[過去ログ] 中学受験をやめて英検の時間をに当てるべき。 [無断転載禁止]©2ch.net (352レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53: [] 2016/01/21(木)20:21 ID:C7Xcmgaw0(3/11) AAS
英語先取りしてれば、慶応大学への入学は高1の夏休み明けくらいに可能かもね。そのあとはまあ、英語ペラペラがいいかな。

医学部目指すならまあ話は変わってくるけどね。
54: [] 2016/01/21(木)20:23 ID:C7Xcmgaw0(4/11) AAS
まあ
中学受験が過熱する一方、
大学受験が簡単だから
早慶地帝までなら英語先取りで楽チン。

東大は文系は現役慶応でいいし、
理系も現役地帝でいい。

一浪東大とかはすごいけどコスパよくなあ。
55: [sage] 2016/01/21(木)20:35 ID:ojIcFkmI0(1/4) AAS
理系(非医)で首都圏から地底行くという選択はまずないだろうね
地方に住んでいて、東大でも地底でもどのみち下宿なら
東大から地底に志望を落とすことも考えられるが、
東京の進学校は、東大→東工大→早慶理工
56
(2): [sage] 2016/01/21(木)20:43 ID:ojIcFkmI0(2/4) AAS
>>52
小学生を英検準一にそう簡単にできると思ってるならおめでたい
高校生なら行くだろうけど、英語が得意な高校生なら少なからず取ってくるよ
ちなみに、中高一貫入学時点で英検準一持ってる帰国いたけど一浪理一だったかな
東大は数学のパラメーターが高くないと入れないからね
57
(1): [sage] 2016/01/21(木)20:51 ID:ojIcFkmI0(3/4) AAS
また、東大文系なら現役慶應でいいというのは、大企業就職を念頭に置いた場合の主張
東大文系卒の進路にはもう少し幅があるのですよ
58: [] 2016/01/21(木)21:11 ID:C7Xcmgaw0(5/11) AAS
>>56
そりゃ英検準1までは合計2000時間くらいいるからほぼ無理だよね。
小4から毎日2時間とか。

そこまでは不要。
59: [] 2016/01/21(木)21:14 ID:C7Xcmgaw0(6/11) AAS
>>57
一応日銀とかわかるけど東大で必ずってわけでもない。

商社も国家総合職も割と慶応いいからなあ。
もちろん内定率など東大が圧倒的にいいけど東大生の中で上位2割もかは慶応の上位1割より大変かも。
60: [] 2016/01/21(木)21:16 ID:C7Xcmgaw0(7/11) AAS
中学受験があまりにも時間使いすぎなんだよね。1500時間くらい使ってるよね?

大学受験ってセンター8割ちょい地帝には3000時間くらいでいける。

>>56
年々増えてるけど高校卒業までに英検準1は、3000人くらい。
61
(1): [sage] 2016/01/21(木)21:42 ID:ojIcFkmI0(4/4) AAS
中学受験につかう小学生の時の時間と大学受験に使われる高校生の時間をそのまま比較するのも意味不明
中学受験にいくら時間を使おうが構わないでしょ 意味ないと思うなら公立進学すればいいだけだし
小さい頃から勉強してた子はその後も勉強し続ける人生になるわけだし
どうもあなたのように勉強を“負担”と考えるひとは、典型的な慶應志向・サラリーマン志向
ただし、東大目指しても慶應になるぐらいなのだから、最初から上限を慶應に設定してきちんと入れるかは謎
慶應ならたった三教科勉強するだけでいいように見えて、勉強の基礎体力の有無がその三教科に響いてくるからね
62: [sage] 2016/01/21(木)22:01 ID:8PsA1/3v0(2/3) AAS
中学入試に英語が入りだしたしそのうち
難関校はどこでも英語が必須になるはずなので
あんまり議論してもしょうがない
63: [sage] 2016/01/21(木)22:10 ID:Oppu7Ba+0(1) AAS
まあね、中学受験の社会と地学分野はいらんと思うけどね
64: [] 2016/01/21(木)22:51 ID:C7Xcmgaw0(8/11) AAS
>>61
あなたの言ってることおかしくないか?

