[過去ログ] 食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19
(2): 2024/06/25(火)11:10:04.48 ID:0(19/999) AAS
>>17
16=17=自演キチガイ、早く死ね
148
(1): 2024/06/27(木)08:06:26.48 ID:0(148/999) AAS
>>143
旗本からしてもわざわざコストかけて預かってもらう利点も手数料払ってツケ払いしてもらう利点も無いからな。
最終的には売却精算するんだから先に売却すれば良いだけ。財産が目減りするだけだからな。
173
(1): 2024/06/27(木)12:30:31.48 ID:0(173/999) AAS
>>171
間違ってないよ。
銀行が預金を元手にして貸付をしているように
札差は禄米を元手にして貸付をしていたよ
200
(1): 2024/06/28(金)16:21:27.48 ID:0(200/999) AAS
>>95
なんで?
米が現金なのに。
一万歩譲って米を金銀に換えて預かったとして、その米は消費されるまで誰かが預かるでしょうに。
それを札差が米問屋を兼ねて預かったところでおかしくないよな。
しかも、その米、出どころは幕府の米蔵。幕府の品質保証付きのようなものだし。
212
(1): 2024/06/28(金)17:03:44.48 ID:0(212/999) AAS
>>120
明治に金本位制を導入した時に発行された1円金貨は1.67グラム、補助貨幣の1円銀貨は29.96グラムで
16倍くらい重かったで。
1円銀貨の外形も直径38.6mm厚さ2.61mmで、1円金貨の直径13.51mm厚さ0.7mmで寸法は3倍近い。

今の、本位貨幣といいっていいのかわからんが、無限通用を保証されている額面1万円の日本銀行券は、
縦76mm、横160mmで100枚揃えた束の厚さか10mm重さが100グラムだから、1枚1グラム厚さ0.1mm。
21枚を超える決裁を公然と断られる補助貨幣の500円硬貨の1枚の重さは7.1グラムで、1万円分は142グラムだ。
直径26.5mm、厚さ1.81mm。
面積では1万円の日本銀行券がはるかにおおきいけれど、同じ直方体に詰めたとすると、
500円硬貨150枚6万5000円と同等のところに、1万円の日本銀行券は181枚181万円詰められる。
省2
221
(1): 2024/06/28(金)17:28:10.48 ID:0(221/999) AAS
>>201
米穀こそが現金なので、禄米手形を米穀に換えた時点で現金化ですよ。
324: 2024/07/02(火)15:34:50.48 ID:0(324/999) AAS
>>321
自己紹介、乙ですw
792: 2024/12/07(土)01:06:33.48 ID:0(791/999) AAS
「お茶」の話
中のリンクも纏まっていると思うよ

外部リンク:www.itoen.jp
834
(2): 03/29(土)08:34:44.48 ID:0(833/999) AAS
もしサンドウィッチ伯爵が
例えばアナルダンス伯爵とかピンクテレフォン伯爵とか恥ずかしい名前だったら
コンビニでアナルダンス(仮)やピンクテレフォン(仮)が売られることもなかったんだろうな
942
(1): 06/07(土)01:01:42.48 ID:0(941/999) AAS
>>924
そういえば私も

今住んでる所は(見た目は)美味しそうな鳥が多いから見落としてるだけかもしれんけどw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s