熱帯亜熱帯を野生生物保全その他の視点でレスるスレ (643レス)
熱帯亜熱帯を野生生物保全その他の視点でレスるスレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
65: 名無虫さん [sage] 2011/01/03(月) 22:29:16 ID:??? 85 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/06/05(土) 10:45:58 ID:??? http://www.rikitikitavi-kampot.com/General.html カンポットと称しつつ雨量だけプノンペンのデータが紛れ込んでいるサイト、 と思ったら、合計したら1980mm程度だったw 沿岸部にあるがベトナムに近いカンポットの年間雨量は2100mmくらいとの事 プノンペンは1300mm台 (別サイトでは1900mmで、しかも乾季の雨量が10mmのためAwに) >>83トラートは3000〜4000mm程度の雨量とされているが トラートはカンボジア国境に近いほど多雨 市街地は3000mm台で、細くなっている所にあるクロンヤイが4700mm だがカンボジア領内でどこで極大になるのかは不明(シアヌークビルは3400mm程度らしい?) ______________________________________________ カンポットはドリアン産地として知られている ドリアンはAm気候の果樹の典型みたいな扱いであり、タイでは高温多雨地帯の果樹で マレーシアでは乾季が僅かにある北西部が名産地になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/65
66: 名無虫さん [sage] 2011/01/03(月) 22:31:56 ID:??? 89 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/06/24(木) 04:00:14 ID:??? www.jopp.or.jp/jigyo/report/cambodiareport.pdf カンボジアの雨量が資料終わり近くにある ココンとシアヌークビルがずば抜けて多い カンポットが2000mmオーバーだったりそうでなかったりするのは この図を見る限り、3000mmの雨量の地域の隣がすぐ1400mmになってしまう 急激な変化のせいだろう 東部も全体的に多雨(2000mmオーバー)なのだが、乾季が5ヶ月も続くから 別の指標でこの地域はサバナになってしまう ラタナキリなどは確かにそんなに樹高は高くない 月雨量60mm未満を乾季とするなら、プノンペンでは2〜3ヶ月しか乾季が無い事になる しかし年間雨量が全体として少ない 一方、東部では5ヶ月もこれが続くから2000mm降っても熱帯雨林には十分でない場合もある 3000mmないと厳しい アンコールワットはジャングルにあった、なんて書物に書いてある しかし実際にはサバンナが雨季に水田になるような場所で、所々に湿地林がある程度だ そして西部、タイ国境側ほど乾燥が厳しい 山を越えると一気に多雨になるが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/66
67: 名無虫さん [sage] 2011/01/04(火) 02:23:46 ID:??? 90 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/07/14(水) 04:32:58 ID:??? www.karnataka.com/profile/rainfall.html インドのカルナータカ州のシモガ区には 年間雨量8000mmを超えるところがある これは全熱帯気候のアジアでは最多雨であろう ここからどんどん北上してグジャラート州のギール森林まで行くと 雨量は800mmを割る そんな雨量でも、何とか森林が保持されているのが不思議だが ギール森林は海岸線まで最も近いところで20kmと案外海にも近い 91 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 18:22:36 ID:??? インドの最南端カンニヤークマリは雨量1700mm しかしインド西部の多雨地の1/3程度という事になる 乾季も案外厳しい 年に2回ほど雨が多い月があるのが特徴 ここから北西に行くと雨がどんどん多くなる。雨季は夏になる 北東に行くと、雨は減っていき、雨季は11月くらいになる ___________________________________________________________________________________________________ インドライオンで知られるギール森林は年間雨量こそ700mm台で タンザニアのサバンナより少ないくらいなのだが、草食動物の個体数があまり多くないから 樹木も残っていて、確かに雑木林程度の森は残っているように見える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/67
