[過去ログ] 【昭和】力道山×木村政彦【巌流島】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
453: 2011/10/11(火)12:16 ID:t96Bzq+G0(1/7) AAS
>>444
「セール」ではなく「セル」ね。

>>448
>柔道家がプロレスで仕事すること責めてるプロレスファンなんていないだろ
ここにいる。>>374 >>376
まあ、プロレスファンかどうかわからんが。

>どうせお約束でしょと緊張感のない態度でプロレス舐めてたから負けたんだよ
この映像を見る限り、そうは見えないけどね。
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
省3
458
(1): 2011/10/11(火)12:46 ID:t96Bzq+G0(2/7) AAS
>プロの興行で成功して大金を得る事と、
>武道家として強さを追及する事の両立は困難だ。

いまなら総合格闘技があえうけどね。

>二兎を追う者、一兎も得ずになってしまった。

おいおい、いまでもプロレスの練習で強くなると思っている連中はいるぞw
460
(1): 2011/10/11(火)14:06 ID:t96Bzq+G0(3/7) AAS
そんなことはない。
アメリカでプロレスをやったくらいなんだから。
少なくとも君よりはよく理解していたと思うよ。
462
(1): 2011/10/11(火)14:17 ID:t96Bzq+G0(4/7) AAS
>>461
じゃあ、武術家として食っていくためにはどうすればいいの?
木村は柔道以外にも空手やボクシングも研究していた。
あの時代に総合があったら、間違いなく参加していたと思うけどね。
強さの証明(名誉)と多額のファイトマネーが手に入るなら本望だろう。
464
(1): 2011/10/11(火)14:46 ID:t96Bzq+G0(5/7) AAS
>木村は潰れないで総合格闘技みたいな団体、流派を興してたらどうなってたんだろうな

プロ柔道が半年で潰れたように、団体を存続させるのはかなり難しかったと思うよ。
いまも昔も観客のほとんどは格闘技を理解できていないから。
相撲が長い間興行として成り立っているのはルールが簡単だから。
それに力士のちょんまげ姿や体格、行事の衣装など非日常性がたっぷりあるから。
467: 2011/10/11(火)14:53 ID:t96Bzq+G0(6/7) AAS
行事×
行司○

>>465
その通り。
UWFが旗揚げしたときだって「ガチで客が入るのか?」という
議論があって、結局プロレスをやることになったくらいだから。
470: 2011/10/11(火)15:12 ID:t96Bzq+G0(7/7) AAS
>>469
というか柔道にしてもアマレスにしても、格闘技をスポーツとして
確立するためにはルールで選手の怪我を防がないといけない。
そうすると技の攻防がどんどん高度になって、オレみたいな素人にはチンプンカンプン。
K1やPRIDEみたいなスタイルがちょうどいいのかな。
かといって試合で選手が怪我をするのは見たくない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s