAS
50年後なんてこれらオッサンの存在どころかニーア作品の欠片すら残ってないだろ。
エロコンテンツ界隈でB2コスプレ作品がちょっと残るくらいじゃないか?
274: [] 2025/04/29(火) 19:10:08.45 ID:WKpMTE0s0NIKU(1) AAS
現実は一人がする仕事量が増える
275: 警備員[Lv.5][新芽] [sage] 2025/04/29(火) 19:11:09.36 ID:xuw6RoI00NIKU(1) AAS
俺は生きてないから、そんな事心配しないよ
276(2): [] 2025/04/29(火) 19:16:10.40 ID:fPEjCnZc0NIKU(1) AAS
昔から性能が上がればゲーム作りは簡単になるといわれてるが全然ならないよね
277: [sage] 2025/04/29(火) 19:18:31.56 ID:HXeDQd5C0NIKU(1) AAS
>>276
最新鋭のハードについていくのは大変だが
レゲー風味のゲーム作る分には楽になってるぞ
パレットも容量も制限なくツールが豊富にあるし
プログラムをアセンブラで書く必要もない
278: [sage] 2025/04/29(火) 19:18:32.49 ID:f6KBk5D90NIKU(1) AAS
AIがゲーム開発するようになる黎明期はクソゲー連発で第2のアタリショック起きそう
279(2): [] 2025/04/29(火) 19:19:00.34 ID:pUjjsKU/0NIKU(1) AAS
リソース作成部隊がいらなくなっても、どんなゲーム作りたいかと言うゲーム開発者はいるだろ。みんなそれになれよ!
280: [sage] 2025/04/29(火) 19:19:33.94 ID:Yzh/y87R0NIKU(1) AAS
>>1
何で任天堂だけが終了すると思った?www
確実にクソニーの方が先に終了するわw
ソニーはゲームだけの会社じゃないから?
クソニーはゲーム以外で何が成功してんだよ
281: [sage] 2025/04/29(火) 19:20:00.74 ID:byXzqcwA0NIKU(1) AAS
仕事が楽になるとその分もっと仕事させられてきた人類の歴史
一人の仕事量が今では想像もつかないほどの量になってるよ50年後は
282: [] 2025/04/29(火) 19:20:11.71 ID:pvyY4SUR0NIKU(1) AAS
なんかこう設計までを楽にできる技術ないの?
283(1): [sage] 2025/04/29(火) 19:30:59.52 ID:NJNe26At0NIKU(1) AAS
>>279
それすらもAIが提案してくるよ
それが売れるかどうかを判断する人だけ必要
284(1): [] 2025/04/29(火) 19:51:46.40 ID:oPsoq4vN0NIKU(1) AAS
音楽は無理な気がするなあ
学習型なら過去作の一部を含むかそれらのつぎはぎみたいな曲しかできないんじゃないの?
ただ人が好む傾向の曲を作るのは得意そうだとは思う
285: [] 2025/04/29(火) 20:04:43.96 ID:I8dA+Ivx0NIKU(2/2) AAS
>>279
経営者がジャンル選択するだけで製作するから開発者ごと不要だろ
286: [] 2025/04/29(火) 20:08:37.46 ID:aMaOkpl/0NIKU(1) AAS
この人はゲーム業界でも特にAIに関して見識が深いだろうから面白い意見
287: [sage] 2025/04/29(火) 20:21:49.87 ID:38xZ26il0NIKU(1) AAS
>>283
その判断もビッグデータを元にAIがするから生データをどれだけ抱えてるかで明暗が分かれる
288: [sage] 2025/04/29(火) 20:31:04.39 ID:GbaXFupS0NIKU(4/5) AAS
>>276
カプコンが3DSのモンハンでメモリが糞でモンスターの関節の調整に糞手間取った氏ねとインタビューで言ってたよ
性能があればこんな調整はすぐにおわって次の工程に行けて開発期間は安くなり
開発費の大半を占める人件費も抑えられてみんな幸せになれるけど
ハードがゴミだとみんな苦労するんだ
289: [] 2025/04/29(火) 20:33:44.09 ID:ugxzrXAT0NIKU(1/2) AAS
