[過去ログ] 【アトキンス釜池】糖質制限全般61【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
789(2): (アウアウ Sa77-I5ee [182.250.246.228]) [] 2016/10/05(水)11:35 ID:0dKvfiRea(3/5) AAS
>>788
脊髄反射する前に論文との方法と考察くらいチェックしなさい
まずこれは介入試験だから疫学的な話とは別
この研究は、肥満の人を
アトキンスダイエット(糖質制限食)
ゾーンダイエット(主要栄養素均等食、カロリー均等食)
ラーンダイエット(カロリー制限バランス食)
オーニッシュダイエット(低脂肪食)
の4種類のダイエットに抽選で振り分け、ダイエット開始から8週間後に、
微量栄養素の変化について調査したものです。
研究に参加した人たちは25〜50歳の311人の女性で、BMI(肥満度を表わす指数)27〜40
その結果、アトキンスダイエットからとる食物繊維は3.3gで、
ゾーンダイエットとラーンダイエットよりも40%減、
オーニッシュダイエットよりも55%減と、極端に少ないことが判明したのです。
さらに、ビタミンB1、葉酸、ビタミンC、鉄などの微量栄養素が
必要最低限を下回るレベルとなることも判明しました。
アトキンスダイエットをすると、微量栄養素が必要量に到達できない人が
、全体の3分の1から2分の1ほどでてくることが判明したのです。
アトキンスダイエットは、典型的な糖質制限食ですから、
パンや穀物に含まれるビタミンB1、葉酸、鉄という重要な微量成分が不足するのはわかりやすい話です。
また、果物も制限されるのでビタミンCも不足します。
しかし、微量栄養素を豊富に含む赤肉は食べてもいいということになっていました。
それで、ある程度は補えるはずです。
また、サプリメントの摂取も推奨されていたのに、微量栄養素の大幅な減少が確認されました
790(1): (スッップ Sd8f-rzru [49.98.175.207]) [sage] 2016/10/05(水)11:41 ID:IlbXyGoEd(1/6) AAS
>>789
不足しないように摂取できるのに不足するとはどういう意味だ?
791(3): (アウアウ Sa77-I5ee [182.250.246.228]) [] 2016/10/05(水)11:46 ID:0dKvfiRea(4/5) AAS
>>790
ビタミン不足を補おうとサプリなどでビタミンを補充しても結局データが落ちるという報告もあります
そもそもサプリが必須なダイエットなど不完全としか言えない
必須な栄養素は食事から取る必要がある
792(1): (スッップ Sd8f-rzru [49.98.175.207]) [sage] 2016/10/05(水)11:47 ID:IlbXyGoEd(2/6) AAS
>>791
なんでサプリ?普通に食材でとればいいやん
793(2): (アウアウ Sa77-I5ee [182.250.246.228]) [] 2016/10/05(水)11:48 ID:0dKvfiRea(5/5) AAS
>>792
糖質制限をすると食材から補えないみたいですね
そもそも炭水化物も必須な栄養素です
それを必要以上にカットしてることをお忘れなく
794: (スッップ Sd8f-rzru [49.98.175.207]) [sage] 2016/10/05(水)11:48 ID:IlbXyGoEd(3/6) AAS
>>791
根本的に、糖質制限=不足
の図式しか頭にないだろあんたw
795: (スッップ Sd8f-rzru [49.98.175.207]) [sage] 2016/10/05(水)11:49 ID:IlbXyGoEd(4/6) AAS
>>793
だからなんで?
796(1): (ワッチョイ b7e3-RPp1 [133.208.202.152]) [sage] 2016/10/05(水)11:58 ID:2Y7/Fajn0(6/6) AAS
>>789
米やパンにどれだけの微量栄養素があると思ってるの?
そんな物に期待できると思っているの?
だから自分の頭で考えましょうと言ったのだが判らなかったようね。
マグネシウム量
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/magnesium.html
ビタミンB1
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b1.html
葉酸
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/folic_acid.html
鉄分
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/iron.html
どの食品に微量栄養素が多く含まれているか判ります?
穀物なんか全滅だろうに。糖質過多食で本当に足りていると思っているの?
結論 微量栄養素を摂取するために日本人はもっと肉を喰え。
>>793
白米からはどんな栄養素を摂取できるの?