あなたの子供が仮に中学受験したとして
その時間を公文式のようなので英検とっておけばお得という話。

いまは海外ニュースも簡単に見れるしね。

意外と母親たちは塾に騙されて、
中学受験と大学受験の相関の低さを知らない。
65: [] 2016/01/21(木)22:52 ID:C7Xcmgaw0(9/11) AAS
もっと言うと中学受験がゴールになってる。
非効率。
66: [] 2016/01/21(木)22:59 ID:NcP7t+IR0(1) AAS
小学生が大学入試する頃は入試の形態が変わってる予定だから、英語だけ飛び抜けてても無意味になるんじゃないのかな。
67: [sage] 2016/01/21(木)23:08 ID:8PsA1/3v0(3/3) AAS
大学院入試を考えれば文理定まってない段階では英語中心の勉強で当然だろ
研究機関としての学部がどこでも高ランク大の院生になれるかどうかが大事
中学受験に英語がないことを擁護してる人たちは
学術研究に関心が薄いのでは?
68
(1): [sage] 2016/01/21(木)23:48 ID:8eSg3OgQ0(1/2) AAS
慶應を高受で受けた場合、英語は準2レベル持ってれば余裕?
69
(2): [sage] 2016/01/21(木)23:50 ID:8eSg3OgQ0(2/2) AAS
あ、個人的には小学校卒業するまで国語の能力を徹底的に鍛えるべきだと思う
英語の文脈掴める奴は国語出来る奴が多かった
70: [] 2016/01/21(木)23:58 ID:C7Xcmgaw0(10/11) AAS
>>68
最近では厳しいと思う。
以前なら合格ライン
71
(1): [] 2016/01/21(木)23:59 ID:C7Xcmgaw0(11/11) AAS
>>69
そうだね。
小3まではもし勉強するなら国語集中でいいかと。
72
(1): [] 2016/01/22(金)00:00 ID:nK1vHKBK0(1/3) AAS
まあ中学受験する時に新聞読めるようになってると強いよね。

新聞社は嫌いだけど新聞を読んで理解して意見を言う力は小中学生なら大事。
73: [] 2016/01/22(金)00:02 ID:nK1vHKBK0(2/3) AAS
頭のいい子は小2位で新聞読んでいくね。
これだけやっておけばあとはどうにでもなるけど、これがなかなか難しい。

読み聞かせしてもなかなか。

まあうまくやれば英語やることで日本語がアップする面もあるので生かしたいところ。
74
(1): [sage] 2016/01/22(金)00:04 ID:t3wiWquo0(1) AAS
>>69 >>71-72
国語なんて帰国でもなければ出来て当たり前では?
そのくらい国内組で難関校視野に入れる家庭はみんな出来てる上で
受験算数や受験理社に注力しているのではないだろうか
75: [sage] 2016/01/22(金)09:07 ID:ls8exUDI0(1) AAS
>>74
センター国語で点取れるようにまでなる?
76: [] 2016/01/22(金)14:55 ID:udjQekab0(1) AAS
頭脳王優勝者 水上颯くん

山梨大学付属中→開成高校→東大医学部(東大理V)

「1日1時間勉強で東大理V合格したわ」
77
(1): [] 2016/01/22(金)22:01 ID:B0tHh4QJ0(1) AAS
>>1はわかってないな
中学受験にさらに英検の時間も充てるようになるんだよ
英語が出せるなら難関校はどこも英語出すようになる

東大受かる生徒が欲しいんだからさ
78: [] 2016/01/22(金)22:43 ID:nK1vHKBK0(3/3) AAS
>>77
ちょっと言ってことがわからない。

今後の中学受験のこと?
今でも普通に出題できるんだっけ?

だとしたら英数国で出すのが賢いよね。
79: [] 2016/01/23(土)14:26 ID:+KDIpTna0(1) AAS
英検準1で東大レベルと知らない人多い
80
(1): [] 2016/01/23(土)19:30 ID:bXIVxt2T0(1) AAS
噂で聞いたんだけど小学生で英検1級って人がいるんだってね
ググったら複数いるみたいで数オリみたいに表彰って感じじゃないみたい
81: [] 2016/01/24(日)02:14 ID:FF3rq3OQ0(1) AAS
>>80
英検ホームページ行けばわかるけど
高校卒業までに
英検1級が850人
英検準1級が3500人
英検2級が5万人
くらいだったかと。
82: [sage] 2016/01/24(日)10:17 ID:iMokNCi90(1) AAS
中1で一級受かった人なら知ってる
数十年前だけど
83: [] 2016/01/24(日)14:13 ID:CdA9FRin0(1) AAS
語学は若い方が有利
84: [sage] 2016/01/24(日)18:22 ID:ByCcQAGD0(1) AAS
>>1
中学受験でたくさん勉強しなきゃいけないような学校行く奴は高校段階になればお前が言ってるような高2で英検準一取れる奴はそこそこいるし、それよりクソみたいな進度の公立中学校で数学とかの他の科目ができなくなるデメリットがでかい
そこそこの進学校なら勉強してない奴でも高1段階でセンター平均超えるしな
85
(1): [sage] 2016/01/24(日)20:43 ID:3gs3/KwL0(1/2) AAS
そもそも英語を重視して行きたい子供にとって
中学受験難関校って学習環境いいのか?
英語だけ頑張る奴は馬鹿、みたいに同調圧力で足を引っ張られるような気がする
86
(1): [sage] 2016/01/24(日)21:36 ID:Hzhxb6p70(1) AAS
>>85
レベルによるけど1の基準なら大して目立ちはしないと思うよ

