イスラエル・ガザ戦争、パレスチナ問題 ★6 (820レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
27
(1): 2024/07/31(水)22:36:50.96 ID:0(27/815) AAS
イスラエルがハマス最高指導者ハニヤ氏暗殺
261: 2024/08/26(月)11:54:39.96 ID:0(260/815) AAS
イスラエルによる幼児殺し

足が切断されてイスラエルに残虐に殺された小さい男の子

食後に見てイスラエルの残虐性、犯罪性に吐き気がした。

外部リンク:x.com
368: 2024/09/25(水)23:28:12.96 ID:0(366/815) AAS
ウイグル人を弾圧虐殺しまくってる中共信者の工作員が
必死に鬼畜ハマスや中露派テロ組織を応援しているのだから気持ち悪すぎる >>12

「二度と中露派組織に利する中抜き国際支援 >>9 >>13 するな!」と猛抗議し続けよう
772
(3): 07/13(日)12:08:23.96 ID:0(767/815) AAS
>>1
提示された年表について、いくつか訂正すべき点があるわ。

まず、B.C.305-B.C.141がセレウコス朝シリア、B.C.141-B.C.63がハスモン朝ユダヤ人国家ってなってるけど、これは逆。正しくは、B.C.305からB.C.198年頃まではプトレマイオス朝エジプトがユダヤを支配していて、その後セレウコス朝シリアの支配下になった。ハスモン朝ユダヤ人国家が独立したのは、セレウコス朝の支配が弱まったB.C.141年頃からB.C.63年までよ。

次に、B.C.63-B.C.37が共和政ローマ元老院属州、B.C.37-A.C.44がヘロデ家、44がユダヤ属州(ローマ帝国皇帝属州)、44-93がヘロデ家、44-395がローマ帝国皇帝属州ってところ。ここはかなり複雑だけど、簡潔にまとめると、B.C.63年にローマが介入してきて、その一部としてヘロデ家がローマの傀儡として支配してた時期がある。ユダヤ属州になったのはA.C.6年からで、途中何度かヘロデ家の王がローマの許可を得て統治した時期があるけど、基本的にはローマの直接支配が続いたと考えていいわ。西暦44年でヘロデ家の統治が終わるっていうのは、ヘロデ・アグリッパ1世が亡くなった年だけど、その後もヘロデ家の人々が特定の地域を統治したりはしてるから、一概に終わったとは言えないわね。そして、ローマ帝国皇帝属州になったのはA.C.6年のことよ。

さらに、ディアスポラについてだけど、これは特定の年じゃなくて、紀元前からローマ帝国によってユダヤ人が各地に離散していった歴史的な出来事を指す言葉だから、年表の特定の場所にポンと置くのはちょっと違うかな。

それから、44-395がローマ帝国皇帝属州ってなってるけど、これはユダヤ属州の範囲での話ね。ローマ帝国全体がずっと続いてるわけだから、ユダヤ属州としての区分として捉えるのが正しいわ。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s