糖質のカロリーだけでしょう。
他に見るべき栄養素はないよ。
797: (エーイモ SE0f-LGiF [1.115.196.63]) [sage] 2016/10/05(水)13:20 ID:+c2kERUzE(1) AAS
>>779
やっぱり、荒らしは玉城さんの自演だったんですね!
798: (ワッチョイ 6f53-ETlQ [59.147.198.123]) [sage] 2016/10/05(水)14:57 ID:G2PUYbtz0(1/2) AAS
>>796
マグネシウム量
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/magnesium.html
>結論 微量栄養素を摂取するために日本人はもっと肉を喰え。
まぐねしうむwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカが自爆。チャンチャン
799(2): (スッップ Sd8f-tbX9 [49.98.140.126]) [] 2016/10/05(水)15:30 ID:bOlPeq2od(1/2) AAS
ビタミンと無機質の違いを論ずる以前の話だよね(笑)
「不足する」の意味を勘違いしている馬鹿同士馴れ合いが痛々しい
不足するのは摂食量が少ないというだけではない
これが判らないのに九官鳥を論破など程遠いわ
糖質制限で不足するのは摂取量不足以外別に理由があるよ
自分で考えろ
プゲラしてやるから
800(1): (スッップ Sd8f-rzru [49.98.175.207]) [sage] 2016/10/05(水)15:36 ID:IlbXyGoEd(5/6) AAS
>>799
哀れ。
糖質の代謝にマグネシウムが消費されるけど?
炭水化物60%カロリー制限で不足しないのかい?
801: (スッップ Sd8f-rzru [49.98.175.207]) [sage] 2016/10/05(水)15:42 ID:IlbXyGoEd(6/6) AAS
前から指摘されてるのに返答もできないで1人でプゲラ(笑)?してるんだよね。マジ哀れ、、、
802(1): (ワッチョイ 6f53-ETlQ [59.147.198.123]) [sage] 2016/10/05(水)15:48 ID:G2PUYbtz0(2/2) AAS
じゃろは四国在住だっけ?マグネシウムに関して徳島県産を食べ放題なのに食生活上、不足気味だもんね
ネットで発言している範囲内ではねw
九官鳥とかいうauauの奴は摂取量不足の観点だけの文献を参照しているに過ぎないのでは?
そうだとしたらバカがボロを出した等と思い込むのはぬか喜びなんだけど
糖質制限セイゲニストが何故鉄や亜鉛を期待して必死に肉食っている割に
糖質をロクに摂取していないにも関わらず、亜鉛不足の末路のように血糖値が加齢と共に境界型に近づくのも似たような理由。
不足=摂取量という短絡すぎる思考しか持ち合わせていない
ぱくえじリスペクト乙
803: (スッップ Sd8f-tbX9 [49.98.140.126]) [] 2016/10/05(水)16:06 ID:bOlPeq2od(2/2) AAS
日本人はマグネシウム不足だからマグネシウムを多く摂取しましょう(笑)
マグネシウム不足の状態については大体3パターンあるのに、
セイゲニストが世間的にプゲラされるのは摂取量の過不足しか論理計算出来ないからだよ
脳の海馬が萎縮してるんじゃねーのか
しかも、糖毒性ばかり固執するから余計馬鹿になる
更に糖毒性もマグネシウム不足を引き起こすのだが、摂取量不足しか考えられないからそれが理解出来ない。
底無しに馬鹿だな、セイゲニストは
804: (スフッ Sd8f-V+DM [49.106.215.20]) [sage] 2016/10/05(水)16:18 ID:Np0S8a28d(1) AAS
MECの渡辺医師はマグネシウム豊富なぬちまーすという塩を使うよう呼びかけてるね
マグネシウム不足もこれで解消って宣伝かな?
805: (ワッチョイ 175b-Y9t8 [61.46.136.136]) [sage] 2016/10/05(水)16:20 ID:rYHWZSQ80(1) AAS
何だ?