ただ外国でバリバリ喋りたいみたいな話だと中学受験とか英検とかとは全く別の話だからもっといい環境はあるかもしれない
87
(1): [sage] 2016/01/24(日)23:02 ID:3gs3/KwL0(2/2) AAS
>>86
難関校入れるほど意識が高くて
かつ英語に強い関心があるなら
中3で英検一級とか目指してガリガリやるだろし
音楽は全部洋楽、読書はほとんど洋書、動画は洋ドラマしか見ない、
みたいな感じにしたがるだろう
やっぱり浮くような気がする
88
(1): [sage] 2016/01/25(月)00:07 ID:y60oh6Ys0(1) AAS
>>87
1は多分そこまでレベル高い奴の話じゃなくて中学受験なんかするよりその時間で英検の勉強をしたほうが受験ではコスパがいいって話じゃないのか?

87の言ってるのは受験英語云々ではなく英語が好きな人の話でしょ。
そういう少数派の奴は英語に限らず似たようなことに興味がある集団を探すかそんな同調圧力に屈しない人間になればいいんじゃない。としか…
89: [sage] 2016/01/25(月)00:30 ID:saqhX0ht0(1/4) AAS
>>88
難関中は環境全般がいいから 
中学受験のメリット > 小学生英語になる、英語もやりたい奴は普通にやってる、というのが>>1への反論の趣旨だろ

しかし
>>1に興味を持って実行しようとするのはかなり英語志向の家庭だろう
英語をものすごく勉強すること自体に同調圧力があるなら
英語指向の家庭がわざわざ中学受験で英語の勉強をお休みするだけのメリットがあるかは疑わしくなる
90: [] 2016/01/25(月)11:04 ID:RjcSdnzV0(1) AAS
「中学入試に英語」が急増している事情 http://www.sankei.com/premium/news/150131/prm1501310006-n1.html

 首都圏の中学入試は、埼玉、千葉に続き、2月1日に東京、神奈川でも始まり、本格化するが、近年、
入試に英語を取り入れる私立中学が相次いでいる。首都圏では今年、新たに導入する12校を含め、
少なくとも32校が実施する。海外生活を経験した帰国生を対象とする入試の導入も増えている。背景には、
文部科学省が推進するグローバル人材の育成や、小学英語の教科化方針があり、今後さらに広がりそうだ。

首都圏で少なくとも32校が実施、保護者から歓迎の声も

 中学入試3大模試の一つ「首都圏模試」を実施する首都圏模試センター(東京都千代田区)によると、
今年の一般入試で、英語を実施する首都圏の私立中学は少なくとも32校で、このうち今年から導入するのは
東京都市大付属(世田谷区)や桐蔭学園(横浜市)など12校。山脇学園(港区)や大妻中野(中野区)も
来年から導入する予定。

 北一成教務情報部長は「10年前から導入している学校もあるが、当時は生徒募集の間口を広げることが
目的だった。ここ数年の動きはグローバル時代に合わせたもの」と指摘する。

 東京都市大付属は今年、従来の国語、算数、社会、理科の4教科入試に加え、英語、算数、作文(日本語)の
3科目による入試を実施する。名称は「グローバル入試」。松尾浩二主幹教諭によると、導入理由の一つは、
文科省がグローバル人材の育成に向け、小学校の英語教育を重視した政策を推進していることだ。

