[過去ログ] 気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.54 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
394(1): (ワッチョイ c66b-DaMJ) 2024/10/26(土)17:20 ID:X0gZXgs00(1/3) AAS
>>386
どっちもDSDでも1793より音いいぞ
1792や1795もDSDシリーズはある
PCMシリーズとDSDシリーズの違いは前にも書いた通りチップの入力ピンが違うのが主なところ
>>387
もう少しまともな返しは出来ないのか
事実を述べてるだけだぞ
BBの179xシリーズについて少し調べれば分かること
ifi信者には都合が悪いんだろうけど、音質的な理由でDSD1793を使う理由がない
395(1): (ワッチョイ c66b-DaMJ) 2024/10/26(土)17:21 ID:X0gZXgs00(2/3) AAS
>>389
hifimanのはR2R(フルマルチビット、PCMのネイティブ処理)だからDSDに対応してないだけ
DSDとPCMの切り替えが面倒なわけではない
DACチップの仕組みの問題
BBの179xシリーズの殆どはPCMはΔΣとR2Rのハイブリッド、DSDはネイティブ処理のみ
ifiがPCMに興味なければGTOフィルターとか用意しないし拘りがあるから上位6bitのみとはいえR2RのBBのチップを使ってる
この仕組みがあるからifiはトゥルーネイティブとか言ってるんだが179xシリーズのPCMはハイブリッドなのでネイティブとは言えない
>>390
GoBarはCS43198らしい
43198もDSDをネイティブ処理するモードがある
400: (ワッチョイ c66b-DaMJ) 2024/10/26(土)20:06 ID:X0gZXgs00(3/3) AAS
>>398
そう、音質以外のなんらかの理由があるんだとは思う
外から言えることはデータシートから分かることくらいだから何故DSD1793に10年も拘り続けるのかは分からん
BBに拘るってだけならまだ分かるんだが
DENONやTEACみたいにポタアンでBBのチップ使ってるところもあったし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.362s*