もったいぶって。
早く馬鹿に分かるように説明してよ
806: (ワッチョイ 9315-gCFm [192.47.153.161]) [] 2016/10/05(水)17:15 ID:4h9C7KyR0(2/2) AAS
ID:G2PUYbtz0
ID:bOlPeq2od
って同一人物だよねw
自演乙www
807(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 70a9-sO3E [125.215.103.177]) [sage] 2016/10/06(木)06:06 ID:ZOTw2Pp00(1/19) AAS
>>802
オレのネットの発言でマグネシウムが不足しているとわかるとかエスパーですね♪
既出ですが、もちろんマグネシウムが不足するのは摂取不足だけではありません。
糖代謝に必須ですから糖質の摂取によっても消費します。
ですから栄養バランスとやらを遵守したカロリー制限では表向き以上にマグネシウムは不足するわけです。
糖質制限すると糖代謝に必要なマグネシウム量が減りますので表向き以上に
マグネシウムに余裕があることになります。
あなたはなにもわかっていない。
808: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 70a9-sO3E [125.215.103.177]) [sage] 2016/10/06(木)06:14 ID:ZOTw2Pp00(2/19) AAS
>>791
サプリメントに関してですが、
糖質制限で通常の生活を送る場合、足りないということはありませんが
強度の高い運動をする人は、
効率的なマグネシウムの摂取源として
サプリメントを使用することはなんの問題もないと思います。
それ以前にカロリー制限ではそもそも、サプリで補填しないとマグネシウム不足は明らかです。
まさに不完全な食事です。
809: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 70a9-sO3E [125.215.103.177]) [sage] 2016/10/06(木)06:18 ID:ZOTw2Pp00(3/19) AAS
>>781
筋肉と脳がグリコーゲンを貯蔵する理由は明確で
どちらもグルコースの供給を必要としているからです。
この仕組みをみるだけでケトン体だけで脳の栄養が賄えるというのは完全に誤解だと理解できます。
810: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 70a9-sO3E [125.215.103.177]) [sage] 2016/10/06(木)06:38 ID:ZOTw2Pp00(4/19) AAS
>>779
筋グリコーゲンもアストロサイトのグリコーゲンも
ケトーシスで枯渇しないということですね。
確信犯かと思ってたけど王城くんは単にアホなんやな(笑)
811: (ワッチョイ a653-yd9a [59.147.198.123]) [sage] 2016/10/06(木)10:27 ID:2shDHu9N0(1/3) AAS
>>800
それは君の方がバカだな
消費の問題で不足するというなら糖質の代謝にもマグネシウムが消費される事は研究済ですが。
>>799も九官鳥クンも分かっていると思う。
でも糖質制限やってる人は糖質摂取量少ないからって
総じてカロリー制限程無駄に消費していないという証拠はどこにもない
マグネシウムが多く消費されるイベントとは何かを全く分かっていない
糖質摂取だけじゃないよ
簡単に言うと炭水化物の毒性に神経質になるだけでマグネシウムは"無駄に"消費される
摂取量不足、無駄な消費、あと一つなw
全く分かっていないのは君の方だろw
812: (スッップ Sda8-pJmV [49.98.140.126]) [] 2016/10/06(木)10:40 ID:S/Tzx/SGd(1/3) AAS
豊洲問題やオリンピック競技会場問題が拗れまくっているのと同じ状況になっているな
こいつらマジ馬鹿だ
専門分野外の質問を投げかけられても、その分野に沿うような回答を用意出来ないのは当然
分野毎の正しい認識が違うからだ
だから拗れる
脳に関して分野外で疎いじゃろが幾ら王城を罵っても理屈が通らないのも至極当然
しかも王城も脳の専門分野ではないのにね
813(1): (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)10:46 ID:jWMVZLb/a(1/14) AAS
>>807
>>777のtable3を見ると
アトキンス、主食抜きのゾーンダイエットではマグネシウム291±88、296±135(mg)
カロリー制限バランス食のラーンダイエットでは312±96
だけどね
814(1): (スッップ Sda8-pJmV [49.98.140.126]) [] 2016/10/06(木)10:47 ID:S/Tzx/SGd(2/3) AAS
糖尿病になると亜鉛やマグネシウム不足に陥るからなあ
生活習慣病だもん
カロリー制限食と糖質制限食のどちらがマグネシウム不足になるかなんて無意味
ストレス消費を考慮しない馬鹿に説明求めるなんて酷
ストレスに関しては専門外だろ、こいつら
815(2): (ワッチョイ a653-yd9a [59.147.198.123]) [sage] 2016/10/06(木)10:51 ID:2shDHu9N0(2/3) AAS
マグネシウムは抗ストレス・ミネラルだからねぇ
はいはい、プゲラプゲラ
816(1): (ワッチョイW 6f30-xaNP [112.68.138.212]) [sage] 2016/10/06(木)11:02 ID:Vny0I0ez0(1/2) AAS
>>815
いや、説得力がないんだけど。
817(2): (ワッチョイ a653-yd9a [59.147.198.123]) [sage] 2016/10/06(木)11:05 ID:2shDHu9N0(3/3) AAS
>>814
そのうち糖質摂取こそ人間にとって最大の負のストレスとか言い出しそうだねw
何がなんでも糖質を悪者にしたい思想には誰もついていかない
ストレスを管理しているのは脳なのに、その脳がブドウ糖を欲しがるだけで自身でストレスを溜めるのか????
