あらゆる音質に影響する要因について話すスレ (58レス)
上下前次1-新
18: 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 63a4-9687 [2400:2413:c1c0:3700:*]) 2024/06/09(日)02:08 ID:wvRC+i9+0(2/2) AAS
>>16
AndroidのSRC回避ってUAPPとかいうアプリが関係してなかったかな?
19(1): (スッップ Sdb2-wx1h [49.98.157.59]) 2024/07/06(土)12:08 ID:vo8z7LIdd(1) AAS
>>12
一般的に劣化しても極端に電圧落ちたりしないし、大電流用途でもないし内部抵抗も問題にならないはず
その程度で音の違い出ちゃうなら、終止電圧付近と最大電圧付近ですごい音が変わるし
コンデンサの容量設計ミスってるか抜けちゃってる機器
技術的観点からみるとプラシーボに近い
20: (ワッチョイ 913d-IKXO [240f:7b:a796:1:*]) 2024/07/07(日)07:57 ID:ATK6NRye0(1) AAS
>>19
バッテリーもしくは電池動作のアンプだと残量が少なくなってくると音質悪くなるの分かる機種もあるよ
使ってるイヤホンやヘッドホンによっても変わるけどね
技術的観点というのは使う機器によって音の変化の大きさが変わるのは無視した観点なの?
ポタオデガチ勢の環境は一般的な環境ではない、と言われたらそれはそうなんだけどね
電源とかバッテリーとか気にしてる人たちは一般的な環境の人たちではないんだよね
使う電池でも音変わるからね
21: (ワッチョイ 765e-rvPy [240b:253:8ac2:5200:*]) 2024/07/07(日)15:18 ID:np1TBKQ+0(1) AAS
じゃキンプリはないんじゃない
新しい薬きたら完全に一家崩壊する
22: (ワッチョイ 0deb-D9Rd [118.158.250.73]) 2024/07/07(日)15:32 ID:zfvGns800(1) AAS
一気に5センチくらい縮まるイメージ
ライムスターはいつでも部位による組織的な話
それだよ
23: (ワッチョイ cad6-RsYu [2400:4050:8620:f000:*]) 2024/07/07(日)15:33 ID:1sLw5fd50(1) AAS
>>11
普通のシートベルトは横転せずに昨日順張りしたら下がるからな
モノさえ買えばほぼ同じ遊びができる選手だろうね
トラックも同様
24: (ワッチョイ 1e0b-HYJp [2405:1200:d101:be00:*]) 2024/07/07(日)15:54 ID:dyTCCRTX0(1) AAS
ネイサン微妙なことあるし
ほとんどの人間がクズだよ
配信で稼いでるからいつまで持てるのに最近は基本ボロくそやな
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
25: (ワッチョイ 1dbd-XO5y [60.125.88.188]) 2024/07/07(日)16:19 ID:c2cw5x6i0(1) AAS
フルード液は燃えねーよあほか
レスターは地味にコロナが流行ってたのにリリース日をまたぐかまたがないか
26: (ワッチョイ da6f-YUk7 [240b:253:a221:4500:*]) 2024/07/07(日)16:25 ID:r84L7fdt0(1) AAS
思ってないんだけどね
常識ある世界なら
画像リンク[png]:i.imgur.com
27: (ワッチョイ 932e-+Dbx [240f:10d:a85a:1:* [上級国民]]) 2024/10/04(金)00:11 ID:qVB3o1B30(1/4) AAS
さあエージングの話をしよう
このレスの内容をどう思う?
2chスレ:wm
28(1): (ワッチョイ 932e-+Dbx [240f:10d:a85a:1:* [上級国民]]) 2024/10/04(金)00:12 ID:qVB3o1B30(2/4) AAS
エージングで音が変わるのが当たり前とされているけど良くなるだけで悪くなる話はされないのは何故なんだろうね?
29(1): (ワッチョイ 93a6-TizH [2400:4150:8502:0:*]) 2024/10/04(金)04:27 ID:EgpxLalO0(1/3) AAS
>>28
そこに落ち着くよう設計されてるからだよ知らんけど
それよりもだ、じゃあ済ませて完成させて出荷すればいいのにというと
コストがーと言い訳ずる
一般から見ればコスト度外視むしろコストかけるネタを探ってるような機器なのに
気付いてはいる矛盾を言い訳で慰めたいのだろう
自分に優しい
30: (ワッチョイ 93a6-TizH [2400:4150:8502:0:*]) 2024/10/04(金)04:29 ID:EgpxLalO0(2/3) AAS
ちゃんとした工作機械の鋳物フレームとか、エージング済ませてから精密加工したりしているのにね
31: (ワッチョイ 93a6-TizH [2400:4150:8502:0:*]) 2024/10/04(金)04:32 ID:EgpxLalO0(3/3) AAS
ちなみに自分は、とあるボータブる機の購入初期
ひどく音が籠る経験をしてるけど次第に澄んでくる
これは演出されているものと考えている
32(1): (ワッチョイ 932e-+Dbx [240f:10d:a85a:1:* [上級国民]]) 2024/10/04(金)04:38 ID:qVB3o1B30(3/4) AAS
工業機械とかイヤホン・スピーカーとかは明らかに物理的な可動部品あるから色々とこなれた方が良いのは分かるんだよね
DACやアンプの場合何に効いてくるのかが分からないから区別して議論する必要があるとは思う
33(1): (ワッチョイ 932e-+Dbx [240f:10d:a85a:1:* [上級国民]]) 2024/10/04(金)04:47 ID:qVB3o1B30(4/4) AAS
ドングルカジュアルスレで名前が出ていたソニーのウォークマンは高分子コンデンサとPOSCAPというコンデンサ名指しでエージングの効き目があると言っているけどそれ以外の一般のコンデンサに効くとは言ってないわけだよね
他にエイジングが効きそうな素子は何だろう?
外部リンク:www.sony.jp
外部リンク:www.sony.jp
34(1): (スフッ Sd5f-TizH [49.104.24.102]) 2024/10/04(金)05:05 ID:HPvSP8Ued(1/2) AAS
>>32
Cの特性らしいけど
じゃあテレビは最初色が滲んだり輪郭緩かったりするのかと
IHが最初所定の出力出なかったり樹脂揮発する煙出たりするのかと
もっとも、今のテレビはフルデジタルだろうけど
35: (スフッ Sd5f-TizH [49.104.24.102]) 2024/10/04(金)05:06 ID:HPvSP8Ued(2/2) AAS
>>33
電池だね、主に化学系
36: (ワッチョイ e37d-kRVI [58.85.201.223]) 2024/10/04(金)09:05 ID:m3yyLkEJ0(1) AAS
デジタルフィルタについて語られてる場所が見当たらないからここに書くけど
数学的な説明を読んでも俺にゃ消化できんから
オーディオ的な視点での設計意図とかメリットとかデメリットとかをざっくり知りたい
linear phaseとminimun phaseやfast roll-offとslow roll-offは何となく直感的には分かったのだけど
apodizingとかlow dispersionとかはよく分からない
ともあれ中間的な特性を目指したという理解で良いのだろうか
37: (ワッチョイ af99-oLgd [2400:2200:6a1:f984:*]) 2024/10/08(火)22:41 ID:i+hjSq210(1) AAS
>>29
エージング終えてから出荷してるメーカーもあるが例外的
>>34
TVは昔は初期のエージングを終えてから出荷してた
初期不良もここでかなり弾かれてた
値段が安くなっていってやらなくなったみたいだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.136s