[過去ログ] 信長に京料理を出したら不味いと言われ田舎の味付けの料理出したら旨いと言われる話好き [194767121] (163レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109(1): (ジパング) [ニダ] [] 09/22(日)08:32 ID:yUhFZ8GB0(1/7) AAS
物を知らない田舎者だな
京料理でも武家の京料理は三河料理だ
足利将軍家の料理人は三河武士であり、細川氏の料理人は大草流から分かれた料理人
つまり、明智光秀が手配した料理は三河流料理だ
足利将軍家料理人にして日本料理のみならず、日本文化の源流たる北山文化、東山文化のクリエイター集団、その名も三河武士の大草衆
大草衆
大草衆とは、大草氏の惣領を中心に時衆の阿弥号(観阿弥、世阿弥も時衆)を持つ者(同朋衆)を取り込み形成された一種の職能集団で強い仲間意識で連帯していた。
阿弥号を持つ者は、主として身分が低い者が身分制度から抜け出て南北朝や応仁の乱の乱世で、己の才で主に芸術面で活躍することができた。
大草衆は庖刀式などの儀式のみならず、書式、書札式、礼式、数式、絵図式、礼法、兵法、歳時記 十節句、年中行事、臨時儀礼(冠婚葬祭等)、音声などを自らの職能とし室町幕府を文化面で支えた。
大草流は武家諸礼式の流派小笠原流や伊勢流と、ならぶ故実の伝承者であり、群書類従で有名な大草家料理書、大草殿より相伝の聞書などは、大草流の伝え事のほんの一部でしかないのである。
大草流庖丁道
大草氏
>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。
> 三河国額田郡大草(三河県幸田町)を領して、大草を家号にしたと伝える。
113(2): 名古屋(東京都) [FR] [] 09/22(日)08:54 ID:UmzNbPNQ0(2/3) AAS
>>109
いつの時代でも田舎は食い物が美味しい → 食うことしか楽しみが無いから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s