食べものに病気の責任を押し付ける時代は終わったんだよ
糖毒教なんて卑怯者の逃げでしかない
818: (ワッチョイW 6f30-xaNP [112.68.138.212]) [sage] 2016/10/06(木)11:05 ID:Vny0I0ez0(2/2) AAS
>>815
炭水化物食で足りてないのに糖質制限がーって?
まったく説得力がない。何言ってるのかちゃんと理解してる?
炭水化物食はストレスもないし糖質による消費もないとか言ってるの?
819: (スッップ Sda8-xaNP [49.98.169.6]) [sage] 2016/10/06(木)11:14 ID:p2azYiG3d(1/4) AAS
>>817
意味わからんし、屁理屈にしか聞こえないんだって。
820: (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)11:52 ID:jWMVZLb/a(2/14) AAS
海外論文ピックアップ JAMA誌より
JAMA Internal Medicine誌から
米砂糖業界による冠疾患リスク隠蔽の歴史
脂質のリスクを強調しレビュー論文にも介入
2016/10/6
大西 淳子=医学ジャーナリスト
2016年1月に米食品医薬品局(FDA)が公開した最新のDietary Guidelines for Americansには、塩分や脂質に加えて
、糖類の摂取基準が初めて提示されている。ここに至るまでの道のりにおいて、砂糖業界が果たした役割について調べた
米Philip R. Lee Institute for Health Policy StudiesのCristin E. Kearns氏らは、
1960年代に、砂糖の売上げ低下を回避するために、業界が、冠疾患リスクを高める食品成分に関する研究の結果をゆがめて、
砂糖の健康リスクを隠蔽しようとしたことを明らかにした。
詳細は、JAMA Internal Medicine誌電子版に2016年9月12日に報告された。
821: (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)11:53 ID:jWMVZLb/a(3/14) AAS
1950年代に冠疾患死亡率の上昇が顕著になり、食事を介して摂取するコレステロール、フィトステロール、過剰な熱量、
アミノ酸、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどが冠疾患リスクに及ぼす影響が検討された。
1960年代になると、2人の著名な生理学者が冠疾患リスクを高める食品成分についてそれぞれ異なる説を提示した。
John Yudkin氏は、食品への砂糖(蔗糖)の添加が主な危険因子であるとし、Ancel Keys氏は、総脂肪、飽和脂肪、
コレステロールが危険因子であるとした。
しかし、1980年代になるまで、砂糖添加が冠疾患に有意な影響を及ぼすと考えていた専門家はほとんどいなかった。
1980年に作成された初めてのDietary Guidelines for Americansも、冠疾患予防には、総脂肪、飽和脂肪、コレステロールの摂取を減らすことが重要としていた。なぜ、20年近くも、砂糖の影響に対する関心が高まらなかったのか。
822: (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)11:53 ID:jWMVZLb/a(4/14) AAS
冠疾患リスクに対する砂糖の影響については現在も議論があるが、明確なのは、米砂糖協会に率いられる砂糖業界が、
食品に添加された砂糖の摂取と心血管疾患リスクの関係を一貫して否定していることだ。
著者らは、砂糖業界の内部文書を用いて、1950〜60年代に行われた、冠疾患リスクを高める食品成分に関する科学的な議論に、業界がどのようにして影響を与えてきたかを検討した。
823: (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)11:55 ID:jWMVZLb/a(5/14) AAS
砂糖の冠疾患リスクが最初に疑われたのは1950年代だった。
著者らはSugar Research Foundation(SRF;1943年創設。砂糖を原料として付加価値を高める製品開発のための研究を実施)の内部資料や
、冠疾患の原因となる食品に関する声明などの中から情報を収集した。
さらに世界中の図書館にある文献を検索できるWorldCatを利用して、SRFの年報やシンポジウムの議事録、研究に関する内部審査などを含むSRF関連の文書を得た。
また、米科学アカデミー/研究評議会(NAS-NRC)、米公衆衛生局、
米心臓協会(AHA)、米医師会(AMA)などが公開していた、
1950〜60年代の心血管疾患の原因になる食品成分に関する科学的な議論の内容なども検討対象にした。