68: 名無虫さん [sage] 2011/01/04(火) 02:30:46 ID:??? 92 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:08:51 ID:??? Khao Ang Ru Nai Wildlife Sanctuary Chonburi provinceetc. http://www.birdlife.org/datazone/sites/index.html?action=SitHTMDetails.asp&sid=15113&m=0 The site experiences high rainfall, receiving the brunt of the south-west monsoon off the Gulf of Thailand, and supports high levels of plant diversity. I can't find how much precipitation it is there. 93 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/08/22(日) 11:05:46 ID:??? 上記のところは年雨量1700mm台だから低山地にしては大目 ラオスのパクソンPaksongはボロベン高原にあり3200mmだが最寒月に18℃を割る。野菜とコーヒーの産地 ラオスは全般に雨が多く、1900mmくらいのところが南半分のあちこちにある サワンナケートだけ少雨で本当にサバナになる ___________________________________________________________________________________________________ http://www.treetopasia.com/thailand-holiday/bangkok/ タイのチョンブリー県のカオケーオ山(カオキァオ?)で樹木間に渡したケーブルをスライドするスリリングなアトラクションをやっているが チョンブリーは低地は1100〜1300mmの雨量なのに、ちょっと標高が上がると1700mm程度になる そして、フタバガキ科の樹木が低地では30mにしかならないのだが、Am気候の平均樹冠高の40mを超えて50mに達する場合すらあるという ここで使われている木は、いずれも樹高50m近いフタバガキ科の樹種だという もっとも、ボルネオのように60mオーバーになる木はさすがに無いが Huai Kha Khaengなどにも、樹高50mのフタバガキ科の樹木があるという 川の傍などで予想外に大きくなってしまう場合もある。そしてそんな木に樹洞があれば、多くの生物の住処となるわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/68
69: 名無虫さん [sage] 2011/01/07(金) 21:27:26 ID:??? www.biotec.or.th/brt/index.php/download/doc_download/87-01 物凄い急斜面の先に、内陸インドシナ国家最多雨地域?があった 内陸といっても、隣国に非常に近い訳でw 乾季は雨量こそ少ないが霧が発生し、雨季になると容赦ない豪雨で隣国の隣接地域同様になる そして、雨季の豪雨期には、最高気温30℃を超える事も無くなってしまう といっても、チャーン島などの山腹がそれ以上というのでまだまだ未知の多雨地があるだろう 同じ県内で首都に一番近い地域は、この1/5の雨量で極めて乾燥している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/69
70: 名無虫さん [sage] 2011/01/07(金) 21:52:09 ID:??? よく名が挙がるようになったサンクラブリは2300mmで、乾季の1ヶ月が2mmの雨量などという話ゆえギリギリでサバナくらい その南の郡は1100mmの所もあれば、上記のような物凄いところもある訳で Huai Kha Khaengを挟んだ県から隣国に行くと、ミャンマーのカレン州となる カレン族の独立運動もあり危険地域だ 乾季は5〜6ヶ月も続くが年間雨量4000mmで、Allotopusもいる タイなら北部に属する緯度なのにミャンマーとしては南東部に属するw ミャンマーの山塊を抜ける所が数箇所あり、上記の地域もそうなのだが そのちょっと南にもそんな所があるという http://www.thaiwisdomcenter.com/index.php?lay=show&ac=article&Id=445980&Ntype=8 8ヶ月の雨季がある、とされる所だが、その割には乾燥している 本当の山の切れ目はもうちょっと北 これらの地域はダム開発から国境問題から人権問題から資源問題から資源輸送路まで絡んでいて手を出せない とりあえず麓の某寺院で修行して、頭を休めてから志を新たにすべし 言葉が通じるのは有難い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/70
71: 名無虫さん [sage] 2011/01/07(金) 23:35:19 ID:??? 北西県ターク産のゴホンヅノカブトをkimioiとして出してある例が 近年、土産物屋でも妙に胸角の外側の2本が横に広がって長いものが多い そして、同じ標本箱に当国にいない筈のフォルスターフタマタが入っている そもそもkimioiは、逆に外側2本が短くて内側2本が長かった筈だが 幾つかの資料で出てくる山は、山道すら存在しないため歩くしかないという 地元民が山に入って集めてきている そして、現地の文字でしか検索できないようになってしまったとさえ言われている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/71
72: 名無虫さん [sage] 2011/01/08(土) 01:19:29 ID:??? タークはプエラリア・ミリフィカの産地? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/72
73: 名無虫さん [sage] 2011/01/08(土) 07:41:56 ID:??? 山路氏はメーソートからカレン州ミャワディ入り まあきな臭い所だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/73
74: 名無虫さん [sage] 2011/01/08(土) 20:41:05 ID:??? >>72-73そして両女史が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/74