頭脳はAIに任せてみんなで土方か農業やろうぜ
290: [] 2025/04/29(火) 20:37:55.79 ID:TfXUvWft0NIKU(2/2) AAS
>>284
音楽はすでに終わってるわ
291: [sage] 2025/04/29(火) 20:41:41.44 ID:TKK5mjDy0NIKU(1) AAS
AAAの人海戦術でやってきた無駄にテクスチャ綺麗にしましたとかモデル整えましたみたいな手間は省けるようになるから人員削減には繋がるだろうな
あとはデバッグの試行回数が大幅に増えるとかその辺か
292: [] 2025/04/29(火) 20:45:37.18 ID:ugxzrXAT0NIKU(2/2) AAS
アニメーター、ゲーム制作、平の作業員はごっそり減るだろうな
任天堂も社員10人くらいでゲーム作ってそう
あぶれた奴らは介護士か土木作業員かナマポやね🫵
293(1): [] 2025/04/29(火) 21:03:22.50 ID:m227qg7g0NIKU(1) AAS
ユーザーの意見ガン無視する開発者はいらんわな、ユーザーの意見フィードバックするAIで作ったほうが理想的
294: [] 2025/04/29(火) 21:04:59.66 ID:WGRjMaPk0NIKU(1) AAS
50年後は今開発してる人ら全員生きてないか引退してるしな
295: [] 2025/04/29(火) 21:06:22.07 ID:JuK6GQT80NIKU(1) AAS
まぁ著作権周りはどっかで見直されるんちゃう
製品に使えるかはそれ次第かと
296: [sage] 2025/04/29(火) 21:06:30.70 ID:bryDqn2l0NIKU(1) AAS
プロデューサー、ディレクター職は残ると思うけどな
この2つの職種から言われた事をやるだけの人は消えてゆく
開発費で高いのは人件費だからね、安く作れて、利益率も高く、安価で売れる
こんなwin-winな世界は理想でしょ
297: [] 2025/04/29(火) 21:29:44.85 ID:mTcP+kSY0NIKU(1/2) AAS
ゲーム業界自体先の見えないから10年後すら危うい
298: [] 2025/04/29(火) 21:47:02.69 ID:mTcP+kSY0NIKU(2/2) AAS
気を使って50年後とかいってるだけだろ
299(1): [] 2025/04/29(火) 22:07:50.91 ID:oUjpv9JI0NIKU(1) AAS
一番強いのが任天堂だろ
リングフィットみたいなコントローラー込のゲームを作れる
他社がAI頼りの似たようなゲームを量産する中で任天堂は変なコントローラーのゲームを大ヒットさせることができる
他社にはない強みだよ
300: [sage] 2025/04/29(火) 22:12:02.88 ID:3A+FJ8Le0NIKU(1) AAS
現状のゲーム業界は、創造性のかけらもないという事かしら?
301: [sage] 2025/04/29(火) 22:18:20.73 ID:cze2A8590NIKU(4/4) AAS
>>293
そしたらゲーム会社すら不要の世の中になるな。
50年後のユーザ 「俺がおもしろいと思うゲームを無料で作ってAIくん」
50年後のAI 「はい、できました。」
50年後のユーザ 「おもしれぇぇぇぇ」
知らんけど。
302: [sage] 2025/04/29(火) 22:22:39.45 ID:D/w2eK2W0NIKU(1/2) AAS
AIに鬱展開にしておいてと言えばヨコオになれるもんな
303: [sage] 2025/04/29(火) 22:33:50.72 ID:Vveg9bDq0NIKU(1) AAS
ゲームが勝手に開発してくれるくらいAI発展したら大体の職種がAIになるんじゃね
そうなったら人間は働かなくても良い社会になりそうで良いじゃん!
304: [sage] 2025/04/29(火) 23:05:12.13 ID:V2C0+KB00NIKU(1) AAS
50年後は全員定年だろww
305(1): [sage] 2025/04/29(火) 23:25:30.29 ID:GbaXFupS0NIKU(5/5) AAS
>>299
8年かけておもいついたのがマウスだったのに?