著者らは、米イリノイ大学の教授だったRoger Adams氏が、1959年から1971年までSRFの科学諮問委員をつとめていたことを知り、
University of Illinois Archivesを調べて、Adams氏が著者に名を連ねている319編の文書(1551ページ)を選出した。
また、米Harvard大学公衆衛生大学院の栄養学の教授だったMark Hegsted氏が、1965年から1966年まで、
SRFにとって初の冠疾患研究プロジェクトの指揮にかかわっていたことが明らかになったため、Harvard Medical Libraryから、
Hegsted氏がかかわった27編の文書(31ページ)を同定した。
それらの文書も分析対象にした。
824: (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)11:55 ID:jWMVZLb/a(6/14) AAS
1954年に当時のSRF会長のHenry Hass氏は「砂糖の売上げを増やすためには、米国民に低脂肪食を食べさせることが大切だ。脂肪から摂取する熱量を20%減らし、その分を炭水化物から摂取するとして、
炭水化物に含まれる砂糖の割合がこれまでと同じであれば、砂糖の摂取量は増え、さらに国民は健康になる」と説明をしていた。
また、生化学の知識がない国民に「砂糖は人が生きるために必要な成分だ」と教えるキャンペーンに60万ドル(2016年に貨幣価値に換算すると530万ドル)を投入した。
825: (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)11:57 ID:jWMVZLb/a(7/14) AAS
砂糖が血清コレステロール値を上昇させるエビデンスが増加
1962年に、SRFは、低脂肪で砂糖の含有量が多い食事には血清コレステロール値を上昇させる可能性があることを示したエビデンスが増えていることに不安を抱いた。
同年の科学諮問委員会の会合では、冠疾患領域の研究を注意深く見守る必要があるという点で意見が一致していた。
1964年末にSRFの分科委員会は、Yudkin氏らが1957年から行ってきた住民ベースの研究などによって、
飽和脂肪酸が冠疾患の原因になること、砂糖もこの疾患の危険因子として重要であることが示され、
他の炭水化物に比べ砂糖は熱量源として望ましくないことを示すデータが蓄積されていることを危惧した。
そこでSRFは反撃プログラムへの投資を開始した。一般国民に対するアンケート調査を行って向かうべき方向を探り
、砂糖が危険因子であることを国民が知る前にそうした考えを批判するためにシンポジウムを開催、砂糖が危険因子であるという主張に反論する冠疾患研究に対する資金の提供を決めた。
826: (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)11:58 ID:jWMVZLb/a(8/14) AAS
砂糖と血清トリグリセリド値上昇
さらにSRFは、1965年7月1日にStare氏の配下だったMark Hegsted氏に接触した。
氏がAnn Intern Med誌1965年6月号に、蔗糖と冠疾患の関係に関する論文を複数報告した直後のタイミングだった。
それらの疫学研究の論文は、アテローム性動脈硬化の予測因子として、血糖値の方が血清コレステロール値や高血圧より有用であると報告した。また、澱粉よりも蔗糖の方が、炭水化物の摂取に誘導される高トリグリセリド血症を悪化させることも報告した。
中性脂肪の上昇が冠動脈疾患の危険因子なら、蔗糖がアテローム誘発性の食品成分であることを示唆していた。
この論文は1965年7月11日にNew York Herald Tribuneにも取り上げられた。
827: (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)11:59 ID:jWMVZLb/a(9/14) AAS
SRF、Project 226に資金を提供
Tribune紙が記事を掲載してから2日後、SRFの執行委員会はProject 226を承認、炭水化物とコレステロール代謝の文献レビューの実施を指示した。
Stare氏の監督のもと、レビューを行ったHegsted氏とRober McGandy氏には、
レビュー開始時にそれぞれ500ドル(2016年の金額にすると3800ドル)と1000ドル(同7500ドル)が支払われた。論文掲載が決まった時点で追加の支払いが行われ
、SRFはこの件に総額6500ドル(4万8900ドル)を支出した。
Hegsted氏は1965年7月23日に、SRFにレビューすべき文献の提供を依頼した。
提供されたのは、砂糖の売上げを脅かす可能性のある文献で、Hegsted氏らは、それらを批判することが求められていた。
1965年7月30日には、SRFが氏らに資金を提供する目的がはっきりと告げられ、Hegsted氏はできる限りの協力を申し出た。
