【賤牛】勝間和代82【噛みつき亀】 (821レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
125: 2020/11/08(日)06:15:52.07 ID:??? AAS
埋め
159: [age] 2020/11/08(日)20:51:56.07 ID:??? AAS
寝れない夜の過ごし方を教えてくれないか
319: [age] 2020/11/29(日)12:15:12.07 ID:??? AAS
>>317
勝間スレは自演するほどの価値があると思ってるのですか?
そう考えてる人がいると思うと今夜も寝れません
寝れない夜の過ごし方を教えてくれないか
346
(2): [age] 2020/12/02(水)23:34:16.07 ID:??? AAS
インターネットを卒業します
378: 2020/12/12(土)13:21:14.07 ID:3B78J02T(2/5) AAS
邪悪な儀式に飲み込まれた
428: [age] 2020/12/23(水)23:05:10.07 ID:??? AAS
堺市に住んでいました
503: 2022/02/08(火)08:37:01.07 ID:??? AAS
最近料理になるべく魚を使うようにしてるのですが、困るのは骨の処理です。特に炒め物とかにさっと入れたいなと思った時にあまり骨がある魚はむきません。

だからと言って一回焼いたものをいちいち骨取りをしてると大変です。そこで考えたことは何かと言うと、刺身用の魚をそのまま使えないかということでした。

もちろん高い魚は使えないので、イサキとかビンチョウマグロのような、精肉と100gあたりがそこまで値段が変わらない魚の刺身を使って、調理するわけです。

実際やってみたところをなかなか良い感じです。鳥の胸肉ぐらいの多分脂分しかないのでそんなにジューシーという感じではないのですが、おいしいシーチキンみたいな感じになります。
598: 2022/07/03(日)07:17:27.07 ID:??? AAS
お金の心配から自由になる方法として色々なものがありますが、例えば宝くじや投機でたまたま1億円2億円当たったからと言って、そこから幸せになれるかと言うと微妙なものがあります。それはなぜかと言うと再現性が低いからです。

それよりは1人1人が生まれながらにして持ってる才能、そして、培ってる経験が掛け算となって、自分ができることをどうやって製品やサービスに仕上げてパッケージングして、それを他の人に楽しんでもらおうかというような発想を持っていくと、再現性高く、しかも一生を通じていろいろな形でそれを収入につなげることができていくようになります。

いわゆるシリアルアントレプレナーと言われてるような、何か会社を作ってはまたそれを売却して、また次の会社を作ると言ったような形で、次々と新しい会社を作るタイプの人というのはお金が欲しいというよりは、自分自身がどんどん社会に対して役立てる貢献をしてるのが楽しいのです。

例えば、ブックオフはこれまでの古本書店のイメージを一新させ、多くの古本を安価に流通させるような業態として読書文化を日本に大きく広げることに役割を担いましたが、創業者の坂本氏は、会社内のいざこざでブックオフ会長の地位を追われた後、さらにまた新しいレストラン形態として

「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」
省3
610: 2022/08/11(木)08:42:34.07 ID:??? AAS
私が日々の生活の中でなるべく移動時間を快適にしようと色々と試みている最大の理由の1つはストレスマネジメントです。結局、私たちの生活は自宅にいるのか、移動してるのか、出先にいるのかの三択になります。そして、ある程度移動をしないと人生に刺激がありませんが、だからといってその移動時間が不幸せでは、ストレスが過剰になってしまいます。移動はそもそも移動という行為自身がストレスを伴いますので、そこにさらに移動手段においてもストレスを感じてしまうとダブルでストレスがやってくるからです。

それこそ、飛行機に乗る時にファーストクラス、ビジネスクラス、エコノミークラスと分かれているのは、ある程度お金を出した時に、もともと飛行機の移動という不快な時間をどのくらい軽減してくれるというしくみの可視化です。だからこそ、飛行機に乗り降り順番もお金を出した人たちはストレスを感じないように待たなくて済む仕組みになっているのです。

私はファーストクラスやビジネスクラスに乗ることはやり費用がかかりすぎて、あまりコストパフォーマンスが良くないので好みませんが、それでもエコノミークラスに乗る時に考えてることはただ一つで、混んでる時間帯の飛行機を使わないということです。中途半端な時間帯に移動する飛行機というのは意外と空いていますので、同じエコノミークラスでも乗り降りもスムーズですし、隣の人がいない中で移動することができます。

車での移動も全く同様でして、それこそ、どこに行くのにもとにかく渋滞する時間を避けるというのが私のポリシーです。なぜわざわざストレスをかけるような時間帯に移動しに行く人が多いのか、いつも不思議です。そのような時間帯にかかりそうな移動状況の時には、時間が許せれば泊まりますし、また泊まるほどの時間がない時にはサービスエリアなどで仕事をしながら渋滞が解消するのを待ってから移動をするようにしています。

移動時間でストレスマネジメントをするというのはあくまで1つの例ですが、いずれにしても普段の生活の中で何が自分にとってのストレスであるかを把握して、受動的なストレスではなく、自分で選んで自分で考えたという能動的なストレスを積極的に選択し、管理するようにするのです。
655: 2022/11/19(土)21:05:30.07 ID:??? AAS
埋め
801: 2023/05/09(火)06:28:11.07 ID:??? AAS
そういえば、ChatGPT がなんだかんだいって、通常の人間よりも色々な物事について的確に答えられるのは、自然言語をChatGPTが理解できるようになったからです。これまで Google もある程度は理解をしていたのですが、文脈の内容までは完全に理解をしていませんでした。ところが、最近の AI は文章を読むだけではなく、文章として何が言いたいのかを理解してまるで人間のように中味を把握した上で再び文書を組み立てているので、それがすごいのです。

まあ、逆にその理解が間違っていたり、間違った情報を統合してしまうので、滑らかに嘘をつくので、それはそれで別の問題が生じているのですが、いずれにしてもコンピューターの方が私たちよりも言語力が上がってきた時代だと理解すれば良いでしょう。

しかし、コンピューターが本当に言葉が相手の心を理解してるかと言うと、そもそもコンピュータには心という概念がありませんから、文章の中で機械的にその意味を把握しているだけです。

だからこそ人間がもしコンピューターに対して言語において対抗できるとしたら言語の裏側にある心、すなわち言語外のコミュニケーションについて、もっともっと理解をした上で、さらに上手に言語コミュニケーションと統合ができるようになるというスキルが望まれます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s