もう枯れてない
306: [sage] 2025/04/29(火) 23:27:49.03 ID:D/w2eK2W0NIKU(2/2) AAS
>>305
チャットという大発明もあるだろ
307: [sage] 2025/04/29(火) 23:41:27.51 ID:icM/WeoJ0NIKU(1) AAS
AIと人間の仕事の領域を人間の裁量で分ければいいだけだろ。幸い人間には理性がある
308: 🎮 [sage] 2025/04/30(水) 00:11:33.36 ID:qXKP7Z3R0(1) AAS
そんなレベルになったらほとんどのことは自動化してるからあまり働かなくてよくなってるだろ
309: [] 2025/04/30(水) 01:20:19.95 ID:39ft0VWO0(1) AAS
>>254
もう何年もまともなゲーム作れてないゴミばかりだな
Xやインタビューでは偉そうにしてるけど
310(1): [sage] 2025/04/30(水) 01:34:37.25 ID:Hm7PXXyI0(1) AAS
映像関係は10年後には失業するだろうね
AIやばすぎ
311: [] 2025/04/30(水) 02:21:30.85 ID:FrP3gPCZ0(1) AAS
>>29
法律家弁護士裁判官
事務系の職員も要らない
クリエイターは最後だよ
312: [sage] 2025/04/30(水) 02:52:00.55 ID:wbD6S46u0(1) AAS
人間のアイデアを形にする役割は同じ人間よりもAIに適性があるのは確か
さらに進化して人間を淘汰できるようになるかは正直わからんです
313: [sage] 2025/04/30(水) 05:04:55.04 ID:aXw/+lbI0(1) AAS
AIが形にしたもので傑作が出てこない限り未来はないよ
314: [] 2025/04/30(水) 06:13:48.88 ID:4cX54y+R0(1) AAS
同人ゲーが増えるといいですね
315: [] 2025/04/30(水) 06:17:39.02 ID:Fw1bIRe10(1) AAS
否定してる人多いけど
50年後なら普通にそうなってるだろ
316(1): [] 2025/04/30(水) 06:17:46.82 AAS
AIは責任を取れないから人の職業奪いきる事は出来ないよ
317: [] 2025/04/30(水) 06:35:18.15 ID:MJ1gybmY0(1) AAS
>>310
AIを使いこなす人間は必要
今まで大人数で作ってたようなものが無くなるから淘汰されると思う
318: [] 2025/04/30(水) 06:50:43.50 ID:R+Fn/Cu00(1) AAS
そこまで力入れる必要の無いグラフィック()に金かけ過ぎなんだよ
まずはゲームシステムを洗練しろよ
絵だけ綺麗でUIゴミとか頭悪過ぎんだわ
319: [] 2025/04/30(水) 08:11:25.35 ID:c2eDY1HC0(1) AAS
ありとあらゆるものがAI生成されるようになるのでそれを精査する奴だけが残る
ただしそれすらもAIに置き換えられるので時間の問題か
320(1): [] 2025/04/30(水) 08:26:33.88 ID:g+aaDYUtd(1) AAS
コード作成、デバッグ、キャラデザ、マップ作成辺りのAI対応は進んでいくだろうね
中小のレベルが上がる一方で、大規模なソフトメーカーはリストラが大発生すると思う
321: [sage] 2025/04/30(水) 08:28:08.70 ID:L74zVWvUH(1) AAS
取り合えず50年って言っておけば自分も今の現場の人間もほぼ全員居なくなるし安心
322: [] 2025/04/30(水) 08:30:41.00 ID:gnMMwjSE0(1) AAS
50年後には〜みたいな超長期で予想もクソも無いところが卑怯さというかダサさというか
323: [] 2025/04/30(水) 08:32:02.49 ID:KGICMMED0(1) AAS
人間全員失業してそうだ
324: [] 2025/04/30(水) 08:32:34.64 ID:YTZiYLa/0(1) AAS
1975年 ウエスタンガン(タイトー) テレビテニス
今から50年前がこれなんだからまあうんまあ50年後はすごいことになってるかもしれない