828: (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)12:00 ID:jWMVZLb/a(10/14) AAS
SRFがレビューの原稿にコメントした、または、内容に編集を加えたかどうかは不明だが、投稿の数日前となる1966年9月29日にSRFの手に最終原稿が渡ったことは確かだ。
Hegsted氏は11月2日に、SRFから「満足している」というコメントを受け取っていた。
レビューは2本の論文となり、1967年にNEJM誌に掲載された。
論文には、利益相反の開示はあるが、SRFと著者らの関係や、SRFのレビューへの関与に関する記述はない。
レビューで取り上げられている論文は、1)食事を介した砂糖の摂取が多いことは冠疾患の原因になるのか、
2)冠疾患予防のための食事として、砂糖の割合を変えた場合と飽和脂肪酸の割合を変えた場合を比較すると、どちらが有効か、の2つに対する答えを与えるものだった。
レビューの結論は、冠疾患予防を目的とする食事への介入として必要なのは、コレステロールを減らし、
飽和脂肪酸を多価不飽和脂肪酸に変えることのみであることは確かだ、となっている。
829: (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)12:01 ID:jWMVZLb/a(11/14) AAS
米国民の砂糖の摂取量と冠疾患
レビューは、冠疾患に果たす蔗糖の役割に関して検討した疫学研究、実験的研究、作用機序研究の結果を紹介している。
疫学研究の結果は、蔗糖摂取量と冠疾患の間の関係を示し、
実験研究は、蔗糖が健常人の血清コレステロールと血清トリグリセリドを上昇させることや、
高グリセリド血症患者の血清トリグリセリド値を上昇させることなどを示していた。
作用機序研究では
、1)蔗糖による血清コレステロール値の上昇は腸内細菌叢の変化に仲介され、
2)蔗糖の成分である果糖が、肝臓、脂肪組織、その他の臓器での脂肪形成を通じて血清トリグリセリド値を変化させることを示唆していた。
830: (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)12:02 ID:jWMVZLb/a(12/14) AAS
このレビューは、そうした研究結果を示す一方で、個々の研究の質を酷評していた。
Yudkin氏らによる論文も含めて、SRFが砂糖業界にとって脅威であると判断した研究は、
疑わしいデータを含んでいる、または解釈が間違っているなどの理由を付けて軽視していた。
また、疫学研究には交絡因子が残っていると主張し、実験研究は常識をはるかに超える蔗糖を投与し、
かつ短期間しか行われていないと攻撃し、作用機序研究については、蔗糖ではなくグルコースや果糖を用いている、
動物実験のデータはそのままヒトに当てはめられない、動物実験で用いられたような低脂肪食を食べている人はいない
、などと批判していた。
一方で、疫学研究、実験研究、作用機序研究で得られた結果に一貫性があることからは目をそらしていた。
831: (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)12:03 ID:jWMVZLb/a(13/14) AAS
冠疾患予防のための食事介入の有効性比較
レビューは、人を対象に、蔗糖が血中脂質量に及ぼす影響を調べたRCTや
、蔗糖を脂質や澱粉で置き換えた場合の血中脂質量への影響を評価したRCTなども取り上げており、それらはSRFにとって好ましくない結果を報告していた。
が、いずれについても、設計が現実的でない、効果の大きさが不十分、などとさまざまな理由を付けてその価値を低く評価していた。
ところが、健常人を対象にコレステロール摂取量を減らした研究や、
食事に含まれる飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸で置き換えたRCTを取り上げた際には
、試験設計に対する検討や結果に対する定量的な評価は行わず、得られた結果の一貫性を強調していた
。また、論理展開の合理性を犠牲にしても、食品成分の中ではコレステロールと飽和脂肪酸が冠疾患の主な原因であることを強調し、
レビューの最後に、多価不飽和脂肪酸は容易に入手でき、飽和脂肪酸の代替として米国人の食事に受け入れられると述べていた
832(1): (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.155.113]) [] 2016/10/06(木)12:04 ID:jWMVZLb/a(14/14) AAS
今回得られた情報は、砂糖が冠疾患の危険因子であることを隠すために、砂糖業界が1960年代に行ったことの一部を明らかにした。
ガイドラインの作成などにかかわる人や、公衆衛生に関する政策決定に携わる人は
、食品業界の資金提供を受けた研究には注意する必要があり、