 文科省は平成23年度から5、6年生で英語を必修としており、今後は3年生から必修とした上で、5年生
からは教科化する計画を公表している。
91
(1): [sage] 2016/01/25(月)12:05 ID:Ax06QwY60(1) AAS
親の転勤で外国生活してたから英語は何もしてないのに偏差値70超えてる
92: [] 2016/01/25(月)16:33 ID:M7LLF5C90(1) AAS
>>91
他の教科は?
93
(2): [sage] 2016/01/25(月)17:25 ID:yJ+wTH530(1/3) AAS
アホくさ
英語もやればいいし中学受験もやればいいだろ
ちなみに小学生時代に英検3級とって御三家、
高校で英検準一とって軽く東大
94: [sage] 2016/01/25(月)17:42 ID:saqhX0ht0(2/4) AAS
>>93
英語やらずに中学受験するのはアリなわけだろ?
じゃあ中学受験やらずに英語やるのもアリなわけだし
そちらのほうが効率がいいかもしれない
95
(1): [sage] 2016/01/25(月)17:58 ID:yJ+wTH530(2/3) AAS
英語やらずに中学受験するのがアリだなんて一言も言ってないが
中学受験をしてなおかつ英語までカバーしてる方が望ましいが
それができているのは一部の家庭であり、しかし上位校には確実にいるというだけ
中学受験するかどうかに関わらず折角小学生から勉強させようというのに
英語だけやっていたら英語バカになりやすい
進路を私立文系に狭めてしまうことになるし、
その私立文系ですら、英語は受験科目の一ででしかない
96: [sage] 2016/01/25(月)18:03 ID:yJ+wTH530(3/3) AAS
まあでも、猫も杓子も中学受験することを勧める立場ではないね
上位校に行けるでもなければ、中学受験は特にせずに
公立中に行って高校受験では早慶付属も受けたりもしながら
大学では早慶マーチに進学していく人と変わらない結果になるのだろうし、
それなら英語をやるのでもいいし、そもそも英語すらやらずに外で遊んでてもいいだろう
97
(1): [sage] 2016/01/25(月)19:00 ID:saqhX0ht0(3/4) AAS
>>95
あなたのコメントを見てやはり男子御三家みたいなところは
英語を頑張りたい小学生にとってはあんまりいい環境じゃないんじゃないかと思った
中1でTOEIC公式問題集とか解いてたら私文馬鹿とか煽られそう
公立中の方が高校受験が近づいてきたときに英語力を素直に褒められて気分がいいんじゃないだろうか
98
(1): [] 2016/01/25(月)19:45 ID:0MSN30Nn0(1/2) AAS
1だけどコスパの問題を言ってます。
中学受験はお金かかるし、

大学受験より就職先が大事です。

実は中高一貫には大学受験で浪人する人も多い。

まあ、英数国で中学受験できるなら悪くないね
99: [] 2016/01/25(月)19:48 ID:0MSN30Nn0(2/2) AAS
ちなみに中学受験で偏差値60超えるのは五人に1人だけです。

当たり前ですが塾はビジネスです。

多分、塾がビジネスであることが欠落してる。
過熱競争すぎる。

一方大学受験はゆるい。
100: [sage] 2016/01/25(月)19:50 ID:saqhX0ht0(4/4) AAS
>>98
東大合格者でみると浪人率は概して公立の方が高い
101: [sage] 2016/01/25(月)19:53 ID:53kpVQr60(1) AAS
東大IQ貴公子・田村正資さん

高校生クイズで絶大な人気を博した田村さんも、前回に引き続き頭脳王2回目の出場。
開成中高校出身。2010年高校生クイズ優勝。東京大学理科I類→教養学部卒業。
俳優さんやジャニーズかのような甘いルックスの持ち主として話題。
そのイケメン具合はもはやジャニーズ事務所に履歴書を送ってもいいレベルだと思います。
102: [] 2016/01/25(月)23:37 ID:nbNU3YhY0(1) AAS
東大さえ狙わなきゃゆるいんだよな今の大学受験
一橋、東工合格者数ランキング見てみ
私立と公立が拮抗してる

東大、旧帝医狙いだけが不毛な競争してる
103: [] 2016/01/26(火)00:34 ID:mdpYyJ5L0(1) AAS
俺の兄貴は東大医学部2年だけど、高校時代は運動部だったし、
塾も行ってなかった。
彼女もいて。休日はよくデートしてたよ
104
(1): [sage] 2016/01/27(水)10:17 ID:wY08qJ370(1) AAS
>>93
そのレベルだと東大英語何点取れるの?
100超える?
105: [] 2016/01/28(木)13:54 ID:/KzuvHUB0(1) AAS
×英語
○英会話

