SSH その8 (680レス)
1-

1: 2014/04/25(金)18:50 AAS
SSHに関する情報交換のスレッドです。
FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。

■前スレ
SSH その7
2chスレ:unix

■過去スレ
その6 2chスレ:unix
その5 2chスレ:unix
その4 2chスレ:unix
その3 2chスレ:unix
省2
671
(2): 05/19(日)01:39 AAS
ビット数少ないほうが計算コストかからないとは言うけど公開鍵を使うのは通信の最初だけだからそんな大して影響無いんじゃないの?と思ってしまうRSA4096教徒
672: 05/19(日)02:07 AAS
>>671
間違ってはいない。
ただ最近は単純な今のコンピュターの計算時間強度だけでなくて、対量子コンピューター強度みたいなのも求められるようになってきてるので RSA はオワコンは動かない。
673: 05/19(日)10:04 AAS
楕円曲線もショアのアルゴリズム?で量子コンピュータ相手には強度半減だったような
674: 05/22(水)18:48 AAS
>>669
俺もOSがCentOS6なレガシーシステムにアクセスする必要があってRSAな鍵を使い続けていたが、去年そのシステムが廃止されたのでEd25519に移行した
675
(1): 05/22(水)19:13 AAS
量子コンピュータでRSAが解読出来るってのは都市伝説だと思うよ
676: 05/22(水)19:29 AAS
>>675
そう考えてるのはお前だけだな
近い将来に量子コンピューターが実用化したらという前提で世界は準備を始めてる
677: 05/22(水)22:06 AAS
> 2048ビットのRSA暗号の解読には約1万量子ビットと約2兆2300億の量子ゲート数、深さ約1兆8000億の量子回路が必要で約104日間量子ビットを誤りなく保持する必要があるとした。
4096ビットだとどうなるんだ?
2048ビットはそもそも近い内に安全ではなくなると言われてるから、4096ビットで考えないとな
それを考慮するととんでもない労力が必要になると思うけどね
量子コンピュータだからって魔法じゃないんだよ
神はサイコロを振らない
678: ころころ 05/22(水)23:33 AAS
公開鍵暗号方式で共通鍵を交換するだけなんだからRSA8192ビットとか作ればいいのに…
強度はリニアに増加しないかw
それなら楕円曲線暗号で2048ビットとか4096ビットとか
679: 05/23(木)01:58 AAS
ポスト量子暗号に熱心なのは Google 先生とかだが、Google は自社で5年で100万量子ビットが目標とか言ってるので整合性は取れてる。
680: 06/01(土)08:31 AAS
>>671
最初だけではない
4096くらいじゃ気にする頻度でもないが
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.113s*