作用機序研究や動物実験も含めて、幅広い研究の結果を分析対象にすべきであることが再確認された。
原題は「Sugar Industry and Coronary Heart Disease Research」
、概要はJAMA Intern Med誌のウェブサイトで閲覧できる。
833: (ワッチョイW 4853-vM92 [117.109.6.154]) [sage] 2016/10/06(木)14:14 ID:0HAiw2+z0(1) AAS
糖質制限で血糖値が正常値になってたけど、少し糖質を食べ過ぎただけで200近く迄上がるのでおかしいと思っていたけど、今は少し減らす位にしたら食後高血糖は治って来て食後直ぐに80台とかにはならないけど、A1cは正常値だしガリガリでもなくなった。
色々調べたが耐糖能低下て知らんかったは。
834(3): (ワッチョイ a604-yd9a [59.147.235.97]) [sage] 2016/10/06(木)16:32 ID:O1UVYvGy0(1) AAS
>>816
説得力ないとかとかバッカじゃねーの?
それ、俺のセリフだからw
テメーの認識を覆そうとは思わないよ
総じてセイゲニストが自己都合解釈で間違った認識を持っているバカの癖に
世間の認識を覆そうと必死になっているから糖毒カルトと見なしてプゲラしているだけだからw
他人の認識を変えるなんてテメーらには不可能だから元々相手にしていないんだけどねw
相手にするにはプゲラしかないワケ
一々マグネシウムが消費されて不足になるパターンをマニュアル化しないと理解出来ないの?
テメーが晒した先に「マグネシウムは肉や加工品の摂取し過ぎで吸収が阻害される」って書いてあるじゃん。高脂肪食もだけどなw
なのにもっと肉食えとかバカですねぇwwwwwwwwwwwww
必死オワリ。
835: (スッップ Sda8-xaNP [49.98.169.6]) [sage] 2016/10/06(木)16:34 ID:p2azYiG3d(2/4) AAS
>>834
そのまま返すわ。
836: (スッップ Sda8-xaNP [49.98.169.6]) [sage] 2016/10/06(木)16:41 ID:p2azYiG3d(3/4) AAS
>>834
いや、そっちが言い出してること何に、そっち側の理論説明を放棄したまま何いっても説得力なんもないんだよ。
837: (スッップ Sda8-xaNP [49.98.169.6]) [sage] 2016/10/06(木)16:44 ID:p2azYiG3d(4/4) AAS
>>834
こっちは不足しない計算モデルを以前やってるよね。
そっちは?
838: (スッップ Sda8-pJmV [49.98.140.126]) [] 2016/10/06(木)17:02 ID:S/Tzx/SGd(3/3) AAS
セイゲニストが糖毒性に関するノーベル賞取る時代は何時になるやら
宗田医師は来年の候補ですか?
総本山がインチキ健康法で消費者を糖尿病に貶めて、
自社の低糖質スイーツをリピートさせてる始末
無理でしょうな、過去の極悪カルト系集団みたい
ノーベル賞受賞基準に逆らってるし
839(1): (アウアウ Sac5-pu+C [182.251.240.18]) [sage] 2016/10/06(木)17:31 ID:JX5EJ2cCa(1) AAS
>>832
非常に興味深い内容ですね。
アンチ糖質制限派にとっては目を覆いたくなるような内容です。
KeysがYudkinの研究を葬り去った点については以前BBCでも取り上げていましたが、それだけではなく、もっと組織的で大規模なものだったというのは、オソロシイ。
840: (ワッチョイW 0de9-PjNY [118.111.224.186]) [sage] 2016/10/06(木)17:53 ID:rSy5NMDQ0(1) AAS
>>839
良くも悪くもJAMAらしいというか、他の雑誌ではまずやらなそうな内容ですわな
メガファーマ寄りのNEJMとはある意味対極
841: (ワッチョイ 9851-h3ZH [133.236.74.243]) [] 2016/10/06(木)19:15 ID:H/9XAZTu0(1) AAS
GLP-1受容体作動薬「リラグルチド」が心血管イベントの合併を抑制 LEADER試験の結果がADAで発表
http://dm-rg.net/news/2016/06/017733.html
ビクトーザすげーな
842(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 70a9-sO3E [125.215.103.177]) [sage] 2016/10/06(木)19:19 ID:ZOTw2Pp00(5/19) AAS
>>813
そんなもんより、過去スレで東大附属病院のカロリー制限食のマグネシウム量を算出した人がいたでしょう?