こうでは?
中学受験よりも公立中に進んで英会話教室と部活動に力入れた方が良い!
このスレでは「考えなくても出来る人」が対象外になってないか?
そういう人達は義務教育までは国公立で高校から私立も有効活用すればそっちの方が伸びる。
中学受験しないとエリートコースに乗れない凡人が日本人の価値観を世界基準から外れさせて島国になるんだろうなw
106
(2): [sage] 2016/01/31(日)06:25 ID:qQ7N2L440(1/3) AAS
>>97
いや、英語部や交換留学の制度もあるところも多いし環境として悪くはないんじゃないかな
TOEICとかは別に勝手に勉強してればよくて学校で問題集を出すこともないでしょ笑
結構他の人が何をやっているのかは余程凄いレベルなら知れ渡るけど
(各種オリンピックに出たらしい、とか)、それ以外は個人主義であまり干渉しない感じだよ
もちろん何か特定の勉強をしたい仲間で集まってやっていることもあるけれど
ただ、あなたの想像通り、英語がいくらできようがそれは個性の一つと言う感じで
無条件に凄いとされる環境ではないね
東大に大勢入る分東大に受かるかという指標はどうしても大きくなってしまう
もちろん進路で馬鹿にしたりするようなことはないけれど
英語特化で上智や慶應に入ったら、へえ、そうなんだ、と言う感じだし
そもそも帰国子女な上に東大目指す生徒が少なくないからね・・・
107: [sage] 2016/01/31(日)06:27 ID:qQ7N2L440(2/3) AAS
>>104
90点台だね
100越えてるのはほぼ帰国子女だよ
微妙なニュアンスを間違えて失点するかどうかの違いだと思う
108
(1): [sage] 2016/01/31(日)06:33 ID:qQ7N2L440(3/3) AAS
昨日か一昨日かの朝日の一面のグラフを見たけれど、
中学受験人口は2007年頃をピークに下がり続けてるんだと知った
実際、準御三家クラスかその少し下ぐらいの難関校に行けるでもない限り、
経済力が普通の家庭が無理にして疲弊することはないだろうね
高校受験ー大学受験のルートで本人のやる気次第で早慶以上に行く生徒はいくらでもいるだろうし
109: [sage] 2016/01/31(日)12:29 ID:1LmL/Mja0(1) AAS
地元公立が荒れてると言う理由で受けるひともいるね。
110: [sage] 2016/01/31(日)12:54 ID:BXqVojcx0(1) AAS
俺も英語というより会話とリスニングだけで充分だと思うわ
長文や文法は中学から
111: [sage] 2016/02/02(火)11:29 ID:nvoKhyZ20(1) AAS
>>108
>本人のやる気

これが公立で保てるのか?
これが答えなんじゃない。

後は子供の特性によるから、何とも言えない。
112
(1): [sage] 2016/02/02(火)18:12 ID:/UZa1O2b0(1/2) AAS
>>106
東大合格多数の高校で英語特化で私文行きでも馬鹿にするな、という無茶なことを言いたいわけでなくて
英語中心で東大なりハーバードなり目指す上で努力の結果がどのくらい評価される環境か、ということが言いたい

個人的には中学生時の英検一級で数オリ本戦出場程度には持ち上げてほしい
本気で中学受験するなら2年も3年も語学を休むんだからそのくらいのリターンがないと
引き合わないと感じる。
単なる暗記科目と数学を一緒にするな、という批判はわかるし一理もニ理もあると思うから
そもそも普通の難関校は英語重視家庭にとってものすごい努力してもトップの評価が得られない、
即ちあんまり環境として良くないのではないかと思った次第だ
113: [sage] 2016/02/02(火)18:15 ID:/UZa1O2b0(2/2) AAS
>>106 >>112
だから英語やりたきゃ中学受験はやめろ、とまで言うつもりはないが
経済的に厳しかったり>>1みたいな話に魅力を感じてるなら
御三家クラスはそこまで素晴らしいものでもないだろうと考える
114: [sage] 2016/02/03(水)09:10 ID:OoSkHSPA0(1) AAS
英語だけやっていたら英語バカになりやすい
進路を私立文系に狭めてしまうことになるし、
その私立文系ですら、英語は受験科目の一ででしかない
115: [sage] 2016/02/04(木)11:32 ID:2IjUIIL50(1) AAS
教科書 参考書 過去問

英語 不要 必要 必要
国語 不要 不要 必要
数学 必須 必要 必須
物理 必須 必要 必要
化学 必要 必須 必要
社会 必要 不要 必須

参考書と過去問だけで対応できないのが数学と理科
教科書のうんちみたいな公式や細かい部分も網羅すべき
116
(1): [] 2016/02/06(土)00:15 ID:pIGMe/GK0(1/3) AAS
基本的な点として、
中学受験はどんどん難しくなり、

大学受験はどんどん簡単になってきてる。

だから中学受験の価値は下がってる。
1-
あと 236 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s