[過去ログ] Radio Shark - Winユーザ用 (755レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
279: 2007/05/14(月)20:03 ID:ykC/vuyS(1) AAS
ファイルいじれば聴けるとか言っちゃうと
サポート大変だからひとくくりに国内FM未対応って
言ってしまうんだろうか・・・

ひでえな
280: 2007/05/14(月)22:02 ID:0wIRrmYx(1) AAS
個人輸入→オクで売り払って利ざやを稼ごうとしてたら、
企業が入ってきちゃって大慌てってことですね。
お疲れさまです。

でも、普通に働いた方がいいですよ。
281
(2): 2007/05/14(月)22:19 ID:2QJgqb6I(1) AAS
旧RadioSharkでトリマーコンデンサーかなにかを追加して国内FM対応化に成功した方がいるそうです
282
(2): ままサル 2007/05/15(火)12:31 ID:ggjsm+3Q(1) AAS
>>281
そうですか、面白そうな話題ですね。トリマコンデンサはとりあえずOKでも、
あとで温度特性の良い固定コンデンサに替えておいたほうが良いと思います。
radioSHARK(白)に使われているラジオのICはSelf Tuneという方法で、選局する
ときだけ自動制御が働いてVCOの周波数を合わせるんですが、一旦合ってしまうと
あとはAFCで追従するだけになるようです。AFCの追従範囲を超えてVCOがドリフト
すると選局がずれちゃうんじゃないかと思いますので。

あと、パソコンがサスペンドしてUSBの電源が切れるとradioSHARKの温度が下がり、
サスペンドから復帰したときに以前のVCOの電圧を決めるD/A値を単に書き戻しても
うまく選局できないことがあるような気がします。VCOの温度特性を悪くすると
省4
283: 2007/05/16(水)00:27 ID:LXO/q9X+(1) AAS
俺なんかは予約録音する番組は一つだけなので
Boottimerとマザボの機能で起動とシャットダウンしてるよ

今のところ問題無い
284
(2): 2007/05/16(水)01:04 ID:eWnKQzbr(1) AAS
テレビ録画もラジオ録音も専用PCに任せて24時間365日起動させっぱなし
何の問題もない
エコ?糞食らえ
285: 2007/05/16(水)07:54 ID:vU4ZRzm+(1) AAS
>>284
よくぞ云った
286: 2007/05/16(水)08:00 ID:PS92fsKD(1) AAS
一番電気食うのは起動とシャットダウン
287
(1): 2007/05/16(水)22:39 ID:9F7xOd6h(1) AAS
>>284
俺のPCはプラスSETI。
うちに帰ってくると部屋がもわっとする。
288: 2007/05/16(水)23:40 ID:pLsMKkvu(1) AAS
>>287
> うちに帰ってくると部屋がもわっとする。
あるある、それ。

あるある大辞典
..あ、NGワードだ。
289: 2007/05/20(日)16:34 ID:BJxpf8NM(1) AAS
火噴きそうでこえーよ
290
(1): 281 2007/05/22(火)12:38 ID:MBO3IBON(1) AAS
>>282
お詳しいですね
RadioShark/RadioShark2にAM外部アンテナでローインピーダンスの平衡接続のもの(ALA-10II/UZ-77)をつなぐ場合どんな附加回路が必要でしょうか
ループアンテナがもしLC同調だったら直接接続すると同調点がかわってしまってまずいですよね
291
(1): ままサル 2007/05/22(火)20:41 ID:KR8XeVmO(1/2) AAS
>>290
radioSHARKの中に入っているラジオ用ICのデータシートに載っているサンプル
デザインを見ると、おっしゃるようにAM内部アンテナは選局電圧に応じて同調
周波数を変えていますね。この辺の調整に害がない程度に粗く結合させてやれば
良いです。
内部アンテナの巻きの中心はだいたいradioAHARKの光る部分です。外部アンテナを
結合させるためのカプラは購入するアンテナに付属している場合もあるとおもい
ます。しかし、これをradioSHARKに固定しなくてはいけないのでせっかく
かっこいいデザインのradioSHARKなのにもったいないですね。
私はいんちきなカプラを自作しました。荷造り用の透明なガムテープで適当な太さの
省9
292
(1): 290 2007/05/22(火)21:15 ID:bTH5BNjP(1) AAS
>>291
ありがとうございます
やっぱり同調タイプなんですね
数ターンの結合ループ使うとして、内蔵アンテナでノイズを拾わないように
大きめのシールドボックス(アルミの保冷バッグ等)に入れるかなぁ
やっぱりせっかくのデザインが台無しですね

平衡/不平衡は当方の書き間違いです、余計な御手間をとらせてすみませんでした。

あとFMの内蔵アンテナですが1は片側だけ基板にはんだ付けされていますが2は両端
はんだ付けされています
片側は接続無しの固定用のランドかもしれませんが
293: ままサル 2007/05/22(火)21:33 ID:KR8XeVmO(2/2) AAS
>>292
>あとFMの内蔵アンテナですが1は片側だけ基板にはんだ付けされていますが2は両端
>はんだ付けされています
面白い情報ありがとうございます。分解して、そうとう研鑽を積んでおられますねー。
1は内蔵アンテナと外部アンテナ(イヤホンジャックのシールド側)が根元から分岐、
2は内蔵アンテナを延長する形で外部アンテナが付く感じかなと想像しました。
294: 290 2007/05/22(火)22:02 ID:mMOP7T2A(1) AAS
>>2は内蔵アンテナを延長する形で外部アンテナが付く

なるほどーノイズ源のロジックIC?近傍をうまく迂回できますね
回路の集積度アップと合わせて2の方がFMのS/N多少いいかもしれない
295
(1): 妄想太郎 2007/05/24(木)01:05 ID:YyhAB+HG(1) AAS
シャー苦 ”2” 持ってる奴。
USB-5Vぶった切って、電池駆動してみてよ。
AMが劇的に改善するはず。

初代は白根w
296
(2): 2007/05/25(金)10:23 ID:zyHppdfB(1) AAS
Radioサーバーはプリセット増えれば。。。。。。
297: 2007/05/25(金)12:07 ID:+LM1WypI(1) AAS
Radiosharkで8つ以上の局を受信できるのはうらやましいね
毎日8つ以上必要というのでなければ
プリセット等が保存された.iniファイルか.datファイル化なんかを
別ディレクトリにコピーしておいて複数の設定に書き換え
ソフトの起動をタスクスケジューラーからにして起動前にバッチで設定ファイルを差し替えて起動
ってのはどう?
298: 2007/05/25(金)23:05 ID:WlMDIiTi(1) AAS
>>296
あの会社は小回り効くから、理由をチャンと報告すると対応してくると思うよ。
ラジオ局名表示の対応はすばやかったから。。。
みんなで、良いソフトにしましょ!
1-
あと 457 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*