全然足りていなかったわけですよ。
しかも、糖代謝のために無駄に消費されるわけです。
糖質制限食の場合、摂取が多少少なくても消費が少ないというメリットがあります。
843(1): (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.141.120]) [] 2016/10/06(木)19:23 ID:n4uWtd09a(1/6) AAS
>>842
消費が少ないとやらのデータを出しましょう
844: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 70a9-sO3E [125.215.103.177]) [sage] 2016/10/06(木)19:43 ID:ZOTw2Pp00(6/19) AAS
>>817
本来、必要なブドウ糖は糖新生で確保するように出来ています。
そうじゃないと食餌にありつけないだけで低血糖になるからです。
脳がブドウ糖を欲するのは単なる中毒に過ぎません。
845(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 70a9-sO3E [125.215.103.177]) [sage] 2016/10/06(木)19:44 ID:ZOTw2Pp00(7/19) AAS
>>843
糖代謝で消費するのだから、糖代謝が少なければ
消費が少ないのは理の当然です。
それより、肉によって吸収が阻害されるデータを出しましょう。
846: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 70a9-sO3E [125.215.103.177]) [sage] 2016/10/06(木)19:47 ID:ZOTw2Pp00(8/19) AAS
九官鳥くん自身がマグネシウムの不足が糖尿病の原因となる、と理解しているわけですよね?
なのに、糖代謝でマグネシウムが消費されないとはこれいかに?(笑)
847(1): (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.141.120]) [] 2016/10/06(木)19:58 ID:n4uWtd09a(2/6) AAS
>>845
理の当然なら血中のマグネシウム濃度のデータを出しましょう
848(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 70a9-sO3E [125.215.103.177]) [sage] 2016/10/06(木)20:06 ID:ZOTw2Pp00(9/19) AAS
>>847
データの問題ではありません。
糖をとれば血糖値が上がるのと同じぐらい当たり前の知識です。
君は糖の摂取でマグネシウムが消費されないと思っているのですか?
849(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 70a9-sO3E [125.215.103.177]) [sage] 2016/10/06(木)20:13 ID:ZOTw2Pp00(10/19) AAS
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0261561411000033
マグネシウム不足は糖尿病リスク。
850(2): (アウアウ Sad9-R5Z7 [106.161.141.120]) [] 2016/10/06(木)20:23 ID:n4uWtd09a(3/6) AAS
>>848
Mgの出納について
Mgの摂取増量、活性型ビタミンD.PTHなどは吸収を促進させます。
Mgは葉緑素の成分でもあるので、緑色野菜、穀物、豆類、ピーナッツなどに多く牛乳、乳製品、魚介類にも多い。
しかし脂肪には含まれないため、脂肪を過剰摂取する食スタイルではMg摂取量を減らし、Mg-脂肪鹸化物を形成し吸収を阻害するためMg欠乏に繋がる。
吉田雅彦:水・電解質代謝異常 E.マグネシウム代謝障害.井村秀夫 他編
最新内科学体系 58.65-74より
851: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 70a9-sO3E [125.215.103.177]) [sage] 2016/10/06(木)21:53 ID:ZOTw2Pp00(11/19) AAS
>>850
あれ?データを示すのでは?
どのぐらいの脂肪の摂取でどのぐらいのマグネシウム摂取の低下が起こるのですか?
それがわからないと話にならないでしょう?
852: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 70a9-sO3E [125.215.103.177]) [sage] 2016/10/06(木)21:54 ID:ZOTw2Pp00(12/19) AAS
それと>>849にもレスしましょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 150 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s