[過去ログ] 【Hugo】Chord Electronics 5 Watts【mojo】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
439(1): 2017/09/18(月)21:55 ID:vf96506b(2/2) AAS
>>435
むしろDP-S1のコスパが凄いってことか>クロストーク
測定方法に関してはRMAAとは比較できなくなるけどアンブレラや2ndstaffの方が正しそうだよね
440(1): 2017/09/18(月)23:16 ID:x0o5DxmG(1) AAS
>>436
また嘘か。
音量規格の話じゃなくて、ダイナミックレンジの「性能」が悪くなるって、書いてあるやん。
オプション扱いで性能悪くなるからメーカーも推奨しないモードだけど、
DSD信者のバカ向けに用意された低性能モードだろ。
そもそも、DSDが出た時に、
「アナログFIRフィルターだけでDA変換も可能だけど、
ノイズがひどいから普通はしない」ってどのメーカーも言ってたよね。
今でもSONYの昔のSACDのページに書いてあるけど。
外部リンク[html]:www.sony.jp
省7
441: 2017/09/19(火)00:01 ID:+miZPkqZ(1) AAS
>>439
負荷ありの測定でもdp-s1はmojoよりクロストークが多い。
どのサイトも負荷ありで測定してるデータだから信頼性としては同等かと。
442(1): 2017/09/19(火)04:15 ID:FTHvoA16(1) AAS
>>440
まーた聴いたことない奴が妄想書いてんのか?
妄想書く前に自分でやった比較試聴の結果書けっての
443: 2017/09/19(火)07:42 ID:csrTQz0M(1/2) AAS
>>442
✕ 妄想
○ メーカーの公式資料
DSDみたいな低性能フォーマットを信仰してるバカって、本当に救えないね。
チップメーカーのテクニカルノート、もう1回読もうね。
「DSDダイレクトモードはダイナミックレンジ性能が下がる」
SONYの公式見解、もう1回読もうね。
「DSDは原理的には簡単なアナログローパスフィルターを通すだけで音声信号に戻せる。
しかし、オーディオ信号として、より純度を高めるためには、高度なD/Aコンバーターシステムが必要」
省2
444: 2017/09/19(火)08:15 ID:OMenpLp+(1) AAS
ダイナミックレンジって何だろうね?
445: 2017/09/19(火)10:06 ID:RqdU32zm(1/2) AAS
え?そんなレベルの人なの?
446: 2017/09/19(火)11:20 ID:NxZOBKkl(1) AAS
ダイナミックレンジは単純に音の大きさの幅だぞ
dsdは急激な音の変化に対応できないから幅を狭くすることで対応してる
447(1): 2017/09/19(火)12:11 ID:TzBRCTg+(1) AAS
PCMとDSDは音量の規格が違うから両方対応してるDACチップはどちらかを基準にしてて、そうでない方はワリを食う事になってる
DSDの方がレンジが3db小さいならPCM基準で正しいはず
データシートに出てるのなら何でダイナミックレンジ低くなってるかの解説も書いてあると思うが
448(1): 2017/09/19(火)12:37 ID:iTSGMShd(1) AAS
>>447
ソースも無しに、息をするように嘘をつく。これが低性能フォーマット好きのアホDSD信者。
449(1): 2017/09/19(火)15:40 ID:RqdU32zm(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.phileweb.com
お前らの好きな話題だぞ
450(1): 2017/09/19(火)21:53 ID:sfi1njG2(1/2) AAS
>>448
でたw
嘘嘘くんwww
残念ながら(笑)PCMとDSDで音量に関する規格が違うのは事実だよ
だからPCM再生後にDSD再生すると音量小さくなるんだが知らんのか?
逆にDSD再生後にボリューム変えずにPCM再生するとうるさくなる
451(1): 2017/09/19(火)22:17 ID:csrTQz0M(2/2) AAS
>>450
「ダイナミックレンジ性能が下がる」って、言葉が理解できない低能だね!
嘘をついてまで低性能フォーマットDSDを押し付けたいアホ。
452(2): 2017/09/19(火)22:56 ID:sfi1njG2(2/2) AAS
>>451
そっか〜知らないんだ〜
まあ組み合わせ方によっては音量変わらない組み合わせもあるけどね
あと>>449では1bitの疎密波って表現になってるな
453: 2017/09/20(水)08:14 ID:pX0TFPAY(1) AAS
>>452
音量差だって事にならないと困るから必死だね。
でも、残念だけど、テクニカルノートに「DSDダイレクトモードは性能が下がる」って書いてあるのは事実だよ。
現実を見ようね、低性能君。
454(1): 2017/09/20(水)08:50 ID:RxcsMfwX(1) AAS
>>452
笑えるね。
ダイレクトモードにするとダイナミックレンジ性能が下がるのは、DSD同士を比べた場合の話だから。
頭のできもDSDと一緒で低性能みたいだな。
455(1): 2017/09/20(水)20:12 ID:ah5bKGAO(1) AAS
なんか必死だね
DSDとPCMの音量が違うなんて当たり前の事知らないの誤魔化すのに
456: 2017/09/20(水)20:20 ID:njupJWN0(1) AAS
>>455
ますます笑えるね。
じゃ、何でDSDだとオーバーフロー対策しないといけないか、説明してごらん。
理解していない事を分かったように書くほど滑稽なことは無い。
今までも散々、恥をかいてきたのに懲りないね。
457: 2017/09/20(水)20:54 ID:S1NJKgLk(1/3) AAS
音量低いと薄ぼんやりした音に聴こえるからな〜
458: 2017/09/20(水)21:03 ID:S1NJKgLk(2/3) AAS
なおラインアウトの音量低いとアンプのボリューム上げられるので音質的にかなり有利になる
もちろんアンプに余裕があればの話だけどな
大抵のポタアンとポータブル用のイヤホン、ヘッドホンだとかなり余裕ある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 544 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s