75: 名無虫さん [sage] 2011/01/08(土) 21:21:07 ID:??? >>72日本のクズも同じプエラリア属だが 最近これらの国にも分布するフェモラータモモブトオオハムシが帰化して食害し問題になっている 現地でプエラリア・ミリフィカをモモブトハムシ類が食うのかは分からないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/75
76: 名無虫さん [sage] 2011/01/09(日) 08:34:49 ID:??? Danaus sita tira 全土 Danaus sita tytia 南東部、1個体 Danaus sita ethologa 南部、稀 アサギマダラだけでも3亜種の記録がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/76
77: 名無虫さん [sage] 2011/01/15(土) 21:48:30 ID:??? 熱帯雨林でも一部の月だけに雨量が集中し年間で2500mm以上の雨が降り なおかつ乾季と呼べる、殆ど雨の降らない月も数ヶ月あるところでは 植生を一度破壊すると、再生がかなり難しい まず早成樹を植え、雨季の豪雨を少しでも防ぐ木陰にしてやる必要がある 出来れば葉の大きな木が良い。また、高くなり過ぎる木はその目的を考えても好ましくない。 樹高10mまで位がいいか といっても、これでギンネムばかりを植えてしまうと只の藪になってしまうw オオバギとかOmalanthus属(インドネシアでtutupと呼ばれる)のようなトウダイグサ科の樹種も良いか 特にオオバギは、若木の時に中空の茎にアリを住まわせ、根元にアリが持ち込む生物遺体などの養分を蓄える このようなもの以外だと、大きな葉を付ける果樹を人里近くに欲しい これらがある程度育ったら、薪炭として切り出すのも一定数は認められるし、一部は等高線に沿って寝かせるように倒して 土壌流出を少しでも防ぐ。そして、本来植えたい極相林の樹種を植える もっと雨が多くて斜面も急なら、ある程度育った早成樹を丸太にして杭のように垂直に地面に打ち込んで 数年後にそれが朽ちたところに植樹する、なんて方法になってしまう 一方年雨量1000mm程度のところでは、あっという間に乾季落葉樹が明るい林を形成してしまいそれっきり、という感じであったw このような地域では雑木林以上には樹冠密度は上がらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/77
78: 名無虫さん [sage] 2011/01/15(土) 22:08:42 ID:??? Am気候で広範囲に伐採されてしまった場合 伐採の中心地から植樹しようとしても肥えた土壌も無く 乾季の日射で土壌も固まっているから確かに難しい ダイナマイトで穴を開けてそこに腐植土と吹っ飛ばしたラトソル片を混ぜて入れ 植樹する場合もあるが、これではコストが掛かり過ぎる 特に超多雨のAmでこれをやると、雨季には植えたところがそのまま水溜りになって根を腐らせてしまう 土を盛り上げて中央を窪ませてそこに腐植土と吹っ飛ばしたラトソル片を混ぜて入れて樹木を植え 溜まり過ぎた水が抜けるように斜面上側から水がある程度あふれるようにする、なんて方法も一応あるが更に面倒になる (C型に盛り上げるなど) それでも、とにかく果実をつける早成樹はいち早く植えたい シナノキ科のナンヨウザクラも、鳥が多く集まる樹種なので良いだろう(砂糖だらけの紅茶で煮詰めたサクランボのような 甘く僅かに渋い実をつける) 木が育ってきたら、そこにクワ科イチジク属のいわゆる絞め殺し植物を植樹してやり もとの木を枯らさせ、更に周辺の硬い土壌の隙間も根が押し割って伸びるような状況を作ってやる 絞め殺し植物もイチジク属だから果実を付け、多くの鳥が集まる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/78
79: 名無虫さん [sage] 2011/01/16(日) 14:43:05 ID:??? シナノキ科ナンヨウザクラが先駆で 後からベンガルボダイジュ、あるいはトンポー 日本ならシナノキを菩提樹の代用として植栽している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/79
80: 名無虫さん [sage] 2011/01/21(金) 23:52:57 ID:??? Charles Choi for National Geographic News January 11, 2011 ベトナム奥地のジャングルで2008年に発見されたアマガエルの新種が、“空飛ぶ吸血鬼ガエル”であることが最新の研究でわかった。 ラコフォルス・バンピルス(Rhacophorus vampyrus)と名付けられた新種のカエルは体長約5センチで、ベトナム南部の 雲霧林にのみ生息し、水かきのある手足を広げて木から木へとグライダーのように飛び移りながら生活している。 R・バンピルスの親は、オタマジャクシが川や沼の中で捕食者の餌食になるのを防ぐため、木の幹にできた水たまりに卵を産みつける。 「彼らが地上に降りる理由が見当たらない」と、シドニーにあるオーストラリア博物館の両生類生物学者ジョディ・ローリー氏は話す。 だが、“吸血鬼”という名前は空を飛ぶことにちなんでいるのではない。2010年にオタマジャクシに確認された奇妙な形の“牙”こそ、 この恐ろしい名前の由来だ。「顕微鏡を通して初めてこの牙を見たときは思わず声をあげてしまったよ」とローリー氏は語る。 同氏の研究は、ナショナル ジオグラフィック協会の支援プログラム「保護トラスト」の資金援助を受けている。 オタマジャクシは通常、口ばしに似た口器を持つが、R・バンピルスの幼生は、口の下側から1対の黒く硬い釣り針状の牙が突き出している。 このような牙を持つオタマジャクシが発見されたのは初めてのことだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/80
