[過去ログ] 世界史なんでも質問スレッド164 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: 2024/10/22(火)19:38:00.05 ID:0(28/998) AAS
ウガンダ王制廃止後、いろいろあって文化的君主制が各民族で認められた
アンコレ王国は階層対立が激しく公的には王制復古が認められていない
一方でブガンダ王国は圧倒的に王制支持派が多い
南部4王国は民族的に同系統なのにこの違いの原因はなんなのか
114
(1): 2024/11/10(日)19:10:49.05 ID:0(114/998) AAS
>>105
下部構造が決定因子である、と云う論旨を読み間違えていないか?

生産手段(≒技術、モノ)が漸進的に「進化」(※)し続けるのに対して、
本来はこれに規定さるべき社会関係は断続平衡的にしか「進化」しない。
ここに下部構造と上部構造の跛行が生じて、
その矛盾が糊塗し得なくなった時に爆発的な修正挙動が勃発する。
これを革命と云う。
 
従って搾取云々は下部構造決定因子論とは次元の違う議論だろう。
マルクスの「科学的社会主義」(笑)は破綻したが、
省6
230
(1): 2024/12/04(水)16:04:11.05 ID:0(230/998) AAS
ロシア中国がやりたい放題できるのは強いからだし、モンゴルが800年前くらい強くなればロシア中国滅ぼしても文句は言われない
254: 2024/12/08(日)09:34:35.05 ID:0(254/998) AAS
>>253
ほななんて言うん
関西やけどあさっての次の日「しあさって」って言うで
どっかの地方で「ささって」って言うってケンミンショーでやってたけど
それ以外の言い方あんのん
260: 2024/12/08(日)12:55:01.05 ID:0(260/998) AAS
>>259
真剣に検討すべき有意義な提起だ。
遺伝子や骨格等の自然科学範疇からも、言語や風習等の文化範疇からも十分に議論を深める必要がある。
しかしながらアフガンや中東と同様、
現地フィールドワークによる取材は取材者の生命に危険が及ぶ。
強い制約下での議論にならざるを得ないことが懸念される。
323: 2024/12/16(月)06:57:00.05 ID:0(323/998) AAS
>>305
じゃあ、高麗もモンゴルに逆らったことがあるからって属国でなかったわけでもないことになるよ?
467: 01/02(木)09:00:16.05 ID:0(467/998) AAS
>>460
川がある以上は「州」は出来る
595
(1): 01/20(月)23:29:55.05 ID:0(595/998) AAS
毎回くだらない質問してる人バレてるから寒いよ
648
(1): 02/05(水)14:55:23.05 ID:0(648/998) AAS
フランス
無給が多い
有給官僚バイイ・セネシャルとかいる
872: 02/19(水)10:10:22.05 ID:0(870/998) AAS
キリスト教が広まる前にローマ帝国でユダヤ教ってどれぐらい浸透してたんでしょう
新約聖書の使徒行伝読むとパウロは小アジア各地でユダヤ教徒に伝道・論争してますし、マルタ島ですら同様でローマ帝国中にユダヤ教が広まってるように思ってしまいます
977: 03/02(日)11:21:19.05 ID:0(975/998) AAS
>>976
ああガッコで習ったなあ
なんか有色人種って惨めなんやなって感じた思い出
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s