[過去ログ] 『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 22台目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67: 2008/11/13(木)01:43 ID:NPrKQfmw(1/6) AAS
多分別だし3Xbuffer以上は抵抗付き(Hi-C)非推奨だよ
69(1): 2008/11/13(木)02:01 ID:NPrKQfmw(2/6) AAS
そんなことは無い
5XbufferならL&R、3、4chで合計15個バッファが付いている
昔のMAXOUTだって2Xbufferで合計6個だし
…Xinが今までのやり方を変えない限り
72: 2008/11/13(木)03:19 ID:NPrKQfmw(3/6) AAS
>Max out has 2x buffer while top out has more stacked buffers. Xin
だそうだよ、Buf634かは微妙だけれどバッファの段が増えるのは確定かと
今まではn X bufferはバッファのn段重ねのことだったし
(内心15個はありえないなーとは思うけれど・・・)
74(1): 2008/11/13(木)04:26 ID:NPrKQfmw(4/6) AAS
オペアンプ動かすのに余裕が出来るんじゃない?
OPA273を理想的な状態で作動させるためにはある程度のバッファが必要だけれど
さすがに5Xbufferはクレイジーにも程があると思う
多段バッファの効果に関しては聴いてみないと判断できないんじゃないかなぁ
と、文系卒でイマイチ回路に疎い自分が答えてみる
理系でこの狂ったバッファの利点を解説できる人プリーズ
75: 2008/11/13(木)04:33 ID:NPrKQfmw(5/6) AAS
↑
opa273じゃ無くってopa627の間違いね
99(1): 2008/11/13(木)19:38 ID:NPrKQfmw(6/6) AAS
>>77,78
LRとGndの回路の干渉を避けて独立性を高めるためでそれにより歪み率が低下するって解釈でOK?
>>89
WMPORTのラインアウトは音量やイコライザが反映されるから純粋なラインアウトとは違うんじゃなかったっけ?
試しに本体の音量上げてからアンプに繋いでみたら
A1000、A3000系のラインアウトはまた別みたいだけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.287s*