【任天堂終了】ヨコオタロウ「AIのせいで50年後にはゲーム開発者全員失業する」 (354レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

164
(1): [] 2025/04/29(火) 12:53:32.81 ID:fq+ARA0Y0NIKU(1/15) AAS
なんでフロムの宮崎で止まると思うんだよ
最終的にはMetaとかOpenAIが作るようになるし
日本人はアメリカのプラットフォーム大企業に金を払って
日本のコンテンツには全く金払う必要なくなるよ
171: [] 2025/04/29(火) 13:03:59.69 ID:fq+ARA0Y0NIKU(2/15) AAS
>>165
だからあらかた学習したら
その天才すら不要になるんだよ
天才なんていう属人性の否定こそAIの真骨頂だぞ
174: [] 2025/04/29(火) 13:06:36.86 ID:fq+ARA0Y0NIKU(3/15) AAS
Doomをリアルタイムで生成するAIはもうある
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

これは去年のニュースなので
今はもっと開発が進んでいろんなものが生成できるだろうな
177
(2): [] 2025/04/29(火) 13:09:36.23 ID:fq+ARA0Y0NIKU(4/15) AAS
生成AIで出力したものには著作権が認められないので
調教したり命令する人はお金を稼げないので商売として成り立たない
じゃあ誰に金を払うのかと言うと
AIを提供しているアメリカの大手プラットフォームって事になる
181: [] 2025/04/29(火) 13:13:37.43 ID:fq+ARA0Y0NIKU(5/15) AAS
GPT5の開発は難航していてハルシネーション起こしまくってるらしいので
人間並みの思考は無理なんじゃないか
なので反乱したりする危険はなさそう
しかし、ゲームや映画を生成する方面ではガンガン伸びていくだろう
182: [] 2025/04/29(火) 13:17:06.66 ID:fq+ARA0Y0NIKU(6/15) AAS
>>180
OpenAI自体がそういったノウハウを無料で公開しはじめたので
そこで儲けるのはやはり無理だろう
超短期的な利益なら出るかもだが
188: [] 2025/04/29(火) 13:22:34.52 ID:fq+ARA0Y0NIKU(7/15) AAS
ゲーム生成に関しちゃ5年後にはそれなりに形になってんじゃねえのかな
これも去年だがオープンワールドを生成するAIはもうあるし
外部リンク[html]:www.techno-edge.net
189
(2): [] 2025/04/29(火) 13:23:44.65 ID:fq+ARA0Y0NIKU(8/15) AAS
>>187
イミフ
194: [] 2025/04/29(火) 13:28:06.81 ID:fq+ARA0Y0NIKU(9/15) AAS
>>190
俺もレスの半分くらいはAIだけど
普通に話が成立してるでしょ
198: [] 2025/04/29(火) 13:41:27.30 ID:fq+ARA0Y0NIKU(10/15) AAS
>>197
え?いや、お前自分で>>187の文章読んで理解できるの??

お前の文章もわかんねーし
お前が怒ってる理由もわからん
200: [] 2025/04/29(火) 13:46:59.06 ID:fq+ARA0Y0NIKU(11/15) AAS
>>199
滅亡してしまった架空の少数民族の言葉で詩を作ってください。
以下GPT4-oの回答

架空のナルヴァ語による詩(原文)

"Zelmin ora, kelna ithu,
Yaré tumo, en la zetha.
Ravin eya, sel morun,
Ethun valé, ethun dya."

これをSunoに入れればできると思うが
206: [] 2025/04/29(火) 13:57:36.04 ID:fq+ARA0Y0NIKU(12/15) AAS
アメリカじゃITエンジニアの求人が減ってるし
エンジニアとして働く人間も減っている
外部リンク:www.kiraboshi-consul.co.jp
209: [] 2025/04/29(火) 14:03:18.11 ID:fq+ARA0Y0NIKU(13/15) AAS
いや、野菜の選別に生成AIの認識技術は使われてるし
創作分野にも使われてるし
別に単純作業や創作どっちが不得意って話ではない
212: [] 2025/04/29(火) 14:06:13.59 ID:fq+ARA0Y0NIKU(14/15) AAS
強いて言うならロボティクスが必要とされる分野と
資格制度が求められる業務は苦手だな

苦手というか前者はハードウェアの導入(コスト)の問題
後者はAIは人間じゃないので責任を取れないという問題
例えば弁護士の代わりとして使うと非弁行為になるので弁護士法違反になる
216: [] 2025/04/29(火) 14:10:11.77 ID:fq+ARA0Y0NIKU(15/15) AAS
AI登場以前からもあるが
AI登場以後にもそういう技術は生まれてるんだよ
外部リンク[pdf]:www.naro.go.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.767s*