81: 名無虫さん [sage] 2011/01/21(金) 23:55:58 ID:??? この牙を何のために使っているかは明らかになっていない。樹上の水たまりに卵を産みつけるカエルの多くが未受精卵を食糧としてオタマジャクシに与えるが、 オタマジャクシが卵を切り開いて食べる際にこの2本の牙が役立つのかもしれないと、ローリー氏は考えている。 今回の“空飛ぶ吸血鬼カエル”の研究は「Zootaxa」誌オンライン版で2010年12月21日に公開された。 ▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110111004&expand#title ▽画像 ベトナムで発見された“空飛ぶ吸血鬼カエル”、ラコフォルス・バンピルス。 右下はオタマジャクシの口元にのぞく黒い牙。 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/vampire-flying-frog_31019_big.jpg Photographs courtesy Jodi Rowley, Australian Museum http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/81
82: 名無虫さん [sage] 2011/01/27(木) 19:00:52 ID:??? 日本-ベトナムの便が格安だとそっちにアマチュアが多く行く エアアジアが日本便運行開始で「やっぱりインドシナの昆虫はマレーシアに比べ地味で見劣りするなあ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/82
83: 名無虫さん [sage] 2011/01/29(土) 15:01:00 ID:??? http://www.world-wildlife-adventures.com/directory/cambodia/wildlife-park.asp?sanctuary=Peam+Krasop+Wildlife+Sanctuary&state=Koh+Kong+Province Peam Krasop Wildlife Sanctuary Wild Life:Irawaddy Dolphin, Humpback Dolphin, Shark, Water Bird, Wader, Tern, Gull, Nordmann痴 Greenshank, Broad-billed Sandipper, Bar-tailed Godwit, Mongolian Sandplover, Greenshank and Grey Plover Adventure:Bird Watching, Wildlife Viewing, Fishing, Walking/Hiking, Canoeing and Camping Where is Peam Krasop Wildlife Sanctuary:Region:Located on the Cambodian coast, near the border with Thailand. Climate & Weather conditions: Temp: 28 c to 30 c Rainfall: 2,900 cm Altitude:Sea Level m http://www.treeseedfa.org/doc/GeneEcologicalZonation/4DescriptionofEcological.pdf 他にも内陸部に、乾季は長いが3000mmを超える雨量の地域がカンボジアにはあちこちにある もちろん低地の乾燥も激しいのだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/83
84: 名無虫さん [] 2011/02/02(水) 00:09:26 ID:FBTuAqJt ハイチの森に希少カエル、約20年ぶりに発見 2011.01.14 Fri posted at: 12:00 JST (CNN) 1年前の大地震から復興の途上にあるハイチで、 20年以上も目撃されていなかった希少なカエル6種が見つかった。 両生類保護の専門家ロビン・ムーア氏を隊長とする調査団は、 ハイチ南部の森林で約1週間かけて樹木や川、茂みなどを探し、 ハイチに生息するカエル49種のうち半数以上を発見した。 このうち、硬貨よりも小さなカエルや、作曲家「モーツァルト」の名が付いた 口笛のような声で鳴くカエル、腹話術のような鳴き声で居所を隠して獲物をだます カエルなど6種は約20年ぶりの発見となった。 調査をスポンサーした自然保護団体のコンサベーション・インターナショナルによれば、 人口の増大と環境破壊でハイチの原生林はごくわずかしか残っていない。 しかし今回の調査で、さらに多くの種が生息しているとの期待が持てることが分かったという。 ムーア氏は「失われた6種がこの国の片隅で見つかったことは、 人間から多大な圧力を受けながらもハイチの自然が生き延びていることを私たちに教えてくれる」と述べ、 国全体の復興計画の一環として野生生物の保護にも取り組む必要があると訴えている。 ttp://www.cnn.co.jp/fringe/30001502.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1292633885/84
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 559 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.082s*