[過去ログ] 日本ワインを応援するスレ10本目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(4): 2016/11/08(火)00:30:14.73 ID:86Eez6RG(1/4) AAS
「日本ワイン」の表示ルールが、2018年に施行されることが決定しました
新ルールでは「日本ワイン」と表示できるのは、国産ブドウのみを原料とし、国内で製造された果実酒となります
また地名表示も、1つの地域で育てたブドウを85%以上使い、同じ地域で醸造された場合に限り、地名を表ラベルに表示できることとなります
日本ワインに対する注目度は高くなっており、日本ワインファンもさらに増えると思われます
このスレでは輸入原料を使った国産ワインではなく、日本ワインについて語り合いましょう
日本ワインも海外のワインも様々な種類があり一括りには語れません
日本ワインは〜
海外と比べて〜
のような大雑把な話は水掛論にしかならずスレを無駄に消費するだけですのでおやめください
批判も賞賛も銘柄を挙げて具体的にお願いします
省13
66: 2016/11/14(月)16:41:56.73 ID:Jm/9PwSH(1) AAS
AA省
94(2): 2016/11/16(水)03:57:34.73 ID:lhxn1hJ8(1) AAS
>>85
出回ってはいないけれど、しっかりした味のベイリーAはあるよ
基本、早く作って早く飲む酒ってイメージがあるんでベイリーAを長く寝かせたのってほとんど売ってないけど
稀に出てくる10年モノとか、「なんでコレで売らないんだ」って言いたくなるくらい良い出来のものもある
八代醸造の1999ベイリーA美味かったなあ……
98(1): 2016/11/16(水)10:06:24.73 ID:S8gA413Z(1/6) AAS
>>95
いくらするの?
3千円以内じゃないと戦えないよ。
136(1): 2016/11/16(水)22:56:40.73 ID:Xyb2VhzR(4/4) AAS
そういえば以前ワインの味わいを伝えたいなら正確なワイン用語を使うべきと言ってた奴がいたが
赤ワインのボディの重さはどう表現したら良いのだろうか
ちなみに深雪花 赤は飲んだことがあるがあれをライトボディと言うのはちょっとと思うな
一応ミディアムボディの範疇だろう
285(1): 2016/11/21(月)17:39:46.73 ID:RAcrFy/4(1) AAS
こんな過疎板で粋がることしかできないとか可愛そう
338: 2016/11/24(木)23:57:48.73 ID:EM1sYeSO(1) AAS
お前らいいかげん遊ばれてることに気づけ
正に>>286の状況になってるだろ
443: 2016/11/30(水)21:22:44.73 ID:mvIxSLy6(1) AAS
会社帰りにワインショップ寄ったら小布施ワイナリーが本日入荷だった
キャトルサンク メルロー
プティ マンサン
サン シミ シャルドネ
とりあえず3本買って帰った
ラッキー
608: 2016/12/08(木)09:16:52.73 ID:PvUs5pva(2/2) AAS
甲州とソーヴィニヨンブランが似てるという話は
>>516
>甲州とソーヴィニヨンブランは似てるからな
ここから始まったのに何故かアンチの中ではバロンドレスタックから始っていることになってるんだな
>>602、>>605
ID変えても同じ思い込みで話すからすぐ同じ人だと分かる
アンチあるある
643(1): 2016/12/09(金)09:09:40.73 ID:9kLa8cGm(1) AAS
>>639
ソーヴィニヨンブランにも色々な種類がある
超高級でシャルドネみたいなスタイルなものもあれば、甲州よりも安くてあっさりしたものも
一般的なソーヴィニヨンブランしか飲んだことないのでは?
728: 2016/12/16(金)10:56:13.73 ID:nre6W597(1) AAS
>>725
モノが売れないと価格がさらに高くなるという特殊な経済観のスーパー経営者さん
賃金以外の部分で日本は労務コストが高いと言ってたのに比べるのは結局賃金だけ
>>726
「日本は他の国より労務コストが高いというのは間違い」と指摘したら、どうして「コスト有利」と言ったことになるのだろう?
>>727
同じ設備でワイン1万本作るのと1千本しか作らないのでは、1本あたりの固定費が10倍違ってくる
(実際にはここまで単純じゃないが)
日本のワイナリーは自社畑が無かったり小規模だから多くの人を雇わなくてもいい代わりに、本数作れないから1本あたりの固定費が大きくなる
750: 2016/12/18(日)08:43:36.73 ID:dLhvaOAt(1) AAS
>>749
キュベ三澤にそんな力はない
価格と味が見合わない
850(1): 2016/12/25(日)18:18:47.73 ID:SjBc66st(4/4) AAS
>>849
はじめにドザージュは補糖ではないと返したはずだが
ドザージュはメトッド・トラディショナル製法のスパークリングワインならば必ず行われる行程
君は俺に指摘されたときに一体何を調べたのだか
で、高畠ワインに言及したから何?ボルドーブレンドなのにボルドーに似てないと書いただけだけど?
954(1): 2016/12/31(土)12:10:45.73 ID:yvKsIHfp(1) AAS
>>951
ワッチョイは組み合わせが少ないからすぐ他人とかぶる
IP表示までさせないとだめだろ
965(3): 2017/01/02(月)20:34:49.73 ID:LrpUdDgN(1) AAS
2017年のワイントレンド予測
外部リンク:blog.goo.ne.jp
ワインジャーナリスト “綿引まゆみ”様が今年のワイントレンド予測をされております
その中で今年のトレンドの中心になるのは「ワインが誕生した場所」のワインこそがトレンドの中心になる
との予想をされております
もちろんそれはジョージアの事ですが、実際私はその通りだと確信します
多くの人が信じるいわゆる「ワインの味の進化」はジョージア→黒海沿岸部&地中海沿岸の山岳部→欧州
の順序に香味良好なワイン葡萄の進化が起こったもの、との偏見が未だに根強く残っております
しかしながら、実際にはノアの箱舟の元ネタになったと言われる「ウトナピシュティム」が活躍した
「ギルガメシュ叙事詩」を見ると今は無き大陸と文明が在りし時代、その頃に「箱舟を完成させたお祝いに
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s