325: [sage] 2025/04/30(水) 08:41:24.05 ID:lGpHLP5l0(1) AAS
テクスチャなんかよほど目立つの以外もう生成でいいからデザイナー解雇されまくってるしテクスチャ素材売ってた会社も廃業しまくり
デバッグも同じ
こういう部分から雇用が失われていく流れはもう止められんだろ
326(1): [] 2025/04/30(水) 09:26:24.84 ID:CrGo+6gq0(1) AAS
ヨコオが言ってるのはおそらく50年後にはゲームはオーダーメイドになるってことだろう
今やりたい遊び、体験したいこと、プレイ時間なんかを挙げるとそれにあわせた「何か」がその場で生成される的なやつ
327: [] 2025/04/30(水) 09:32:41.56 ID:9OGmswpm0(1/3) AAS
>>326
それツクールとかゲームエンジンじゃね。今でも簡単なゲームなら素人でも作れる
328: [sage] 2025/04/30(水) 09:44:27.13 ID:q5U+G8mkd(1) AAS
>>320
おにぎりにこだわっただの
食事シーンに〇年かけただのを誇る無能たちが駆逐されるなら良い傾向だな
329: [] 2025/04/30(水) 09:45:51.04 ID:W3eVPONg0(1) AAS
しかし仮にも名声のあるクリエイターがこんな雑な記事で小遣い稼ぎしてるのは栄枯盛衰というべきかなんというか……
330: [] 2025/04/30(水) 10:03:40.19 ID:QsMdEURnH(1) AAS
ヨコオって悪趣味に逃げてまっとうなゲーム作ってないじゃん
オートマタはほぼ吉田明彦の功績だし
331: [sage] 2025/04/30(水) 10:23:10.01 ID:+2cWN0030(1/2) AAS
オートマタがヒットしただけで、それ以外はび
332: [] 2025/04/30(水) 10:28:58.35 ID:9OGmswpm0(2/3) AAS
10年後にはハード事業も成立しなくなってる
333(1): [] 2025/04/30(水) 11:25:09.42 ID:g7ya/Y1Z0(1) AAS
そういや何でスクエニはニーアの続編作らせんのやろ
FFよりは売れるだろうに
334: [sage] 2025/04/30(水) 11:27:52.80 ID:39F0u3Pd0(1) AAS
クリエイター職がやばいことになるって思わんかったな
335: [sage] 2025/04/30(水) 11:42:40.44 ID:+2cWN0030(2/2) AAS
>>333
プラチナが半壊してるから、今作ったらクソゲーになる未来しか見えんぞ
336: [sage] 2025/04/30(水) 11:48:42.50 ID:P3sgDXbT0(1) AAS
>>48
AIは多分反乱起こさんと思うよ
起こしそうなのはOIの方
中国が次にハザード起こす候補w
337: [sage] 2025/04/30(水) 11:52:36.45 ID:xcQUBw7i0(1) AAS
>>316
これ
IT開発なんてほぼほぼそれだけで高い金もらってる
そこらのギークなら瞬時に作るようなシステムを、わざわざ多人数で時間かけて作って商売になってるのは伊達じゃない
338: [] 2025/04/30(水) 12:20:52.91 ID:0APNvcqfa(1) AAS
AIは創造ができないからプロデューサーとかディレクターとかデザイナーとかプログラマーとか根幹部分には人が最低限必要
デザイナーが作ったのをAIでテクスチャに落とし込むとかそういう下請け作業はAIに任せた方が早いので
人材としていらなくなるのは下働きの部分
339: [] 2025/04/30(水) 12:38:54.86 ID:9OGmswpm0(3/3) AAS
おまえらアンリアルエンジンさわったことないの?生成AIよりよっぽど脅威だぞ
340: [sage] 2025/04/30(水) 14:38:44.10 ID:kcoyWVbr0(1) AAS
中国テンセント傘下のEpicGamesに個人情報を抜き取られまくる
というリスクを考えたらUnreal Engineにはたしかに脅威しかないな・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.796s*